検索結果

沖縄返還

全1014件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 沖縄県翁長知事

    自分の頭はヅラは完璧に移設完了してるのに、何で基地には反対するんですか? 基地よりヅラの方が大事なんですか?(´・ω・`)

    • noname#209951
    • 回答数1
  • 翁長沖縄県知事はかつて自民党県連幹事長を務め、

    15年前の県議時代、辺野古移設推進決議案を可決させた旗振り役だった。 どうして変わっちゃったの?

    • 4237438
    • 回答数7
  • ★那覇空港について

    ここはなぜ、軍用機も利用しているのですか? 軍用機の利用を全面的に禁止すべきではありませんか? 軍用機と民間機の併用は極めて危険ではありませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・

    • gusin
    • 回答数6
  • 『ついに念願の独立!』その暁には?

    中国が願ってやまない 沖縄県の日本から独立。 琉球国ができると やはり、中国は琉球国を チベットみたいにしてしまうのでしょうか?

  • 沖縄はもっかいアメリカ領になれば?

    補助金貰ってるくせに日本国へ楯突き、基地問題ではガタガタうるさい。 ならいっその事もっかいアメリカ領になって、アメリカの国内問題として処理すればいいんじゃね?

    • noname#208051
    • 回答数6
  • 北方領土問題の正しい事は、新聞報道まちまち

    最近また少し騒がれてきているが、そもそも終戦後どさくさにソ連は手にしたとか色々と書かれているが本当のところは。又ソ連人に大勢の人が終戦直後殺されたとか、まあ分からない事だらけだ。もう一つ分からないのはロシヤに何故キチット戦後の在り方の事を外交問題として話せないのだろうか。北方問題はじめ、竹島問題、尖閣諸島問題、問題が多すぎるのでは 外国からは、慰安婦問題、歴史認識問題、日本は責任追求されアジアでは肩身の狭い国の様に 感じる。もう少し報道がキキント流されれば、テレビでも新聞社情報からなのか似たり寄ったり 終戦後でも正しい事を何故、新聞、ラジオ、学校教育等で発表しなかつたのだろうか。 先延ばしの好きな日本人だから無理が無いのかなぁ。

    • noname#213434
    • 回答数6
  • 沖縄戦はそれほど特別だったのか?>太平洋戦争

    この度、太平洋戦争について質問をさせて頂いております。 最近太平洋戦争に関する本を読み進めています。 私の「沖縄戦」の認識はとても悲惨で苦痛に満ち溢れているものです。 民間人の方が多く軍人として?徴用され、そうでなかった民間人が軍人と同じく大量に虐殺されました。 映像で見ても、画像で見ても、現地の生き残った方からの証言を(TVなどで)聞いてもそれは本当に恐ろしばかりです。 見る度聞く度心が痛みます。 ですが、それは日本の占領下にあったどの地域(アジア諸国含め)でも行われていたことではないのか?と思うようになりました。 確かに本州での陸上戦はなかったですが、アジアの国々にいた日本民間人・軍人ともに同じような攻撃を受けていたのではないのでしょうか? 満州では日本軍が民間人を置いて朝鮮に撤収していき、多くの民間人が矢面に立たされ老若男女問わずロシア兵に殺されたと聞いています。 本土以外にいた日本軍は本土(本州のことでしょうか)決戦に備えていたとも聞いています。 マスメディアは特に沖縄戦の悲惨さについてよく報道しています。 私の情報源が乏しいせいもあるのかもしれませんが、沖縄戦に比べ他の戦地での話は殆ど聞きません。 また沖縄県の方たちは今でも当時また現在の日本政府に対し強い怒りをお持ちのようです。 質問 ・沖縄戦は他の戦地よりもはるかに悲惨な状態であったのでしょうか。 ・日本にとって沖縄戦は特別だったのでしょうか?(本州決戦の前哨戦だったことは理解しているつもりです) ・なぜ日本のマスメディアは沖縄戦ばかり報道するのでしょうか。 ・日本全土の大都市はほとんど大きな空襲を経験しています。 その中にあって他都道府県の中で沖縄の方がどうしてそれほど日本政府に強い怒りをお持ちなのでしょうか。 どのような回答でも結構です。 沢山の方のご意見をお聞きしたいと思っておりますので、 質問すべての回答でなくてもご意見をお聞かせください。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • 辺野古への移設問題

    辺野古への移設・・知事は断固拒否を貫いていますね。 政府は工事再開・・ここまで来ると、 条件闘争、経済振興に切り替えた方が現実的で得策と素人は考えるのですが・・。

  • 翁長知事の主張は正しいのではないか

      翁長知事が主張し続けていることがあります。 「日本の国土の0.6%の島に米軍の76%が駐留している実体は異常であるから、この状況は是正しなければならない」 米軍駐留率密度で表すと全国平均の126倍の密度になります。 確かにこのような現実は国として正すべきではないでしょうか。 私はこのような現実は国として正すべきであると考えます。 この観点から翁長知事の主張は全面的に正しいのであり、安倍首相と政府の考えは間違っていると結論しますが、違いますか。    

