検索結果

暗号化ソフト 導入

全512件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • フリーソフトAvira Antivir Personalについて

    昨年12月から、フリーソフトAvira Antivir Personalをインストールして使っています。 最近、セキュリティセンターで「このコンピュータではウイルス対策ソフトが検出されません」というメッセージが表示されるようになりました。 このメッセージが出てから、ソフトを開いてしばらくすると「Avira Antivir Personal-Free」のところに「 2009/7/1」と日付が表示され、状態を表す表示が「安全な状態」から「注意が必要な状態」に変わるようになりました。 これと関係があるのでしょうか? このメッセージが出てからも、ウイルススキャンはできるし、他の項目は「安全な状態」になっています。 なぜ、インストールされているのに「このコンピュータではウイルス対策ソフトが検出されません」というメッセージが出るようになったんでしょうか? ほうっておいてもよいものでしょうか? また、2009/7/1までで、ウイルス対策が終わるということでしょうか? 再度、インストールをすればいいのでしょうか? また、インストールは「upgrade to premium」をクリックしていけばいいのでしょうか?

    • ma-fuji
    • 回答数6
  • スパイウェア、個人情報が漏れてないか不安です。

    Windows XPのNEC、Lavie、ノートパソコン、ウイルスバスタ ーをいれています。 今までウイルスバスターの検索ではクッキーが検出されるぐらいで脅威 となるものが検出された経験が一度もなく平和に過ごしておりまし た。ところがこの度、検索をかけたら何と100個以上のスパイウェアが 検出されました。名称は全て「Adware-MemWatcher」 というものでした。スパイウェアが初めて検出されたという事実、また 検出数100個以上というその数字に戦慄しました。 慌てて全て削除しようとしたのですが、ウイルスバスターではどういう わけか全て処理しきれませんでした。 パソコンに無知なもので、どう対応していいのか分からず途方にくれま したが、どうしようもないので電源を一旦きりました。 しばらくして電源をいれ、ウイルスバスターで再びウイルス検索すると その結果、不思議な事に先ほど削除しきれずまだパソコン内に残ってい るはずのスパイウェアが一つも検出されず何も感染していないとの結果 がでました。 先ほどのスパイウェアはどこにいったのかと、不思議だったもののとり あえず今パソコンは安全だとホッと一安心しました。 しかしそれも束の間、再びネットをはじめると、スタートの右横に開い ていないはずの無題のファイルのタブが開きました。ネットを閉じたら そのファイルのタブも一緒に消えましたが、私はファイルなど何も開い ていないのに勝手に出てきた事に恐怖を覚えました。 ネットで買い物をしているので、スパイウェアがパソコンの中に残って いて個人情報が筒抜けになっていないか不安で仕方ありません。 自分で考えられる、このような事態(スパイウェアが100個以上も検出される)になった疑わしき原因を下に上げてみます。 (1) ちょうど先週、SpybotとADAWARE(?)というスパイウェアツールを入手しようと外国サイトを色々いじっていて間違えてへんな広告サイトをクリック、ダウンロードしてしまっていたかもしれない (2) パソコンのマイコンピューター→Cドライブ、Dドライブ双方のプロパティのディスクのクリーンアップって所を押したり、どうなるのか遊んでいた(本来押してはいけない、例えば有害な攻撃をブロックするような機能を無効化するボタンなどを押してしまったのではないかと心配しています。) 自分では思いつく原因はこのくらいです。 (1)私のパソコンは危険な状態にあるのでしょうか?(個人情報が漏れたりしていないでしょうか?) (2)私は今後どういう対応をすべきでしょうか?

  • ビジネスホテル等のネットからIDやパスワードを打ち込む場合

    初心者です。 知られてはいけない文字はむやみに打ち込まない方が良いですか? 最新セキュリティを使用しています。と断り文は入っていますが・・ ホテル側「設備側」は悪事を働こうと考えた場合、閲覧は可能なのでしょうか?

