検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • クライアントが接続してくるとネットワークが固まる

    初めて質問サイトを使わせて頂きます。 わかりにくい説明でしたら申し訳ありません。 カテゴリも、ここでよいか迷いました (ハードウェア(サーバー)な気も?) ※当方トラブルは基本自力で解決派でSOS出動とかしてるんですが、 ※映像再生で不定期にフリーズとか、WakeOnLanや、PowerOnDvice無効なのに仕事から帰ってきたら ※なぜか電源が入っていたとか、自らがトラブルが多い人種です。 私、度々趣味でサーバーを立てたりしていまして(本格的なのではなく) 今回もあるサーバーソフトを使い稼動させております。 サーバー機となるマシンのスペックは後ほど記述しますが サーバーにクライアントが接続してくると、サーバー機側のネットワークがフリーズする という現象に困っております。 流れとしては サーバーを起動する。  ↓ クライアントが接続してくる  ↓ サーバー側で、接続してくるのを確認。  ↓ クライアント側ではそこから進まずタイムアウトになる。  ↓ サーバー側では、接続確認をした直後からネットワーク周りが全滅して ルーターにすらアクセスできない状態になる。  ↓ LANケーブルを抜き差しすると復旧する。 当初オンボードイーサネットにてサーバーのテストをしていたのですが クライアントで接続試行すると何度やってもうまくいかず。 しぶしぶ眠っていた得たいの知れないLANボードをPCにつけて そちらでテストをするとなんなく接続を確立する事ができました。 DHCPで振り分けしなおしたり、ポート変更掛けたり、 LANアダプタ設定を見ても、ネットワーク専門ではないので、それらしい発見はできませんでした。 オンボードでのネットサーフィンとかどこぞのサーバーに接続したりとかは 一切問題がないので、イーサの故障とも考え難いのです。 かといって、サーバーソフト側に問題があるのかは定かではありません。 LANボードをそのまま使えばいいという話でもあるのですが 元々サーバー用のマシンではないので空きPCIスロットが無いのです できればオンボードでしばらく代用したいのですが・・・ 何か心当たりのある方、いらっしゃいましたら こういう経験あったとかでも構いませんので、情報をお願い致します。 足りない情報があればその都度投稿します。 サーバー機スペック CPU PhenomII x4 945 Mem DDR3 8GB M/B ASRock 890FX deluxe3 OS WindowsXP pro sp3 router IOdata ETG-R(安易な判断で昔買った物、SPIは内側からも異常反応するので無効) etc SSD C300 x2(RAID)    wavio SE-200PCI-LTD改    REX-SATAカード 「以前」使用した事のあるサーバーソフト類 ・WarFTPd ・Apache ・AnHTTPd ・IRC ・幾つかのゲームサーバー 今回使用しているサーバーソフト ・CraftBukkit.jar b1.3

    • misasao
    • 回答数2
  • NEC ノートパソコンの2.5インチHDDのトラブルで困っています。 

    NEC ノートパソコンの2.5インチHDDのトラブルで困っています。  長らく使用していた初めてのノートパソコン(ll900/d)がhard エラーとブルースクリーンが 出たため中古で東芝製のHDDを購入しました 旧HDDのリカバリ領域を新HDDに移して うまいことセットアップできないか昨日調べながらやっていました 問題はHDDケースで 旧HDDのリカバリ領域をとったしばらくした後急にHDDが認識しなくなりました 新HDDはある時 作業用PCの方の動きを止めるぐらい音と熱を出して(なぜかマイコンはおろかコンピュータの 管理にも出ませんでした)接続を外してしばらく後試みてみたら無音で音沙汰なしでした 念のため他のノートパソコン(fmv)のHDDも外して接続してみたら無反応で死にました 新HDDは最初4GB程度のデータをなんとなく入れた時は普通でしたが 数GBのファイルを後日入れようとしたときは転送速度がお粗末でした その後例の異常が起こり死にました fmvはたった1度接続交わしただけで起動不可となったのが痛々しいです その前にNECにてHDDが起動することを特に意味はなく確認しています ハードウェアの安全な取り外し後もHDDが回っていてしかし関係なくケーブルを抜いた のが原因とも考えています 今現在3台ともNECのbiosにて内臓HDD0GBと認識されていない 状況です 結果的にどうしたいのか明確ではありませんが何か打開策等あればご教授お願いします 長くなりましたが質問にお答えいただけましたら幸いです  分かり難い所あるかもしれませんが以上でよろしくお願いします