  • やはり翁長知事は正しい

      本日、翁長知事の記者会見を見ました。 翁長知事はまず次のように主張した。 「日本の国土の0.6%の島に米軍の76%が駐留している実態は異常である。日本政府はこの異常な状況を是正しなければならない」。 翁長知事の主張は全くその通りであると考えました。 翁長知事は完全に正しいことを言っているのです。 安倍首相や日本政府は自国民に対してこのような異常事態を放置し、改善を求め続けても一向に聞く耳を持とうとしない。 正しいことを行おうとしない。 これでは海外の発展途上国に対しいくらODAとか経済援助などやってますとアピールしても何の評価も得られないでしょう。 最近鉄道建設でインドネシアにも軽く裏切られたよね。 南京世界記憶遺産でユネスコにだって評価されてないよね。 結局日本には真の理念はない、3流国家と同じってことではないのか。 理念のない3流国家では生きていてもつまらない。 なんか最近そんな感じがしてんだよね。 日本はもっと正義感と正しさを求めてやってもらいたいと願うのですがどうでしょうか。  

  • 沖縄独立国民投票を

    これだけ沖縄がもめて日本の防衛もままならないのなら いっそ独立是非の国民投票を沖縄で実施していただいて、 独立するなら勿論交付金はカット、今までに投入した投資資産は清算していただく。 米軍基地は本州五島列島あたりに移転する。 独立反対なら 外交や防衛上の事項は国の専権事項だから、国会が決めたことには従う。 考えてみれば仮想敵国は中国だが、世界中の国と交易し、AIIBまで主導すれば 今までの中国のようなヤボは今後次第に許されなくなってくる。 そうなれば日本本土までも強奪するようなことも不可能で仮想敵国の設定は意味をなさなくなってくる。 これからの軍事防衛は対テロ作戦かもしれない。 したがって沖縄が日本から独立するかどうかを沖縄に決断していただいたらどうでしょうか?http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150307/dms1503071530001-n1.htm

  • 憲法9条改正に広い自覚はあるのか?

    安倍首相が、深刻化しているシリア情勢に関し、訪問先のカタールで記者会見を行いました。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130829/plc13082900290002-n1.htm 自分はこの記事を読んだ後、安倍首相を始めとする憲法9条改正の動きに変化はあるのだろうかと考えました。 必ずしも、中国や韓国などから自国を守る為だけの意味で、改正を望んでいる訳ではありませんよね。 ましてや、日本の首相ともなれば、当然このような同盟国の軍事介入を想定した上での発言であるべきです。 イラク戦争の際も、日本は憲法9条があったが故に、後方支援でとどまる事が出来ました。 今回、もしアメリカが軍事介入した際も、当然日本の行動はそうなります。 憲法9条の改正には、この反対の意味も含まれている訳ですが、安倍首相は9条改正に伴い、そのような理解も国民に求めておりましたでしょうか? それとも、改正に賛成している方々に取っては、そのような事も暗黙の了解であると取るべきでしょうか? もし、自分のこの考えが、日本だけが助かればいいのか?日本だけに犠牲者が出なければいいのか?と言う卑怯な考えであるとすれば、改正に賛成の方々は、逆にどのような「覚悟」をお持ちなのでしょう? 自分が9条改正に反対である理由は、自衛隊を除いた多くの賛成派の方々に、その覚悟が見受けられないからです。 何の覚悟も責任も無いまま、日本の自衛隊の方々を戦いの最前線に立たせる訳には行きません。 どなたか、納得の行く説明をお聞かせ願います。

    • noname#246942
    • 回答数22
  • 尖閣と沖縄基地

    今回は、沖縄知事選挙で、沖縄普天間基地の県内移設反対派が知事になりました。 さらに、最近は沖縄基地自体をなくそうという世論が強くなっているように感じます。今回の解散総選挙の争点にも沖縄ではなると思います。 ですが、沖縄県民はもし基地がなくなると中国が尖閣、更には沖縄に侵攻する可能性があることに関して恐れはないのですか? 政府がなぜ沖縄基地にこだわるのか、移設を強く言えないのか、それは中国があるからだと思います。実質的な意義がない可能性はありますが、沖縄に米軍基地があるというだけで中国が尖閣に軍事侵攻を躊躇させるに十分な抑止力として働いているように思います。 なぜ政府、自民党はそのことをもっと主張しないのですか? はっきり言えばいいと思います。中国からの驚異に備えるために沖縄基地は必要ですと。 沖縄の基地がなくなれば中国が尖閣や沖縄に侵攻していくる可能性も否定できないと。 そのために外交努力も行うが政府としては、最悪の事態にも備える必要があると。 そのために県民には泣いてもらい、その分のインセンティブを行うと。 さらに、仮に米軍基地をなくすのであっても、沖縄に自衛隊の基地は置かざる負えないし、さらには日本の核武装を検討することにもなると思います。それでもいいのですか? それとも、沖縄県民は、アメリカはイヤだが中国に飲み込まれることについては容認しているのですか?

