検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 突然電源が落ちる、マウスポインタの消滅、停止など
Win7、CPUはコアi7、メモリ8GBです。 下記のような現象に悩まされています。 ・突然、電源が落ちる ・マウスポインタがなくなる ・マウスポインタが動かなくなる 周辺機器をすべて外していても同様の状況になります。 以上の状態でctrl+Alt+Delete を押しても反応がありません。 メーカーのサポートサイトで「ハードウエア診断ツール」を作動させると、CPU メモリ、マウスなどすべて異常なしです。ただし、このツールにマザーボードの診断はは含まれていません。 Biosは初期値に戻しました。 PC内部は掃除してあり、吸気、排気部も塞いでいません。本体周りには何もありません。 当方の対応策として、電源ボタンの長押しでシャットダウンさせて、数分後に電源を入れると「Winが正常にシャットダウンされなかった」とスタートアップの修復、トラブル解決ナビによって起動することもありますが、回復しない場合もあります。これを何回も繰り返さなければならないことがあります。電源オフして電源コード抜いて数分放置したりなど、1~2時間ぐらい掛かることもあります。 いったん安定するとその日は問題なく作動しますが、翌日朝立ち上げたあと1~2時間の間に発生します。 ネットにつないで動画を見ているときに現象が発生することが多いようです。 どこに問題があるのか、どうすれば解決するのか、おわかりの方、ぜひご教示下さい。よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- T460S:マイクが認識しません。
わかる方がおられれば助けてください。現在使用の機種はT460Sです。 音は出るのですがマイク(音声入力)が認識しません。「設定」⇒「システム」⇒「サウンド」で表示される「入力」にはマイク(Realtek High Difinition Audio)が設定されているのにマイクテストがブランクになっており、機能していないようです。 「入力」のコラム下にある「デバイスのプロパティ」を開き、マイク無効のチェックボックスを確認しましたが、チェックはされていません。さらに画面右の「追加デバイスのプロパティ」を開き、「このデバイスを使用する(有効)」となっていることを確認した後、「レベル」タグをチェックしましたがミュートにはなっていません。キーボードのコントロールキー+F4キーでもマイクON/OFFを確認しました。その後、Lenovoホームページのサポートから最新のデバイスドライバーをダウンロードして再インストールをしましたが状態は同じです。 トラブルシューティングを試してみると、「汎用オーディオドライバー」と出て、その右に注意マーク(黄色い▲の中に!が表示されるもの)がでます。しかし、T460Sで使用されるオーディオドライバーは「Realtek High Difinition Audio」のはずです。 さらに、「設定」の「プライバシー」で「音声認識」はONになっており、「マイク」のアクセス許可もON、アプリへのアクセスもONになっています。ちなみにアプリアクセスでONとなっているボイスレコーダーで録音を試みましたが、マイクから音を拾わないため何も録音されません。 このような状態なのですが、ハードウェアの故障でしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- ValueStarNX VC40HのCPU拡張について
お世話になります。 CPUの拡張にて問題が発生してしまい困っています。 ご教授願えればと思います。 以下の古いPCでWindowsXP Pro SP3を使用しています。 PC:ValueStarNX VC40H/8 CPU:Intel Celerpn 533MHz M:512MB RAM(128両面*2) オークションにてPowerLeap製アクセラレータのNeo S370とIntel Celeron 733MHz/128/66/1.7Vを入手できたので早速取り付けてみました。※BIOSの更新は以前に行っています。 まず純正ヒートシンク&ファンで試したところ1度は上手く動作し、大きめのヒートシンク&ファンに変えると動作しなくなりました。 現象としては、電源コンセントを入れるとハードディスクが回りだし、そのまま何も起こらない状態です。 CPUを外して電源をオンにした状態と同じなのでCPUが認識されていない状態です。 その後、元のCPUに戻して起動すると、同様な現象が起きてしまいました。 何度か試してやっと元のCPUでは起動するまでに戻りましたが、今度はネットワークアダプタのドライバが削除され、ネットに繋がらない状況に陥っていました。 ドライバを再度インストールしたのですが、自動IP取得に失敗してネットに繋がりません。 このトラブルは追々解決して行こうと思うのです。 まずはNeo S370で起動できない問題を解決したいと思っています。 ハードウェアなどについて詳しくないのですが、1度起動して問題なく動いていただけに何が原因なのか分りません。 ご教授願いします。
- パソコンの音が出ません
