検索結果

パナソニックテレビ

全6640件中3681~3700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地デジ放送 フジテレビのみブロックノイズが発生します

    どうにもこうにも調べる手段がないのでお知恵をお貸しください。 現在築20年近い賃貸マンションに住んでいます。先日panasonicのHDDRを購入し地デジ放送(当方埼玉県民です)を見ようと思ったのですが、 質問のタイトル通りフジテレビのみブロックノイズが発生して、まともに見ることが出来ません。アナログ放送は問題なく視聴できます。 他のチャンネルのレベルが40~50近くに対して フジテレビのみ34~40ぐらいで、時間帯によっては綺麗に見れるケースもあるのですがカナリ気まぐれで困っています。 視聴/ノイズに関していくつか考えられる環境による問題もあるのですが、 まずテレビの設置場所とアンテナコンセントの位置が離れていて 同軸ケーブルを7mほどひいています。これによりアンテナレベルが衰退している可能性も否めません。 またアンテナコンセントの接続部分が端子をむき出しにしてネジで留める形式のもので、ケーブルの先端処理も自分で行っているのでどうにも信用できません。 コンセント型ブースターを購入して接続してみましたが状況変わらず、今ある問題点を一個ずつ潰していきたいのですが、 まず同軸ケーブルを品質がよく短いもので検証してみたいのですが、市販のケーブルはプラグのものが多く、 高いケーブルをいきなりハサミできって検証するというのもどうにも気が引けましたので とりあえず、ネジ留めの形式をプラグの差込型のコンセントに変えるところからはじめていきたいと思っているのですが、 こういったことは出来るのでしょうか?出来ましたら参考URLや、工具、部品等のURLを教えてください。 また手順を追って確認して、もし上記のことをしても問題が解決しなかった場合 本放送開始後は見れるという可能性はあるのでしょうか? またマンションによって地デジ放送対応か否かというのがあるのでしょうか? アンテナの設置等にも影響出るとのことで自分で検証して無理と言うことがわかれば管理会社とも話をしようとは思っていますが、 契約の段階で 管理会社と一悶着あったので、中々切り出しづらい状況にあります。出来れば事故解決したいのでよろしくお願いいたします。

    • naana2
    • 回答数2
  • CDの音質を良くするために。

    若干長文になってしまい、申し訳ありません。 現在、下記の機種にて5.1chシステムを組んでいます。 AVアンプ:DSP-AX540(YAMAHA) http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010064/ BDレコーダー:DMR-BW690(Panasonic) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/ フロント:NS-120×2(YAMAHA) http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810432/ センター:NS-C120(YAMAHA) http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810444/ リア:NS-1000MM×2(YAMAHA) http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810429/ ウーハー:YST-SW015(YAMAHA) http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810462/ アンプ・スピーカー共に安物ですが、 液晶テレビにてブルーレイを視聴するには音質的に大変満足しています。 しかし、CDを聴くのに、もう少々音質を良くできないかと思っています。 現在、CDを聴く際には、親からもらったPIONEER製のCLD-313という レーザーディスクプレーヤーを使用しています。 なかなか古い物ですし、リモコンを紛失したということもあり、 まずプレーヤーの買い換えを検討しています。 質問(1) 買い換えのCDプレーヤーですが、SACDも聴きたいため、 ONKYO C-S5VL・DENON DCD-1500SEを検討しています。 今使用しているCLD-313からいずれかに買い換えた場合、音質は良くなるでしょうか? また、この二機種は定価が3万ほど違いますが、音質に差はあるでしょうか? ONKYO C-S5VL→http://kakaku.com/item/K0000037003/ DCD-1500SE→http://kakaku.com/item/K0000100539/ 質問(2) 音質を良くするのに一番効果があるのは、スピーカーを変えることですよね。 同じYAMAHAで揃えるとしたら、NS-F700やNS-F500などを検討しています。 (他メーカーでは、ONKYO D-412EXも気になっています) フロントをNS-120から上記機種へ変えた場合、音質の向上は望めますか? NS-F700→http://kakaku.com/item/K0000050114/ NS-F500→http://kakaku.com/item/K0000147491/ D-412EX→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054708/ 質問(3) CDの音質を良くするにはAVアンプよりプリメインアンプの方が良いと聞きます。 置き場所の関係でプリメインアンプを新たに増設するのは難しいですが、 例えばYAMAHAの比較的安価なプリメインアンプ(A-S300)あたりを用意した場合、 AVアンプと比べてそれほど音質は向上するのでしょうか? A-S300→http://kakaku.com/item/K0000151462/ ※よく聴くジャンルですが、 ゲーム音楽(オリジナル音源よりもオーケストラバージョンが多い)が7割 J-POPが3割 といったところです。 よろしくお願い致します。

  • オール電化の電気代

    電気代が高くて困っています。 昨年10月からオール電化の戸建に住んでいます。 家族は3人。と言っても、大人2人に生後4か月の乳呑児です。 今月の電気代は32400円。先月は30000円。その前は28000円でした。 今月の使用料、昼は約800KWH、夜間は約1100kwhでした。 契約種別は時間帯別A、容量は8KVAです。(東北電力です) こんなもんなのでしょうか。これが通常なのでしょうか・・・。やはり使いすぎなのでしょうか。 生活を少し書きます。 エアコンは2台。うち1台はリビングでほぼ24時間設定温度20度で運転しています。(10畳対応) 寝室のエアコンは夜の7時頃から朝8時頃まで運転しています。(6畳対応) どちらもSHARP、2011年度製です。 エアコンだけでは寒くて、パナソニックの加湿ファンヒーターも使用しています。 DS-FKS1202これは朝8時から深夜12時くらいまで使用しています。 寒い時は加湿とヒーター両方をつけていますが、それ以外は加湿運転のみです。 (家の湿度がとても低いので加湿をしています) テレビはsonyのブラビア、小さいものです。KDL-22J5 電気温水器はコロナの物で、370Lタイプのもの。深夜電力を使用して沸き上げをしています。 入浴は夕方、150Lためて入り、その後深夜12時位に追いだきなどをして大人が入る事もあります。沸き上げ中に入浴する事も。 沸き上げ温度は高に設定していましたが、今日、低にしました。 給湯温度は45度にしていましたが、(電気屋さんが45度だと効率がいいと言っていたので)今日、40度にしました。 冷蔵庫はHITACHIの2011年度製、520Lのもの。 24時間換気は弱で運転中。 IHは毎日2回程度使用。3回の時も。 こんな感じです。 暖房がエアコンとファンヒーターだけなので、これは削れません。 長時間出掛ける時は消しています。 電気代を25000円位に抑えたいのですが、難しいでしょうか。 こまめにコンセントを抜いたり、フィルターの掃除をしたり、ちょこちょこやっておりますが、 なかなか安くならず、悲しいです。 節電の仕方、同じような家族構成でオール電化での電気料金を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地上デジタル放送の受信レベルが足りず地デジが受信できません!

