検索結果

交響曲

全3387件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • シベリウスの4番のおすすめ

    【おすクラ 第10回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 私がシベリウスを初めて体験したのはオーケストラに入った時でした。初心者でまず最初にやったのが「フィンランディア」という曲で、不思議な感銘をいだきました。演奏していてぞくぞく来るようなものがありました。後に演奏会で聴いた時も、この曲には感極まってしまいました。 そんなわけで、シベリウスに惹かれるようになってから、その雄大な音楽を愛するようになりましたが、他人の意見も参考にしたいので、教えていただきたいと思い、質問いたしました。 どの交響曲を選ぶか迷いました。オーソドックスな2番もよいですし、5番も捨てがたい。しかし、今回は第4交響曲ということでよろしくお願いします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • 大阪 クラシックコンサートについて

    のだめカンタービレで、クラシックファンになりました! 近いうちに(なるべく早く)、 ・ブラームス交響曲1番 ・ベートーベン交響曲7番 ・ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番 ・ガーシュイン ラブソインブルー ・作曲者はわからないのですが、カルメン協奏曲 のどれか1つでも演目にはいっているものを、聞きに行きたいです。 それで、素人ながらも、N響・シンフォニーフォール・大阪フィル(定期公演)などを、何度かみたのですが、希望のものがありません。 (初めてなんですけど、聞くなら、学生オケとかではなくて、プロを聞きたいと思ってます。) 探しきれてないと思うのですが、なにか、直近でそういう公演はないでしょうか? 詳しい方に、教えて頂けたら、うれしいです! お願いします。

  • ソナタ形式の観点、とは・・・・?

    誰かの交響曲の特色を、ソナタ形式の観点から書き綴らなくてはいけないのですが、そもそも「ソナタ形式の観点から述べる」が難しいという問題外な事態に陥っています。 今日一日色々なサイトを読み漁ったのですが交響曲の特色が分かりやすい人も探せません。始めはハイドンが書きやすそうだと的を絞って調べていたのですが、初心者には他の人の方が良いのでしょうか・・・(泣)時間が少なくなってしまったので、参考までにどなたかアドバイスをお願いします。

    • koppe18
    • 回答数2
  • 「宝」がつくタイトルのクラシック曲

    作曲者は忘れてしまいましたが、交響曲のような感じで題名に 「宝」とつく曲をご存知の方は何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

    • keima
    • 回答数1
  • ドヴォルザーク 新世界

    ドヴォルザーク作曲の新世界は交響曲何番ですか? また、小学校で習う”遠き山に日は落ちて~♪#”これは何番ですか?正しいタイトル名は何ですか?

  • 歌手名教えてください!

    サビがラフマニノフの交響曲第二番にそっくりな、歌を歌っている外国人歌手 の名前教えてください。

  • ハイドンのこの曲名を教えて

    人から頂いたCDを聞いております。ハイドンの曲ですが、カバーは(多分)ドイツ語で書かれています。時間は24分44秒のものです。 どなたか、ドイツ語のわかる方、このフルートの入った美しい曲名を教えてください。 Haydn-Konzert fur Flote und Orchester in D-Dur 24:44 Anmut und Grazie zwischen Barock und Klassik Konzert の次の fur の u の上には点が2つあります。 なんて書いてあるのでしょうか?曲名はどれでしょうか?お分かりになる方教えてください。きれいな曲ですね。人気のある曲ですか? 音楽に疎いですが、ハイドンは交響曲を100曲くらい作曲していると聴いていますが、特に人気の交響曲があればついでに教えていただけると助かります。是非聞きたいです。

  • 「似ている」で有名な曲

    ベートーヴェン: 交響曲第3番 第1楽章が, モーツァルト: 「バスティアンとバスティエンヌ」序曲に似ていることは以前から知られていますが, ベートーヴェン: ピアノソナタ「悲愴」 第2楽章も モーツァルト: ピアノソナタ ハ短調 K.457 第2楽章によく似ていると以前から思っていました。 ところが,これも以前からよく知られていたことらしく,既に Wikipedia にも載っていました。 次の曲は,どうでしょう。 これも「よく似ている」ことで前から知られていることでしょうか。 ブラームス : 幻想曲集 op.116 第7番 奇想曲 ニ短調 と http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/brahms/003331.html シューマン : クライスレリアーナ 第7曲 http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/schumann/000343.html あと,モーツァルト:交響曲 第25番 第1楽章と http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC38%E7%95%AA/dp/B001EUGSAQ ハイドン : 交響曲第26番 ニ短調  第1楽章も シンコペーションが共通しているせいか,よく似ていると思っています。 http://ml.naxos.jp/album/8.550721 また,「似ている」ことで,既によく知られている曲がありましたら教えてください。 (借用した証拠がはっきりしないもので)

    • noname#192232
    • 回答数1
  • 久石譲さんのコンサート

    今度、初めて久石譲さんのクラシックコンサートに行きます。 曲目「Links、交響曲第1番、おくりびと、魔女の宅急便など」みたいなのですが… 恥ずかしながら、魔女の宅急便以外の曲がどんな曲なのか分かりません。 そこでCDを買って聞こうと思うのですが、上の曲目が入っている久石譲さんのCDを探しています。 よろしくお願い致しますm(__)m

    • jmp1
    • 回答数1
  • サン=サーンス ピアノ曲 なぜ日本人ピアニストは取り上げない?