2,3週間前からパソコンの音が出なくなってしまいました。OSはWindowsXP Home Editionのノートパソコンです。 >OSが、XPだとXP SP2をインストールした方に、全く音が出なくなるケースがありました。 という過去ログがありました。確かにSP2をインストールしてから音が出なくなりました。 パソコンを起動・終了する時の音、音楽をWindows Media Playerで聞くときも出なくなってしまいました。パソコンの横についているボリュームのつまみを動かしても、ボリュームのメーターも表示されなくなっています。ミュートにチェックも入っていないようです。 >デバイスマネージャで、サウンド関係に、「!」や、「?」が、無いのを確認してください。 という、内容が過去ログにあったので[デバイスマネージャ]を開いてみると、確かに「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEO (WDM)」に黄色い「!」マークがついています。 トラブルシューティングやヘルプを参考にして、「右クリック→消去→再起動」や、「右クリックで消去して、もう一度ハードウェアの追加」も行ってみましたが「!」マークはついたままです。「システムの復元」も行ってみたのですが、解決しませんでした。 >デバイスマネージャで、サウンド関係に「!」や、「?」がある場合にはデバイスドライバーが、必要です。 という過去ログがありました。とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、デバイスドライバーとはどこで入手できるのでしょうか? 具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか?それほど緊急ではないのですが、せっかく購入したDVDが見られなくて困っています。アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- suzuta-K
- 回答数8
- windowsupdateができない
lenovo thinkpad edge14 corei5 2.4Ghz ram4G hdd320G win7x64 を使用しています OSをwindowsanytimeupgradeにてwin7ultimateで使用していました。(home→ultimate) hdd容量が足りなくなり750Gに改装することにしました。 純正搭載のhddよりリカバリーメディアの作成→hddの交換→製作したリカバリーメディアより新hddにOSインストールおよび出荷時と同様なリカバリー領域の作成と順調に進みました。以前同様ultimateにしようとしたときに途中システムの復元についてのウインドウが出て(たぶんこの辺が間違っているかもしれません)マイクロソフトのHPにある設定をもとにしてみました。win7ultimateにはなったもののwindowsupdateができない状態になってしまいました。 コントロールパネルからwindowsupdateを見ると「X](色は赤)になっています。 インストール時にメディアにトラブルがあったかとおもいもう一度純正hddよりリカバリーメディアを作成して新hddにインストールしましたが結果は同じでした。 初期設定時に「システムの復元について」間違った設定をしてしまっているかもしれませんがいまいちよくわかりません。 このPCとは別にMacBookPro corei7にVMWAREFUSION3でwin7ultimate x64環境を構築しているのですがこちらでは問題が出ませんでした。updateもsp1もできました。 この環境はMacOSX10.6上にVMWAREFUSION3→win7ultimate(upgradeではない) 純正hdd内のOSではwindowsupdateはできますがよく不具合がでます。 新hdd内のOSではwindowsupdateが全くできません。 Net環境は無線LANを使用しています。Macでは全く問題ありません(Mac2台)しかしthinkpadが2台ありますがどちらも若干不安定ではありますがwindowsupdateに大きく影響しているようにはおもえません。 記載のtihnkpad edge14ではブルートゥースも不具合があるようです。ブルートゥースマウスをある日から全く認識しなくなりました。 無線LANとブルートゥースのことを記載したのはこの両方が同じカードで接続されているのではないかということとハードウエア的なトラブルも負ってしまっているのではないかと。 まずは新hdd内のOSではwindowsupdateの問題を教えていただければとおもっております。 ご協力いただきたくよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Windows 7
- compactflash
- 回答数1
- 外付けHDが認識しない
使用しているOSはVista 外付けHDはBUFFALOのHD-CEU2です 接続したところいつもでる画面が表示されず コンピュータ画面を開いてみるとドライブの表示がされていませんでした。 (通常はUSB端子を繋ぐとEドライブとして表示されているが、それがない) オカシイと思い、デバイスマネージャーを見てみると 「USB大容量記憶装置」に「!」が付いていました。 試した事 1.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「削除」後 USBを抜き、再度接続。 ドライバデバイスソフトウェアのインストール始まるも、失敗と表示される デバイスの製造元からDLしてくださいと表示される(製造元が分からない) 2.デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置を右クリック「更新」 このデバイスに最適なドライバソフトウェアが既にインストールされています デバイス用のドライバソフトウェアが最新であることが確認されました と表示される。 3.