    地上デジタル放送の受信レベルが足りず地デジが受信できません! 私はマンションの集合住宅住まい(地デジ対策はされておりません)で、壁からF端子ケーブルでBDレコーダー「DIGA DMR BW850(地デジチューナー付)」に繋げHDMIケーブルでテレビに出力しています。 1ヶ月ほど前から地デジを見ているときにノイズが走るようになり、たまに「現在、受信できません(0020)」が表示される様になったのですが、ここ最近はほぼ「現在、受信できません(0020)」が表示されるようになり、アナログでしか受信できない状況です。 受信レベルを確認したところ10~18くらいの間でした。  最初はマンションの集合アンテナに不具合が生じたと思い、管理会社に連絡しましたが「うちのアンテナは壁沿いに線1本で繋がっており、一箇所が映らなくなったら全部屋が移らなくなるので同様の相談が無いのはおかしい」と言われました。 私も管理会社に聞く前に同じマンションに住んでいる方に聞いたところ他の部屋では問題なく映るよう聞きました。  アンテナ側に問題がないとするとBDレコーダー側に問題があるのではないかと思い、メーカーのパナソニックのサポートに連絡したところ「一応低い数値ながら受信レベルが確認されることから機器側は故障していないと思われる。」と回答をいただきました。  上記2つじゃないとすると壁のF端子とBDレコーダーを繋いでいるF型ケーブルに問題あると思い、電気店にて確認を行ってもらったところ問題なく映りました・・・ 長くなりましたので要点をまとめます。 ・1ヶ月ほど前から地デジにノイズが走るようになりたまに見られなくなってきたがどんどん悪化し最近はほとんど見られない状態(7/13の夜は映ってましたが、就寝して朝には見られなくなってました) ・アナログは映る ・受信レベルは10~18前後 ・マンション自体は地デジ対策はしていない ・マンションの他の部屋では地デジは問題なく見られている。 ・BDレコーダー側にも問題はない ・F型アンテナケーブルも異常なし。 以上、アンテナ側もBD側もF型ケーブルも問題ない状態で地デジが見られない原因はなんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。

  • ガンコン2の照準の合わせ方

    Yahoo知恵袋で同様の質問をしたのですが、未解決のまま期限 切れになってしまいましたので、こちらへ投稿します。 最近PS2用ガンシューティングのゲームを大量買いしました。 しかし、以下の組み合わせでガンコン2の照準を合わせること ができず、調整画面から先へ進めません。 ・Sony PSX DESR-5000 ・Panasonic ブラウン管TV TH-25FA8 ゲーム起動時の照準調整画面でセンターを撃っても、中心から 右に十数センチ程のところにカーソルが出ます。 また、TV画面の左側1/4位が撃てません。ガンコンを向けても、 カーソルが画面の左側1/4位には表示されません。 現象は、ハイパーブラスターでもガンコン2でも同様です。 照準が右にずれ、画面の左側が撃てません。 画面出力は、S端子とコンポジットの両方を試しましたが、結果 は同じでした。 画面モードは4:3にしています。 持っているガン ・UGAME ブローバック ・ナムコ ガンコン2 ・コナミ ハイパーブラスター 持っている(試した)ゲーム ・新宿24時 ・ガンバリコレクション+タイムクライシス ・タイムクライシス2 ・タイムクライシス3 ・ヴァンパイアナイト 何かのタイミングで1回だけヴァンパイアナイトで照準が合い、 ゲームをクリアすることができました。 しかし、それ以降、どのゲームでも照準調整から先へ進めません。 実家にある、PS2と15型のブラウン管TVの組み合わせではどの ゲームも正常に遊ぶことができましたので、ガンコン2とハイパー ブラスターには問題がないと思います。 ・試したこと - センターを撃った直後に画面外へガンコン2を向けるとよい、 という記事があり試しましたが、駄目でした。 - 明かりを消し、カーテンを閉めましたが、効果はありませんでした。 - TVとPSX両方のノイズリダクションをオフにし、色合い等も変え ましたが、駄目でした。 ・試す前に断念したこと - VM回路オフについては、価格COMによると、配線を抜くようなことが 書いてありましたので、断念しました。 - サービスマンモードも試そうとしましたが、元に戻せなくなると 困るので先へ進んでいません。 同じテレビで同様の現象がある、あるいは問題なく使えている、等の 情報もお待ちしています。 これが解決しないと、大量買いしたゲームやガンコン等が無駄になって しまいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • サイバーリンク"3D"動画再生対応『PowerDVD 10』発売?