    • noname#182186
    • 回答数3
  • わけわかりません・・・

    以前にも質問したのですが解決しなかったのでもう一度相談させてください! 現在gateway の 4012j を使用しています。 ほかにロジクールの外付けHDD、IOdataの外付けキャプボ(mvp/rz3) MSのワイヤレスマウスをusbにて常時接続しています。 また、普段は電源を切らず フリーの電源管理ソフトにて休止状態⇔起動という管理をしています。 トラブルの内容は、今現在も一応ネット接続できております(LAN・yahoo)が、ネットワークの接続の中からローカルネットワーク接続のアイコンが消えてしまいました。また、ブラウザを立ち上げたり(sleipnir)、outlookでメールを見ようとすると回線がつながっていないような(接続エラー と、出る)状態になります。 また、動作中のソフトのresermail というメールでのテレビ録画予約のログを見ると、なぜか必ず 12時から21時くらいまでは接続できないというエラーが出ていて、それ以外の時間は正常に接続できているという症状が見られます。 新しいネットワーク接続を作ろうとしても、「ネットワークハードウェアが検出されません」と、いうエラーが出ます。 pcが休止状態から回復した直後によくブラウザやメールがネットワークエラーになるような気がしますが必ずではありません。 また、関係あるのかは不明ですが、ブラウザのページの表示速度が遅いような気がするのです。 ウイルスソフトにはmcafee を使用しています。 復元でも直らず、スキャンディスクでも直りませんでした。 先日gatewayからでた、biosのアップデートも、なぜか説明どおりにやってもできない状況です。 先日はいきなり再起動も経験してしまいました。 これはハードの問題なのでしょうかそれともソフトなんでしょうか? また、解決方法はあるのでしょうか?どうか教えてください! 気に入ってるpcなんですが・・・

  • MDS-940DW スキャンエラー

    ■製品名を記入してください。 【MDS-940DW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【MDS-940DW を2023年7月に購入しずっと愛用してきましたが、突然スキャンできなくなりました。 Windows 11 PC と USB 接続し、iPrint&Scan からスキャン操作を行っているのですが、 ① MDS-940DW 電源投入 ② iPrint&Scan 起動 ③ MDS-940DW に原稿セット ④ iPrint&Scan からスキャン指示 ⑤ "スキャン中... 1ページ" のダイアログがポップアップするが原稿読み込まず f. 約2分後 "スキャンエラー 製品の状態を確認し、スキャンをやり直してください。" を表示 ⑥ この間 iPrint&Scan は "MDS-940DW USB接続 スキャンできます" をずっと表示 ⑦ MDS-940DW 本体、および PC 側再起動も効果なし 当初問題を確認した PC とは別の Windows 11 PC でも使用してきたのですが、全く同じ問題が発生しています。2台の PC で同時に使用できなくなったため、MDS-940DW 側に問題があると思われます。 外見上はハードウェアの問題とも考えにくく、場合によっては本体リセットが有効なのかもしれないなどとも考えます。 ほぼ毎日使用しているため、早急に解決したいと思います。なにとぞ解決策のご提示、よろしくお願いします。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows 11】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【USBケーブル】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【iPrint&Scan】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • PowerDVD 8でBlu-rayが再生できない

    先日新しい自作PCを構築したのですが、CyberLink PowerDVD 8でblu-rayの再生がどうも正常に動作しません。試行錯誤を繰り返したのですが未だ解決に至らないため、どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。 使用ソフト CyberLink PowerDVD 8(バンドル版) (buffaloのBR-H1016シリーズ ユーティリティCDには「PowerDVD BD EDITION」と記載) 現在の環境(自作) ・CPU:Intel Core i5 2500K(定格) ・M/B:AsRock H67M-ITX ・メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(DDR3 PC3-12800 4GB*2) (8GBの内、2.73GBが使用可能。他はRAMディスク化。) ・OS:Windows7 Pro SP1 32bit ・ディスプレイ:三菱 RDT23IWLM-S(DVIで接続) ・グラフィック:インテル HDグラフィックス3000(CPU内臓) ・blu-rayドライブ:BUFFALO HL-DT-ST BD-RE BH10NS30(eSATAで接続)            :MATSUSHITA BD-MLT UJ240AS(SATAで接続) (※SSD・HDDなどは割愛します。) Blu-rayソフト 機動戦士ガンダムUC 3巻(国内正規版) 気になる点。 ・ACHIモードでのクリーンインストール時に、M/B付属のドライバCDから全てインストールを実行したところ、HDDとSSDの取り外しが表示されなくなり、BDドライブ(BUFFALO側のみ)取り外しできる状態にある。 ・メモリの帯域はPC3-12800だが、M/Bのメモリ帯域はPC3-10600。 補足など ・ACHIモード使用。 ・PowerDVD 8でDVDの再生には問題なし。 ・BD & 3D Advisorでは「対応」と表示されている。 ・blu-rayそのものはwindows上及びPowerDVD上で認識。また音は出力されるも、映像が黄緑色でいる。 ・blu-rayが起動すると、ハードウェアアクセラレーションが強制的に有効になり変更できない。 ・Windows7のコントロールパネル→(省略)→トラブルシューティングからハードウェアアクセラレーションを無効にしようにも、ボタンが灰色になっており先に進めない。 ・ユーザー環境変数とシステム環境変数の「TEMP」と「TMP」をRAMディスクに設定。 ・IntelR Processor Graphics 3000は最新の「8.15.10.2361」 ・GT over Clockは無効。Low MMIO Alignは64M。onboard VGA share MemoryはAUTO。DVMT memoryはmaximumのまま。 ・よくある質問「ディスクや動画の再生中に緑色の線が入ったり、画面全体が緑色になります。」は閲覧済み。  (ただ、自作については無知な点が多いため、具体的な設定のやり方などをご教授くだされば幸いです。※本説明欄にそのページのURLを記載すると「指定されたコードの内容が見つかりません。 」と表示されるため記載しておりません。) ・PowerDVD 8の更新は済み(CyberLinkのPowerDVD 8のページや、PowerDVD 8からの更新要求のURL先のものを使用) 今までに使用したアップデートのソフト名一覧(※記載順番は適当) CyberLink.3928_Generic_CDT110307-01 CyberLink.3228U_TaRe43_DVD090826-03 CyberLink.3228_TaRe43_R10_DVD100330-01 CyberLink.3228_TaRe43_R10_DVD100210-03 CyberLink.3017U_TaRe42_R2_DVD090703-01 CyberLink.3017D_TaRe42_DVD090604-04 Buffalo.3228U_TaRe43_CP_DVD090828-10 長文乱文で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ハード故障なのでしょうか?

