検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エアコンで頭痛
我が家のリビングは18畳で天井も高く、こたつだけでは寒いのでエアコンの暖房をつけるのですが、すぐに頭が痛くなります。他の家族も頭がぼーっとする、と言います。暖房をつけて15分ほどで頭痛がします。設定温度は24℃にしています。 エアコンは今年の夏に購入した新品です。 エアコンと頭痛は関係あるのかどうか、頭痛にならないエアコンの使用方法、また石油ファンヒータのほうがいいのか、など教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#102881
- 回答数2
- 目元の乾燥を防ぐベースメークの仕方を教えてください
普段特別な日のみしか化粧をしません。 しかし年齢も31になり、そろそろ肌の衰えが気になりだしてきました。粉をふくまではないのですが、冬は乾燥肌で基礎はSK-IIを使っています。 肌を乾燥から守る為にファンデを塗った方がいいのかな?と思いカウンターで色々試したのですが、タッチアップしてもらった後に必ずといっていいほど時間が経つと目元のちりめん皺がどんどん出来てしまい困っています。 最近結構なスピードでしわが増えており、ピンチです!。 化粧しない方がお肌にいいのはわかっているのですが、たまにする日もある為化粧をした際の目元の乾燥の防ぎ方を教えてください。 今はクリームファンデを探していてリサージが保湿力があり良かったので検討中です。もともとはSUQQUを使っており、クリームファンでを試したら仕上がりは良かったのですが何時間か経つと乾燥してしまいました。お粉も同じブランドのものを試しました。 あとはくまのカバーにクリームタイプのコンシーラーを検討しています。 目元にアイシャドウやお粉をはたくのが原因でしょうか?。 でもそうしないと、マスカラやアイラインが油分で落ちてパンダ目になってしまいます。 お粉がないとファンデの崩れも気になります・・・。 また、お化粧直しの際に目元を潤すものがあったら教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- コスメ・化粧品
- noname#117291
- 回答数1
- ゴールドクレスト
1ヵ月前にゴールドクレストを三鉢買いました 屋上で育てていますが そのうちのひとつが急に半分くらいから上が枯れてしまいました 原因がわかりません
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 457114
- 回答数1
- 6畳の部屋に使う省エネ暖房器具
6畳の部屋に使う、消費電力の低いお勧め暖房器具はありますか? (具体的な商品名があるとありがたいです) ちなみに、別の部屋ではパネルヒーターを使用中です。 ガス・石油は好きではないので 電力で温まる暖房器具で、お願いします。 エアコンが設置されているのですが、 かなり古いため、消費電力が大きくて、使う気になれないので その代用品を探しているのです。 よろしくお願いいたします。
- インクジェットプリンタの使用頻度と目詰まりの関係?
インクジェットプリンタの使用頻度と目詰まりについて教えてください。 普段は月に1、2枚印刷するかどうかくらいの頻度で、年末になると年賀状を150枚くらい印刷する、といった使い方のプリンタですが目詰まりクリーニングしてもきれいに印刷できなくなってきました。 プリンタのユーティリティで目詰まりパターンがきれいになっても、ハガキ10枚くらいまとめて印刷すると文字がかすれたりします。 買い替えは考えていますが、インクジェットプリンタの一般的な特性として、毎日、もしくは、2,3日に一度くらいは、何枚かは印刷する、というような使い方の方が良いのでしょうか? この現象自体の対策としては、メーカサポートに聞くことかとは思いますが、皆さんのご経験はメーカによる違い等教えていただければと思い、質問しました。なお、機種はかなり古くEPSONのPM-3000Cです。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- altair59
- 回答数6
- 美容液って使わないといけないのですか?
今年三十歳になった女性です。 実は今までスキンケアに美容液を使ったことがありません。 超敏感肌なので合うものがないというのもありますが…。 たっぷりの化粧水と乳液のみのスキンケアです。 美容液を使わないと今後皺がでたりするのでしょうか?