  • 新聞報道精神の有り方

    下記3件でご意見お伺いしたい。 1)未だに大新聞でも、記者署名の無い一般記事に、思惑や予想や感想が入り込んでいるのを見かけます。「・・・となる模様」「・・・への波及が懸念される」「某国は・・・を狙って・・・」などなど、記事チェックが届いていないのか不思議です。 予測見方考え方を、読者に押し付ける感じで、とても不快に感じます。 記事はその事件、現象、状態をそのまま伝えれば良い事だと思いますが如何でしょうか? 2)中国の動静の記事に、敵視的な見出しや表現が多いのは頂けない。「・・・外交政策は中国包囲の・・・」「對中国封じ込めの・・・」とかを多々目にします。この様な表現は止めて欲しい。 中国は今後も大国、強国になることは明白。日本も本来仲良くせねばならない。いろいろ我慢せねばならない事もあるが、微細なことからも親善の努力が必要でしょう。 なのにこうした敵対表現を平気で使うジャーナリズムは謹んで欲しいと思いますが如何でしょうか? 3)尖閣、竹島問題で、日本の領土と言う記事機会は多く見るが、相手の言い分を知る機会はまれである。なぜもっと正直に対比報道しないのでしょうか? 相手の言い分も公平に対比させる報道に逢って正しく理解出来る。 我が国民への紛争の原因の正確な認知に、密度濃く努力して頂きたいが如何? 南沙問題も両者の言い分が公平には報道されていない様に見えます。

    • harmo28
    • 回答数8
  • 普天間基地移設問題 地名変更で解決できないか?

    沖縄の辺野古の米軍キャンプの地名を”県外”と変更したら、沖縄県民は賛成ですか? 晴れて”県外移設”が叶うと思いますが・・・

    • area_99
    • 回答数5
  • ノーベル平和賞に日本人受賞者はいますか❓

    ノーベル平和賞に日本人受賞者はいますか❓

  • 日本が平和であるためには?

    戦後、70年間、戦争をせず、 戦争に巻き込まれることなく 平和であった日本。 今後も平和を保つためには何が必要でしょうか?

  • 沖縄について

    沖縄を愛する日本人のひとりです。 どうして沖縄の極一部の方々は琉球として独立したがっているのでしょうか? これもやはり中国による工作の一環でしょうか?

  • 1965年の赤字国債発行

    1965年の赤字国債発行 我が国の赤字国債発行の歴史を調べていたら、1965年に単年度ですが、一回赤字国債が発行されています。 オイルショック以降の現在(2014年)に至る、ほぼ「毎年恒例」の「赤字国債発行」はともかく、なぜ「1965年」に「一回(単年度)」発行されたのでしょうか? 一般的には「ポスト・オリンピック不況」が原因と言われます。 しかしこの時期もう一つ大きな財政上の支出原因が発生しております。いわゆる「日韓基本条約(1965年)」です。これも大きな原因かと、推察しました。 質問1 いずれにせよ、なぜ1965年に赤字国債発行は、単年度の発行をされたのでしょうか? 質問2 1965年に赤字国債発行を発行しなければ、現在の日本はどうなっていたと思いますか? 質問3 1965年に赤字国債発行を発行しないで、乗り切る対応策はあったと思いますか? (拙い文章をお許し下さい)

  • 北方領土問題についてどのように考えていますか?

    北方領土とは、北海道の北にある、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島 の4島です。日本は4島一括返還を求め、ロシア側は2島返還での決着を 求めています。この双方の溝はなかなか埋まりません。 中には “妥協する必要がありません 最低四島返還です 北方領土問題が解って無いようですね 歴史をきちんと勉強する必要があるのでは ないでしょうか ロシアが何をしたのか解っていますか 日本が戦争に負けて降伏し 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、 1945年8月28日から9月5日にかけてソ連軍は北方領土に上陸し占領しました 日ソ中立条約を一方的に破って 『戦争終了後』 ソ連が北方領土に侵攻して人を殺し領土を奪いました 戦争では ありません侵略 虐殺です サンフランシスコ講和条約を締結し 独立を回復するときに 一旦 南樺太 千島列島全(北方四島含まない)を放棄していますが ロシアは サンフランシスコ講和条約に調印していませんから ロシアの領土と確定した訳でも無い 北方領土については 一旦放棄もしていません” というようなことを仰る人がいるかもしれません。確かに 正論ではあるけど、これでは 永遠に解決しないと思います。もし、これが 国家間でなく 個人間の係争なら 正論だけを通して 一切の妥協を許さない弁護士は 非常に交渉下手な弁護士だと思います。むしろ 世渡り下手で 頑固な職人です。 確かに、国家間の問題は 個人間の係争とは違いますが、どのような解決法がベストだと思いますか?