検索結果

バイオリン

全7850件中3721~3740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ピアノの購入について

    中学1年の息子のピアノの先生からピアノの購入を勧められ悩んでいます。 Y社の教室に5歳から通いはじめて今はピアノ個人でソナチネレベルで、5年前にクラビノーバ(cvp-92)を購入し使っています。 先生曰く「クラビノーバでは限界のレベルです」との事、今週末の展示会のパンフレットと一緒に言われました。 コンテストなどに出る程上手くもなくボチボチやっている程度で趣味で終ると思います。 私達夫婦が全く弾けないのでよく分からないし、趣味でいいので続けてくれたらな~程度で多くは望んでいません。 下の娘が去年から幼児科に通い始めました。 子供達が辞めたくなった時ピアノのために押し付けるような事はしたくないのですがなんせ高い買い物なので自信はありません。 今持っているクラビでは無理なのでしょうか?

    • kuro345
    • 回答数12
  • お隣のピアノの音について

    とにかく、遅い時間に弾くのです。 今日も10時からです。そう長い時間ではないのですが。 ひどい時は、11時に行進曲です。 うまく、相手に伝える方法はありませんか。 お知恵をおかしください。

  • お勧めのヒーリング系のCDを教えて下さい。

     こんにちは。  以前も別件で相談したのですが、私の従姉妹(26歳)が摂食障害と心の病になり、ずっと家に1人で閉じこもっています。姪は一人っ子だったためか、私のことをいつも「お姉さん」と呼んで慕ってくれますが、彼女は関東在住、私は関西在住で、ほとんど会うことが出来ず、メールのやりとりぐらいしかできません。  彼女に、元気の出る本を薦めようとしたら、今はまだ本を読むほどの元気がないらしいので・・・癒し系のCDを送ってやりたいと思います。彼女はバロック調のものや、オルゴールのクラッシクアレンジバージョンなんかが好きだと言ってました。  こういった感じの、ヒーリング系のCDがあったら、是非ご教示願います。

    • kirimie
    • 回答数4
  • 木材の煮沸

    木材から割り箸やつま楊枝などを作る時に煮沸という工程で木材を柔らかく加工しやすくすると思うんですが、なぜ木材を煮ると柔らかくなるのでしょうか?原理を教えていただけないでしょうか? もう一つ質問ですが、煮沸する時には熱湯で煮るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • cho-ro
    • 回答数1
  • 交響楽団の定期演奏会に行くのですが…。

    日頃お世話になっている方が出演する、交響楽団の定期演奏会へ招待されました。 演奏終了後、ステージの下から演奏者個人に花束を渡す事はできるでしょうか? こういう演奏会は初めてなもので、どなたか教えて下さい。

  • ユダヤ人迫害の具体的な内容

    今、ユダヤ人迫害についていろいろと調べているのですが、ユダヤ人が具体的にどのような迫害を受けていたのかがなかなかわかりません。 ユダヤ人迫害最中の様子等がわかる人、もし良かったら教えてくださいm(_ _)m

  • マンドリンかウクレレ

    今晩は。いつもお世話になっています。 マンドリンとウクレレって、どちらが難しいですか? マンドリンかなーとは思うのですが。値段的にも前者の 方が高いきもします。 上達するには、最短どのくらいかかるんでしょうか? マンドリンかウクレレを弾かれる方、それぞれの魅力や お薦め度をお教えください。 音楽は度素人ではないので、譜読みなどその他は全く 問題ないので、真面目に取り組んだたら、どのくらいで それなりの域に達するのか、アドバイスお願いします。 楽しそうなので、興味がある楽器なんです。 よろしくお願いします。

    • noname#32115
    • 回答数4
  • 音楽やられてる方(音大生など)のバッグ

    楽譜はどんなバッグにいれてるんですか? 楽譜も入って、そのほかの荷物(お弁当やその他筆記用具)もはいるような大きなかばんでしかもかわぃぃの探してるのですが、何かいいのあったら教えてください。

  • 初心者が「こうもり」序曲を弾きたい

    あるイベントがあり、「こうもり」序曲をやるのですが、ドシロウトが今から練習してビオラで乗るのは可能と思いますか? 弾く予定なのは私です。管楽器でのオケ経験は10年ほどありますが、弦楽器として乗ったことはありません。 ・楽器(12月調整済み)、弓、譜面は手元にあります。線の名前と指使いと譜面の読み方(ハ音)について、多少の知識はありますが、実際にはまったく弾けません。 ・今後の個人練習の時間は週に1~2回、各2時間くらい取れそうです。 ・本番は来年の今頃です。 ・友人がアマチュアのビオラ弾きなので、彼女に教えてもらう予定で、先生に付くor教室に通う予定はありません。 ・メンバーはアマチュアで大人だけでなく小学生なども混ざっており、上手い人ばかりの堅苦しい感じではなく、皆で楽しくやりましょうというような雰囲気です。 こんなところで初心者がビオラを弾こうというのは無謀でしょうか?友人に誘われているので、弾いてみたい気持ちはあるのですが、心配です。 弦楽器のかた、特にビオラ弾きのかた、ぜひ教えてください。

    • atsuro
    • 回答数3
  • セミアコでブリッジが固定されていない

    こんにちは。 1弦が切れたので全弦外して張り替えようとしたのですが、その際にブリッジがポロッと落ちました。15年くらいギター弾いてますが初めての経験だったものでビックリギョウテンしました。 ブリッジがボディーに固定されていないギターって結構あるのでしょうか。

  • ピアノの調律師が弾いているので・・・

    ピアノの調律師が調律中に音を確かめるために鍵盤を行ったり来たりと弾いていますよね。自分も弾いてみたいのですが、あれって楽譜があるのですか?