- 締切済み
- スキンケア
- Hydrangea-y
- 回答数2
- 新築中の床下にカビ
新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
- オランダの地形と習慣の関係について教えてください。
オランダの地形と習慣の関係について教えてください。 前にもドイツ・オランダの習慣について質問し、大変詳しくわかりやすいご回答を いただいたのですが、まだ、オランダの地形と習慣の関係がよくわかりません・・。 いろいろなサイトを回ってみたのですが、あまりよい情報が得られませんでした。 日本と違って平坦な土地を持つオランダに、何か変わった習慣などはないのでしょうか。 それとも特に地形に関係する習慣は無いのでしょうか。
- 横向きに浮かんでいます。
2年ほど前に12匹金魚を飼いました。 金魚すくいの金魚ということもあってか11匹が一週間以内に死んでしまい、生き残ったのが今の子(ぴーちゃん)です。 その一匹が昼ごろから体調がおかしいのです。 朝は元気に泳いでいたはずなのに、昼ごろ見てみると横向きにプカプカ浮いています。 頑張って泳ぐけどすぐにピタっと動きが止まって、上の方にプカーっと浮かび上がってきてしまうのです。 よくネットに書いてあるような病状は見た目では特にありません・・。 (ただ体の色は1年くらい前から色が抜けて透明です) 水は3カ月に1回のペースで取り換えています。 最近(1か月くらい前に)新しく同じ種類で同じ大きさの和金を仲間に入れたせいのストレスでしょうか・・? とりあえず今2リットルの水に0.5%の食塩浴をさせています。 エラ呼吸も少なくほぼ浮いている状態。泳ぐ時も横向きのままです。 このまま死んでしまうのでしょうか? 12匹中たった1匹だけで生き残ってくれた子。残りの11匹の命の分も背負って生きてくれているんだと思います。 簡単に死なせたくありません。 普段はとても元気だったのに急に苦しそうで・・可哀想で見ていられないです・・。 どうにかする方法はないのでしょうか・・? 心配で夜も寝られません。 ご回答よろしくお願いします。
- 3月中旬に子供と北京行きます
3月中旬に土日と学校の休日を利用して小学校中学年の息子と ツアーで北京に行きます。 以前一度北京に行こうと思ったことがあり、 その時にも質問をさせて頂いたのですが (その節はお世話になり、ありがとうございました!)、 それから1年半程度経過していることと、 訪れる季節が違うので再度教えて頂けると助かります。 万里の長城を見たい!見せたい!というのが一番の目的です。 万里の長城付近にも宿泊するので、天候によりますが万里の長城の 朝日と夕日が見れるツアーです。 とても楽しみにしています。 その後、移動し北京市内に宿泊します。 観光、食事全て付いています。 時間が許せば、できれば雑技団を見たいと思っていますが、 当日でもチケットは購入できますか? どこで見るのが一番良いという、お勧めの劇場はありますでしょうか。 足マッサージも受けたいと思っていますが、 歩きながら見つけた適当なお店に入っても ボラれたりすることはなく安心ですか? 現在の北京の気候をネットで調べたところ、日本の仙台辺りと同じ程度の気候かな、 と想像致しましたので、冬のコート・服装の準備で行こうと思っています。 長城付近は寒いと思いますので、コートの下に着用できるフリースなども 持参するつもりです。 以前質問させて頂いた際に、 長城を訪れる際には歩き易い、履き慣れた靴が良いこと、 水道水は飲まないこと、 油っぽい食事が多いので子供は気を付けること、 トイレットペーパーを持参した方が良いこと などを教えて頂きました。 他に何か注意すること、持って行った方が良いもの、 この時期の北京の情報等ありましたら 教えて頂ければ幸いです。 たくさんお聞きしたいことがあり、お手数おかけ致しますが 宜しくお願い致します。
- 画像が家にあるサボテンで15年くらい家にあります。丸くて可愛いサボテン
画像が家にあるサボテンで15年くらい家にあります。丸くて可愛いサボテンでしたが縦に伸びてきました。 しかも枝分かれして片側はかなり苦しそうです。茎はあまりいい色してないです。 死にそうで死にません。 母が大事にしているのですが、横に伸びているほうはぶった切ってしまったほうがいいんでしょうか。 そのほうがまっすぐなほうを長生きさせられるような気がします。 なんてことを素人なりに思うんですがいかがなもんでしょう。 放置して問題なければいいとは思うんですが、真横に伸びてもらってもちょっと…。 みなさんならどうされますか? 私はこういった植物の知識は一切持っておりませんので。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- vtec7
- 回答数4
- 口呼吸はしないほうがいいですか?(鼻炎)
