検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウイルス感染でしょうか?
PCにはあまり詳しくありません。 昨日、ネットワークによる更新やディスク容量を増やす作業をしました。 その直後からPCの動作がおかしくなりました。 数年前に流行ったMSBlasterというウイルスの状況に似ています。 PCを起動させても1分~3分ぐらいで再起動してしまい、その繰り返しです。 ウイルスバスターをダウンロードしようとしても、ダウンロード中に再起動してしまいダウンできません。 念のため、MSBlasterに再感染かと思って調べましたが違うようです。 メモリやHDDの容量不足でこのような事態は発生するのでしょうか? ウイルスでないとしたら、再インストールで復旧しますか? 仕事のデータも多数入っているので、出来る限り再インストールは避けたいです。 環境は以下の通りです。 本体:FMV CE8/85L(Duron 850Mz) OS:WINDOWS XP HDD:40GB メモリ:512MB よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#133117
- 回答数5
- Linuxで使用できる外付HDD
よろしくお願い致します。 自宅で構築しているLinuxサーバー内のデータを外付HDDに保存したいのですが、外付HDDをうまく認識してくれません。OSはRHEL4(カーネル2.6)、インストール機種はVostro 410(DELL)となります。 手持ちのポータブルHDD(IO-DATA HDPG-SU120(K)/FAT32)を為しにUSB2.0接続し、認識させようとしてもうまくいきませんでした。(CD-ROMモードでの認識は可)どうも、HDDに設定されているセキュリティ系ソフトウェアが悪さをしている、とようなところまでは判明しました。 どちらにせよ、今回使用したHDDでは容量不足のため、新たに購入しようと考えています。(500G以上は欲しい)。あちこちのサイトで調べたところ、少し前のHDDであるならば使用実績等があるのですが、欲しているレベルのHDDの情報を探し出すことができませんでした。 「この外付HDDを使っているよ」というような情報がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。 以上、よろしくお願い致します。
- グレードアップに伴う電源の交換
Gateway の GT5022j を使っています。電源容量は400wです。 グラフィックを増設して、GeFORCE 6600GT(128MB) を使っています。その他のスペックは、 Mother:Intel D945GCZ CPU:PenD 820 HDD:SATA 250GB 光学ドライブ:スーパーマルチDVD、DVD-ROM、メディアカードリーダー サウンド:オンボード 以上です。今後、CPU・グラボ・サウンド・HDD増設・FDD増設などを考えています。具体的には、 CPU:PenD 920あたり グラボ:GeFORCE 7800シリーズあたり HDD:300~500GBで増設 サウンド:未定 です。この場合ですと、明らかに電力が不足すると思います。過去の質問を見ていると、電源容量の増加に伴う発熱量を考慮しなければいけないようですね。BTXとはいえ、このグレードでは発熱量が心配です。電源だけでなく、CPUやグラボの熱も相当なものになると思います。 前置きが長くなりましたが、 ・電源というのはサイズが合っていれば交換できるものなのでしょう か? ・熱対策のためにファンの数を増やす必要はありますか? これがお聞きしたいことです。長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
- 外付けHDD(HDDケースを使用した)のフォーマットについて
windows98SE使用のパソコンのHDDの容量が不足してきたため外付けのHDDを購入しようと思いました。 3.5インチ60Gの内臓HDDが安売りしていたためUSB接続用のHDDケースを買って外付けHDDにしようと考え、両者を購入しました。 そこで質問があります。 1)HDDケースの説明書にはHDDのモードを「マスター」にするように説明書にかかれているが、マスターにするとパソコンが外付けHDDを認識しない。その他のモードでは認識される。(その他のモードとは、「シングル出荷状態」「2台接続・本機をスレーブ」「ケーブルセレクト」)この中でどのモードで接続すればよいのか? 2)MS-DOSプロンプトで、外付けHDDに対し「MS-DOS領域または論理MSドライブを作成」を選ぶと「ディスクのチェックを行っています・・・0%」と表示されるが、長い時間0%のままです。チェックにどれくらい時間がかかるのですか? 3)ドライバをインストールしてもマイコンピューターにアイコンがでてきません。2)の作業を行っていないからなのでしょうか?この後のHDDフォーマットのやり方をどなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- satorare8
- 回答数2
- デジカメ画像印刷が遅い
デジカメ画像印刷が遅い 沢山撮影をする友人からの依頼です。PCに入れた画像を印刷していると、どんどんスピードが落ちて終いには一晩かかってからプリンターが動き出す始末。メモリー不足でしょうか、HDDの容量を増やせばいいのでしょうか? PCはソニーのVIO、プリンターはエプソン、ちなみに一緒に購入した娘さんのPC(同じ機種)をつなぐとちゃんとふつうどおりに印刷ができるそうです。現物を見ている訳ではないので、質問もしにくいのですが、これ以上のことが必要なら、何を調べたら解決につながるでしょうか?