    • syow
    • 回答数3
  • 現実的なクラッキングの可能性について、教えて下さい。

    私が自宅で使っているパソコンに入っているデータや、 アップしていないブログの記事の内容を、なぜか知っている同僚がいます。 最初は、会話の不自然さからの疑いにすぎなかったので、思い過ごしかと考えました。 でも、どうしても気になったので、同僚が反応せずにいられないような内容を書いてみました。 すると次の日、彼女はその内容を私に露骨に仄めかしてきました。 それが今回で3度目のことです。 実験的に書いた内容はかなり詳しいもので、偶然話題が被るということは考えにくい気がします。 彼女とは非常に親しいのですが、最近異性関係のことで少しもめています。 できたら疑いたくはないのですが、クラッキングの可能性を考えてしまいました。 そこで質問なのですが、 実際に、一般人が他人のパソコンを盗み見るということは可能なのでしょうか? 現実的なクラッキングの可能性はどのくらいあるのでしょうか? 万が一そうだとしたら、どの範囲まで知ることができるものなのでしょうか? パソコン初心者なので、全くわからず困っています。 どなたか、ご意見を下さい。よろしくお願いします。

    • eri-413
    • 回答数4
  • ウィルスバスターで検出されたIPアドレスを調べる方法

    ウィルスバスターを入れています。無線LANのセキュリティをチェックした方がいいという記事を見てチェックをかけてみました。 IPアドレスが二種類出てきてそのプロパティを調べて今後許可するか拒否するか・・・ということなのですがプロパティの調べ方がわかりません。自分のIPアドレスは確認くんで調べましたが少し違っていました。 (1)検出されたコンピューターのプロパティの見方 (2)コンピューターは1台で接続はCATV、もう一人PCを共有していましたがそのとき会社のPCで家のPCメールをチェックできていたので無線LANチェックは必要か(本来PC1台なら必要ないのかなと思ったので) (3)自分のIPアドレス等を調べるのにコマンドプロンプトから調べたことがあるのですが最初にm?configと入れた記憶があるのですがmのあとを思い出せず、次に入力するものも思い出せません。その画面でIPアドレス以外に4つぐらい調べられたと思うのですが・・・。その文字を知りたい PC初心者なので変なことを書いているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • AutoProtectだけでは不十分でしょうか?

    TREND製品を利用しています。これのリアルタイム検索(SymantecはAutoProtect)という機能のみ有効にしておくだけでは不十分なのでしょうか? TREND製品では必ず定期的なチェックを実施するよう表示されてしまいます。ウィルスチェックを掛けすぎ(?)てHDDを壊したことがあるのでできるだけ避けたいと考えています。 リアルタイム検索では何らかのアクションをとるときにチェックする ので十分ではないかと考えているのですが、なぜ定期的なチェックが必要なのでしょう。ご教示いただければ幸いです。

  • トロイの木馬を検索しています…?

    ウィルスバスター2008を起動し、検索を開始します。 すると、進行状況の画面の「検索対象」の欄に 「トロイの木馬を検索しています」と表示されます。 しかし、検索が終了しても特にトロイの木馬らしきものは検索されません。 これは、「PC内にトロイの木馬が進入していないかどうかを見ている」ということで、特に検索されないということは、安全であると考えて良いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • noname#65342
    • 回答数7
  • アンチウイルスソフトの必要性って何なのでしょうか?

    約5年間ウイルスバスターを使っていたのですが、 一時期P2Pを使っていた時しかウイルスを検出したことがありません。 それも見るからに怪しい圧縮フォルダの中のexeファイルです。 唯一起動しなくなったのは、パソコン(XP)を使って間もない頃 システムファイルを消しまくったときだけです。(笑) 小3の時でしたが・・・ いままでなんとなく安全だからという理由で入れてきたのですが、 本当に必要なのか分からなくなってきました。 動画サイトやWebページを見ているだけでは、 Windowsファイアウォールだけでいいのではないでしょうか? 当たり前とまで言われているアンチウイルスソフトの必要性を教えてください。 OSはVistaです。Windowsアップデートやプログラムのアップデートは行っています。

