検索結果

大学での研究

全10000件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 内部進学or他大学院受験

    内部進学or他大学院受験 こんにちは。 現在生物学科3年のものです。 進路についていろいろ考えるのですが、現段階では理学系の大学院に進学しようと考えています。 就職についても考えたのですが、この夏製薬の研究開発のインターンシップに参加し、研究員の方に話を聞いて自分も専門知識を生かした研究職に就きたいと考えるようになりました。 そのため、学部1年間だけではなく大学院に進学して専門知識や技術を身につけたいと考えるようになりました。 大学院で学んだことが就職に結びつくわけではないとは思いますが、今もっとも研究職に興味があるので、大学院でもう少し学びたいと考えています。 大学院に進学するとなると、今在学している大学か、他大学の大学院に進学するかを考えています。 今在学している大学は地元からかなり離れていて、就職は地元付近(東海から関東)でと考えています。 就職活動のことを考えると、地元に近い大学院へ進学したほうが就職活動を行いやすく、情報も入ってくるのではないかと考えています。 しかし内部進学だったら推薦制度があり、院試の勉強に時間が割かれないため研究にじっくり取り組めて、本来研究をするという目的に一番あっているような気がします。修士まで進学したら、3年間じっくりまとまった研究ができると思いますし… 大学院進学に関して、同じような悩みを持っていた片、アドバイスをお願いします。

    • sizu08
    • 回答数4
  • 園芸学部?農学部?

    こんにちは!高3、理系国公立の農学部・園芸学部志望の者です。 こんな時期になってしまっているのですが、皆さんから情報をいただきたく、質問させていただきました。 些細なことでも良いので、アドバイスなどいただけるとありがたいです。 今、私の実力を考えて、挑戦校となってしまいますが、国公立の志望校は北海道大学・東京農工大学・千葉大学に絞れてきました。 私は花卉園芸学に興味があり、花卉園芸学の研究が盛んで、研究レベルが高いところに進学したいと思っています。 別に偏差値が低くても、有名じゃなくても研究内容が他の研究のなかから秀でている大学への進学を希望しています。 上に挙げた大学の中の千葉大に、特徴的な学部として園芸学部があると思うのですが、園芸学部の研究は農学研究者・生物研究者の方から見ると、研究内容のレベルはどうなのでしょうか? 北海道大学や東京農工大学の農学部は定評があり、研究内容も充実したものであるようですが、イマイチ、千葉大学の園芸学部の情報がなくてはっきりせず、困ってます。 HPも拝見しましたが、研究内容はすばらしいものだと思われるのですが、その割に偏差値が低く、何か原因があるのか気になります。 偏差値が気にならないとは言ったものの、他大学との差があると心配です。 園芸学ではここの大学がいいよ!というオススメなどあったら教えていただけると幸いです。 (今から志望校を変更するのは至難の業ですが・・・将来のことを考えたら努力を惜しみません。) 最後になってしまいましたが、もし、千葉大学の方がこの質問をご覧になり、気分を害されてしまいましたら申し訳ございません。

    • gosuko
    • 回答数4
  • 大学院外部進学について質問したいです

    春から3年生の理系中堅私立大学です。 とりあえず、今通っている大学の院に進学しようと考えていたのですが実際に研究室を見たり、先輩の話を聞いているうちに自身がやりたい研究が詳しく出来ないとわかり、調べた結果、旧帝大や地方国公立大の院の研究室に興味がわきました。 しかし、外部の院試について調べる中で、自身の大学より良い大学の院に進学することは学歴ロンダリングと呼ばれており、よく思われていないことを知りました。 そこで質問なのですが、自身の大学より上位の大学院を受験することは、相手先の研究室の教授はよく思わないなどはあるのでしょうか?また、それにより院試で不利に働いたり、そもそも研究室訪問などが行えないなどはあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 研究室の雰囲気を教えてください!

    4月から大学に通う事になりました、gap5864(♀)です。 4年生になったら入る事になる、「理系の研究室」の雰囲気について教えてください。 理系大学なので研究室の中で私一人が女の子になってしまうのでは、と不安があります。 受け入れてくれるでしょうか? また、研究室には大学院生や卒業しても研究室に残っている人もいると聞きますが… 生徒の中で、一番年上の人は大体何歳くらいなのでしょう?