コードを取りかえるも変化なし 4.(関係無いかもしれないけれど) Mats Run devices(マイクロソフトのトラブルシューティング)で診断をすると ハードウェアの変更が検証されていない可能性があります と表示される。 何度診断しても同じ。解決されません。 デバイスマネージャーでハードウェアの変更のスキャンをするも変化なし 5.PCを再起動させてから再接続(変化なし) 6.BUFFALOからDraiveNaviをDLしてDeviceCheckを起動するも デバイスは正常に認識されていない可能性があります マイコンピュータを開いて、ドライブが追加されているか確認してください ドライブが追加されていない場合は、パソコンの再起動を行ってから もう一度セットアップを実行してください。 と表示される。 7.デバイスマネージャーで!マークの付いている所(USB大容量記憶装置)のプロパティを見ると 「このデバイスを開始できません。 (コード 10) [解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。」 となるが、解決策をクリックしても「ドライバソフトウェアを読み込めませんでした」となる 8.デバイスマネージャーで!マークの付いている所(USB大容量記憶装置)のプロパティにある ドライバソフトウェアの更新をクリック 自動的に更新されたドライバソフトウェアを検索すると 既に最新の状態ですと表示される コンピュータを参照して検索する コンピュータ上の一覧から選択 互換性のあるハードウェアを表示「USB大容量記憶装置」 検索結果は デバイスのドライバソフトウェアのインストールに関する問題が発生しました。 デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが 発生しました。 このデバイスを開始できません(コード10) 9.他の所に差し込んでも変化なし(別のPCでは試していません。無いので…) 接続する数時間前にWindowsUpdateの更新プログラムのインストールを実行しました。 原因はこれではないかと思っていますが確証はありません。 HDの状態は以下の通りです ランプは点いている 異音はしない 衝撃は加わっていない USBを差し込むと「タタン」と音がする(これはいつも通り) 「安全に取り外す」は表示されている (差し込まれている事は認識している?) 長文で申し訳ありません。 ほぼ同じ内容で数時間前に質問をしたのですが、 その後に判明したこと(6の変更,7,8,9)を載せたくて再度質問しました。 どなたか助けてください。 素人ですので分かりやすく説明して下さるとありがたいです。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- forest_341
- 回答数4
- 正常に機能していないデバイスを更新できない
「FMV ESPRIMO DH70/CN」(Windows7/64bit)です。 先月、「デバイスマネージャー」を開いたところ、3つあるネットワークアダプターの"Teredo Tunneling Pseudo-Interface"と"Microsoft ISATAP Adapter"のアイコンに問題がある事を示す黄色い△三角マークがついていました。そこで、「ドライバの更新」ボタンを押して「ドライバソフトウェアの最新版を自動検索します」をクリックしました。ところが、「このデバイスに最適なドライバーソフトウェアが既にインストールされています。デバイス用のソフトウェアが最新であることが確認されました」との結果でした。 念のため、"Teredo Tunneling Pseudo-Interface"のプロパティを開いて見ました。全般タブの場所は「不明」で、デバイスの状態欄には「このデバイスを開始できません。(コード10)」と表示されています。ドライバタブには「日付:2006/06/21、バージョン:6.1.7.6000.16385」とあります。"Microsoft ISATAP Adapter"の方も確認したところ、同じ結果でした(日付・バージョンも同じ)。ネットアダプター画面で両者の間に表示されるもう1つの"Realtek PCIe GBE Family Controller"は「このデバイスは正常に動作しています」でした。 Microsoftコミュニティで質問して「Windows Update トラブルシューティング ツール『WindowsUpdateDiagnostic.diagcab』」の存在を教わり、ダウンロードして実行してみました。 「ハードウェアデバイスが動作していないかWindowsで検出されていません」というヘッダで「Microsoft ISATAP Adapterを再インストールしてください。このデバイスには問題があります。デバイスを再インストールすると問題が解決する場合があります」との結果画面が示されました。 「この修正を適用する/デバイスを再インストールしてトラブルシューティングツールを続行します」をクリックして完了した結果は以下の通りでした。 「検証では問題が依然として存在することが示されています」 「Microsoft ISATAP Adapterのドライバーに問題がある 未解決」 「Microsoft Teredo Tunneling Adapterのドライバーに問題がある 未解決」 なお、デバイスマネージャーに三角マークが出て以降、変わったことはなく、以前同様に使えています。 それでも気になりますので、続いてOS付属の「ヘルプ」で「デバイスがが正しくインストールされない場合の対処」を確認しました。