    サイバーリンクは、Blu-rayにも対応する動画再生ソフト「PowerDVD 10」の ダウンロード版を3月24日より発売する。Blu-ray 3D対応予定の「Ultra」など 3バージョンを用意し、価格は下表の通り。対応OSはWindows XP/Vista/7。 なお、同社サイトとベクターの販売ページでは、「Ultra」が10%オフとなる 先行販売も3月15日より実施する。 パッケージ版の発売は未定で、改めて同社から発表される。 ■ 上位バージョンは3D動画再生に対応。Blu-ray 3Dも対応予定 「Ultra」と「Deluxe」の2つは、新機能として動画の3D再生に対応。2DのDVDを 再生する際に、2Dから3Dにリアルタイムで変換しながら再生可能な「TrueTheater 3D」 を搭載した。別途3D対応ディスプレイとビデオカード、3Dメガネを用意することで 視聴できる。 「Ultra」においては、Blu-ray 3Dなどの3D方式に対応する「Mark II」にアップデート する予定。アップデート時期は未定だが、「3D対応のBlu-ray Discビデオタイトル発売に 合わせて秋以降に無償公開予定」としている。このアップデートではフレームシーケン シャル方式でエンコードされた映像のほかに、放送などで使われるサイドバイサイドや トップアンドボトム、チェッカーボード(チェス盤のような格子状の映像を左右分、 交互に見せる方式)にも対応予定。なお、Blu-ray 3D視聴時の要求スペックは後述する。 視聴方法についても、パナソニック/ソニーのテレビやNVIDIAの3D Visionなどで採用 されているアクティブシャッターメガネのほかに、ポラライズド(パッシブ/偏光メガネ)や、 アナグリフ(赤青メガネ)の各方式もサポート予定で、対応テレビ/ディスプレイを使って 視聴できるようになるという。 そのほか、Mark IIへのアップデート時に、ビデオファイルの2D→3Dリアルタイム変換に もUltraとDeluxeにおいて対応予定としている。 なお、Blu-ray 3D再生を行なう場合は、高いハードウェアスペックが必要。ソフトウェア のみでデコードする場合は、IntelのCorei5/i7クラスのクアッドコア CPUを推奨している。 NVIDIAのGPUを使ったハードウェアアクセラレーションを利用するためには、GT21xまたは GF100のVP4以降の GPU(96基以上のピクセルシェーダコア)が必要で、要求GPUとしては、 GeForce 240GT以上のVP4世代GPUを挙げている。また、IntelのH.264 MVCハードウェア アクセラレーション利用時は、Intel H55/H57チップセットと、GPU内蔵Core i5以上を 採用したPCが必要となる。 NVIDIAの3D Visionなど、120Hz駆動ディスプレイとアクティブシャッター方式の3Dメガネ を使用する場合、ディスプレイは、Dual Link HDCP対応であることが必須となる。 ※長文記事のため、以下割愛。 ●PowerDVD 10 http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/931/cyber1.jpg ●既発売のNVIDIA 3D Vision対応トランスミッタ/メガネなどが利用可能 http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/931/cyber8.jpg ●価格表 http://www.josup.com/src/up0928.jpg ◎サイバーリンクのニュースリリース http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2392 ◎ソース http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354931.html 3Dがメーカー各社により現実のものとなりつつありますが、 実際に3Dには主流と成り得る程の良さがあるものなのでしょうか? 3D映画を見たところメガネがわずらわしかったのですがそこまで魅力的と言えますか? 最近なぜか急に出て来だした3Dについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • パナソニックドアホンの取付時の注意点

    転居先の住宅には現在、受話器のドアホン(ナショナルvl-387G、玄関はvl-5680(多分)がついています。 受話器の裏には壁から電源コードが寄り合わせでつながり、また8個の端子がありうち2個に線が1本ずつ繋がっています。(全部で4本の線) 今度、パナソニックのテレビ付きドアホンvl-sw230を今のドアホンの配線を利用して自分で取り付けたいと思います。 工事説明書に書いてある次のことが気になっています。 1既設の配線には電源(AC100 V、24 Vなど)が接続されている可能性があり、接続すると故障の原因になります。 2既存または新設のドアホン配線などを接続する場合は、接続工事の前に、必ず大地アースと配線との絶縁抵抗、配線2 線間の絶縁抵抗、および配線の線路抵抗値(直流ループ抵抗)を測定のうえ、下記の抵抗値と照合し、異常のないことを確認してから接続工事を行う。 絶縁抵抗値DC500 V にて1 MΩ 以上 線路抵抗値直流抵抗計にてループ抵抗10 Ω 以内(総長100 m 以内で) 3、配線材の線種がφ1.6 mmのときは、φ0.65 mmまたはφ0.8 mmの配線材に取り替えてください。 教えて頂きたいのは、 1は、現在の受話器の電源をはずしてしまえば、問題はないかどうか? 既設の配線は、どこか見えない箇所で電源につながっていることもあるのでしょうか?そうだとしたら、どのように確認すればよいでしょうか? sw230の電源は、それに直結するか、もしくは近くのコンセントから電源プラグで取ろうと思ってます。 2は、現在問題無く使っているものを代えてしまうものですから、さほど気にすることはないのでしょうか?ちなみに玄関と受話器は直線距離で約15mで、壁又は天井或いは床下を通っていると思います。 なお、線はφ1.6くらいに思えます。専門の方に測定器で測定してもらわなければならないのでしょうか?無視してつないだ場合はどのような現象が起きるのでしょうか? 3は、φ1.6だと親機や子機の端子に入らないためかと思いますが、全部を変えることは費用がかかるので、先端だけをそのサイズの物を寄り合わせでつなげて差し込むということでも可能でしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • テレビの多機能化は、なぜ大型モデル優先なのか?