    よろしくお願いします。 次のようなエラー現象の発生原因はハード的なものでしょうか? PCを買ったのは3年前ですが 最初の頃から下のケース以外のトラブルも出ていました 例えば、 BIOSに設定されているBOOT順が勝手に変わってしまっていてwindowsが起動できなかったりしていました (その都度 BIOSを初期化して使っていた) 次のような極端なエラーも 時々発生します (ケース1) USBメモリを使い更新し、一度閉じた後 更新洩れに気づき 再度USBメモリを開こうとコンピュータを開くと USBメモリのアイコンは無くなっています その時「ハードウェアを安全に・・・」をクリックすると そのUSBメモリの表示はありますが クリックしても反応はありません (ケース2) 内臓光学ドライブのアイコンも正常に表示されているかと思うと 表示が無くなっていたり その繰り返しです (ドライブ必要時は外付けを使っています) (ケース3) PCを立ち上げてからプリンター接続(USB)すると プリンターを認識しないときもある (ケース1)(ケース3)とか またPCを使用していているときに思ったように操作ができないと思った時は、必ずシャットダウン(再起動も)が長くなり(長い時は1時間以上) その後再起動になっています 再起動後に「PCに問題が発生しました」のメッセージが表示されています 時には ブルースクリーンが出ているときもあります リカバリしたら直るのかと思い 何度もしましたが もう3日後には これらの現象は発生します これらの異常処置も シャットダウン時 通常より長いと判断したら 即強制終了(電源長押し)しています それで 何も影響がない(困らない)ので  悪い対応だと思いながら その方法で使っています。 ご指導よろしくお願いします。

  • 新規マザーボードでデバイスリソースの競合

    自作PCで質問です。 先日GIGABYTEの7NNXPに交換しました。 インストール後デバイスマネージャで2箇所問題が発生してしまい問題を解決したいのですが、自力で行き詰ってしまったので詳しい方のアドバイスをお願いします。 最小接続状態でWindowsXPをインストールして、次にBUFFALOのWLI-PCM-L11GPと言う無線LANのPCカードをインストールしました。(PCカード用のボードをPCIスロットに挿して使用) デバイスマネージャで確認すると「システムデバイス」の「マザーボードのリソース」と「ネットワークアダプタ」で上記無線LANに「!」が出てしまっている状態です。 マザーボードのリソースではデバイスの状態が「既にシステム内で実行中の重複したデバイスがあるので、このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことが出来ません。(コード42)」 LANカードの方は「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。(コード12)」 という状況です。 トラブルシューティングを試みましたが、「マザーボードのリソース」の方は「WINDOWS UPDATE」をやってみる様促していますがネットに接続できないので実行できない状況です。 また、LANカードの方はリソースの手動設定を試み、I/Oの範囲は手動で何とかなりましたが、IRQの方が手動では変更できないようです。 (LANカードの仕様でIRQの手動変更は出来ない様です。) 実施した処置は以下の通り。 BIOSでオンボードのLANやIEEE1394等の競合していそうなデバイスを無効化。 PCカードボードのPCIスロットの位置の変更。 (位置によってIRQが17,18,19と変わりましたがどれも競合が起きてしまいました) LANカードの再インストール 尚、CPU、メモリーなどマザー以外は今までのをそのまま流用しています。 LANカードも流用で今までは問題なく使用できていました。

  • サウンドデバイスを削除してしまったようです

     お世話になります パソコンに疎くて困っています(回答を急いでいるわけでないのですが とても困っているので赤いマークで投稿します)  サウンドデバイスを削除してしまったようで音が出ません。復旧方法を教えてください  リカヴァリ用のCD-ROMが見当たらず インターネットで復旧方法を調べたのですが解らず投稿しました  調べて解ってきたことはリカヴァリ用CDがなくとも復旧の方法はあるらしい ということでした  以下 必要かどうか判りませんが 現況を記します  デバイスマネージャ内に 『サウンド』 というシンプルな表示はなく 『サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ』という表示があります  その内の『オーディオCODEC』というものは『このデバイスは正常に動作しています』 とあります  デバイスマネージャ>その他のデバイス>マルチメディアオーディオコントローラ に 黄? が付いていて開くと 『このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)』 とあり再インストールを試みたのですが 『必要なソフトウェアを検出できなかったため、インストールされませんでした』と出ます  コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス のタブは ・音量:オーディオデバイスなし ・オーディオ:音の再生:再生デバイスなし ・音声:音声再生:再生デバイスなし ・ハードウェア:デバイス欄の一番上に 『MATSUSHITA UJDA770 DVD/CDRW』  『プロパティ』(ボタン)>全般(タブ)>このデバイスは正常に動作しています  プロパティ(タブ)>CDプレーヤーの音量:高  デバイスの使用状況:(有効)  このマツシタのトラブルシューティングをみると 音の再生には関係のないと思われる項目しかありません  画面右下のヴォリュームアイコンはありません  パソコン:SHARP PC-CS50J  OS:Windows XP  以上の情報と書き方で解って頂けるのか分かりませんが 言っていただければ情報を補足致します  仕事で忙しいのとパソコンに疎いのとで 補足の回答が遅くなってしまうかもしれませんが 必ず補足致しますので ご理解いただきご回答よろしくお願い致します  