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- okomoji
- 回答数3
- Windows7へのアップグレード
Dell Inspiron545sデスクトップのOSをVistaからWindows7にアップグレードしようとして(いづれもHomePremium)DVDを購入しました。ところが、Cドライブの空き領域不足(現在13.9GB<16GB必要)でインストールができません。原因はCドライブのパーティションを行い(友人にやってもらいました。)、容量が39.9GBしかなく、不要なファイルの削除、外付けHDDへの移動を行っても、現在以上に空き領域は増やせません。 PC初心者です(10年以上使っていますが)。わかりやすいアップグレードの方法を教えてください。一応、DELLにも聞いてみましたが要領を得ません。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Syouraku
- 回答数3
- DVD・BDレコーダー
友達のテレビが録画機能がないもの(USB非対応っていうものでしょうか?)なんですが、間違って外付けのHDDのみを購入してしまいました。 そこで質問なんですが、HDDはすでに間違って購入済みなので、容量が少なくても安いDVD・BDレコーダーでみなさんのおすすめを教えていただきたいんです。 私自身レコーダーや、録画機能をさほど必要に感じていないため、テレビも録画機能がなくレコーダーも持っていません。 なので、そういう情報、知識がほぼないので困っています。 質問内容も、説明不足や情報が少ないかと思いますが、もし回答できる方いましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- latte3131
- 回答数2
- Windows2000Server対応のLAIDカード
ファイルサーバーをWindows2000Serverで動かしていますが、容量不足となり500GBHDD×2でソフトLAIDでミラーリングを構築しようとしました。 ところがマザーボードの問題で128GBまでしか認識できませんでした。(BIOS等のアップデートでは対応できないようです) そこでこの環境にLAIDカードを用いれば500GBのHDDを認識でき、かつミラーリングを構築できないかと考えていますが、出来ますでしょうか? Windows2000Server対応のLAIDカードが見当たらず、可能なのか自信が有りません。 尚、新規購入したHDDはATA100のものです。 ハードはIBMのXsirise200です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yasupiko
- 回答数2
- エラー的表示が出る。
表示は「ディスクの空き容量またはメモリーが不足しているため操作が完了できません」です。 2台PCで共にワード2013を使用していますが、ノート型ではデータ処理が問題なく出来ているのですが、中古のディスクトップ型のもので上記の表示され操作・展開が出来ません。 ディスクPCは、PC-MK33LE(MateME-F)でWD10(WS8のアップグレード)です。 HDDの中身と思われるんですが、何が何でか全くわかりません。 できれば対処方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- takumi80a201
- 回答数4
- スリムタワー電源交換について
スリムタワーのPC(メーカMSI、Pentium800)のHDDを40から120GB、CDROMをDVD-R/RWに交換しました。交換後、何とか動作するのですが、CD読み込み中に急に落ちることが頻繁にあり、最近はCDを読み込みすらしなくなりました。ドライブは認識するのですが・・・。HDDの回転音も日によってまばらです。原因は電源の容量不足かと思っているのですが、スリムタワー型の電源は交換が難しい(めったに形が合わない)と聞いています。スリムタワーの電源交換について詳しい情報をお知りの方、どんな情報でもいいので教えてください!