    液晶TVを購入しましたが、購入検討の段階で思ったのは、「なぜ小型のタイプには大型のタイプからいくつか機能が省かれている場合があるのか」ということでした。 2006年12月になりますが、この月から地元で地上デジタル放送が開始されたのをきっかけに、地デジ内蔵液晶TVの購入を検討しました。 いろいろメーカーを検討する中で、パナソニックのビエラリンクやシャープのAQUOSファミリンクはとても便利だと思いました。しかし、この時点ではビエラリンクはTH-26LX65が最小で、AQUOSファミリンクにいたっては最小がLC-32GH1/GH2と、20~23型を候補にしていた当方にとっては、手が出ない機能でした。(その頃の価格はTH-26LX65が16~18万円、LC-32GH1/GH2は19~22万円と、予算である10~12万円を大きく超えていました。) つまり、2006年12月時点で最新だったTH-20LX60やLC-20GH1にはリンク機能がなかったので、悩みの種でした。 2007年に入り、ようやくTH-20LX70/23LX70およびLC-20D10が発売されたことで、25インチ以下でもリンク機能が使えるようになり一安心しました。それから2ヶ月ほど、この2機種が候補でした。 (もっとも、最終的には当初のAQUOSファミリンク対応最小機種であったLC-32GH1が実質12万円で売っていたので、それを買いましたが…) しかも、「なぜ小型モデルの多機能化は大型より遅れるのか」という問題は、ビエラリンクやAQUOSファミリンクに限ったことではありません。購入を検討したTH-20LX70/23LX70は、26型以上にはある側面端子がなく、ゲームなどをしたいときには不便だと思いました。 GH1シリーズも、26/20型ではAQUOSファミリンクのほか、独立スピーカーボックスや1ビットデジタルアンプなどが省かれていました。 また、最初は東芝を有力候補にあげていましたが、東芝も26型以下はS端子がいくつか省かれていました。 さらに、こうした傾向はブラウン管テレビ時代にもありました。36・32・28の3種類があったとき、36型にしかない機能や28型だけ省かれている機能も多数ありました。 何故、同じクラスでも小型モデルは大型モデルほどの機能を有していないこともあるのでしょうか?

    • noname#110252
    • 回答数4
  • ブルーレイレコーダーについて~

    ブルーレイディスクレコーダーについて ブルーレイディスクレコーダーに付いて質問させていただきます。 詳しい方や実際に使ってる方の意見をお聞かせください。 私は今、VARDIA RD-E300を使用しており、HDDに保存しときたい物がいっぱいになってしまったので、追加購入を考えております。 私は、テレビが非常に好きな人間でかなり残しておきたい物がありましたが、これまでは絞りに絞って消しては録画を繰り返してきましたが限界に達しました・・・・ ハイビジョンで録画では到底足りないのでVR録画のSPモードでの保存状態です。 そこで、新しいブルーレイレコーダーに求めることは・・・・ ・最低でも1T以上の物 ・1TにSPモードで録画しても453時間しか録画できないのでできればHDD増設できる物(REGZAしかありませんが・・・・) ・チャプター編集やプレイリストなどの編集ができるもの(万人受けするようなシンプルな物はNG) ・W録できる物(できればハイビジョン放送を圧縮したもののW録ができるもの) ・リモコンの表側にスキップやチャンプター分割ボタンがある物 ・携帯電話またはスマートフォンから遠隔予約ができるもの 等々です。。 お店によっても店員さんの意見がバラバラなので迷ってますが、東芝のRD-BZ800かBDZ-AT900がいいのではないかと思っています。パナソニックは編集の面では少し衰えるような・・・・ シャープは綺麗に長く録画できるみたいなのですが携帯などからの遠隔予約が・・・・ まぁ、最悪は遠隔予約は諦めますが。。。。 他にはどのような物が上げられると思いますか? また、私のような人間にはどのようなものが合うと考えられるでしょうか? また、ある店員さんにHDDは4・5年もしたら壊れるよと言われてしまいました・・・・ 私は今までPCもレコーダーも1度お持壊れたことが無いのでピンときませんでしたが・・・・ やはり、そのようでしたらBDにダビングしての保存を考えた方がいいのでしょうか? ダビングを前提として使うなら増設することや1Tでも十分かと思います。 という感じで、調べれば調べるほど迷ってしまっている状態です;; これを読んでくださった方の意見も参考にしたいのでお聞かせください。 よろしくお願いします。 補足 現行モデルでなくてもいいです。 急モデルではRD-X9を考えていました。ブルーレイはないですが、内臓2Tというのが魅力的です。 よろしくお願いします。

  • 目に優しいPC用モニター 選び方 教えてください

    一番は大きさですか? 鮮やかなぶんだけ目も疲れるという レヴューがアマゾンでありましたが? 今のデスクトップパソコン 2011年のBS対応の家庭用TV 東芝19B3 ですが、少しだけ上下左右が切れてしまいます。 そんなにはきになりませんが、設定は面倒でした ブラウザはfirefoxでクロームはやりにくい・・・ 家庭用はうまく設定できず 大きさが合わないことがありますか? 最新型でも? パソコン8時間以上は使用します ときには16時間とかPC用として モニタ選び、初心者じゃなくとも悩みますか? 19型から24型で目が疲れないものほしいです (机の上にデスクトップパソコンの本体があるのでスペース あと予算) フルハイビジョンとかが、パソコンでいいのですか? 解像度が良いとやはり長時間作業違うのでしょうか? ブルーライト対策とか どうなのでしょう? 目に本当に違う? あとデスクトップパソコン ケース。キーボード 黒でTVも現在黒。 白いTVのほういいですかね?汚れ目立つとか? デメリットあります? 全部今まで黒だったので白にしたら、快適かなと・・・ 数百円くらい 白のほうが黒より安いです シャープ ________________ フルハイビジョンは、20型 価格コムで50台以上あるうちで 1台のみでした neXXion FT-A2020B [20インチ] ネクシオン 中国製でレスポンス悪いのですかねえ? これが1万5千円くらい __________________________ Acer モニター ディスプレイ KA220HQbmidx 21.5インチ /HDMI端子対応/スピーカー内蔵/ブルーライト軽減 価格コム アマゾン紹介 5つ星のうち 3.4(188) ¥12,980 から 10%OFFクーポンの適用 あり 追加 5年保証(落下・水没にも対応) : ¥ 1,135 で 12,815円 スピーカー内蔵/ブルーライト軽減機能有 在庫あり。販売元: Amazon.co.jp。 [価格.com - Acer KA220HQbid \[21.5インチ ブラック\] スペック・仕様](http://kakaku.com/item/K0000786073/spec/?lid=spec_anchorlink_detail... ______________ [19インチ ブラック系] シャープ AQUOS LC-19P5-B [19インチ ブラック系] ¥22,500 Powershop JPN (全51店舗) 一番高いので2万3千円 10年とか使うなら、やはり日本製ですよね? PCと違い中身が同じとかでない気がします・・・ [価格.com - シャープ AQUOS LC-19P5-B \[19インチ ブラック系\] スペック・仕様](http://kakaku.com/item/K0000995063/spec/#tab) _________________ フルハイビジョン 横1920x縦1080ピクセル以上の 画素数を持つパネル。 デジタル放送などのフルハイビジョン映像を そのままの解像度で再現できる。 画素数 画素とは画像を構成する単位で、 有効画素数が多くなるほど画像が細かく繊細になる。 ___________________ [オリオンのテレビってそんな評判悪いのか? - 安いから購入検討中なんだが。。... - Yahoo!知恵袋] (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131061470... ・ゲーム、PCモニタなら東芝が良い→応答速度が他とは大違いだから ・映像鑑賞ならソニーが良い→映像回路が優秀だから ・スポーツ観戦ならパナソニックが良い→倍速機能がスムーズだから ・大画面が良ければシャープが良い→大手の中では画面の大きさの割に安い