    • noname#161505
    • 回答数4
  • Windows10が起動できず再起動がループする

    windows8.1から10にアップデートしてdellのinspiron17rを使用しています。 先日、リカバリをしようとしたところ、windows10ではデルのリカバリが10に対応しておらず、デルからのアップデートが必要とのことでした。 アップデートファイルをダウンロードしましたがインストールせず、そのままリカバリメニューに進んでしまいました。 アップデートしていないファイルでリカバリしても失敗するので、また通常のwindowsが起動してからアップデートしてリカバリしようと思っていると電源が切れる際にwindowsupdateの自動更新のインストール画面が出て、再起動を始めました。 その後、起動時のデルのロゴが表示されるところで再起動ループするようになってしまいました。 10の起動ディスクを作成し、トラブルシューティングを選択しましたが対応できませんでした。 このPCを初期状態に戻す 個人ファイル→インストールされているドライブがロックされています。ドライブのロックを解除してください。 すべて削除→PCを初期状態に戻すことができません。必要なドライブパーティションが見つかりません。 詳細オプションのシステム復元、イメージでシステムを回復、スタートアップ修復、以前のビルドに戻すを選択しても回復できませんでした。 windwsのインストールのアップグレードでは新規インストールしてくださいと表示されます。 カスタム「windowsのみインストールする」はまだ試していません。 biosのハードウェアのチェックでは異常はありませんでした。 こうなってしまったパソコンを復旧させる方法はありますでしょうか? カスタムのwindwsのインストールで、osがインストールされてれいるドライブをフォーマットして新規インストールするしかないのでしょうか? コマンドプロンプトでなにかしら対策して起動することはできないのでしょうか? メインPCがこのような事態になって非常に困っています。回答よろしくお願いします。

  • ハード? ソフト?

    どうしようもなくてご相談いたします! 現在gateway の 4012j を使用しています。 ほかにロジクールの外付けHDD、IOdataの外付けキャプボ(mvp/rz3) マイクロソフトのワイヤレスマウスをusbにて常時接続しています。 また、普段は電源を切らず フリーの電源管理ソフトにて休止状態⇔起動 という管理をしています。 トラブルの内容は、今現在も一応ネット接続できております(LAN・yahoo)が、いつの間にかネットワークの接続の中からローカルネットワーク接続のアイコンが消えてしまい、たまにブラウザを立ち上げたり(sleipnir)、outlookでメールを見ようとすると回線がつながっていないような(接続エラー と、出る)状態になったりします。 また、動作中のソフトのresermail というメールでのテレビ録画予約のログを見ると、なぜか必ず 12時から21時くらいまでは接続できないというエラーが出ていて、それ以外の時間は正常に接続できているという症状が見られています。 新しいネットワーク接続を作ろうとしても、「ネットワークハードウェアが検出されません」と、いうエラーが出ます。 pcが休止状態から回復した直後によくブラウザやメールがネットワークエラーになるような気がしますが必ずではありません。 また、関係あるのかは不明ですが、ブラウザのページの表示速度が遅いような気がするのです。 ウイルスソフトにはmcafee を使用しています。 いつの間にか復元ポイントもできていますが、復元でも直らず、 スキャンディスクでも直りませんでした。 先日gatewayからでた、biosのアップデートも、なぜか説明どおりにやってもできない状況です。 先日はいきなり再起動も経験してしまいました。 これはハードの問題なのでしょうかそれともソフトなんでしょうか? また、解決方法はあるのでしょうか?どうか教えてください! 気に入ってるpcなだけに 何とかしたいのですが・・・ 

  • ビデオカード Geforce MX200のドライバ障害

    ビデオカードをグレードアップしようと、本日nVIDIA製 GeForce2MX200(http://www.asmart.com.tw/index2.htm)を装着したんですが、ドライバをインストールしてPCを再起動しても16色表示状態で、最高でも640*480でHigh-colorまでしか設定が表示されませんでした。 ドライバCDにはいくつものバージョンのドライバが入っており、その内で最新のVer.21.83という、メーカーのサイトでも配布しているバージョンのドライバをインストールしての結果がこれだったので、もう一度CDから、今度はVer.12.60という古いものをインストールし直してみました。 バージョンダウンなので、インストール時には当然「既に新しいファイルが存在します。古いものを使いますか?」と聞いてきます。 そこで、尋ねられたファイル全てに対して「古い方を使う」を選択して再起動しました。 すると、今度は「ディスプレイの設定に問題があります。アダプタの種類が正しくないか、現在の設定はこのハードウエアでは動作しません」という警告が出て、そこで「OK」をクリックすると、そうその先、起動がハングアップして強制再起動しか道が無くなってしまいます。 セーフモードで起動してデバイスマネージャでアダプタを削除し、最新のVer.21.83をインストールし直しても、もうこの状態を抜け出すことが出来なくなってしまいました。 どうしたらこの状態を抜け出し、1024×728のフルカラー表示を得ることが出来るでしょうか? マシンは、筐体は東芝のBREZZAですが、マザーボードはFIC社(http://www.fic.com.tw/)のKA11で、CPUはPen3-733、搭載メモリは512MBです。 このように殆ど自作マシンのようになっていますが、これはオークションで手に入れたもので、自分では「V-RAMを増やすにはビデオカードを挿せばいい」くらいしか知識が無いので、今回のトラブルには困っています。 どうか解決策を教えて頂けませんでしょうか?