  • ウイルスでしょうか?q8ot.exeというファイルがUSBフラッシュメモリに勝手に入ります。

    WindowsのPCにUSBフラッシュメモリを挿してからMacで開くと、 『q8ot.exe』と「autorun.inf』というファイルがロックが付いた状態であります。 Macで消してもWindowsにUSBフラッシュメモリを挿すとまたこのファイルが有ります。 以前もこのようなウイルスがあり、対処した覚えが有ります。 しかし、今回はそのファイルが入るUSBフラッシュメモリと入らないものがあります。 この『q8ot.exe』とネットで検索しても新種のウイルスというのだけが出てきてそれ自体がどのようなものなのかさえわからない状態です。 ①なぜファイルが入るUSBフラッシュメモリと入らないものがあるのか。 ②この『q8ot.exe』というファイルはどのような悪さをするものなのか。 ③なにか問題が有る場合はどのような対処をすればよいのか。 以上3つについてお聞きしたく投稿させていただきました。 ご存知の方よろしくお願い申し上げます。

    • kr5318
    • 回答数5
  • ネットをすると勝手に開いてないサイトが開かれます

    最近ネットで、調べごとをしていると、ページのが変わったり、新しくウィンドウが立ち上がったりしたときに、勝手に開いてもないサイトが開かれてしまってこまってます。 自力で調べてやってみた結果これがスパウェアの仕業だとわかったのでアドウェアーなどいくつか駆除ツールを使って駆除したんですが、駆除したにもかかわらずまたサイトが勝手に表示されてこまってますorz これが原因で個人情報、ネットゲームのIDやクレジット番号など、大切な情報がもれてしまわないか心配です。 家族も皆こまっており、私自身どうにかしようと毎日いろいろしているのですがなんともならず困ってます。 正直ストレス等がすごく辛いです。 詳しい方是非ご助力くださいorz

    • yuisiro
    • 回答数5
  • パソコンを始めるにあたって・・・

    以下、よろしくお願いします ,(--),`` 1.メールアドレスは、プロバイダーと契約していつ決めるのでしょうか?ネット接続開始日にサイトに接続してそこで決めるのですか? 2.ウィルス対策ソフトを探していると、プロバイダーの人から「当社で展開しているウィルス・他 対策ソフトがあります。これはパソコンにソフトをインストールしなてくもネット回線の途中でウィルス・他を検知・削除しパソコンに回線が入る時にはクリーンになっている物です」と聞きました。このソフトを導入すればパソコン側にウィルス対策ソフトは導入しなくてもいいのですか? 3.ノートパソコンの後ろにある青い色のコネクタは何ですか?モニター用のソケットとかでしょうか? 4.無線LAN接続でインターネットを行う場合、ネット接続開始日迄に付属のルーターや付属CDなど?をどこまで用意しておけばいいのですか? 5.必要最低限、覚えておいた方が良い事などはありますか?又、これは知っておいて便利等々・・・教えて下さい。

  • ハッカーに侵入される可能性

    自分のPCにはなるべく自分の情報のあるデータを保存しないように しているのですが、この前撮影した画像を見るためにデジカメから画像をPCにコピーして保存して見ました。40分ほど。念のためにLANケーブルは抜いて画像を見てたのですが、ほかの事を検索するために何回かインターネットに繋ぎながら見ていました。 その後PCに保存したほうのデータは消したのですが、この40分間でハッカーに侵入されてPC内の画像を盗まれる可能性はあるのでしょうか? ウイルスソフトはAVASTで、スパイウェアはスパイボットを使っています。ファイアーヲォールはwindowsの標準のものです。 ウイルススキャン結果はウイルス0でした。スパイウェアも見つかりませんでした。回答よろしくお願いします。

    • noname#33197
    • 回答数3
  • R6025というエラー(過去ログでは解決せず)

