検索結果

暗号化ソフト 導入

全512件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無線wifiが弱い部屋があるので強くしたい

    ネット環境に知識に乏しいので変な質問かもしれません。ご容赦下さい。 鉄筋コンクリート造の2LDKの賃貸マンションの中で、1部屋だけネットの接続が切れやすく困っております。 繋がりにくい部屋は、ネットを外の電線から引っ張ってきている部屋から位置的にL字型の先にあり途中トイレやらクローゼットやら障害物があります。 某家電量販店で相談して、お勧めの中継器を購入したりアマゾンで中継器を購入してつけてみましたが正直何も変わらないという状況です。 使用している機器は下記になります。 中継器(ELECOM TWC-1167HWH) 無線LANルーター(I・O DATA WN-AC1167R) 以前(約一年前)使用していた余っている無線LANルーター (NEC PA-WF1200HP) ネットの契約先を一年前に変更した時に、新しい無線LANルーターの方が繋がりやすいと聞いたので無償だったのもありI・O DATAに変更。 自宅内でwifi環境下使う機器は多くてスマホ3台・PC2台・3DS1台orスイッチ1台です。基本はスマホ3台とゲーム機器どれか1台・PC1台の同時使用が多いです。しかし、繋がりにくい部屋はPC以外は回線が切れます。繋がりにくい部屋だけでwifi使用しても切れやすいです。 どうせすればwifiが繋がりにくい部屋を改善することができるでしょうか?お勧めの機器や接続方法があれば教えて下さい。一応、LANケーブルをはわせてその部屋まで伸ばすことは不可能ではないです(かなり長くなりますが)

  • 地上波デジタル放送のPCでの編集

    地上波デジタル放送をブルーレイディスクへコピーした後、 Microsoftのムービーメーカーで編集する方法はあるのでしょうか。 あればどのようにおこなうのか教えてください。

  • ワイヤレスキーボードは盗聴の心配があるのか?

    ロジクールのワイヤレスキーボードを購入しました。機種はS520です。 http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard_mice_combos/devices/4678&cl=jp,ja ネットで調べますと、下記URLのように、通信が暗号化されていても盗聴可と出ています。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%80%80%E3%80%80%E7%9B%97%E8%81%B4&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt 購入したワイヤレスキーボードの仕様には、 操作距離 : 約1m(使用環境により異なります) と書いてあり、このぐらいなら大丈夫なのかな、とも思うのですが、今は受信機も技術的に優れたものがあるでしょうし、心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

    • noname#112362
    • 回答数3
  • 64bitについて

    7では64bitが主流になるのでしょうか? RCの64bitを使ったのですが、結構、ソフト、ドライバがなくて 使えない物がありました. 以前より導入しても互換性問題はあまり生じなくなっているのですか.

  • μtorrentダウンロードの時間が∞

    ∞となります。 ポート開放確認はしました。 残り時間が∞となっております それにマークが赤になっています(ダウンロード中のマーク) 何が原因でしょうか? これじゃダウンロードできません すごい悩んでいます 早めに回答ください ダウンロード量も0です ダウンロード量64.0KBアップロード量0B 誰か助けてください!!

  • マカフィーとスパイスイーパー

    パソコン関係には無知の者です。 よろしくお願いします。 VAIOを使っています。防衛システムとして、プリインストールされているマカフィーとスパイスイーパーを起動させていますが、間もなくお試し期間が終了しますので、あらためて契約するつもりでいますが、 マカフィーとスパイスイーパーの2つがセキュリティーに必要でしょうか? それともマカフィーだけ。あるいはスパイスイーパーだけでセキュリティーは安全でしょうか?

    • xedos
    • 回答数4
  • 無線LANのセキュリティについて(有線のみの環境に無線LANを追加したい場合)

    2004年頃からB-FLET'Sを利用しています。 私の部屋に回線を引いて,ONUからLANケーブルで自分のノートPCに繋いでいます。 このたび隣の妹の部屋でもインターネットを使うことになり,私が現在使用しているONUに,無線ルーターを取り付け,無線で使いたいと考えているようです。 私は無線というものにいまいち安心感が持てないので正直乗り気ではないのですが,妹の部屋の壁にも穴を開けたり,もう1本別に回線を引くことが難しいようであれば,仕方ありません。ただ,無線で使っている友人が「近所の人のPCの中が見えた」などと言っていたのを聞いたことがあります。 妹のPC(無線)の方は,PASSWORDをかければ外部からのアクセスは防げると言っていますが,この場合,私のPCへの外部からのアクセスについては,何か対策が必要でしょうか?妹へのアクセスが防御されていれば,室内で繋がっている私のPCも安全と言えるのでしょうか? それとも,私は私で何か対策をしないと,妹経由で外部からのアクセスと受けてしまう可能性があるでしょうか?もし何かしたほうがよいようであれば,ぜひともアドバイスをお願い致します。

  • マカフィーならどれがお勧めでしょうか?