  • PV4が私のデスクトップパソコンに対応するのか?

    数年前からアナログテレビからのアナログキャプチャーから、地デジからのハイビジョンキャプチャーかつコピーフリー対応のものを使ったキャプチャ映像を多く目にするようになり、私の環境(ブルーレイレコーダー→パソコン)でもハイビジョンかつコピフリで対応できるキャプチャボードがないか検討していました。 このことをtwitterでも話していましたが、私のフォロワーの方から「コピフリーでブルーレイデッキからキャプチャーするには、PV4がいい」との話を聞き、検討した結果、PV4をアマゾンの中古で入れることにしました(PV4自体は既に生産終了)。そのためにお金も貯めました。 ただ、中古とはいえアマゾンの中古販売はクレジットカードでの購入が前提で、まだ学生なのでクレジットカードが持てないため、デビットカードを作って購入することにしました。 ただ、最大の問題がPV4が私のパソコンに対応するかです。もし購入しても使いものにならないなら意味がありません。 PV4だとCPUがCore2 Duoだと動作が脆くなるとの話をネット上で聞きました。 とりあえず、私のスペックを紹介します ブルーレイレコーダー側 ブルーレイレコーダー:パナソニック DIGA DMR-BR570 映像出力:D1~4端子 音声出力:光デジタル音声出力端子 1系統 パソコン側 パソコン:デスクトップパソコン 富士通 FMV CE50W7(2007年製、同年7月導入) OS:Windows Vista Home Premium CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー E4300 メモリ:購入時 1GB→現在 2GB(2011.1増強) HDDドライブ:320GB USB端子:USB2.0準拠コネクター4ピン×7 映像出力(ディスプレイ用):DVI出力端子×1 オーディオ入力:マイク端子(故障気味)、ラインイン端子 オーディオ出力:ヘッドホン端子、光デジタルオーディオ出力端子(角形)、ラインアウト端子、スピーカー出力端子(付属ディスプレイ専用) 拡張スロット:PCIスロット×2[2]:最大長167mm(2つとも未使用) ビデオメモリ:最大256MB(メインメモリと共用) ディスプレイ:17インチ 液晶 最大表示色:フルカラー1677万色 とりあえずスペックを紹介しましたが、こういうものには無知なものですので、分かりづらいスペックの表示になったかもしれません。その場合は検索してお調べ下さいませ。 さて、これらのスペックでPV4を導入しても、うまく動作しますでしょうか? また、PV4で映像をキャプチャーしても1ファイル1GB食うことになるので、1TB~1.5TBのHDDドライブを検討してます。ただ、内蔵ドライブだと修理のことを考えると外付けも考えますが、このご時世で外付けドライブを買うと外付けが地震の揺れで落下したりして故障してしまう可能性があるのではと心配です。同じHDDドライブでも、内蔵がよいのか、外付けがよいのか?お聞かせください。 どうか、よろしくお願いします

    • rinjyo
    • 回答数5
  • 加湿器のプレゼント 60歳代へ

    日本に住む60歳代半ばの両親に加湿器をプレゼントしたいと思っています。 私は海外在住のため、現物を見て検討することができません。プレゼントとは言っても、私がネットで購入して送りつけるだけになりますので、機械に強くない年配者でもできるだけ簡単に使え、購入後の手間が少ない物を探しています。インターネットで情報収集をしていますが、いまいちよくわからないので、詳しい方や実際に使われた方の意見をいただきたいと思います。 【使用部屋】 6畳の和室(寝室)  または絨毯、木の壁の6畳の部屋(テレビとピアノあり) 【種類】 ハイブリッド式にしたいと思います。 - スチーム式は電気代がかかるのと、やけどの危険を回避したいので× - 超音波式は雑菌が心配なので× 【価格】 2万円まで。理想は1万5千円まで。 【検討中の製品】 1.シャープ プラズマクラスター搭載 ハイブリッド式レギュラー加湿機​ 500mLタイプ HV-Z50CX 音はそれ程気にならないという口コミ(○) 水の通り道の掃除が簡単(○) 加湿フィルターの交換は8シーズン(△) 口コミが少ない(×) 2.シャープ プラズマクラスター搭載 ハイブリ​ッド加湿機 HV-A50-A 口コミが見つからない(×) 3.パナソニック ナノイー搭載 ハイブリッド式加湿機 FE-KXE05 10年交換不要の加湿フィルター (◎) 音が気になるという意見が多い(×) 4.その他 【検討中の製品について】 これまで調べた限りでは、1が無難かなと思っています。 1.交換用の加湿フィルターもあらかじめ購入して届けておけば、5年ぐらいは加湿器のために両親が新たに何かを購入することはないのかなと。 2.1の新しいタイプだと思うのですが、口コミがなくてよくわかりません。1よりも良くなっているのであれば2にしたいと思いますし、さほど変わらないのなら1でいいかなと。 3.10年交換不要の加湿フィルターに惹かれます。音も人によっては気にならないとのことですが、両親がどちらに転ぶがわかりませんので、避けた方がいいのかなと。 4.おすすめがあれば教えてください。 【本体以外について】 1.加湿フィルターの換えは、買い置きしていても問題ありませんか? 2.クエン酸での清掃はそれほど手間ではありませんか? 3.加湿フィルターの換えとクエン酸以外で、一緒に用意しておけばいい物があれば教えてください。 私自身もあまり知識がないので見当違いな部分があるかも知れませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