    下記のエラーについて、何を調べ何を行えば良いかアドバイスをお願いします。 Program:C\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe R6025-pure virtual function call 過去ログやさまざまな検索をしましたが、適切な解決法が見つかりませんでした。 どうもウィンドウを二つ開くと起きている気がします。 リカバリーCDでリカバリーをかけてから頻発しています。 ThinkPad1200:Windows98SE:IE6:光接続:無線LAN使用: セキュリティ不明(セキュリティが入っていると無線接続が不安定になる?と説明があったので故意にインストールはしていません)です。 (実は別質問で「IE利用中のエラーが多くなった」も掲載させてもらっておりますが、 こちらとそちらの現象が関連があるのかわからないため新規に質問しています。)

    • noname#85032
    • 回答数3
  • メモリースティックのセキュリティについて

    USBタイプのメモリースティックについてお尋ねしたいのですが、万が一の場合に備えて、他の人に内容を知られないようにしたいのです。 購入時からセキュリティのツールの入っているスティックは別として、そうでないタイプにはどのようなセキュリティが考えられますか。  また、そのようなセキュリティをかけた場合、どの程度安心できるものでしょうか。多少の知識があれば破れる程度なのか、そう簡単には破ることができないものなのか、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • FTPサーバーについて

    個人で自宅にサーバーが2台ほどあるのですが、 色々わかりやすく紹介してくれているサイト 等を見たのですが分からなかったので此方の方 へ質問させていただきます。 windowsXPでサーバーを構築しようと思っております。 そこで、私はサーバーを構築してメールアドレスと ホームページの更新くらいで十分なので メールサーバーとFTPサーバーだけを構築しようと 考えています。ですが、なかなかうまく行きません。 基礎から何方様かご存知もしくわお詳しいお方、 私にお力をお貸しして頂けませんか? 宜しく御願致します。

    • noname#66486
    • 回答数5
  • 外付けH/Dのハスワードを設定

    外付けH/Dにハスワードを設定したいが、何か良い方法があれば教えてください。

  • エクセルで作成したデータのバックアップ防止法はありませんか?

    会社で使用しているパソコンでの話ですが、 エクセルで作成したデータを、FDやCD-Rなどの外部メディアへのバックアップを防止する方法はないでしょうか? データが入っているパソコンは1台のみで、複数の人間が自由に使用しています。 パスワード設定をすれば事は解決なのですが、 パソコン外へ持ち出せないようにだけしたいのです。 少し特殊な質問ですが、アドバイスしていただきたく書き込みました。 フリーソフトでこんなのがあるという情報でも結構です。 よろしくお願いします。

    • choarer
    • 回答数4
  • 自宅から会社のPC操作

    会社のパソコンを自宅のパソコンでリモートコントロールする方法を教えてください。 今までDesktopVPNというソフトを使用していましたが10月1日から商用向けに有料のサービスになってしました。 そこで、簡単にセキュリティがしっかりしているリモートコントロールソフト(フリー)は無いでしょうか? 会社・自宅とも詳しい接続方法は分かりません。 よろしくお願いします。

    • noname#116582
    • 回答数4
  • 暗号化ソフト

    暗号化ソフト(HDD・ファイルを対象に、またフリー・シェア含めて)で、ガードが一番固い仕様になっているソフトを紹介していただければと思います。 サーバーではないのでサーバー専用ソフトウェアは、御免ください。 また、windows/LINUXどちらでもかまいませんが、Windowsの方を紹介いただければと思います。

    • ctoasad
    • 回答数5
  • キーロガー対策について

    こんにちは。キーロガー対策について質問します。ショッピングサイトでショッピングするときにクレジット番号を入力する機会がありますが、当然、キーボードから入力すると、キーロガーに盗まれる場合があるかもしれません。それで、パソコンの中にはいっている補助ツールのキーボードスクリーンを使ってクレジット番号を入力しようと思いますが、これって、直にキーボードから入力するのに比べて安全なのですか。よろしくお願いします。