4件ヒットしました。 [1]ネットにはつながっております。[2]Windows Updateは自動更新に設定しかつ頻繁に確認しており、現在オプションの「Skype for Windowsデスクトップ 7.3のオプションのアップデート」以外「利用できる重要な更新プログラムはありません」の状態です(Skypeは使っていません)。 [3]「デバイス用のソフトウェアをインストールする」にあった「Windows 7 対応製品情報」の Web サイトリンクをクリックしたところ「Windows?互換性センター」の検索ページが開きました。が、「サービスは現在ご利用できません」 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compatibility/Error/Index で、たどり着けませんでした(4週間経ちましたが「利用できません」のままです)。 [4]「古いハードウェアを手動で追加する」。いま接続している周辺機器は、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンタ、外付けハードディスクですが、どれも本体と同時あるいはその後に購入したもので、正常に使えています。 「Windows 7 対応製品情報」で検索してみたところ、「マイクロソフト Windows 7 対応製品情報」がヒットしました。しかし、リンクをクリックして開くのは「Windows と Windows 10 - マイクロソフト」で、情報は得られませんでした。 そもそも「Microsoft ISATAP Adapterのドライバー」「Microsoft Teredo Tunneling Adapterのドライバー」が何(どういった働き)をするものなのか、まったく知りません。検索しても全く関係なさそうなサイトがヒットするだけです。 そろそろ上記の△マークが表示されるようになってから1カ月経ちます。 Microsoftコミュニティでは上述の1件のコメントが付いただけで、それ以降アドバイスは得られていません。 ご助言頂ければ幸いです。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- choko_dou50
- 回答数1
- LANはできるが、ネットができない
WINDOWS 2000 SP4の入ったノートPCとデスクトップPCを所有しています。その二台をルーターを介して、NETBEUIでローカルLANをやって、フォルダの共有をしています。ネットとの接続もルーターを介して接続をしていたのですが、最近、デスクトップの方からはネットにつながらなくなりました。ノートの方は変わらずネットに接続できます。BEUIを介したLAN接続(フォルダ共有)に関しては、以前と変わらず接続できていますので、NICやルーター、ケーブルなどのハードウェアには問題はないと思います。 なぜ、デスクトップPCの方だけがインターネットにつながらなくなったのか、原因がなかなか突き止めれません。 pingを打つと、自分のマシンのIPにはちゃんと反応はあるのですが、ルーターに打っても反応がありません。「Request time out」とでます。ノートPCからルーターにPINGを打つと正しい反応があります。 ノートPCからデスクトップにPINGを打っても(その逆も)、反応はありません。「Request time out」 とでます。 ルーターにつながっているLANケーブルのポートを替えてみたりもしましたが、解決しませんでした。 次に、WANからルーターを介さずに直接デスクトップPCにLANケーブルをつないでみましたが、IPCONFIGでは、正しいDNSとIPが表示されてましたが(ルーターを介して接続してた時も、正しいプライベートIPは表示されてました)、外部のサイトにPINGを打ってみたところ、「Unknown host」と表示されて、PINGは通りませんでした。当然、ブラウザでのネット接続もできませんでした。 いったい何が問題なのか?どこがトラブルの原因になっているのか?、を突き止める方法はないでしょうか?再インストール以外の解決方法を探しています。どうか、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- haisoudesu
- 回答数6
- DVDに記録したデータが読めない
私は二つのDVDドライブを持っています。 A:NEC ND-3500AG(内臓DVD-RW) B:Panasonic LF-D340(外付けDVD-RAM) 普段、Bは使用しておらず、Aのみを使っていました。 今日、Aを用いて大量のイメージファイルをDVDに記録したところ、一部のファイルが読み込めませんでした。 変だなぁと思い、Bで同じディスクを読み込んでみたら全てのファイルを読むことができました。 これはいったい、どういうことなのでしょう? ドライブAで焼いたデータを、ドライブBでしか読めないというのは謎です。 Aでも、全てのデータが読めないわけではなく、一部のデータを開こうとすると読み込みでPCが止まってしまいます。 二度同じデータを焼いてみましたが、まったく同じファイルで同様の異常が出ました。 最初に使用した記録用ソフトは「CyverLink Power2Go Ver.3.01」です。 二度目に使用したソフトは「B'sRecorder GOLD 8.01」でした。 「B'sRecorder」を使用した際、「べりファイ」機能を利用したら95%で記録作業が止まってしまいました。 キャンセルして出来上がったディスクは、一枚目のディスクと同様の状態でした。 (Bでは読めるがAでは一部のデータが読めない) 焼きあがったディスクのプロパティを見るとこうです。 ファイル数:19.402 フォルダ数:178 サイズ:4,589,740,027バイト ディスク上のサイズ:4,609,548,288バイト どこに原因があるのかいまいちわかりません。 ドライブBでは読めるが、Aで読めないってことはAのハードウェア的なトラブルなんでしょうか・・・。 NECに最新ドライバがないかと思ってサポートページを見に行ったんですが、見当たりませんでした。 問題を特定する方法、解決する手段がありましたら、教えてください。 OSはWinXP Homeです。
