検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木材の音質…ブナ合板・シナアピトン・フィンランドバーチ
平面バッフルを作ろうと思うのですが、色々材質があって悩んでいます。一番初めのものとしてすでにフィンランドバーチは試したのですが、その他のものはどうなのでしょうか。シナアピトン、またブナ合板なども良いと聞きます。特にブナ合板について知りたいのですが、御存知の方がいらっしゃいましたら大まかな音質について教えていただけないでしょうか。 用途は平面バッフルですが、箱で試された方などの御意見でも問題ありません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- still__
- 回答数1
- 木材の自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥
木材を乾燥するにはいろいろな種類があるみたいです。 自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥のデメリット、メリットを教えてください。 (1)自然乾燥が一番よいのでは?ただ十分に水分が抜けないと聞きました。 (2)燻煙乾燥は十分な技術がないところが多いとか、臭いと聞きました。 (3)蒸気乾燥は燻煙乾燥より木材の強度が弱いと聞きました。
- インパクトドライバで木材などへの穴あけ
お願いします。先日、HitachiのインパクトドライバWH12DAF2(トルク110N・m) というものを購入しました。『ビスも軽く打てるし、穴あけもできます。今ならお買い得ですよ。』ということで買ってきましたが、取扱説明書を見ると、穴あけ時には、アダプタを取り付けてドリル用の錐(きり)を使うような記述があったのですが・・・・・。そこで質問ですが、(1)インパクトドライバで穴あけするとき、ドリル刃を直接取り付けるのは危険(不適?)ということでしょうか? (2)ドリル用のアダプタは買うといくらぐらいでしょう? (3)あと電動ドリルの手入れ(オイルをつける?)など思いつく範囲で教えて下さい。
- 木材用チップソーの靭性について
仕事柄、丸鋸をよく使うのですがチップソーの靭性はやはり高いのでしょうか? 切断時の抵抗が過大になって変形することはありますか?
- 人工木材の耐久性について
いつもお世話になります。 新築の孫の家にウッドデッキを検討しています、その隣の家に以前ウッドデッキを更新したときはウリン材で作りましたがかなり費用がかかりました。 今回は人工木材を使ったらどうかと思い検討し始めたところです。 前回も調べてはみましたが耐久性確認が取れず見送った経緯があります、 当時からかなり年数も経っていますので耐久実績が知りたくてここで質問させて頂きました。 この質問をご覧くださった方々で人工木材をデッキその他屋外雨ざらし環境で使用されたご経験、もしくはその使用実績をご存じの方に、何年使っているが大夫!・・・とか、実績をご存じの方にご教示頂けると助かります。 宜しくお願いします。
- 木材加工に詳しい方、教えてください。
■できるだけ安価で簡易に、これを作る場合、どのような素材でどんな構造で作るのが良いでしょうか? これとは、「ワンピースドア(1-piece door)とか跳ね上げ式ドア」と言って良くアメリカなどで見かけるガレージのドアです。 1枚のドアがガレージ天井にスイングアップして、ガバッと開くタイプ。※添付画像参照 ■サイズは、高さ2m弱、横5m弱。 ■使用するヒンジは、アメリカで定評のあるメーカーのものを輸入 簡単に言うと裏側2箇所(1m強の鉄製のステイ)で全体を支えるものです。※添付画像参照 閉じているときは、ドア上部(特に中央)から下部へ重力がかかり、開いている時は、ドア全面(特に中央)から裏面へ強く重力がかかります。 素人の私が考えても、『できるだけ軽く、しなりにくい(硬い木材)を使って、重力に対する最小限で補強しなければならない』と言うことはわかります。 とは言うものの、全く良い案が浮かびません。 それと重力を考えると、横の木材は、1本ものでないといけないと思うのですが、DIYセンターなどでは取り扱いがなく、専門業者に頼むと送料も絡み、恐ろしい値段になってしまいます。 ●どんな材木を使えばよいか? ●それはどれぐらいの幅・厚さが必要か? ●1本木でなければ、強度を保てないか?補強等で工夫できないか? ●どんな構造(組み立て方)が理想か? お手数おかけしますがよろしくお願いします<(_ _)>
- 木材より軽くて強度が近い板材
一般に入手可能で、厚み8~18㎜ぐらいの木材の板材と同じくらいの強度を持つ材料はありますか。 条件は木材と強度同等ぐらいで木材より軽い事です。 一応軽く検索はしてみましたが、強化段ボールですと板としては潰す力に弱いし、ポリスチレンだと木材近くまで頑丈なのはないようです。 そういう方面は全く素人なので、適切な検索が出来てるかは分からないですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- ベストアンサー
- 金属
- NCN-3BFB114A
- 回答数4
- 2×4木材の加工について
木材の加工は購入したホームセンターである程度やっていただけると思います(有料でも)。 カットくらいは依頼したことはあるのですが、例えば2×4木材に溝を掘っていただくというのは依頼できるでしょうか? 2m程度の長さで長辺分コの字のように溝があるものを作りたいと考えています。天井-床間で使用するため短い木材を途中で連結させたりするのはできれば避けたいです。 材木屋さんで購入、加工をお願いするのがよいものでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hiro198067
- 回答数3
- 木材の年輪と家の耐久性
木材は木が生えていた方角(南側は年輪の幅が広い)と同じ方角に向けて家を建てると家が長持ちするってどういう理屈ですか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- orp11etonimder
- 回答数3