    • MORGEN
    • 回答数2
  • PC起動トラブルに関する質問です

    PC起動トラブルに関する質問です ご迷惑おかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。 コンピューターが応答しない場合、予期せずに再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定の戻してください。 前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。 セーフモード セーフモードとネットワーク セーフモードとコマンドプロンプト 前回正常起動時の構成 Windowsを通常起動する 上記のメッセージが出て5つとも試しましたが、どれを選択しても黒い画面にカーソルが点滅した状態になりました。データはDドライブに保存してあったのでリカバリCDでCドライブ に一括インストールを行いました。無事リカバリも終わり問題なく起動したのですが、翌日 パソコンを起動させると同じ症状が起こりました。 昨日と同様に5つの選択肢を試してみましたがどの選択肢でも画面が真っ暗になりカーソル が画面左端に点滅している状態になります。このままではまたリカバリしても同じことにな ると思い、何度か電源を入れてWINDOWSを通常起動するを選択したところ奇跡的に起動するに 至りました。再起動ではこの症状は起きないのですが、一旦電源を切ったり、スタンバイ状態から復帰しようとするとまた元の状態に戻ってしまいます。 今は何度か電源を入れて運が良ければWINDOWSが起動するといった感じです。何度電源を入れても動かないときもあります。こんな起動のさせかたをしていては更に症状が悪化しそうなので解決方法があればご教授お願いします。 Prius Air:AR33N Microsoft® Windows® XP Home Edition Service Pack 2

  • 画面が真っ黒だがマウスカーソルだけは動く

    はじめにお断りしておきますがこの問題は現在リカバリー等で解決しています。 ただ妙なのです。 私は仕事の関係でよく知人からPCに関する相談を受けるのですが今月に入って立て続けに3件タイトルのようなまったく同じ症状のPCの復旧を持ちかけられました。 何が原因なのか結局わかりません。 わからないのは癪に障ります。 心当たりのある情報、経験のある方のご意見を伺いたいです。 以下はその詳細です。 2台はデスクトップ1台はノート 使用場所、使用者同士の関連はありません。 共通する点 OS:WindowsXP-SP3 CPU:Pen4 この内1件はインターネット閲覧中に突然ブラックアウト、あと2件は起動時に気が付いたそうでいずれも10月10日前後に発症しています。 試したこと BIOS画面の確認→OK ハードディスクとメモリのエラーチェック→OK 1CD Linuxでデータの退避→OK セーフモード起動→同様 デスクトップ2台はOSのCDから修復インストール→同様 回復コンソールからchkdsk /rすると一件を修復と出るが再起動するとデスクトップ画面が一瞬表示された後ブルーバックにかの有名な「死のエラー」(Unknown Hardware error・・・c000021a)の表示 以降その繰り返し。 気になるのはノート使用者の知人の 「その直前にセキュリティソフトのタスクバーアイコンにピンチマークが出ていたので更新しようとしたができなかった。」という証言。 念のためノートのハードを取り外してリムーバブルケースに入れて私のPCでウィルスチェックしたところ Windows\tmp に Delf というトロイが見つかりました。 やむを得ずリカバリーやクリーンインストールで復旧させましたがその際のトラブルはなくスムーズに終わりました。 復旧後現在まだ1週間ほどですがどれも問題なく動いているようです。 3台はいずれも仕事で使ってるPCでP2Pなどもっての外、セキュリティソフトも有名どころを使用していたようです。 やはりウィルスが原因なのでしょうか・・・解せません。