    • gaakaa
    • 回答数3
  • どのビデオカメラを買うか悩んでいます

     こんにちは。  今週末にデジタルビデオカメラの購入を考えいています。  実は10年以上前から、レンタルで何度も借りていたのですが、最近借りる機会が増え、これならいっそ買った方が安いし、貸し借りの手間も節約できると思うようになりました。  それで購入にあたって、色々サイトを巡ったり、ここの過去の質問を参考にしたのですが、知れば知るほど、どんなビデオカメラを買おうか迷ってしまうのです。 とりあえず、ビデオカメラを使ってやりたいことは、 1.撮影したデータの保存(MiniDVが一番保存がきくと聞きました) 2.データをパソコンに取り込んで、動画サイトへの投稿 3.これまで撮った映像のパソコンへの取り込み(minidvが多いですが、8インチDVDタイプや、minidvから、DVDデッキ経由でDVDに焼いた物もいくつかあります) です。  普段ビデオで撮っているものは、 1.パーティーの記録  ほぼ室内で、電源が確保できるのでバッテリーの心配はないですが、できればメディアの交換回数が少ないほうがよいです。2時間から4時間くらい。 2.キャラクターショーの撮影  室外が多いですが、たまに室内でやるものもあります。室内でやるものは明るさを変化させる演出があること。共通しているのは、キャラクターの動きが早いこと。1回の公演がおよそ30分~1時間くらいで、できれば公演中にメディアの入れ替えをしたくないです。バッテリーも付属のものだけではたりなくて、大きめのものを2個借りたりしていました。客席と舞台が離れていることもあり、光学10倍は欲しいです。  これまで撮ってきたものを生かしたいし、かといってこれからテレビのハイビジョン化も進んでいくことを考えると、ハイビジョンでとれる、miniDV用カメラになると思いますが、メーカーが限られています。それならいっそ、DVDやSDタイプにして、これまで撮ったものはレンタルでカメラを借りてパソコンに落とすなどすることも考えましたが、本数が多くてそれはそれでもったいなかったり、本末転倒な気もして……。  これまで使ったことのあるカメラはSONY製とPanasonic製なので、この二つのメーカーから選べたらと思っています。    ノートパソコンはWinxpで、ソフトはWinムービーメーカーが入っています。各種DVDの読み込み・書き込みのできるドライブはありますが、ブルーレイには対応していません。SD用のスロットもあります。USBは2口ありますが、IEEEの口はありません。必要ならばカード式を買って差し込むことも考えています。  本当にもういろいろ欲張りで申し訳ないです。どうかよろしくアドバイスください。

    • AMANOS
    • 回答数4
  • DVDレコーダーの選び方を教えて下さい

    DVDレコーダーを買い替えたいのですが知識が全くないので、すみませんが初心者でも分かるように何点か教えて頂き『お勧めの機器を教えて下さい。』 私が希望していることや主な用途は… (1)主な使用用途は一般テレビからの録画とダビング (2)VHSテープ→DVD、またDVD→VHSへのダビングする (3)主に使用したいメディアはDVD-RAM、DVD-R、DVD-RWです (4)永久保存できるメディアを作りたい(一生消したくないもの) (5)デジカメからパソコン(Win XP)に取り込んだ画像を焼いたメディアをDVDの機器で見る (6)DVDレコーダーで焼いた物をパソコンに取り込む(パソコンで観る) (7)地デジ対応チューナーは入っていなくてもよい (8)HDD搭載が便利なら欲しいが使いこなせないor不便である場合は不必要 (9)編集などはしない初心者が簡単に使いこなせ、故障がおきにくい機器 3年前に購入した東芝D-VR1が昨年あたりから不調で修理に出す所です。この機種は無償でドライブ交換をしてくれるかもしれないという情報も頂きました。分からないことだらけで、DVDに触れるのが怖くなってしまったので、この機会に色々と調べてみましたが難しくて分かりません。東芝は編集機能は優れているがドライブにトラブルが起こりやすいとか、パナソニックはRAMは強いし他も安定しているが他は…とか、メディアは高倍速は薄くて不安定、低倍速は安全とか、メディアもRAM推奨派とそれ以外派に分かれているし、HDD搭載は便利であるが使いにくいとか、互換性の問題とか、ドライブを換装する方法がある等々の情報を見ましたが、断片的に見ただけなので、恥ずかしながら私には全く意味不明でした。 ★1 VideoモードとVRモードの違いや見分け方はどうすればいいですか? ★2 永久保存には「ーR」ではなく「RAM」が最適なのですか?双方の利点、欠点は何でしょうか? ★3 D-VR1の修理代が高額だった場合、ドライブの交換はド素人でも簡単に出来るものですか? ★4 DVDレコーダーは湿度や熱、タバコなどに弱いと聞きましたが、タバコについてはマメにクリーニングをすれば大丈夫ですか? ★5 ファイナライズさえすれば、どんな機器で録画しても、どんなメディアを利用しても、他の機器やパソコンで見ることは出来ますか? ★6 このような希望条件では、どのメーカーのどんなタイプ(レコーダー、メディア共に)がお勧めですか? ★7 ○○メーカー機器には○○メディアが相性が良い、悪いなど具体的にアドバイス頂けると助かります。何十枚も無駄にしてしまったので… 質問が多い上、説明が不明瞭で分かりにくいと思いますが、初心者でも理解出来るようなアドバイスを頂けると助かります。本当に困っています。どうぞよろしくお願いします。M(_ _)m