- 木材の黒ずみ等について
某ハウスメーカにて戸建住宅を建築中です。 上棟確認にて、添付の画像上に黒ずみがあり、先週雨が続いていたことからカビなのでは? と思い、立会いのメーカー担当者に確認したところ、カビではありませんとのことでした。 ただし、なんの黒ずみかはわからないとのことでした。 本黒ずみについて、本当にカビではないのか判断できるかた、参考までにご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 木材へ真直ぐ穴をあける方法
ドリルスタンドなんて便利な道具がありますが、私の持っているドリルは充電式で、ドリルスタンドはなぜか充電式には対応していません。そこで垂直の穴をあける方法をご存知の方、治具を考案の方、教えてください。
- 木材の規格寸法について
檜材で巾98mm、厚み27mmの木材を探しています。 15年程前に工務店にお願いしてウッドデッキを設置しました。 一般的によく使われるツーバイ材では長持ちしないとのことで檜材を使ってもらいました。 これまで3回程油性のステインを塗りなおしてきましたが、一部の床部が腐っています。 柱と根太の部分は、まだしっかりしていますので、DIYで腐ってしまった床板を部分的に交換しようと思っています。 ところがホームセンターには同じ寸法の建材を扱っていません。 なるべく安く補修するためのアドバイスをお願いします。 あと10年持てばいいと思っていますので檜材にこだわらなくてもいいです。
- ウエハースみたいに柔らかい木材の名前
こんばんは。 爪で押すと簡単に跡がついて ウエハースみたいにとても柔らかい木材の名前は何なのでしょうか? 出先のホームセンターでたまに?見かけるのですが、名前を忘れてしまいました。 爪で押した感触が、しょわっ、とした感じですが伝わりますでしょうか?
- 木材にニスを塗る やり方
ニスを塗る時普通に手で持ちニス塗りますか? ニスは手に付いても問題ないのでしょうか? 手で持つと持ってる部分は塗れないので持つ場所変えて塗りますが、持ち替えた部分は既にニス付いてるとこなので手にニスがつく ニスがとれてしまう(綺麗に均等にはならなくなる) と思ったのですが、どうでしょうか?。上手い塗り方ありましたらお願いします また、ニスは全体的に薄く塗り 完全に乾かし また塗る(二度塗り)ですか?。また、さらにもう一回(三度塗り)と二度塗りどちらのがいいでしょうか? また、汚れたらニスって洗えますか? それとも濡れた布などで拭く程度か それとも全く何もしない方がいいですか? 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- Kaiserwave5879
- 回答数7
- 木材に似せて撮影したい
大きめの木の根元付近に、彫刻刀で名前が彫られている、という 設定で撮影をしたいのですが、実際の木を傷つけるわけにはいきません。そこで、ワンシーンのみなので、似せて一部分だけ作りたいのですが、樹皮や木材など どうやったらいいのか、分かりません。 丸みを帯びた根元付近なので、紙粘土使用か?などと考えますが 実際どうしたら、本物のように、尚且つ早めに制作できるか、お教え下さい。
- 外壁(木材、キシラデコール)の塗装のコツ
自宅は純日本風(外壁は木柱と漆喰壁)です。 外柱や軒下など屋外の木材部分を脚立を使って、キシラデコールで塗装しています。柱などの垂直な部分は簡単に塗ることができますが、軒下(60cmはあるかな)の部分が天井塗りのような姿勢となり、刷毛に含まれた塗料の重みでビニール手袋をした右手を伝わって腕の方に垂れてきます。刷毛に含ませる塗料の量を極端に少なくすると逆に効率が悪くなりいつまでたってもおわりません。軒下60cmは4辺全てで、2階と1階の2段構成の軒?を考えると途方にくれます。 使用している刷毛はごくありふれた幅の狭い万能刷毛を使っています。 スポンジが表面についたコテ刷毛はなおさら最悪でした。 何かコツとかお助けアイテムありますでしょうか? やっぱりプロの方がされても手真っ黒になるもんなんでしょうか。 アドバイスお願いします。 ちなみに当方、今回の塗装は初陣です。
- 木材の耐荷重(?)について
ツーバイ材(SPF)を使って、テレビの台を作ろうと 思っています。 今寸法等、材料等を考えているのですが、一つ疑問が出てきました。 SPFのツーバイ材やワンバイ材の耐荷重というのでしょうか? 何キロまで耐えられるというデータはあるものなのでしょうか? たとえば、1800mmの1×4材で両端を台の上に置いた時、 中心に何キロまでかけると折れるとか?? テレビを置く棚の部分をツーバイを使うかワンバイでもいいもの なのか考えているのですが、答えが出ません。 ちなみに、テレビは28型ブラウン管で40Kgくらいの 重さがあります。 テレビの高さを高くしたいため、800×600×1100 くらいの台を作ろうと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- yusiyusiyu
- 回答数2
- エレキギターのヘッド 木材に穴開け
エレキギターのヘッド 木材に穴開け 簡単なエレキギターを作りたいんですが、ペグにこれを使おうと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%8B-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%BB%E7%B3%B8%E5%B7%BB%EF%BC%88%E3%83%9A%E3%82%B0%EF%BC%89-GM-SP/dp/B003NDD6K2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=musical-instruments&qid=1284962056&sr=8-1 ヘッド穴をあけるにはどうしたらいいでしょうか? 穴をあける道具なしでです。 無知なのは分かってます。難しいのも分かってます。 教えてください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- Wishboneash
- 回答数5