    • lgd9436
    • 回答数12
  • ヘッドセットのマイクが使えません

    教えてください。 ヘッドセットのマイクの音が認識されません。 サウンドデバイスはRealtek High Definition Aodioです。 ヘッドセット自体は他のパソコンでは正常に動作しますので問題ありません。 マイクじゃなくイヤホン?の方は普通に聞こえます。 ピンクと緑のジャックに差し込む形のもので、パソコンには差込口は一箇所(赤・緑の1セット)です。 Realtekオーディオ設定のミキサータブでは、再生と録音のボリューム調整ができますが、録音については音量プラグを挿すとRealtek オーディオ設定と、デバイスを選択する画面がすぐさま立ち上がります。 ゆるく挿してみたり微調整してみたのですが、 Realtek オーディオ設定は差込口の絵が書いてあり接続されると点滅、接続されなくなると点滅しなくなる機能がありました。 きっちり挿した状態ですぐさま点滅し、点滅はプラグを抜くかそのウィンドウを閉じない限り持続してくれます。 またデバイスを選択する画面もきっちりささった状態で立ち上がり、 ゆるく挿すなどして、接続されなくなると選択画面は消えてしまいます。 マイクの抜き差しでノイズは出ませんでした。 以上のことから接点自体には問題がなさそうだと思いました。 マイクを差し込んだまま再起動しましたが、変化無しです。 DirectXの診断ツールは異常ありませんでした。 デバイスマネージャーではエラー<!>マークが付いているものもありませんでした。 Realtek High Definition Aodioのプロパティは「このデバイスを使う(有効)」になっており、正常と表示があります。 バージョンは5.10.0..5257とあります。 サウンドとオーディオデバイスのプロパティの音声・オーディオタブ内の音の再生や録音はRealtekになっております。ボリュームコントロールではマイクボリューム音量最大にしてミュートとトーンのマイクブーストにチェック済みです。ただ録音コントロールは全体の音量調整「録音コントロール」以外はグレイアウト。 サウンドハードウェアテストウィザードは音声が認識されなかったので完了できませんでした。 サウンドレコーダーも音を拾いません。 同様のトラブルを検索しながらここまでやりましたが、いっこうに声を拾えません。 ご助言どうぞよろしくお願いします。

  • 原因不明、突然電源が落ちます。

    今回のトラブルがあるまでハードウェアをあまり触ったことが無いので、説明不足がありましたらお詫びします。 7月にPCを別部屋に移動した所、突然電源が落ちるようになりました。 BIOSが立ち上がる前に電源が切れるので、中を見てみると四角いものが落ちていました。 全部パーツを外してみると、どうやらM/B上のCPUクーラーを引っ掛けておく爪が少し欠けているせいで、移動した際の衝撃で外れたようでした。 パーツの接続メモを取っていませんでしたが、HDD以外は正常に繋ぐことが出来ました。 HDDをジャンパピンの通りに繋いでもOSが立ち上がらなかったので、FDDから起動して物理フォーマット後、OSを入れ直しました。 しかしやはり突然電源が落ちるのです。 最初のようにBIOSが起動する前に落ちるわけではなく、しばらく起動はしています。BIOS画面、FDDから起動した物理フォーマット時は長時間安定して起動していました。落ちるのは必ずWindowsが立ち上がってからです。 ヒートシンクを触ってしまってグリスが少し取れてしまったので、排熱できずに保護回路が作動して電源が落ちるのかなと思い、CPUクーラーを再度外してたまっていた埃を掃除しました。同時に本体の蓋も表裏全て外し、クーラーの風が当たる位置に置き、もう1つのファンで風を送り込むようにしています。 その後、HDDをセクタチェック含むスキャンディスクにかけ、物理フォーマットをして再度OSを入れ直しました。 以上のことを行いましたがやはり突然電源が落ちます。 グリスは今手元に無いので、届き次第つける予定ですが、グリスが少し取れただけで排熱不足で電源が落ちるということはあるのでしょうか? 今までこの構成+MOドライブで普通に動いていたので、電力不足は大丈夫かと思っています。 過去ログも見ましたが解決できないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

    • aya_n
    • 回答数5
  • HDDの故障について

    質問させて頂きます。 まず下記の物が私の環境になります。 OS :WinXP SP2 CPU:Core2duo E6400 MEM:2GB(1GB×2) VGA:LeadTek Winfast 7600GT VRAM256MB 回線:光(上り下り共に平均50M前後) 購入から3年経過 3ヶ月くらい前からPCの動作が徐々に重くなり、先日OSの再インストールをしましたが解決しませんでした。 具体的な症状は ・容量の大きいファイルのDL中にハング(DL完了すると操作可能になる) ・オンラインゲーム起動時のファイルチェックが異常に遅くなった ・ニコニコ動画視聴の際のコマ落ち(ロードが完全に終了してから再生すればコマ落ちはしない) ・大きいサイズの圧縮ファイル解凍時間が以前に比べて倍以上に ・大きいサイズのファイルをローカルディスク内での移動にかかる時間が倍以上に 因みにファイルDL先、圧縮ファイル解凍場所、ファイル移動先をそれぞれリムーバブルディスクに指定した場合は不具合は起きませんでした。 以上の事を踏まえた上でネットで検索し調べていたところHDDの故障かな?と思い、いくつかHDDの健康状態を調べられるソフト見つけ実行してみたところ 代替処理保留中のセクタ、回復不可能セクタがそれぞれ1つあることが分かりました。 更にHDBENCHを使用し、HDDの転送速度を調べたところ Read:58985 Write:407 FileCopy:831 という異常な結果になりました。 もしかしたらメモリの故障もあり得るかもと思い同ソフトのメモリ、念の為CPUのベンチも試しましたが結果は全て正常でした。 不良セクタ発生とWrite407・・・これはHDD故障ですよね? 一応PIO病も疑い調べましたがしっかりウルトラDMAモードでした。 詳しい方なら上記の情報から不具合の原因が特定できるのかもしれません、私自身もおそらくはHDDの故障だとは思いますがハードウェアトラブルに遭遇するのが初なのでいまいち確証が持てません。 果たして故障なのか、それとも他に原因があるかもしれないのか・・・ どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?