    マカフィーを購入しようとしております。 インターネットセキュリティとトータルがあります。 どちらにしようかと迷っております。 両方をお使いになられた方、もしくはおひとつでもお使いになられた方、どうか使い勝手をお教え下さい。 また、それは良くない、本当のお勧めはこれ!と言う方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

    • kyoneko
    • 回答数3
  • MS Office 2000 SR-1

    よろしくお願いします。 今でも MS Office 2000 SR-1 のOutlook、Word、Excelなど常用しているのですが、ネット上の何処かの掲示板などで、古いオフィスソフトはセキュリティ上あまり良くないというのを見た覚えがあります。 根拠は解りません。 出来れば10月以降に、Windows7にOSを入れ替えたら、今のオフィス2000SR-1が動作するようなら再インストールしてそのまま使い続けたいとも思ってます。 質問ですが、 ◎古いオフィスソフト(特に MS Office 2000 SR-1)は  セキュリティ上あまり良くないのでしょうか? ◎Windows7上でも MS Office 2000 SR-1 は動くでしょうか?

    • noname#105810
    • 回答数6
  • 中小企業です。SSLについて無知なので教えてください。

    中小企業の事務員で、コンピュータのことはよくわからないので教えてください。(基本を知らないので、頓珍漢な質問かもしれませんが、何とぞよろしくお願いします) 勤務先の会社で、あるソフト会社に頼んでホームページを作っています。このホームぺージにお客様からの問い合わせページ」を設置しようと計画しています。 (1)イメージは    <お客様>書き込み&送信ボタン    <サーバー>自動返信受付メールでお客様に即時発信(コピーを会社に) (2)このようにしてほしいと連絡をすると、    「現在はSSLに対応していません。新たにSSLを購入する必要がある」との返事でした 現在のサーバーは、ソフト会社のものか当社のものかもわからない状況ですが、教えてください。(SSLは暗号化通信という程度は知っています)尚、当社のメールはOUTLOOKを使っています。 (1)ソフト会社の言う「SSL」とはどのようなことを指している可能性があるのでしょう。 (2)メールのやりとりを暗号化通信するにはどんな手段がありますでしょうか? (3)SSLを購入するとした場合、インターネットでは年間数千円~数万円とありますが、どんな程度で良いのでしょうか。

  • セキュリティについて

    セキュリティのカテゴリーがないのでこちらに質問します。 セキュリティにはどのような種類がありますか? またそれぞれの種類のおすすめのフリーソフトをお願いします。 現在使っているのは Avira AntiVir spywareblaster spybot です。 よろしくお願いします。

    • treno
    • 回答数4
  • Windowsに近いGUIのLINUX(フリー)

    WindowsXPがウイルスに蝕まれ、起動ファイルが破損してしまいリカバリディスクも紛失してしまいどうしようもない状態です。 そこでタイトルに近い様なLinuxを導入しようと思っています。 ネットとテレビが見れる様なフリーソフトが動くOSを探しています。 欲を言えばWindowsの様なGUIだと使いやすいです。 よろしくお願いします。

  • インターネットセキュリティ

    自分のコンピュータのセキュリティについて実際に取っている対策を教えて下さい。

  • ネット接続の要求

    VISTAにしてからネット接続が電源起動時より自動的になるんですが、これは問題ないのでしょうか? また、ワードなど資料作りの途中にネット接続が要求されてくるのも不安なんですが、これは正しい機能なのでしょうか?

  • 総合セキュリティとは

    Norton、ウィルスバスターなどアンチウィルスソフトは「総合」とかかれてますが、総合とは何にでも対応しているのでしょうか? ウィルス、スパイウェア、トロイの木馬、フィシング詐欺など耳にしますが、PC購入時Nortonがお試しでよく付いてますが、これ一つで大丈夫なのでしょうか? Nortonでも、ウィルスバスターでも他にもアンチスパイウエァ、をインストールした方がいいのでしょうか? ファイアウォールはウィルスの進入を防ぐ予防注射のようなものでしょうか? セキュリティは何をどう組み合わせればいいのでしょうか よろしくお願いします

    • noname#65768
    • 回答数3
  • 皆さんの使用するオススメのウイルスソフトを教えて下さい

    現在XPのSP2にNortonインターネットセキュリティーを入れてます。 今回更新のためにセキュリティーソフトを既存セキュリティーを更新するか、他のセキュリティー http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner http://itnavi.com/antivirus3/ にするかで悩んでいます。 素人ながら色々調べたところフリーでDLLできるのセキュリティーを知りました。 http://mozilla.jp/firefox/ http://jp.opera.com/ 数多くセキュリティーがありますが、今までマカフィーとNortonしか使ったことがありません。 フリーのソフトは使ったことがないので更新やサポート面で不安に思います。 仕事柄よく海外のHPを見るので、悪質HPのウイルスを即ブロックしてくれると安心します。 PCに携わる全てのユーザー様、宜しくお願い致します。