- 画面が突然、消える
WindowsXPを使っていますが、突然、調子が悪くなってきました。 1.急に画面が消える。 2.DVDドライブが認識されない。 3.ドライバが認識されない。 主に以上のトラブルが頻発します。 1の場合、ピー、ピーと音がある時とない時とあります。ピー音のパターンが「メモリが認識されていない」と説明書に合ったので、電源を切って、メモリを差し直してみると、何回かに1度は正常になります。でもダメな時の方が多く、電源を入れ直したとたんに、またピー音が出て、何も画面に映らないことがしょっちゅうです。起動中に画面が暗くなったり、ふだんの画面が出てから数秒後に映らなくなることも多々あります。 2は、デバイスマネージャーにiマークが出ており、削除して、「ハードウェアの追加」で再認識させても、その後、結局またiマークになります。 型は「NEC DVD RW ND-3500AG」です。 3も、デバイスマネージャーのディスプレイアダプタのVIA/S3G Unicrome Pro IGP にiマークが出ます。 コンソールのための全画面ビデオドライバにもiマークが出ています。 回復コンソールやシステムの復元でもダメでした。熱暴走かと思い、内部の掃除もしました。 ショップブランドのPCで仕様は CPU:インテル(Socket478) CeleronD320 リテールBOX メモリ:DDR SDRAM512MB(PC2700/CL2.5) マザーボード:BIOSTAR P4VMA-M V7.x (PM800MATX w/soundLAN) となっています。 いろんなモノが認識されないというのは、マザーボードの故障かな、と思うのですが、素人なので、判断がつきません。考えられる原因と対処法を教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- Romduol
- 回答数3
- こういう契約は違法に当たるか
取引先でアンケートを実施することになりました。 そこで臨時にアルバイトを雇って集計の手伝いをしてもらおうと思うのです。 会社のPCの台数も少ないので在宅という形でお願いしようと思っているのですが何せ在宅依頼というのは始めてのものなのでわからないことが多いんです。よろしくお願いします。 1.締め切りを設けて、締め切りに提出されないもしくは締め切りまでに約束のノルマが果たされていない場合は、それにともなって減給やそれによって生じた遅れによる損害賠償を請求することが出来るのか。 まったく仕事がされてない(したかもしれないがハードウェアやソフトウェアトラブルなどで提出が出来なくなった場合も含めて)場合には給料支払いの義務はないのか。 2.アンケートの解答用紙を渡し集計を依頼するが、アルバイトがそれを紛失した場合、会社の被った損害(この場合再アンケートなどを行う上での経費等)をアルバイトに請求することができるのか。 3.データは入力されているがミスが多かったり、適当な入力が多く、データとして信頼性がもてない状態で提出された場合、減給もしくは無給にすることができるのか。もしくは報酬の追加なしでやり直しを請求できるのか。 ということです。 また給料もどれくらいが妥当かわからないので、自分が同じ作業を1時間やり、1時間で何人のアンケートをこなせたか数え、時給1000円から1200円をその人数で割った金額が解答用紙一枚当たりの歩合給とする予定です。 それ以外にも注意事項や、こういう条件を契約にいれておいた方が良いというのがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- tukikageran
- 回答数2
- Firefoxが頻繁にフリーズするようになった
Firefoxが頻繁にフリーズするようになってしまいくした。 ・サイトをブックマークしようとするとフリーズ ・ブックマークしてあるサイトをクリックした瞬間にフリーズ ・履歴タブをクリックするとフリーズ ・文章の入力中にフリーズ(この質問中も2回フリーズ) 上記は症状のでるタイミングです。症状はそのタイミングで必ず起きるわけではありません。 フリーズといっても30秒から1分ほどCPUがマックスになるくらいなのでプチフリーズといったほうがいいかもしれません。 こうなってしまった原因に心当たりがありまして、先日履歴からあるサイトを検索しようと思いましたが、2013年以前の履歴まであるのかと思い削除しようとすると、CPUが長時間マックスになったままになりました。少し不安に思いタスクマネージャーから強制終了をしました。 再び履歴を開くと履歴の削除がうまくいってなかったので、また削除すると同じようにCPUマックスのまま反応がなくなってしまったので強制終了させました。 何度か繰り返しているうちに削除することに成功しましたが、今度は頻繁にフリーズするようになってしまいました。 firefox フリーズで色々調べて、Firefoxをトラブルシューティング情報から初期状態にリセットしてみましたが効果はありませんでした。 ハードウェアアクセラレーション機能を使用するのチェックも外しました。 ブラウザを再インストールするのは最後の手段として、何か対処する方法はないでしょうか? また、ブラウザの再インストールの際には設定も引継ぎたいので、FEBEというアドオンを使おうと思っているのですが、Firefoxの最新版でも使用可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 遅延書き込みデータの紛失