  • パソコンから音が出なくて困っています。

    知人から、スカイプが出来るようにして欲しいと頼まれ、 公式サイトからダウンロードしてインストールし、 webカメラをインストール、動作確認した後、 ヘッドセットを本体背面の端子に挿し込みました。 その後音声テストをすると何故かマイクが全く反応しません。 ボリュームコントロールの確認、トラブルシューティング等試しましたが、 全くマイクの反応がないので、マイクの初期不良かと思いましたが、 別のパソコンにそのヘッドセットを挿してテストすると普通に使えます。 ネットで解決方法を探して、一旦soundMAXを削除して マザーボードに対応するものを再インストールした所、 今度は音も出なくなりました。 リカバリーディスク等本体付属のディスク類は一切ありません。 解決方法をご存じの方、是非ご教授お願い致します。 パソコンの情報 パソコン工房 LesanceDT(詳しい型番不明) マザーボード:ASUS P5V800-MX OS:Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.090206-1234) BIOS: BIOS Date: 07/12/06 14:37:19 Ver: 08.00.12 Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz (2 CPUs) Memory: 480MB RAM 途中に「ADIHdAud.sysにデジタル署名がありません~」という記述(英語)がありました。 サウンドデバイス Description: SoundMAX HD Audio O Default Sound Playback: Yes Default Voice Playback: Yes Hardware ID: HDAUDIO\FUNC_01&VEN_11D4&DEV_1986&SUBSYS_1043818F&REV_1005 Manufacturer ID: 65535 Product ID: 65535 Type: WDM Driver Name: ADIHdAud.sys Driver Version: 5.10.0001.4150 (English) Driver Attributes: Final Retail WHQL Logo'd: No Date and Size: 5/15/2009 14:49:32, 141312 bytes Other Files: Driver Provider: AnalogDevices HW Accel Level: Full Cap Flags: 0xF5F Min/Max Sample Rate: 100, 192000 Static/Strm HW Mix Bufs: 33, 32 Static/Strm HW 3D Bufs: 33, 32 HW Memory: 0 Voice Management: Yes EAX(tm) 2.0 Listen/Src: Yes, Yes I3DL2(tm) Listen/Src: Yes, Yes Sensaura(tm) ZoomFX(tm): Yes Registry: OK Sound Test Result: Not run サウンドキャプチャデバイス Description: SoundMAX HD Audio I Default Sound Capture: Yes Default Voice Capture: Yes Driver Name: ADIHdAud.sys Driver Version: 5.10.0001.4150 (English) Driver Attributes: Final Retail Date and Size: 5/15/2009 14:49:32, 141312 bytes Cap Flags: 0x41 Format Flags: 0xCCC

    • tahno
    • 回答数4
  • DVDvideoでWindowsの深刻なエラー

    Windows XP SP3使用です。 正規品の映画セルビデオ(DVD video形式)を再生しようとドライブに入れたところ、windows MediaPlayerが起動したのですが、 チャプター位置を読み込む途中(読み込み完了してるかも知れません。 ただ映画再生する前)に ブルーバックのDOSっぽい画面でエラーが表示されるようになりました。 PCをリスタートすると、 【深刻なエラーから回復させました】 というメッセージが出ます。 microsoftへのレポート送信時に遷移できるトラブルシューティング情報として 【BIOSのアップデートが必要かも】のようなメッセージが出ます。 その後、別のセルビデオ再生で試しても同様になります。 そこでひとつ疑問がでたのです。 1) 別の再生ソフト【Power DVD】で [ 開く ]と、問題なく再生できるようなのです。   [ VR形式のDVD-RWメディアの編集ソフト ]も問題なく動作しているようです。 2) それなら【BIOSアップデート】って必要なんだろうか? 3) 【Microsoft Media Player】の削除→再インストール で直らないかしら? というものです。  私自身が初級シスアド程度しか知識が無く、BIOSアップデートも2度ほどしかした事の無い初心者 なので、BIOSを触るのはできれば回避したいです。  何から試せばよいか、アドバイスお願いします。  参考のため、エラーメッセージの翻訳(翻訳サイト翻訳です)、原文を引用いたします。 --------- 行なううえが検出されましたおよびWindowsは、コンピュータへの損傷を防ぐためにシャットダウンされました。 これはあなたがこの停止エラー画面を見たのは初めてである場合は、 コンピュータを再起動します。この画面が再び表示される場合。次の手順に従います。 あなたは十分なディスク容量を持っていることを確認してください。ドライバーが停止メッセージで識別されている場合は、ドライバを無効にするか、ドライバの更新のための製造者に確認してください。ビデオアダプタを変更してみてください。 任意のBIOSのアップデートについては、ハードウェアのベンダーにお問い合わせください。キャッシュまたはシャドウ処理などのBIOSメモリオプションを無効にしますあなたのコンピュータを削除または無効のコンポーネントを再起動するセーフモードを使用する必要がある場合は、F8高度なスタートアップオプションを選択しEnterキーを押し、セーフモードを選択します。 技術情報: *** STOP:0x0000008Eが(0xc0000005の、0BD007C370、0x8EE36B2C、0x00000000を) *** nv4_disp.dll - BD012000で住所BD07C370ベース、日付スタンプ4c379230 物理メモリのダンプを開始 物理的なmemoeryダンプが完了します。 furter援助のためのシステム管理者またはテクニカルサポートグループに連絡してください。 --------- A Probrem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again. follow these steps: Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message,disable the driver or check with the manufacture for driver updates. Try changing video adapters. Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced startup Options,and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x0000008E (0xC0000005, 0BD007C370, 0x8EE36B2C, 0x00000000) *** nv4_disp.dll - Address BD07C370 base at BD012000,Datestamp 4c379230 Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for furter assistance.

