検索結果

乾燥対策

全4981件中4021~4040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • R34スカイラインに乗っています。

    R34スカイラインに乗っています。 ずっとヘッドライト内側の汚れが気になっていたので、レンズカバーだけ交換しようと思い いつも修理や点検をしてもらっている日産ディーラーに尋ねました。 すると、レンズカバーだけの交換は出来なくて、レンズASSYでの交換になりますね。 と言われ、その場は値段もそこそこいくようなので考えときますと断りましたが・・・ 本当にレンズカバーのみの交換は出来ないのでしょうか? ディーラーならではの返事なのでしょうか? あと、 エンジンカバーの交換に必要な工具が分かれば教えてください。

  • 結露でこまっています。

    こんばんは。 ここ何日か寒い日続いています。 部屋でガスファンヒーターを使用しているのですが、 窓の結露でこまっています。 何かよい対策・防ぐ方法はないでしょうか? 結露グッズでよいものがあれば教えてください。

    • noname#120491
    • 回答数3
  • 子供が唇を舐めるのをやめないのですが・・・。

    先輩ママさん、パパさんこんばんは。 2歳4ヶ月のになる1児の父親です。 最近、子供が唇(上唇、下唇両方)をペロペロと舐めて唇が若干腫れてきているので、「舐めると痛くなるよ~」「舐めるの止めなさい」等は言っているのですが、一向に止める気配がなく、言うと逆に面白がってかペロペロと舐める次第です。 よく、大人でも緊張して唇が渇くと知らないうちに舌で舐めたり、ストレスを感じると指先を噛んだりするのと同じなのでしょうか?? よく行く公園のお友達で同じようにしている子の真似から入ってきたとおもうのですが、何か止めさせる良い手段はないでしょうか?? 指しゃぶりを止めさせる際に使用する苦い?薬を唇に塗布しても問題ないのでしょうか?? 同じような経験をされた先輩ママさん、パパさんに是非ご教授をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 冬は加湿・除湿どちらをやればいいいですか?

    冬になりエアコンで暖房をするようになりました。 暖房をすると部屋の湿度が下がってきます。 毎年のことですが、外気も乾燥してくるので部屋の湿度は40%台になってしまいます。 そんなわけで加湿器を買ったのですが、別の問題がでてきました。 部屋の中を暖房をつけていると、窓のサッシに水滴がついてきてしまいます。結露がすごいとサッシの下に水がたまってしまい、ほっておくと床やカーテンがかびてしまいます。 こういう場合は除湿をしたらいいのでしょうか? 部屋全体は乾燥しているので加湿する必要があるのに、そうすると窓際は結露で湿気がすごいんです。 加湿したらいいのか除湿したらいいのかわかりません。。。 部屋の乾燥を防ぎながら、まどの結露・湿気をなくすにはどうしたらいいのでしょうか? 寝ている間、窓にむかって除湿器をかければいいのでしょうか? みなさんお宅ではどのようにされてますか?

  • 24時間換気システム 寒さ対策

     色々とネットで調べてみた所、私の部屋の24時間換気の種類は第3種換気のタイプでした。  ネットでの情報ではブレイカーの所で他の回線と別の場合、停止できる物があると記載されていたのですがブレイカーを調べた所停止も強弱の調節もわかりませんでした。  恐らく回線が分かれていないようです。  手動でロックする機能はありますが、【風の強い日・台風以外はロックしないで下さい。ロックを頻繁にされますと、故障の原因になります 】と記されています。  ここで、皆様に質問が3つあります。  (1)手動でもロックはしても大丈夫でしょうか?  (2)手動でロックした際は、換気システムは切れているのでしょうか?  (3)手動のロックが使用しない方がいい場合…他に寒さをしのぐ方法はありますでしょうか?  11月下旬~生活しているのですが、数時間起きに換気しているのではなく常にしている状況です。特に夜は、冷気が家中に流れてしまう為寒くて正直困っています。  既に風邪をひいてしまっている状況です。  どうか、皆様のアドバイス宜しくお願い致します!!

  • エアコンで頭痛

    我が家のリビングは18畳で天井も高く、こたつだけでは寒いのでエアコンの暖房をつけるのですが、すぐに頭が痛くなります。他の家族も頭がぼーっとする、と言います。暖房をつけて15分ほどで頭痛がします。設定温度は24℃にしています。 エアコンは今年の夏に購入した新品です。 エアコンと頭痛は関係あるのかどうか、頭痛にならないエアコンの使用方法、また石油ファンヒータのほうがいいのか、など教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#102881
    • 回答数2
  • 目元の乾燥を防ぐベースメークの仕方を教えてください