  • DELL Windows XP 画面ノイズに困っています。

    DELLのDimension 8300を使用しています。 3日前から急に画面にノイズ(?)が走るようになってしまいました。 最初はピンク色の縦帯のようなものが5~6本。その時は再起動と、適当に開けたウインドウをマウスで画面いっぱい動かしたら出なくなりましたので、一時的なものかと思っていたのですが…翌日からも出るようになってしまいました。 起動してログイン画面で放置してしばらくすると、やはり出てきます。ログイン後もしばらくするとノイズが走ります。  モニタ(SONY製)側の問題なのかと思って、他の画面で試してみましたが、やはり現れてしまいましたので、モニタのせいではないと思います。(モニタは他につなげられるものがなかったので、地デジテレビ(パナソニックVIERA)につないで試しました。) モニタを変えてテストした後、パソコンに入っているDELL診断プログラム(Diagnostics)でテスト等してみましたが、特に問題は見当たりませんでした。画面表示テストもOKでした。ちなみに、Windows起動後にF12を押して実行するプログラム??なのですが、この時は画面は普通で何も問題なく、診断後に再起動してパソコンを使っていましたが、大丈夫でした。 ノートンのウイルスチェックもしてみましたが、何も見付かりませんでした。  治ったのかと思っていたのですが、今日電源を入れるとやはりノイズが出ます。今はピンクの帯ではなく、濃い青色の縦線です。シャットダウンで再起動をしたら、でかいドットになったり、もうめちゃくちゃでした。一旦電源を落として起動して、今この質問を入力している時は大丈夫なのですが…。  また、画面がおかしくなった翌日、データのバックアップをメディアに取っておいたほうがいいと思って、CD-ROMにデータを入れる作業をしていたのですが、CDを取り出そうとディスクトレイを開けたら、画面が落ちてエラーメッセージが何度か出ました。今はもうディスクの出し入れは普通にできるので大丈夫なようですが。  最初に起動した後は必ずノイズが走ります。何度か起動しなおしたりすると、出ないときもあります。ノイズが出かけて出なくなってしばらくした時は、ずっと使っていても大丈夫です。  ちなみに、2月末くらいにパソコンの場所を別の部屋に移し、ネットは無線LANを設定して使っています。移動後は特に問題なくパソコンを今までと同じように使用していました。その際、タコ足配線にコンセントをさしていたので、タコ足が悪かったのかと思い今まで使用していたOAタップにしてみましたが、ノイズは変わりません。  これは故障なのでしょうか? 検索してみたら、ビデオカードやマザーボード??の交換等もあるようですが…それが故障しているかどうかはどのようにして判断するのでしょうか? やはり本体を開けないとダメですか? DELLに電話してみてもサポート期限が切れています。最悪もう買い換えるしかないかもしれませんが、まだしばらくはOSはXPのままでいたいので、お金をかけずに治せるならこのまま使いたいです。3万以上かかるなら買い替えを考えます。 ノイズが酷くて、本当に困っています。どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。m(__)m -------------------- パソコン:DELL Dimension 8300 購入日:2004/1  ディスプレイ:SONY SDM-S73 ■仕様■ (納品書に記載してあったものをそのままカキコミします。) OS:Windows XP HomeEdition SP3 BIOSバージョン A07 プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz メモリ:512MB DDR-SDRAM ハードドライブ:80GB 7200rpm ビデオカード:123MB DDR ATI Radeon(TM) 9800 PRO(TV-OUT付き) 以上でいいのでしょうか? -------------------- (※パソコンの構成やシステムに関してはまだまだ素人ですので、「そんなことも分からないの?」というような中傷・批判など辛口回答はご遠慮願います。m(__)m )

  • 実際に使ってるお勧めのハードディスクレコーダーは?