口呼吸はしないほうがいいですか?(鼻炎) 慢性鼻炎のため、朝から晩まで鼻がつまります。 耳鼻科に行ったらスプレーを貰ったのですが 一日一回しかしてはいけなく、我慢しなさいと言われました。 どうしてもつらいのですが、こういう場合は我慢して口呼吸をするべきでしょうか? (前に「口呼吸はしない方がいい」という書き込みを見ました。) なにか鼻がスッキリする裏技をご存知の方 アドバイス宜しくお願い致します。
- 神経質過ぎる質問ですみません
神経質過ぎる質問ですみません 自分で呆れていますが、質問させてください。 PC部品を扱うときの静電気が怖いので アイネックス 静電防止リストバンドSB-04の 静電気除去リストバンドを買おうと思うのですが そこで疑問に思ったことがあります。 買おうとしている 静電気除去リストバンドが1個しか同封していないのですが 静電気除去リストバンドて片手首だけの装着で十分なのでしょうか? 静電気リストバンドを 両手首に装着して使うことによって 片手首装着時よりも静電気は発生し難いでしょうか? 静電気が怖いので PCパーツを扱う時は 事前に手洗いをして静電気除去手袋を装着していますが 静電気除去リストバンド装着しながら 静電気除去手袋を装着をすると 完璧に静電気を除去することは可能でしょうか?
- トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は?
トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は? 3年前、トタン屋根に自分でペンキを塗りました。 その際、元々油性ペンキが塗ってあった上に水性ペンキを塗ったためでしょうか、塗ったペンキがはじかれてしまいました。(強引に重ね塗りして完了させましたが) しかしその年の冬から積雪後、屋根雪とともにペンキが剥がれ落ちてきました。 屋根を見ると、私が塗ったペンキが引っかき傷のように剥がれています。 (1) DIYの本には、トタンにペンキを塗るときは前の塗料が白っぽくなってからでないと後で剥がれてくると書いてありました。 私の塗ったペンキが剥げたのは、前の塗料がまだ十分に残っているのに塗ったせいでしょうか? それとも油性ペンキの上に水性ペンキを塗ったせいでしょうか? (2) このままでは冬のたびにペンキが剥がれて、屋根下が汚くなるので対処したいと思いますが、剥がれたペンキの上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか? それとも一旦剥がすべきでしょうか?(自分が塗った部分を全部剥がすのは大変です。。。) また、水性ペンキを重ねて塗っていいでしょうか? それとも油性ペンキにすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 新築しますが浴室選びで悩んでいます。
新築しますが浴室選びで悩んでいます。 住宅メーカーの安価な企画商品の為、標準仕様の浴室がイナックス、ラ・バスの一番下のランクです。せっかくの新築ですのでできればグレードアップしたいと考えています。各メーカーのカタログ、ホームページを見たり、実際にショールームにも足を運びました。 そこでタカラスタンダードの「ルーノ」という商品(1616)が、予算的、タカラのグレードなどで第一候補にあがっています。しかし、住宅メーカー勤務(設計積算担当)していた友人に聞いてみたところ、タカラはバスルームにはあまり力を入れておらず、デザインや使い勝手に他メーカーより遅れている点があり、タカラの営業担当にもあまりオススメできないようなことを言われたことがあると言っていました。 バスルームならTOTOやINAXかなとは思うのですが、タカラと比べると値段は高いのはもちろん、浴槽や床のの材質違う為、どう比較してよいのかわかりません。タカラは高グレードに位置しているため、あまりオプションなども必要なく予算内でおさまりますが、ほかのメーカーはグレードをひとつあげただけでは、まだまだオプションも必要ですし、予算的にもかなりオーバーしています。 予算的にタカラに決めたいのですが、友人の一言がかなり気になります。ショールームで実物を見た限り、下記の点以外はほぼ納得しています。 タカラの浴槽が人造大理石、床がタイルであるのに対し、他社はどちらもFRPというのが多いです。 デザインも、他社は色を選べるタイプであるのに対し、余計な模様が入っているのが気になります。使い勝手に関しては見た感じそれほど変わらないように感じました。 実際にタカラの「ルーノ」を選ばれた方がいらっしゃれば、使ってみてどうかという正直な感想をお聞かせいただければと思います。 また住宅関連全般、もしくは浴室に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しいお話をお聞かせいただければ嬉しく思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yakowonder
- 回答数7
- 超初歩です!プランターと土にお詳しい方!!
