検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO14001を取得すると???
ある役所がISO14001を取得しています。 これってどういうことですか? 他の方の質問も参考にしてみたのですが、 よくわかりません。 ISO14001の定義はなんとなくわかったのですが…。 具体的に教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- y-uki
- 回答数6
- ISO14001認証企業の公害
近くにISO14001認証を受けている家具メーカーがあるのですが、夜中に煙突からかなり白や灰色の煙をだして償却しています。時には匂いもついています。一度役場に電話したのですがその後も直っていません。しかるべきところに申し入れたいと思っているのですが、たとえばどんなところがよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaibahosino
- 回答数2
- iso1400と14001の違い
タイトルの通り、iso1400と14001の違いが分かりません。 iso1400(せんよんひゃく)シリーズといった言い方はするのでしょうか? どなたか回答を宜しくお願いします。
- ISO14001:2004の要求事項
ISO14001が2004年度版になり、教育・訓練の要求事項に、力量が入りました。まさにISO9001との整合を図ったものなのですが、私の会社では、ISO9001と14001両方取得しています。システムは別でして、9001側の力量確認の方法は、年に1回能力の確認をし(これはもちろんですが)、更に特定作業者の登録を更新しています。わざわざ登録申請部門が申請書を書き、それを事務局が受け、管理責任者が承認して、リストも更新しています。そこまでやる必要があるのでしょうか?14001ではもちろん、能力の維持の為に年に1回の確認作業及び教育履歴を残してはいます。ただ、作業者の更新はしていません。いつ誰が登録し、その能力維持確認は、こういった教育及び検証で実施している。では駄目なのでしょうか?実際に従事している方、経験者の方、宜しくご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaichin
- 回答数1
- ISO14001影響を及ぼす範囲
おめでとうございます。今年もご指導宜しくお願いします。 ISO14001:2004で「影響を及ぼすことのできる範囲」とあります。常時請負業者は対象てとしてわかりますが、出入り業者はどのように定義して、どの範囲の業者を考えればいいのでしょうか。毎日来る弁当業者は対象として考えます。その他、毎日来る廃棄物収集業者は?たまに呼ぶ修理業者は?どこまでを環境的に影響を及ぼす範囲として考えたらいいのか教えてください。
- ISO14001 エアコンのフロン調査
先日ISO14001の一次審査がありました。 (来月最終の2次審査があります。) その中の指摘事項で、 『エアコンについてフロンを調べていない』 と指摘がありました。 ?そもそも、エアコンのフロンを調べる必要があるのでしょうか? ?調べればおそらく旧冷媒のR22使用機種が出てくると思うのですが『どの冷媒を使用してるか把握すればよい』のか、撤廃計画まで必要なのか? ?他に何かすることがあるのか? よくわかりません。 ISOに詳しい方、もしくはエアコンのフロンで経験のある方、よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- ISO9001とISO14001の取得について
はじめまして、中小企業(製造業)で勤め人をしております。 会社の方針で、年内にISO9001と14001を取得しようということになりました。 社内に知識のある者が不在なので、コンサルタントを雇う予定です。 途中で諦めることなく取得したいと思っているので、良いコンサルタントの見極め方を教えて頂けないでしょうか? なんの予備知識もないので、いまから勉強しようと思っているのですが、おススメの本やサイトがあれば、そういった情報も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- コンサルティング
- noname#234235
- 回答数2
- ISO14001の環境マネジメントプログラムで
よろしくお願いします。 現在、会社ではISO14001認証取得に向けシステムを構築中です。 環境影響調査の末、当社では電気使用量が著しい環境側面となました。 そこで、環境マネジメントプログラムの内容を 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) と掲げてPDCAをいざ廻そうとした時、上記3項目で手順・日程・責任者・進捗度を管理する上で困ったことになりました。 上記の内容を管理して記録するにしても、たとえば、2の場合、設定温度を決めて設定してしまえばおしまい(毎日の温度をチェックして記録しても何の意味もなさそう)や、1,3の場合ポスターやステッカーを一通り作成して啓蒙活動を行ってもそれを管理するほど大げさなことではない。(これも記録しtも意味がなさそう)・・・ そこでお願いです。 同じような内容でシステムを廻している会社の方どのように行っているかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tomicyu
- 回答数10
- ISO14001の審査について
会社(印刷業)でISO14001を取得に当たり私は運用管理に任命されました。今月末にセカンドステージ(現地審査)がありますが、審査の対応に自信がありません。 運用管理者として責任・権限・手順等についてマニュアルは作成したものの、確かな知識として不安があります。 審査員の質問に対して明確な答を出す自信がないのです。 あと3週間となり夜も眠れない不安があります。 現地審査では実際どんな質問がされるのか予備知識だけでもあれば私としては対応にいくらかでも自信が持てそうな気がするのですが、今までの経緯からして社内的に一人に責任(環境管理責任者はおりますが、率先して動いてくれません)が押しつけられそうです。 全社員のQ&Aを作成するように社長からも指示がでていますが、Qが解らないことには対策の仕様がないと思い、悩んでおります。トップダウン方式のISOでこんな質問をするのもおかしいのですが、どなたか審査を経験された方がおりましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
- ISO14001審査機関について