遅延書き込みデータの紛失というエラーメッセージが出たので質問させてください。 他の方も同様のタイトル、内容で質問されていたのですが、問題解決しないのと、少し状況が違うので改めて書き込みをします。 症状 Windows 遅延書き込みデータの紛失 C:\(ファイル名)のためのデータを一部保存できませんでした。 データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。 このファイルをどこか別の所に保存してください。 のメッセージが表示された後はほとんどの操作を受け付けなくなり(マウスポインタは移動するが、ファイルなどは開けない。性格にはかなりの時間をかけて実行される。(極端に重くなった状態)) シャットダウンもろくにできなくなってしまいました。 ネットなどで検索した対処法も、ろくに操作を受け付けてくれないので実行できずにいます。何か対処法は無いでしょうか? 追記。PCの簡単なスペックです。 型番:e-machines J3234 HDD:160GB メモリ:2GB この症状が起きたときはハードディスクに4GBくらいのデータをコピーしているときでした。 今年の4月くらいに新品で購入したもので、ハードディスクは比較的綺麗な状態(空き容量も十分で、断片ファイルもほとんど無し)で、異音もしていませんでした。少し熱のこもる状況はあったかもしれません。 ウィンドウズのリカバリーなど、トラブルの経験が少ないため、簡単に説明していただけると助かります。足りない状況については補足をさせてもらいます。 長文で失礼しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kibougou
- 回答数4
- ドライバのインストールの際、グラフィックカードが見つからない
こんにちわ、よろしくお願い致します。 こちらは当方が自作した友人のPCでのトラブルなのですが、 OS - Windows2000(SP4) CPU - Athlon2000XP MB - Abit NF7(Ver2.0) ※チップセットはnForce2 Memory - DDR 3200 256MB x 2 VGA - nVIDIA Geforce Ti4200(AGP) 先日、友人がCRTからワイド液晶に買い換えたため、 グラフィックカードのドライバを更新しようと思い、 以下の作業を行いました。 ・コントロールパネルからドライバの削除 ・セーフモードからDriverCleanerで残りの削除 ・再起動し、OSを起動させるといつもどおり「不明なVGAデバイス」を検出しました、 と表示されドライバを探すウィンドウが出るので、それをキャンセル。 ・デバイスマネージャーのディスプレイアダプタの項目には不明なデバイスが見えている ・その後、ForceWareのSetupを実行し、ドライバをインストールしようとすると、以下のエラーメッセージがでてドライバのインストールができない。 --- NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを 見つけることができませんでした。Setup は終了します。 ※キャプチャーしてみました。 http://hey.chu.jp/up/source3/No_1329.jpg --- ForceWareのバージョンを変えてみたりもしてみましたが、 どれをインストールしようとしても上のメッセージが出てしまいます。 BIOS、WindowsからはVGAを認識しているけど、ドライバのインストーラーが 認識できないという状態です。 それまでなんの問題もなく使えておりました。 気にになることとしては、削除前のドライバが「%NV***%」のような見慣れないものになっており、 もしかしたらWindowsUpdateでインストールされたものかもしれません。 現在、友人のPCが使えない状態になっているため、 早く直してあげたいと思っております。 皆様のお知恵をおかしください、よろしくお願いします。
- 直そうとして壊してしまいました(ディスプレイ、スピーカー、USB、などなど)
以前質問した者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2303332 【経緯】 その後、再度トラブルに遭い、HDDの再接続で直った。 3回目も同様の対処をしたところ、HDDは直ったが、電源を入れるとディスプレイがずっと“真っ暗だが斜めから見るとかすかに映っている”状態http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/(外部モニタにはきちんと出力)。 バックライト故障と早合点して秋葉原の修理店に持ち込んだところ、 ソフマップ「メーカー持込みの修理なので、ユーザーが分解したパソコンはメーカーが引き受けない」 ツクモ「自社修理であるが、松下製のディスプレイは部品が特殊なので修理できない」 【症状】 帰宅して調べなおしたところ、それ以外にも不具合が生じていることに気づいた。 1.ディスプレイ真っ暗。 2.OS起動時にSkypeエラーメッセージ。 