    普段特別な日のみしか化粧をしません。 しかし年齢も31になり、そろそろ肌の衰えが気になりだしてきました。粉をふくまではないのですが、冬は乾燥肌で基礎はSK-IIを使っています。 肌を乾燥から守る為にファンデを塗った方がいいのかな?と思いカウンターで色々試したのですが、タッチアップしてもらった後に必ずといっていいほど時間が経つと目元のちりめん皺がどんどん出来てしまい困っています。 最近結構なスピードでしわが増えており、ピンチです!。 化粧しない方がお肌にいいのはわかっているのですが、たまにする日もある為化粧をした際の目元の乾燥の防ぎ方を教えてください。 今はクリームファンデを探していてリサージが保湿力があり良かったので検討中です。もともとはSUQQUを使っており、クリームファンでを試したら仕上がりは良かったのですが何時間か経つと乾燥してしまいました。お粉も同じブランドのものを試しました。 あとはくまのカバーにクリームタイプのコンシーラーを検討しています。 目元にアイシャドウやお粉をはたくのが原因でしょうか?。 でもそうしないと、マスカラやアイラインが油分で落ちてパンダ目になってしまいます。 お粉がないとファンデの崩れも気になります・・・。 また、お化粧直しの際に目元を潤すものがあったら教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    • noname#117291
    • 回答数1
  • パン作りについて

    パン作りをしているのですが 最近大型パンを作ると引きつってしまいます。 どうしてでしょうか?

    • noname#102029
    • 回答数5
  • ゴールドクレスト

    1ヵ月前にゴールドクレストを三鉢買いました 屋上で育てていますが そのうちのひとつが急に半分くらいから上が枯れてしまいました 原因がわかりません

    • 457114
    • 回答数1
  • 6畳の部屋に使う省エネ暖房器具

    6畳の部屋に使う、消費電力の低いお勧め暖房器具はありますか? (具体的な商品名があるとありがたいです) ちなみに、別の部屋ではパネルヒーターを使用中です。 ガス・石油は好きではないので 電力で温まる暖房器具で、お願いします。 エアコンが設置されているのですが、 かなり古いため、消費電力が大きくて、使う気になれないので その代用品を探しているのです。 よろしくお願いいたします。

  • インクジェットプリンタの使用頻度と目詰まりの関係?

    インクジェットプリンタの使用頻度と目詰まりについて教えてください。 普段は月に1、2枚印刷するかどうかくらいの頻度で、年末になると年賀状を150枚くらい印刷する、といった使い方のプリンタですが目詰まりクリーニングしてもきれいに印刷できなくなってきました。 プリンタのユーティリティで目詰まりパターンがきれいになっても、ハガキ10枚くらいまとめて印刷すると文字がかすれたりします。 買い替えは考えていますが、インクジェットプリンタの一般的な特性として、毎日、もしくは、2,3日に一度くらいは、何枚かは印刷する、というような使い方の方が良いのでしょうか? この現象自体の対策としては、メーカサポートに聞くことかとは思いますが、皆さんのご経験はメーカによる違い等教えていただければと思い、質問しました。なお、機種はかなり古くEPSONのPM-3000Cです。

  • 美容液って使わないといけないのですか?

    今年三十歳になった女性です。 実は今までスキンケアに美容液を使ったことがありません。 超敏感肌なので合うものがないというのもありますが…。 たっぷりの化粧水と乳液のみのスキンケアです。 美容液を使わないと今後皺がでたりするのでしょうか?

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

    • 63musa
    • 回答数7
  • オランダの地形と習慣の関係について教えてください。

    オランダの地形と習慣の関係について教えてください。 前にもドイツ・オランダの習慣について質問し、大変詳しくわかりやすいご回答を いただいたのですが、まだ、オランダの地形と習慣の関係がよくわかりません・・。 いろいろなサイトを回ってみたのですが、あまりよい情報が得られませんでした。 日本と違って平坦な土地を持つオランダに、何か変わった習慣などはないのでしょうか。 それとも特に地形に関係する習慣は無いのでしょうか。

  • 横向きに浮かんでいます。

    2年ほど前に12匹金魚を飼いました。 金魚すくいの金魚ということもあってか11匹が一週間以内に死んでしまい、生き残ったのが今の子(ぴーちゃん)です。 その一匹が昼ごろから体調がおかしいのです。 朝は元気に泳いでいたはずなのに、昼ごろ見てみると横向きにプカプカ浮いています。 頑張って泳ぐけどすぐにピタっと動きが止まって、上の方にプカーっと浮かび上がってきてしまうのです。 よくネットに書いてあるような病状は見た目では特にありません・・。 (ただ体の色は1年くらい前から色が抜けて透明です) 水は3カ月に1回のペースで取り換えています。 最近(1か月くらい前に)新しく同じ種類で同じ大きさの和金を仲間に入れたせいのストレスでしょうか・・? とりあえず今2リットルの水に0.5%の食塩浴をさせています。 エラ呼吸も少なくほぼ浮いている状態。泳ぐ時も横向きのままです。 このまま死んでしまうのでしょうか? 12匹中たった1匹だけで生き残ってくれた子。残りの11匹の命の分も背負って生きてくれているんだと思います。 簡単に死なせたくありません。 普段はとても元気だったのに急に苦しそうで・・可哀想で見ていられないです・・。 どうにかする方法はないのでしょうか・・? 心配で夜も寝られません。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mai0415
    • 回答数4
  • 3月中旬に子供と北京行きます