    • takieri
    • 回答数3
  • ディスプレイドライバとフリーズについて

    以前PCフリーズの件でお世話になった者です。 どのカテゴリで質問すべきか迷いましたが、前回の件もあり、ここで質問させていただきます。 イベントビューア、タスクマネージャの確認の方法等教えていただきまして、その後確認するようにしています。 これまでは、快適で問題がない日や、朝一の起動直後(スタンバイモードから)に一度フリーズはするが、その後一日順調であったり・・・の繰り返しでした。 昨日の事ですが、最近まで上記のようにわりと順調だったのが、夜にフリーズしてしまいました。 再起動しても、再起動の途中でフリーズしたり、ようやくウインドウズ画面まで表示されたと思いきや、再度フリーズしてしまったりと、5回くらい再起動を試みて、なんとか現在正常に動いている状態です。不思議な事に、何もなかったかのように順調です。 さっそくイベントビューアを確認したところ、「イベント ソース: ati2mtag」 が3回確認されました。 <説明> 「display デバイス \Device\Video0 のドライバ ati2dvag は無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。」 そこでati2mtagについて調べてみたところ、ディスプレイドライバであることまでは確認できました。 さらにいろいろ検索してみたところ、DirectX診断ツールからディスプレイ??を確認し、AMDのサイトからダウンロードする方法が掲載されていました。 フリーズ問題が解消できれば・・・という思いから、ドライバの更新を試みてみようかと思うのですが、初めてのことで、もし更新して画面が表示されないなど、トラブルがないか心配です。 デバイス:(ATI) Radeon 7000/Radeon VE モニタ:BenQ FP93G(Digital) メインドライバ:ati2dvag.dll(バージョン6..13.0010.6200) 日付:2002/10/13日 OS:WindowsXP(SP3) 上記をもとにAMDのドライバダウンロードサイト(下記)から指示区分に従い検索したところ、ひとつのドライバが表示されました。 <AMDドライバダウンロードサイト> http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx <タイトル>CatalystTM 6.11 Display Driver for Windows XP Professional/Home Edition ダウンロードリンク:Catalyst Software Suite バージョン:6.11 日付:2006年11月。 製造元がATIなのにAMD?と疑問に思い調べてみますと、2006年7月にAMDに買収され、統合されていました。(ご存知のこととは思いますが) 気になるのが、ver.6.13と6.11です。 素人考えでは、6.13の方が新しいバージョンのように思えます。 しかし日付けで見ますと、2002年と2006年ですから、6.11の方が新バージョンかとも思います。 もしかすると・・・ 2006年は統合された年でもあり、実はバージョンアップはしていないが、AMDのサイトへの掲載の日付けとして2006年としているだけの事・・・のようにも思えます。 うまく説明ができなくて申し訳ありませんが、6.11をインストール(更新?)してもよいのか?よくわかりません。 何しろ、このようなドライバのインストールの経験がないため、取り返しの付かないことになったらどうしよう・・・と不安です。 どのように対処すべきか、是非ともアドバイスをお願いします。 また、そもそも、ドライバとは新バージョンが出たら更新するのが当たり前なのでしょうか?

  • PC-98でWindowsが起動しなくなった(続き).

    アクセスありがとうございます. こちらの質問をご覧になる前に私が以前質問した同じタイトルの質問をお読みいただけますか. こちらの質問は,その続きです. よろしくお願いします. -以前の質問からの続き- 恐らくメディアプレーヤと一緒に重要なシステムファイルを削除してしまったのではないでしょうか. 約半日間試行錯誤しましたが,諦めて再セットアップをすることにしました. 再セットアップするにはODP用のK6プロセッサをデフォルトのMMXプロセッサに交換しなければなりません. 無事,再セットアップが終了しました. MMXでは処理が遅すぎるのでこの時点でODPのK6に交換します. 交換する前にK6用のキャッシュコントローラをインストールします. その後コンピュータの電源を切りCPUを交換します. そして電源を入れてメモリチェックが行われるまではいいのですが,なんとその後エラーメッセージが表示されてしまうのです. どうやらK6を装備したときだけWindowsが起動しないようになってしまったようです. またも1~2日間試行錯誤を繰り返し再セットアップを繰り返しましたがK6を装備した状態では絶対に起動ができませんでした. 再セットアップしたにも関わらず回復しないので恐らく原因はソフトではなくハード側にあるのでしょう. ODP販売元のメルコに問い合わせたところCPUを見てみないと分からないという事なので郵送する事になりましたが,果たしてCPUに原因があるのでしょうか. 自分としてはCPU以外のハードウェアに何かしらの問題があるのではないかとにらんでいるのですが実際の所は全く分かりません. しかしながら,たかがクロック400MHzのCPUのために多額の修理代と往復の郵送料を支払うのも気が引けてしまいます. 願わくは,ここの皆さんに適切な回答を頂きトラブルを回復できればと思っています. 何とかしてこのパソコンを直したいので皆さんよろしくお願いします. 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=309763