- Cドライブの容量不足解消について
デルのインスピロン530S OSはビスタを使用しています。最近Cドライブの空き容量が不足していますの警告が頻繁に出ます。ディスクのクリーアップをおこなっても殆んど効果がありません。自分で保存した写真や文書ファイルなどは外付けのHDDに移しましたがやはりあまり効果なしです。ちなみにDドライブは240GB位空いている状態です。移動できるものはDドライブや外付けHDDに移動させたいのですがインストールされているものはなにを移していいのかわかりませんし方法もわかりません。 パソコンのことはさっぱりなので分りやすく教えてください。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows Vista
- pi-to-po
- 回答数5
- PC 地デヂ録画のやり方
先日こちらを購入しました http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7hz3/ 使っているpcは windows7 ホームプレミアム メモリ1GB HDD160GBです Windows Media Center を使って地デヂをみています。 昨日、録画を試したのですが 0x80070005 と言うエラーが出て録画が出来ませんでした。 見ながら録画や予約で録画を試しましたが同じエラーが出て、出来ませんでした。 pcのHDDに保存先を設定してますが あと、130GB残っているので容量不足は無いと思います。 誰かエラーの意味を知ってる方、解決方法を知ってる方、回答お願いします。
- HDDの増設
HDDの容量が4Gしかありません。容量不足が原因と思いますが、不安定になっています。それで、増設を考えています。 機種は、ゲートウェイG6-266(1998年購入)。P2-266。ペンティアム2LXシステムボード。WIN98。 下記の点について教えてください。 (1)BIOSのバージョンアップはしているので、8.4G以上のHDDの増設は理論上可能だと(メルコのソフトで 確認)思うのですが、他にトラブルの原因となりそうなことがあるでしょうか。(2)30G以上のHDDはIDEでの接続ができなさそうですが、ATAボードを使用すれば可能と聞きました。この方法は実際的なのでしょうか。(3)HDDの増設が成功した後、OSをインストールする時にリカバリーCDが使用できない時があると聞きましたが、その場合は前のHDDの丸写しか、新しいOSを購入するしかないのでしょうか。なお、PCを購入した時は95がインストールされており、後に98へのアップグレードCDが送られてきたのでインストールしました。 5年も経つので、増設するにしても不安がいっぱいです。雑誌などでは新しい機種の増設記事がありますが、なにせ機種が古いのでトラブルが続出しそうな気がして…。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- coffe
- 回答数6
- 内蔵型ハードディスクについて
パソコンについては、初心者です。よろしくお願い致します。 3年ほど前にパソコンに詳しい友人に、パーツを推薦してもらい、パソコンを組み立ててもらいました。その友人とは現在連絡が取れない状況なので、こちらで質問させて頂くことにしました。 最近、パソコンの状態が不安定になることがしばしばあり、HDDの寿命が近いのかなと感じています。そこで、新たにHDDを購入しようと考えているのですが、私の使っているPCに適合できるものが分かりません。 マザーボードはAopenのMX46-533Max(http://aopen.jp/products/mb/mx46-533max.html)というものを搭載しています。CPUはpentium4の2.4GHz、OSはwindows2000(SP4)を使用しています。 搭載できるHDDの容量は、マザーボードの型や使っているOSなどにより制限されると聞いたことがあります。そうなのでしょうか? 以上の条件で、安定性や耐久性も考慮して、なるべく容量の大きいHDDを購入できたらと考えています。予算は8000円程度を考えています。私のPCで使うことのできる、お勧めのHDDをご教示ください。よろしくお願い致します。 また、説明不足の箇所などがありましたら、ご指摘ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- SSDとHDD搭載PCでのインストールについて