    現在PanasonicのDIGA(DMR-XW50)を使っているのですが、別の質問(http://okwave.jp/qa/q7703188.html)で触れた通り、DVD-RWのエラーが高頻度で起こることから、いよいよ買い換えを決断しました。 DMR-XW50は上記に止まらずとにかく不満の多い品だったため、まずはその不満点を挙げます。 ・結構な頻度で操作不能になったり画面が表示されなくなる  (1)電源を入れてもエラー表示が出てしばらく操作できなくなる。録画中に起こると録画も止まるのが致命的  (2)本体は動いてるのにHDMIだけ出力されなくなる。テレビ側に異常がないことは確認済。しばらくすると直るが酷いと一日かかる。電源コードを抜いても直らない  (3)エラーを起こしたDVD-RWをフォーマットすると途中で止まってフリーズする。電源コードを抜かない限り回復不能 ・ボタンのストロークが長く、反応も悪いため、リモコンが非常に使いづらい ・リモコンのふたを閉じた状態と開けた状態の二系統操作があるが、開けた状態での操作頻度が高く(主に録画開始ボタン、録画モード切替ボタン、録画時間設定に使うテンキー)、やはり使いづらい ・全体的に不親切で首を捻りたくなるようなつくり。例えば、タイトル入力をする場合、青キーが平仮名、赤キーがカタカナ、緑キーが英数字、黄色キーが記号なんですが、平仮名からカタカナに変える場合、赤キーを押してから、更に決定ボタンを押さないと切り替わらない。赤キーを押すだけで切り替わるようにすれば良いのでは? ・現代の機器とは思えない程辞書が低機能で、上記の仕様も相まってタイトル入力がしづらい ・地上波デジタル、地上波アナログ、外部入力と入力系統のあるうち、何かある度(例えばEPGで予約して戻った後など)地上波アナログに切り替わる。現在地上波アナログのアンテナは繋いでおらず、砂嵐状態のため、その都度ザーッという大きな音が流れることになり、非常に不快 ・VRモードでDVD-RWに焼くと、冒頭に40フレーム程初めの画像が停止状態で挿入され、最後端は音が最後まで入らずに切れる。つまり、本機器でCMを綺麗にカットしてDVD-RWに焼いたものを結合しても、上記のような状態のため、綺麗な仕上がりにはならない。したがってカット作業の際、前後に1、2秒のマージンを入れる必要があり、PCでその部分をカットすることを含めて二度手間三度手間になる ・EPGで直接番組を予約すると、まったくマージンがないため、上記の仕様も相まって、前の静止フレーム部分はともかく、最後端が録画されていない。かと言って手動で前後に時間を延ばすと、延長や時間変更があった場合、追従録画が効かず、結局どちらかの選択肢を捨てるしかない ・部分消去と分割が一度に操作できないため、例えば一つの映画番組をCM前後で分割する場合、部分消去→分割→部分消去→分割・・・といった具合に、サブメニューボタン→上下で選ぶ→決定ボタン・・・という操作を含めて面倒の繰り返しになる(ただしこれは分割せずにCM部分だけ部分消去したものだとPCに移した際エラーが起こるため、部分消去と分割を併用せざるをえないという私のPC環境側の問題もあります) といった感じで、長くなって非常に申し訳ないのですが、とにかく不満の多い商品でした。 その辺りが全てクリアされてる物とは言いませんが、実際に使っていて不満の少ない商品を教えていただけないでしょうか? それと、逆にあった方が良い機能も挙げておきます。 ・D端子がある。PS3を録画したいため。仮にD端子があったとしてもコピーガード等が働かず正常に録画できるのか不明ですが ・DVD-RWへの書き込みはPCへデータを移す用途で使うので、VROのようにPCにデータを移せるフォーマットじゃないと買い換える意味がない。VROはDVDのフォーマットだと思うので心配ないとは思いますが ・DVD-RWの代わりにフラッシュメモリーに焼くことができる。もしくはPCにデータを移す、他の便利な手段がある といったところです。DMR-XW50は6、7年前の機種であるため、その後に現れたこんな便利な機能もある・・・というようなお話も教えていただけるとありがたいです。 ちなみにDMR-XW50の場合、地上波デジタルであれば二番組同時に録画できます。地上波デジタルと外部入力の同時録画もできますが、外部入力L1とL2の同時録画はできませんでした。 また、地上波デジタルの同時録画はDRモードでしかできないため、実質それ以外(XP、SP、LP)の録画モードが使えず、もっぱらDRモードしか使用しなかったというのも欠点でした。 しかもDRモードはDVD-RWへの高速ダビングができず、ダビングの際は実時間、つまり一時間二時間かかってしまうという多重の欠点を抱えておりました。 キャプチャーボードを組み込んでPCで録画するという選択肢もありますが、部屋の構造上ケーブルを回しづらかったり、PCに余計な負荷をかけたくなかったりといった理由から、導入は考えておりません。 実際に使ってらっしゃる方、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

    • nam1969
    • 回答数6
  • いままでのBSと、4KのBS

    4K対応のテレビとチューナーを買えば、4KのBS放送を観られることは色々調べてわかりました。 これは、今まで観ていたBS放送を、4Kの画質で観られるというだけのものでしょうか。 それとも、今まで観ていたBS放送に加え、違い内容の番組が4KのBS放送で観られるのでしょうか。

    • noname#251721
    • 回答数7
  • テレビの4K、8Kについてどう思いますか。

    展示会などでテレビの4K放送をみて確かに綺麗だなと思いました。 ただそれだけなんですが、2Kでも十分な気がして、 それでもやはり4Kに慣れると2Kなんて見れられるかってなるんでしょうか。 地デジ放送に慣れてもレンタルショップではよっぽど人気作でも DVDとブルーレイが半々くらいな気がします。 もしかしたら世間は2Kも求めてないのかとも思ってしまします。 (私はなるべくブルーレイを借りたいですが) 4K必要でしょうか。 さらに8Kになるとまるでそこに人がいるのではと錯覚するくらい綺麗でした。 ただ、まるでそこに人がいるように見えるので 被写体のサイズとテレビインチ数があっていないと、やたら大きい人や小さい人が 動いているように見える気がします。 3Dのアダルトビデオを見たことがありますが、3Dだとまさに目の前に人がいるように見えますが、縮尺の関係で人形サイズの人間が行為をしているようで、逆に滑稽でした。 8Kはそうならないでしょうか。 それともそれ以外のメリットがあるのでしょうか。 定点とか倍率変えないで自然とか写してるとすごく綺麗ですが、それも飽きがきそうです。 皆さんの意見を聞いて見たいです。

    • togurin
    • 回答数13
  • DVD見るなら、フルハイビジョン or 4k ?

    DVDを見る場合、 55インチのフルハイビジョンテレビと4kテレビでは、どちらが画質が良いでしょうか? 私のイメージでは、4kテレビの方が大きく引き伸ばすので画質が悪いんじゃないかと思うのですが・・・

    • amane_k
    • 回答数5
  • テレビ向けのプロジェクターについて

    将来テレビ用途にプロジェクターの購入を検討しております。スピーカーは別売りで付けて、チューナーはブルーレイレコーダーを使おうと考えております。予算は10万円以下を考えております。 (1)解像度はパネル解像度と対応解像度(?)という記載があるのですが、どう違うのでしょうか。 (2)DLPタイプと液晶パネルタイプがあるようですが、それぞれメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。 (3)出来るだけ明るい方が良いのですが、テレビ用途では何lmくらいが良いでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。