    3月中旬に土日と学校の休日を利用して小学校中学年の息子と ツアーで北京に行きます。 以前一度北京に行こうと思ったことがあり、 その時にも質問をさせて頂いたのですが (その節はお世話になり、ありがとうございました!)、 それから1年半程度経過していることと、 訪れる季節が違うので再度教えて頂けると助かります。 万里の長城を見たい!見せたい!というのが一番の目的です。 万里の長城付近にも宿泊するので、天候によりますが万里の長城の 朝日と夕日が見れるツアーです。 とても楽しみにしています。 その後、移動し北京市内に宿泊します。 観光、食事全て付いています。 時間が許せば、できれば雑技団を見たいと思っていますが、 当日でもチケットは購入できますか? どこで見るのが一番良いという、お勧めの劇場はありますでしょうか。 足マッサージも受けたいと思っていますが、 歩きながら見つけた適当なお店に入っても ボラれたりすることはなく安心ですか? 現在の北京の気候をネットで調べたところ、日本の仙台辺りと同じ程度の気候かな、 と想像致しましたので、冬のコート・服装の準備で行こうと思っています。 長城付近は寒いと思いますので、コートの下に着用できるフリースなども 持参するつもりです。 以前質問させて頂いた際に、 長城を訪れる際には歩き易い、履き慣れた靴が良いこと、 水道水は飲まないこと、 油っぽい食事が多いので子供は気を付けること、 トイレットペーパーを持参した方が良いこと などを教えて頂きました。 他に何か注意すること、持って行った方が良いもの、 この時期の北京の情報等ありましたら 教えて頂ければ幸いです。 たくさんお聞きしたいことがあり、お手数おかけ致しますが 宜しくお願い致します。

  • 画像が家にあるサボテンで15年くらい家にあります。丸くて可愛いサボテン

    画像が家にあるサボテンで15年くらい家にあります。丸くて可愛いサボテンでしたが縦に伸びてきました。 しかも枝分かれして片側はかなり苦しそうです。茎はあまりいい色してないです。 死にそうで死にません。 母が大事にしているのですが、横に伸びているほうはぶった切ってしまったほうがいいんでしょうか。 そのほうがまっすぐなほうを長生きさせられるような気がします。 なんてことを素人なりに思うんですがいかがなもんでしょう。 放置して問題なければいいとは思うんですが、真横に伸びてもらってもちょっと…。 みなさんならどうされますか? 私はこういった植物の知識は一切持っておりませんので。

    • vtec7
    • 回答数4
  • 口呼吸はしないほうがいいですか?(鼻炎)

    口呼吸はしないほうがいいですか?(鼻炎) 慢性鼻炎のため、朝から晩まで鼻がつまります。 耳鼻科に行ったらスプレーを貰ったのですが 一日一回しかしてはいけなく、我慢しなさいと言われました。 どうしてもつらいのですが、こういう場合は我慢して口呼吸をするべきでしょうか? (前に「口呼吸はしない方がいい」という書き込みを見ました。) なにか鼻がスッキリする裏技をご存知の方 アドバイス宜しくお願い致します。

    • ijuhyg
    • 回答数2
  • 神経質過ぎる質問ですみません

    神経質過ぎる質問ですみません 自分で呆れていますが、質問させてください。 PC部品を扱うときの静電気が怖いので アイネックス 静電防止リストバンドSB-04の 静電気除去リストバンドを買おうと思うのですが そこで疑問に思ったことがあります。 買おうとしている 静電気除去リストバンドが1個しか同封していないのですが 静電気除去リストバンドて片手首だけの装着で十分なのでしょうか? 静電気リストバンドを 両手首に装着して使うことによって 片手首装着時よりも静電気は発生し難いでしょうか? 静電気が怖いので PCパーツを扱う時は 事前に手洗いをして静電気除去手袋を装着していますが 静電気除去リストバンド装着しながら 静電気除去手袋を装着をすると 完璧に静電気を除去することは可能でしょうか?

    • spher
    • 回答数5
  • トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は?

    トタン屋根のペンキが剥がれる 原因と対処は? 3年前、トタン屋根に自分でペンキを塗りました。 その際、元々油性ペンキが塗ってあった上に水性ペンキを塗ったためでしょうか、塗ったペンキがはじかれてしまいました。(強引に重ね塗りして完了させましたが) しかしその年の冬から積雪後、屋根雪とともにペンキが剥がれ落ちてきました。 屋根を見ると、私が塗ったペンキが引っかき傷のように剥がれています。 (1) DIYの本には、トタンにペンキを塗るときは前の塗料が白っぽくなってからでないと後で剥がれてくると書いてありました。 私の塗ったペンキが剥げたのは、前の塗料がまだ十分に残っているのに塗ったせいでしょうか? それとも油性ペンキの上に水性ペンキを塗ったせいでしょうか? (2) このままでは冬のたびにペンキが剥がれて、屋根下が汚くなるので対処したいと思いますが、剥がれたペンキの上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか? それとも一旦剥がすべきでしょうか?(自分が塗った部分を全部剥がすのは大変です。。。) また、水性ペンキを重ねて塗っていいでしょうか? それとも油性ペンキにすべきでしょうか? よろしくお願いします。