閲覧有難うございます 知識に乏しいということもあり、少し説明しにくくて分かりにい乱文、申し訳ありません。 また、認識の間違いや訂正等あれば、ご指摘して頂ければ幸いです。勉強になります。 本題です。説明しやすいように例をだしてみます。 SSDとHDD(外付けでも内部でも)を備えたデスクトップPCで、オンラインゲームをインストールしてプレイするとします。 もちろんSSDの方がOSドライブで、こちらをCドライブ。HDDの方をDドライブとしましょう。 SSDは容量が少なくて(120GB)、HDDは容量が多い(1TB以上)ため、必要最低限のデータ等はHDDに保存したい物です。が、せっかくSSDがあるので、最低限の要領で最大限にSSDの早さを活かしたいです(今回の例の場合、オンラインゲーム。ソフト・プログラムもそうですが、HDDに比べ起動が早かったりロードが早かったり等など…) おおまかですが、ダウンロード→インストール→起動・実行 の段階をふむ際、以下のパターンでどう変わり、どうすればSSD効果を発揮できますでしょうか?(例ではオンゲですが、アプリやソフト、ブラウザ等も同様にお願いします) (1)ダウンロード、インストール共に全てCドライブ(SSD)にする これは、C(SSD)の容量が十分あれば、手っ取り早く一番分かりやすくSSD効果を最大限発揮してゲームをプレイ出来ると分かりますが、すべてのオンゲ、プログラムソフトをそうしていると、SSDの空き容量が無くなってしまいます (2)ダウンロードの時点でDドライブ(HDD)を選択し、インストール以降をC(SSD)指定する ダウンロードの際、インストールする為の物が入ったフォルダを保存しますが、結構な容量を持っており、ダウンロードした物がオンゲ使用時(ソフト利用時)にSSDのスピード効果を発揮出来るのか分かりません (3)選択出来る物を全てD(HDD)にした場合 これがよく分からないのですが、(SSDではないですが今までの経験で)ダウンロード&インストールを全てD(HDD or 外付けHDD)に指定して完了させても、必ずOSがインストールされているCドライブにも容量を取ってフォルダが出来ています。コントロールパネル→プログラムのアンインストール を見ても分かるように、”そのパソコン”でのみ利用出来る状態です(外付けHDDで全てインストールまで済ました後、その外付けHDDを他のPCに繋げてもその他のPCで利用出来ないのと同じ意味です) 詳しくは分かりませんがレジストリも絡んでいるようですが。 少なくとも、この時点で、全てHDD側(外付けHDDでも)に指定しているにもかかわらず、SSD(Cドライブ)にも容量を食っているという事になっていますよね? その辺の仕組みがよく分かりません そしてこれら3パターン(他にももっとあるのかも?)で、オンゲ(ソフト)を起動してプレイした時に、SSDのスピードの効果が得られるパターンはどれなのでしょうか? 単純に(3)は、全てD(HDD)に指定しているため、SSDが全く絡んでない様に見えますが、なぜかC(SSD)にもフォルダが出来て、容量を食っているんですよね? この場合、プレイ時にはSSD効果なのか?それともHDDにあるデータにも経由する事になり、タイムロスが発生(HDDの遅さになる)しているのか? 疑問点であります。 (ちなみに、インストール等必要の無いソフト類は、全てSSDに入れておけばSSDのスピード効果で利用でき、HDDに保存しておいてしまうと、遅くなってしまうという認識で間違いないでしょうか?) 様々なオンラインゲーム(ゲーム)、プログラム、ソフト、ブラウザ等を利用したいので、できる限りSSDの容量を重宝しながらSSDの効果を発揮し利用したいです。 他必要事項や認識不足による訂正があれば、補足いたします。 基礎的なことまで勘違いしているかもしれませんが、勉強すると共に、疑問を解決したいと思っておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。
- 締切済み
- Windows 7
- ppcs7pc7bi
- 回答数1
- 内蔵HDDをもう一つ買おうと思っているのですが・・・
最近扱う動画の量が大量になってきて、HDDの容量不足が深刻化してきまして(笑)、新たにHDDを増設しようと考えているのですが なにしろハードに関してはほとんど知識が皆無なのでどーしようかと悩んでいます。 下記の質問への回答(全てでなくてもいいです)や、+α(推奨する具体的なメーカーや製品、仕様)のアドヴァイスを誰かお願いします。 <質問> A)内蔵HDDを2つ以上導入すると、発熱によりお亡くなりになってしまう可能性があると聞きました、本当ですか?解決策はありますか?また、それは容量によって違いが現れますか? B)製品の回転数や価格は販売店で一目瞭然ですが、音の静かさはどうやって見分けましょうか? C)読み書きの速さは回転数だけで決まるわけではないのですか?HDDそのもの(CPU不足でどうこうとかではなくて)で違いは現れますか?それは何処で見分けますか? (回転数と容量だけ見て、後は価格で選ぶ事は危険ですか?何を見ればいいですか?) D)IDE、SCSIなどが意味不明です。(←致命的) E)購入、取り付け後にしなくてはならない面倒な諸作業について。 F)その他注意点があれば教えてください。(こういう製品はお宅のPCじゃ動作しないよ、とか) <MY PC> WinXP pro DELL社製 Dimension 8250(製品名) 購入年月日 昨年の2月~3月頃(当時最新) その他必要な情報があれば臨時書き込んでください。 暇つぶしにシロートに教えてやるか!くらいのノリで結構ですので、ヨロシクお願いします。 質問してる内容からわかるようにホントにハードはちんぷんかんぷんなんで、幼稚園生でもわかる説明をお願いしたいです(ぁ