超初歩です!プランターと土にお詳しい方!! 家の西側の空き(建物とブロック塀の間40cm×6mほどの幅)を利用してプランター栽培を考えている者です。 家庭菜園は全くの初心者です。 最近、図書館などで園芸に関する書籍は数冊読みました。 が、もっと初歩的な事が分からなく、ネットで調べたりもしたのですが。。。分からず。 お力をお借りしたいのです! 西側の空きというのは、家が新築として建てられてから何もいじっていない乾いた土と石で、狭いですが所々雑草が生えてます。 そこに土などを自分でひくとかはせず、あくまでプランターを数個並べて、栽培を楽しみたいのです。 ○1、上記のような空き場所にプランターを置く場合、土の上に直接ドンと置くのですか?何かすのこやらプラスチックの台などを置き、その上に置くのですか?そこがまず分かりません。プランターを直接だと、土で底が汚れそうだし、そもそもプランターって玄関先によく置かれてるから直接土の上は変??それに水やりすると水はけ悪そうだし。 ○2、プランターの素材ってテラコッタだ、木だ、プラスチックだ色々ありますが、具体的な違いって、見た目以外に何があるんでしょう?分からないのでとりあえず500×350×250のプラスチックを買う予定ではあります。 ○3、土は野菜と果実の土を買って調合などせず挑戦する予定ですが、みなさん、袋の中身の土を全部を使い切らなかった場合ってどうやって残りの土を保存、管理してるんですか?切り口を輪ゴムで止めて玄関の中?外?中に入れておくのは不衛生?? ○4、土が再利用できるってのは勉強しました。が、私は使ったら毎度捨てようと思います。土の捨て方は自治体によってごみ収集の仕方があるでしょうし調べますが、園芸に精通していて毎度捨てているって方は大きい袋にどさっと土を入れ縛って捨てているんでしょうか? 本当に初歩の初歩が気になって仕方ないです。どうも本にはこんな無知な質問は載っていなくて。。 ご教授くださいませ。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#185647
- 回答数6
- 車の静電気について?
車の静電気について? 車の静電気には、よわっています、キーホルダー型の放電板を使用しています、少し昔の話ですが車に直接チェーン型の放電板をぶらさげた車を見かけたのですが、最近みかけません、何かいい方法で静電気を 除去できる方法がありませんか、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#120084
- 回答数7
- ダニ退治を目的とした場合
ダニ退治を目的とした場合 布団乾燥機と日干しはどちらがいいですか? ネットで見る限りでは布団乾燥機の方がよさそうですが 外に布団を干すメリットは電気代がタダなだけでしょうか?
- プライマーを省いたため、浮いた塗料を接着させたい
コンクリートの駐車場に、駐車場のライン用水性塗料でラインを塗りました。 手順は、 ・マスキング ・真鍮ブラシで足付け ・刷毛塗り(2回) ・マスキングはがし ・完了 です。 ここで問題が、 ラインの端(コンクリートと塗料の境い目)から塗料が簡単にめくれる部分が多々あります。 原因はプライマーを省いた事だと思います。 (プライマーが無かったので、省いてしまいました・・・) このままでは、徐々に塗料が剥げてきてラインがガタガタになってくると思うのですが、 今の仕上がった状態(塗料が浮いて隙間が出来ている状態)で、 その隙間に接着剤みたいなものを流し込んで、 塗料とコンクリート強力に接着するようなものはありませんか? ホームセンターで手に入るものが希望です。 その他、修正技があれば教えて下さい。 何卒宜しくお願いします。