弊社では来年度中のISO14001取得を目指しているのですが、審査機関をまだ決めかねています。初年度にかかる費用はどの機関も大差ないと思いますが、問題は各種文章が簡単で少量でも通る事や、定期審査や更新審査にかかる費用が少ないことだと考えています。そういう意味で、良い審査機関をご存知の方、お教えください。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数3
- ISO14001「教育訓練」について
毎年、「力量、教育訓練及び自覚」の要求事項に従って、環境教育スケジュールを立て、教育訓練を行っております。 規格のポイントとして ?環境方針、手順、システムに適合する事の重要性について ?その為の各人の役割について ?作業の環境影響を改善する事での利点 ?規程逸脱した場合の予想結果 と理解しております。 毎年、同じ資料(導入当初、コンサルから渡された資料)を繰り返し説明 するつまらない教育を1回/年行っています。 今年もまた、同じ話を聞くのかとうんざり気味です。同じ様に環境ISOを 取得された企業の担当者の方々は、どのような資料を使って、どよのうな 教育を実践されているのでしょうか? 差し支えない範囲で教えて頂けるとありがたいです。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- ISO14001継続するか否か
いつもお世話になります。 最近、景気が冷え込んでおり回復の見込みが経ちません。 経費節減、残業ゼロはもちろん、週休3日制も目の前で非常に切迫した状況です。(人員整理も…) そんな中でISO14001の活動を継続していくのか、みなさまの考えをお聞きしたいのです。 私の意見は、環境対策やエコロジー、法遵守は当然必須と思っております。 しかしながら会社経営自体が危うい中、内部監査や環境改善活動、審査準備等の労力も経営効果からみれば決して良いとは判断できないと思ってます。 日常業務の中でやってきたことを継続することは出来ますが、大きく環境に貢献するようなパフォーマンスとしては活動の維持が難しいと考えてます。 (ISOが大きな効果を出せといっていないのはわかりますが…) 審査費用や時間も節約を考えるべきと思いますが、いかがでしょうか。 みなさまのご意見お聞かせください。 みなさまご意見ありがとうございました。 主な客観的問題は、 ・審査費用にコストが掛かる。 ・審査時(PR含め)準備に労力を要す。 ・環境の為にコストや時間、知恵を使う。 ということです。 しかしこれも工夫や努力が足りないためこの様な考えになるのかもしれません。 みなさまのアドバイスより「継続するために」を考えてみます。
- ベストアンサー
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数8
- トヨタ 環境 ISO14001 について
トヨタはなぜISO14001を取得するのかを論文にしたいのですが、 具体的に取得することの意味を教えていただきたいです。 わかりやすいサイトや回答があれば、どうか教えていただけないでしょうか。
- ISO14001環境法規制 調査方法
環境法規制調査を短時間で済ませる方法を教えて下さい。 使える本や参考書があれば教えてください。 使える情報が書いてあるホームページを教えて下さい。
- ISO14001を取得して以後
ISO14001を企業が取得したことによって、消費者との関係に対してはどのような変化ががあるのでしょうか。また、取得したことを看板やHP、名刺に記載すること以外にどう発表しているのでしょうか。何か取得した印となるマークのようなものがありますか? 宜しくお願いします。
- ISO14001は取引上有利か?
ISO9001やISMSでは契約上有利であると聞いた事がありますがISO14001の場合 他社との契約の際に効果を発揮する事はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- DoMoCo
- 回答数5
- 型屋のISO14001について
私はプラ型屋勤務ですが、会社でISO14001の認証取得をすることになりました。 同業の方に相談なのですが、 皆さんの会社では目的、目標を設定するための基準を何にしていらっしゃいますか? 差し支えなければ教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- プラスチック金型
- noname#230358
- 回答数3
- ISO14001環境側面について
ISO14001の環境側面抽出ですが、商品を納品又は販売する場合はOUT区分に入らないですよね? 中間廃棄物処理業者が処理の過程でリサイクル可能な成果物を納品した場合でもOUT区分には入らないと解釈できるでしょうか? どなたかお分かりになる方、ご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- zam_tht
- 回答数2
- ISO14001の目標について
はじめて質問します。 今度私の会社ではISO14001に準拠したマネジメントシステムを 構築する事になりました。 そこで環境目標の一つに「消費電力の削減」をかかげようと思っているのですが 具体的な削減量を設定する段階でいったい何パーセントにすればよいかまったく 見当がつきません。 2年3年と統計を取っていればある程度の数字は出せると思うのですが、 初年度の為何のデータもありません。 実際の行動としては、 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) 等微々たるものしか出来ません。 ちなみに消費電力の大半は製造設備の為、ここの部分は手をつけられない状態です。 今回は上記3項目の事務系のみにしぼりこみ、もし完全に実施できた場合の削減効果はいったい何パーセントほどになるのでしょうか? 実際に実行されている会社の方がいたら、その具体的数字をお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tomicyu
- 回答数4
- ISO14001の活動について
ISO14001の認証を取得して3年が経過しますが、この3年間は「紙・ごみ・電気」の削減をやっていればよかったのですが、来年度から「紙・電気」についてはデータ取りは継続しますが、活動としては継続実施ということにしてプログラムを作成しない予定です。そうなると活動が「廃棄物の削減」のみとなってしまいます。認証を取得して数年経過し、環境負荷が「小」クラスの企業の方がいましたらどのような目的・目標で活動しているかを教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- maronnpi
- 回答数2