「Application Error - Exception EOleSysError in module Skype.exe at 000A667D.RPC サーバーを利用できません。」 3.新しいウインドウを開いてもタスクバーにタスクバーボタンが表示されない。 4.タスクバーにスピーカーのインジケータが表示されない。音楽ファイルも再生不可。 5.LANケーブルを挿してもつながらず。 6.USBフラッシュメモリや外付けCD-ROMドライブを認識せず。ただし「ハードウェアの安全な取り外し」のインジケータは出る。 7.キーボードの中で「スタート」キー?だけ認識しない。 【質問】 1.諸症状の原因がわかれば教えてください。たとえばマザーボードを壊したから不具合続出とか(前回質問でマザーボードの不具合の可能性を指摘するご回答をいただいたので)。 2.自社修理のお店(たとえばツクモ)に持ち込めば直せそうでしょうか? 3.修理店での修理費用は? 4.自力で直す難易度は? おわかりになる範囲でご助言をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- pekopeko-goo
- 回答数1
- VGAアダプターのトラブルについて
どうも、初めましてrockyと申します。 他のサイトとのクロスポストです。 早速質問なんですけど、私は今VGAドライバー関係のトラブルに苦しんでいます。 それは一体どういったものかというと、私のマシンはマシンのケースをはずして何かを増設したりいじったりした後に起動しようとすると必ず次のような動作をします。 それは、途中まで起動が進んでから再び最初に戻りSAFEモードで起動しようとします。NORMALモードで起動すると、起動後「VGAの設定に問題があります。アダプターの種類が正しくないか、または現在の設定はこのハードウェアでは動作しません。」というダイアログが表示され、16色の640×480ドットしか表示できなくなってしまいます。 しかし、いくら自分なりに不具合を直そうとしても全くうまくいきません。 大体、メモリを増設しただけなのにどうしてこうなってしまうのかが全然理解できません。 この前なんて、外付けSCSICD-Rを使用するためにSCSIカードをインストールしようとしたときも同様の症状が起きました。 もっと言えば、バルク品のビデオカードの型番を確認するためにケースを一旦開けて戻しただけなのに今回と同様の事が起こりました。 もう、パターンが読めていたので今回メモリを増設するときには予めシステムのバックアップを行っておくべきだったのですが、ついそれを怠ってしまい、個人データは保守出来ているものの現在非常に困った状態にあります。 以上、なんとかならないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。 使用OS:WINDOWS98(アップグレード版をクリーンインストール) CPU:PENTIUMⅡ233Mhz M/B:Epox EP-61BXA-M VIDEOBOARD :EXPERTCOLOR DPM5020 MEMORY:128M(今回の増設後)
- DVD/CDドライブがマイコンピュータに表示されず、ドライバも再インス
DVD/CDドライブがマイコンピュータに表示されず、ドライバも再インストールできません ある日、気付くとDVD/CDドライブがマイコンピュータ内に表示されなくなっていました。 Norton、King soft、翻訳ソフトなど複数のソフトをインストールしましたが、いつ発症したか不明です。 ドライブマネージャではDVD/CDドライブのところに下記ドライブ名が表示されていますが、「!」が表示されています。このプロパティには「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。(コード 19)」と表示されています。 下記の処置を行っても治りませんでした。 ・右クリックでのトラブルシューティングを行っての再インストール ⇒「正しくダウンロードできませんでした」と表示 ・ドライバを削除した後に再起動 ⇒同様に「正しくダウンロードできませんでした」と表示 ※再起動後には下記ドライブ名も消え、DVD/CDドライブと表示されるようになりました。 ・BIOS設定を出荷時に戻す ⇒変化なし ・システムの復元(購入日、インストールソフトはNortonのみ)を行い、上記の処置を行う ⇒同様に「正しくダウンロードできませんでした」と表示 リカバリ(OS再インストール)しようにもDVDが読み込めず動けません。 困り果てています。ドライバが再インストールできたとしても、リカバリする予定でいます。 ドライバの再インストール方法、もしくは直接リカバリする方法をどなたかご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 『仕様』 PC:Prime Galleria HG C26(i7/P55/GTS250) 2010/8月初旬にドスパラで購入 OS:Windows7 Home Premium 64bit 光学ドライブ:LG BH12NS30(SATA BD-R12x スーパーマルチ) リカバリソフトはなく、OS(Windows7)DVDが添付されていますので、出荷時にもどすにはOS再インストールと理解しています。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- tokyogame
- 回答数2
- 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?