  • 情報流出事故を防ぐには?(ネット素人です)

    インターネット初心者です。 winnyなどによる情報流出事故などを、最近知りました。 会社の情報がネット上に流出したらどうしようどうしよう、と恐怖しています。 このようなサイト↓↓も初めてみつけました。 http://www.geocities.jp/winny_crisis/ このサイトをなんとなく読んでいて、ずぶのド素人ながら、二つの「キーワード」に気づきました。 「ファイル交換ソフト」と「自宅パソコン/私用・私物パソコン」 ということですが、 なんで、一連の流出事故が頻発しておきながら、職場のデータを自宅に持ち込むのでしょうか? こういった事故を絶対防ぐには、どのようなことに気をつければいいですか?

  • マカフイーソフト

    ウインドウズ2000を使用しています。マカフイーのセキュリティソフトを購入しようと検討しています。 三種類ありますがどれを購入するべきか悩んでいます。 私はネットオークションなどは滅多にしませんが、年に2、3度するぐらいです。その場合も銀行口座などは絶対に出しません。住所、氏名を知らせて、 着払いにしてもらいます。 インターネットバンキングもしません。 この場合ウイルススキャンプラスwithサイトアドバイザー特別版では無理でしょうか。個人情報の保護を目的としてないので、やはりインターネットセキュリティ以上を購入するべきでしょうか。 使用していらっしゃる方教えていただけませんか。

  • 既存の社内ネットワークに不正アクセス防止・情報漏えい防止等の対策を施したいのですが・・・

    下記、条件にあう、お薦めの対策方法を教えてください。 1)社員数5名の事務所です。 2)既存のネットワークは、機器~構築含め、利用しているIP電話事業者に現状、お願いしています。(但し、対応がよくありません。。) 3)パソコンはWinXPが2台・WinVistaが1台です。(ほかにモノクロ複合機とインクジェットプリンタが3台あります。) 4)掲題の対策を施そうとしているきっかけは、メインのPCに年明け、基幹系のシステムを導入する予定があるからです。  ※とはいっても、FileMakerProのサーバー版とクライアント版を各パソコンにインストールし、クライアント版にて、更新したデータ等をサーバー版に更新・蓄積させていくようなイメージです。 5)一応、ファイアウォールの導入を検討しているのですが、2)の業者にお願いするのは、極力、避けたい状況で、他社で、長年相談にのってもらっている、詳しい人にも相談しているのですが、既存の業者の「ルータの設定等はいじれないかもしれない。」という話を伺っています。 6)一応、各パソコンには、インターネットセキュリティV3というセキュリティウェアはインストールしてあります。 若干、難解な相談かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • プログラム著作権と使用権について

    私、プログラムの組み込まれたウェブサイトを運営しています。 プログラム制作も保守管理・サーバー使用も、同じ会社に委託してきました。 プログラムの制作費は私が負担しましたが、 プログラムの著作権はその会社にあり、私にはライセンスが付与されている、との説明がその会社からありました。 文書で交わした契約書は特になかったと思います (以下、契約書が無い前提で書かせていただきます)。 このたび、サイトをいったん閉鎖しようと思うのですが、 また復活させるかもしれませんし、そのプログラムが残っていれば、 他のサイト制作を依頼するときに転用できる部分がありそうなので、 「プログラムは保存しておいてほしい」と頼みました。 答えは「NO」。 プログラム保守とサーバー代金を支払うなら保存するが、サイトを閉鎖して支払わないようになれば希望には添えない(プログラムは保存できない)といわれました。 気持ちのうえでは「私がコスト負担して開発したプログラムなのに、保存さえしてくれないのか」というのがあります。 保守(私の理解では、不具合があったときの対応やプログラムの実行がうまくいっているか等のモニタリング)はしてくれなくても、プログラムをハードディスクに保存してくれるだけなのに、とも思います。 気持ちの話は別として、法律的なご質問です。 私は開発対価を支払ってライセンスを与えられた者、という位置づけだと思うのですが、その者の同意なく、著作権者がプログラムを廃棄することは法的に問題ないのでしょうか。通知だけで廃棄できるのでしょうか。 もちろん「保守料を支払わなければ著作権者はプログラムを廃棄することができる」などの契約を過去に結んでいれば、廃棄するのも著作権者の自由だと思います。何も取り決めがない前提でお願いできれば幸いです。 プログラムを保存するのは、ハードディスクのスペースをとること、先方もリスクを負うこと(ハードディスクの物理的破損など)があるかもしれないので、そうであれば「私が保存するので暗号化して渡してほしい。著作権は御社にあるので、私が御社の許諾なく使用できないのは承知している。」とも言おうと思ったのですが、いかがでしょうか(たとえ暗号化しても先方は嫌がると思いますが)。 どうぞ宜しくお願いします。