  • トロンボーンで音大。。

    初めまして。高校2年のトロンボーン吹きです。 タイトル通り、来年受験となってしまう自分はどうしても音大に受かりたいのです。。ただ単に入って終わりでなくキチンとそれなりの道に進みたくそう思いました。 しかし、ピアノもソルフェもボーンも・・その他音大を受験する上での事は何一つ習っていません。。 もともと、自分は長男なので親のやっている店を継がなくてはならない使命があるのですが、自分はどうしても音楽の道に進みたいのです。。絶対に・・。でも親は「音楽は趣味でいつでもできる。そんな道には一銭もだせない。」っと言ってはや数年・・楽器だって買ってもらえません。。そのたびに自分が情けなくなります・・・。それでも負けずに準備は遅いですが高校に入ってから毎日毎日学校で警備員に指摘されるまで遅く残り楽器を吹いて家では寝るまでのほんの数時間を楽典に費やし、学校では休み時間なんかをほとんど全て問題演習に使ってきました。。この2年間は本当に頑張って続けました。。しかし、先週ついにその疲労が一気に出てしまい、今は家で2~3週間ほど安静に何もできないまますごしていました。。。休んでいる間にどんどん受験生に抜かれているかと思うと本当に悲しくて死んでしまいたいぐらいです・・。 それでも、やはり音大を受けるためには先生につかないといけませんよね。。?だけど、親からは全く反応がありません。。。それでもどうしてももっともっと上手くなって・・・音大に入りたいのです。。 自分としては、自分独りで黙々とやるのではなくしっかりと親に音楽のすばらしさとそれに寄せる自分の思いをわかってもらった上で頑張りたいのです・・・。 1ろう2ろうは覚悟しています。。 どうすれば一番良いのでしょうか・・・? ほんの些細なことでもいいので回答お願いします。。。

    • ttbbzk
    • 回答数5
  • 音だけを重視してデザインを完全に捨てたギターを作るとしたら

    興味本位での質問です。 エレキギターでは、ボディやネックなどの作り・材質などが、音の伸びや音色を作っています。 聞いた話では、見た目を重視した変形ギターは、多少音を犠牲にしているそうです。 また、ボディが空洞になっているから音の伸びが良いと言われるレスポールも、やはり人間が使うものなので、形のことも考えて作られているのだと思います。 そこで思ったのですが、「人が使う」ということを忘れ、ただ良い音を出すギターを作りたいがために「デザインを完全に捨てた」ギターを作るとしたら、どんな形になるのでしょうか?

    • taku17
    • 回答数5
  • 高校生に見せたい映画

    学校を巣立ち、就職・進学と別々の道を歩むまでの 最後の時間が高校です。そんな高校生に夢と希望を 与える映画を探しています。あまり長くないものが 好ましいです。お勧めあれば教えてください。 おおむね次のいずれかに1つでも該当すればよい ・少年が登場 ・観た者に気合が入る ・夢が叶う話 ・希望やスピリッツが大切だと語る ・いまどきの子どもにわかる内容 ・戦争や空想が含まれない

  • Les archets de Paris

    Les archets de Paris http://www.archetspf.asso.fr/ このサイトのバックで流れている曲名は何でしょうか? またこの曲のCDはどこで買えますか? <(_ _)>よろしくお願いします。

    • jasuman
    • 回答数4
  • 弦の交換時期

    題の通り、弦の交換時期についてなのですが、 皆様はどれぐらいの周期で変えているのでしょうか?(アコギ) 友人は、 「錆びるとフレットの減りが早いから短い周期で交換した方が良い」 と言っているのですが、正直面倒でそんな頻繁に張り替える気にはなりません。 マトモに弾けなくなるぐらいフレットが減るのであれば面倒でも月1ぐらいで張り替えようと思うのですが、 気になるほどの問題でもないのならお財布の都合などで、弦が切れるまで使い倒そうと思っております。 参考にしたいので皆様の交換基準を教えて下さい。

  • 楽器を習いたい

    自宅で何か楽器を独学で勉強したいのですが、オススメのものはありますか?

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • 1990年(平成2年)のNHK紅白歌合戦の初出場歌手

    1990年のNHK紅白歌合戦の初出場歌手の「G-クレフ」と言うバンドがなぜ紅白に出れたのか教えてください。 オリコンのサイトで検索してみると1990年当時リリースしたアルバムはウィークリーランキングで最高順位82位(シングルはありませんせした。)などで当時人気があったようにも思えませんし、その年にブレイクしたようにも思えません。なぜ選ばれたのでしょうか? また、EVEと言うアーティストも同様の理由でなぜ選ばれたのか分かりません。 紅白は出場歌手の選出方法が不透明と言われてますが。ここ二十数年で民謡やオペラや演歌の歌手や海外から招待された歌手を除いてはこの二組は本当になんで選ばれたのか分かりません。おそらく知名度もほとんど無かったのではないでしょうか。

  • 中国の都会の生活が垣間見れる映画を教えて!

    「ヤンヤン 夏の思い出」や「上海家族」のような、90年代以降の、現代中国の都会の生活が垣間見れるような映画を教えてください。 できれば子どもや少年少女、若者が出てくる作品を希望です。 よろしくお願いします。

    • haruxxx
    • 回答数2