受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である 当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため 内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に 発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- kabaya_tk
- 回答数1
- PCの起動速度低下の問題について
前回は原因について質問させていただきました。 たくさんのご回答をいただきましてありがとうございます! 原因としてはHDDの問題の可能性が高いとのご指摘を頂きまして、スコアをとってみました。 使用ソフトはCrystalDiskMarkを使用しております。 ネット上にて平均値がどんなものなのかわからず再度ご質問させて頂いたという次第です・・・ 先日、ほこりの掃除とヒートシンクグリスを塗りなおすため、本体を組みなおしたら突然OSを読み込まなくなりまして、OSをクリーンインストールしてきました。 現時点でハードウェアトラブルの可能性をかなり疑ってかかるようになってます・・・笑 以下HDDのスコアです。 ----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 95.979 MB/s Sequential Write : 93.807 MB/s Random Read 512KB : 35.887 MB/s Random Write 512KB : 45.918 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.438 MB/s [ 107.1 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.049 MB/s [ 256.1 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.619 MB/s [ 151.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.049 MB/s [ 256.2 IOPS] Test : 1000 MB [C: 3.5% (21.0/596.1 GB)] (x9) Date : 2013/08/16 23:39:05 OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64) 前回の質問内容を簡潔にまとめますと、 PCの起動時のみ動作がもたつく。 スペック的には決して低いというわけではない。 起動後の動作に関してはストレスをまったく感じない。 少々重い3Dのゲーム等もさくさくと動いてくれるし、ブラウザの立ち上げやプログラムの動作にも問題は見られず。 といったところです。 ※スペック※ OS Windows7 Ultimate64bit版 マザー ASROCK Extream6 CPU Core i7 2600k メモリ DDR3 4GBx2 8GB 電源 900W(ブランドは忘れてしまいましたが、安くもなく高くもなくのものでした) グラボ GTX580 (MSI twin frozr II) サウンドカード SoundBlasterX-fi Digital Audio HDD Cドライブ(SAMSUNG HD642JJ 500GB)OS等システム系はこっち Dドライブ(WDC WD5000AAKX-001CA0 500GB)データ類が主 ドライバに関しては最新の物をインストール済 msconfigより、スタートアップの整理及び常駐プログラムの整理をしてます。 スパイウェア、ウイルス等もフルスキャン済
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- zakogun
- 回答数3
- Vista搭載PC購入後のトラブル頻発!
7月にDELLのPCを新しく購入したのですが、トラブルが頻発。 解決できたものもありますが、後述する症状は治りません。 OS、アプリケーション、ハードウェア、あらゆる観点からアドバイスいただけると助かります。 【環境】OS Windows Vista™ Home Premium Service Pack 1 【環境】PC Dell Inspiron 545 Intel® Core™2 Duo CPU E7400 @2.80GHz 2.80GHz メモリ 4.00GB システム種類 32ビットオペレーティングシステム 【トラブル内容】 1.インストール デジカメ付属ソフト「OLYMPUS Master2」、Au携帯付属ソフト「auMusic Port」などがインストールできない。 Microsoft.NET Framework 3.5 SP1をインストールしたが、状況は変わらず。 2.Officeの起動 (1)アプリケーション立ち上げの際、そのたびに「インストールの準備中」~「WindowsでMicrosoft Office Professionalを設定しています。しばらくお待ちください」のメッセージが出て、およそ1分でようやくアプリケーションが立ち上がる。(Officeのすべてのアプリケーション。) (2)一旦オフィスをアンインストールし、再インストールすると正常に立ち上がるが、アプリケーションを立ち上げてしばらくすると、「Microsoft Office IME2007は動作を停止しました(問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます)」とメッセージ。(IMEは動作しているので、そのまま使用は可能) (3)「プログラムの終了」ボタンをクリックしると、問題のレポートと解決策ウィンドウが表示されて、Windows Updateに入り、更新プログラムをダウンロードすると、(1)の状態に戻ってしまい、さらに「Microsoft Office IME2007は動作を停止しました(問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます)」 のメッセージ。 何度試みてもこの繰り返し。 3.Becky Internet Mail Ver.2.50.07[ja] (1)当初問題は無かったが、使用開始から3カ月ほどして、メール取り込みの際、「フォルダが開けません。ファイルが破損しているか、何らかの理由で読み書き不能になっている可能性があります。」のメッセージ。OKをクリック。 (2)「ファイル処理中に予期しないエラーが発生しました。ディスクが満杯か、書き込み禁止になっている可能性があります。これ以上処理を続けることは危険なため、一旦プログラムを終了します。ディスクの問題を解決してからBecky!を再起動してください。」のメッセージ。OKをクリック。 (3)英語メッセージ(プログラムサポートへの連絡を促す)。OKをクリック。 (4)「Becky! Internet Mail Ver.2は動作を停止しました(問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます) 」。OKをクリック。 (5)プログラム終了 (6)サイトからプログラムを再インストールして、当面は回復したが、どうも気持ちが悪い。 以上です。
- 締切済み
- Windows Vista
- kosshy
- 回答数6