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- orientalplanet
- 回答数9
- ハードディスクの空き容量について
私のパソコンは、windowsなど主要OSなど消せないものが、7ギガのCドライブに入っています。一方、Dドライブは40ギガ以上空いています。何故か、大切で頻繁に使う方の容量が少ないのです。 しかし、もう限界です。とうとう空き容量が200メガを切りました。 HDDの空き容量はC:\起動ドライブの15%以上が目安らしいですが、今は3%まで落ち込みました。(デフラグ不可能状態) もはや、クリーンアップしても全く容量は増えず、出来る限りファイルをDドライブへと移動し、消去できるものは手動で消去してきましたが、そろそろ厳しいです。一時ファイルの保存先は出来る限りDドライブへと設定しています。 しかし、Cドライブを見てみると、XPなど入っている全てのファイルを合計してみると、2Gにもならないのです。いったい残りの容量はどこに消えたのでしょうか? あと、この容量不足の解決方法があったら教えてください。 使用パソコンはソニーVAIO・JXで5~6年間使ってます。 宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Windows XP
- varsinia01
- 回答数12
- Macの空き容量不足
Macで空き容量が1GBを切ってしまったため、不要なファイルを削除して250GBほど空き容量を作りました。 その後富士通のscansnap1500を使って書類をスキャンしようとしたのですが、「ディスクの空き容量が不足しています」とエラーが出てスキャンが出来ません。 HDDの情報を見ると確かに空き領域は十分確保されているのですが… 試したことは、 ・再起動→変化無し ・ディスクユーティリティからディスクの検証→異常なし ・DsStoreRemover→不可視ファイルは消せたようですが、スキャン出来るようにはならず という感じで、思いつく対処方法がなくなってしまいました。 お盆の間に色々とスキャンしておきたいものがあったのに、かなり困っています。 対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
- ハードディスクを他のパソコンに交換できますか?
何日か前にNECのWindows2000ノートPC(VersaPro VA45H)を落としてしまい、液晶割れをしてしまいました。 ですが幸いなことにハードディスクだけ生き残っていたので、もう1台のPC(FMV-BIBLO NB50H)にそのハードディスクを取り付けて起動しようとしましたが、起動してWindows2000のロゴマークが出た瞬間にブルーバックが出てしまい、起動できませんでした。(内容は STOP:0x~7E) ですが、たまたまNB50Hのリカバリーディスク(WinXP Home)があったので、それを使ってXPをインストールしようとしましたが、HDDの容量不足と表示されてインストールできません。 どうにかリカバリディスクでXPをインストールする方法はありませんでしょうか? ちなみにハードディスクの容量は6GBです。 説明がもの凄く下手でごめんなさい
- Windowsのシステムディスク交換について
現在Cドライブとして使用しているSSDの容量不足のため、容量の大きいSSDへ交換を考えています。以下のリンクを参考に、システムイメージを作成してからSSDを交換するつもりです。 http://did2memo.net/2013/08/08/windows-how-to-change-c-drive-ssd/ しかしDドライブのHDDがシステムで予約済みとなっており(最初のOSインストール時にHDDもつないだ状態でインストールを行ってしまっていたようです)、システムイメージの作成ではCドライブとDドライブの2つが選択されてしまいます。 そこで質問ですが、CドライブとDドライブのシステムイメージを別のHDD(Eドライブ)に作成し、SSDを交換してシステムイメージから復元を行うと、Dドライブの中身はどうなるのでしょうか(Dドライブに復元される or Cドライブに入る or Dドライブの中身は消える)。 あるいは、Dドライブにはゲームやソフトのインストールフォルダやユーザーフォルダ(ライブラリフォルダなどが入っている)があるのですが、これらをEドライブに移動してDドライブを空にしてからシステムイメージの作成を行っても問題はないでしょうか。 現在の環境を保ったままでCドライブのSSDを容量の大きなものに交換するベストな方法を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 OS - Windows7 Home Premium