    サン=サーンスのピアノ曲のCDを検索していたところ気付きました! サン=サーンスのピアノ曲を弾く日本人ピアニストがいないのです。 動物の謝肉祭、交響曲、数々の器楽協奏曲等々は取り上げられる機会が多いのにどうしてサーンスのピアノ曲は日本人ピアニストに取り上げないのでしょうか? サーンスのピアノ曲はとても素晴らしい曲ばかりだと思うのでどうしてかなと疑問を抱いてしまいました。

    • pimik
    • 回答数4
  • マーラー 5番

    マーラーの交響曲第5番のお勧めのCDを教えてください。 とくに第4楽章が美しいのがいいです。

  • 学生オーケストラの選曲

    学生オーケストラで選曲を担当しているのですが、演奏会のメインである交響曲がなかなか決定しません。 わが団の特徴は、 弦楽器が初心者が多く、レベルが低い。 金管は経験者が多く、ある程度吹ける。 木管はバスーンが初心者で他は経験者でレベルは普通。 となっており、 弦楽器が簡単であるけれど、金管楽器が活躍するような交響曲を探しています。なにかわが団に合うような曲はないでしょうか? 弦楽器のレベルの目安として、去年はなんとかドヴォ9が演奏できました。

  • ワーグナー「ニーベルングの指輪」と「タンホイザー」について教えてください!

    はじめまして。私は今までクラシックの中でも器楽曲(特に交響曲)をメインに聞いてきました。昨今、ハイドン、ベートーヴェンからマーラー、そしてショスタコーヴィッチに至る交響曲を一通り聞き終え、長年敬遠していたオペラに足を踏み入れようかと考えています。そこで、ワグネリアンなる信奉者を生み出している、ワーグナーを最初に聞いてみたいと思います。特にストーリーに興味をもった「ニーベルンの指輪」 「タンホイザー」を鑑賞したいのですが、ワグネリアンの皆さんで何かお薦めのDVD(もしくはCD)があればぜひぜひ教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • のだめの7番のピアノの楽譜

    ベートーベンの7番1楽章のピアノの楽譜は何処で手に入るでしょうか? 元々交響曲なので、ピアノの楽譜の探し方がわかりません。 お願いします。

    • noname#21582
    • 回答数2
  • モーツァルト好きさんへ

    クラッシックが好きで、モーツァルトが大好きという方にお尋ね致します。 (1)きっかけは? または、初めて聴いた曲は? (2)モーツァルトの3大オペラ(魔笛、フィガロ、ドン・ジョバンニ)の中で、一番は? (3)好きな系統(交響曲、ピアノ、ヴァイオリン、声楽など、その他)と一番好きな曲 (4)ずばり、モーツァルトの魅力とは? たくさんの回答、お待ちしております♪

    • noname#177536
    • 回答数4
  • クラシック音楽についての質問です

    ベートーヴェンの交響曲第5番をものすごくためて演奏する指揮者を教えてください。 ダダダダーーーーーーーーーーン... ダ..ダ..ダ..ダーーーーーーーーーーーーン.... みたいな。。

  • 「まぜごは~ん♪」という歌

    ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」のメロディーで、「まぜごは~ん、まぜごは~ん」と歌う歌を以前ラジオで聞きました。混声で、合唱曲の如く歌っていたように記憶しています。 どなたか、この歌のタイトル・アーティスト名をご存知の方はお教えください。

  • クラシック音楽に作曲の型ってありますか?

    協奏曲とか交響曲とかってことではなくて、楽章の中での話です。 今のポップスとかなら、Aパート→Bパート→サビが一般的だと思うのですが、クラシック音楽にそういったような型とか基本といったものはあったのでしょうか?

    • ILMJ26
    • 回答数1
  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • 頑張れる曲

    今、僕はアメリカの高校生です。 今年の末に日本の高校に編入することになりました。 一生懸命勉強しているのですが、落ちるかもしれないという不安、そしてアメリカを離れて友達に会えなくなるという悲しみに押しつぶされそうで、つらいです。 そこで何か元気が出る曲、前に進めるような曲はあるでしょうか。 下に僕の好きな曲を書きます。 Yuna Ito -Trust You, Alone Again Michael Jackson -Heal the World Cirque Du Soleil -Shadowplay 柴咲コウ -大切にするよ, かたちあるもの ショパン -エチュード 10-4 ベートーベン -交響曲第7番 メンデルスゾーン -交響曲第4番 Dream Come True -何度でも Little Boots -Symmetry ZARD -揺れる思い, 負けないで 小田和正 -東京の空 V6 -way of life GReeeeN -涙空 MISIA -逢いたくて今 SKY -こんなに近くで Venessa Carlton -A Thousand Miles 岡村孝子 -夢をあきらめないで 観月ありさ -星の果て 回答待っています。お願いします。