    • gap5864
    • 回答数6
  • 大学では悪い成績が優遇されるというシステムについて

    すみません。すこし込み入った質問をします。小生は32歳の企業研究員をしているものです。安月給で、研究者の底辺で細々と暮らしております。このような小生でありますが、大学卒業時の成績は学科トップでおりました。しかしながら、このようなみじめな立場になったのは、大学四年生からの研究室、大学院にて成績がトップであったことが禍いし、悲惨な扱いを受けたためでおります。その他の要因もあったのではないか言われればそれまででおりますが、とにかく質問させてもらいます。  大学4年時のことです。4月に研究室に入ったとたん、指導教官である大学教授が、研究室員皆の前で「大学の成績が良い奴なんか直ぐに逆転される」と言い、完全に小生を「しかと」するようになりました。それまでその教授とは一切関係を持ったことはありません。その後、結局、適切な指導を受けることなく、大学院進学を辞退せざる得なくなりました。その後、別大学院に入学しましたが、この教授が成績が良いのに大学院辞退したことが周りの大学教員に変に思われることを懸念したのか、すでに小生に対し悪いイメージ植え付けており、大学院での扱いもひどいものでした。結局、適切な指導、就職の相談にも応じて頂けなく、周りは大学教員や国の研究所に就職する一方、小生は自力で就職活動をし、安月給の企業研究員になりました。研究をできていることは少なからず幸せと感じておりますが、大学や国の研究所で高月給で活躍している、同輩や後輩を学会等で見ると、くやしくてしょうがない気持ちでおります。  以上を振り返ると、大学生の時は勉強をせず、成績は悪い方が社会的、国家的に優遇されると思いますがいかがでしょうか。小生のような者を生まないためにも、大学では成績を付けないようにすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。そうすれば、研究室に入ったときに、別扱いされるような状況は生じないと思います。今は、このようなシステムがある日本という国に生まれたことを恨み、外国の研究者になることを夢見ております。  以上の点について、特に大学関係者の方にお応え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 医師の経歴

    北海道大学薬学部総合薬学科卒業 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻入学 京都大学大学院薬学研究科生命薬化学専攻修了 徳島大学大学院医科学教育部プロテオミクス医科学専攻 (ストレス制御医学分野)入学 (ストレス制御医学分野)修了 薬学部出身で、大学院で、医師選考して、医師になった人の実力は、どうなんですか? 医学部6年、卒業しなくても医師になれるのですか?

    • callme
    • 回答数2
  • 研究や外部の大学院に関して(医学部)

    某公立校の医学部生です。臨床と研究両方に興味があり、(現在の気持ちとしては研究>臨床ですが)両方出来ればとも思っています。 もちろん、両方やってみた上でどちらか一方を取る可能性も大いにあると思いますが…。 研究に関しては旧帝大の方が盛んだという話はよく聞くので、卒業後他学の大学院に入ろうかとも考え、 他大学の関連病院に初期or後期研修で行った方が良いのかと迷っています。 臨床だけするor出身大学での自分の興味のある分野の研究が盛ん、というのであれば別なんですが…。 そこで質問ですが、 (1)研究をやりたいのであれば、旧帝に行くべきでしょうか?逆に他でも十分研究は出来るものなんでしょうか? (2)他大学の院に入りたいのであれば、その大学の関連病院に初期or後期研修で行くべきでしょうか? (3)阪大や京大の医局は他大学出身者に冷たいというような噂を良く耳にしますが、そういうものなのでしょうか? 大学院で入ってもそうなのでしょうか? (4)研究をされてる先生で、研究のために他大学に行った(国内留学ではなく)という話も聞いたのですが、 自分のやりたい研究のために他大学に移る(?)というのは一般的なのでしょうか? (これも他大学出身者に対して…、というようなことが気になったもので。) (5)他の学部の研究者は成果次第では生活するのも大変だといいますが、医学分野でもその点は同じなのでしょうか? 周りの事や噂を気にしてないで自分のやりたいことをやれと言われればそれまでなんですが、 集団にいると周囲の環境からの影響は大きいことを最近改めて感じたことと、少しでも自大学以外の人の意見を聞きたくて投稿しました。 研究分野では、血液・代謝・内分泌・(膠原病に限らず腫瘍の免疫療法なども含めて)免疫関連に興味があります。

  • 素粒子研究を行っている大学

    今年受験を考えている学生です。 大学で素粒子について研究を行いたいと思っています。 この研究で有名な京大、東大、阪大を除いた中で、オススメな大学を教えていただきたいです。できれば、その大学の、卒業した後のことや研究所との繋がりなどホームページやパンフレットに詳しく載っていないことについても教えていただけると嬉しいです。

    • ensu
    • 回答数2
  • 大学院進学について…

    以前も同じ質問をしたんですが、以前は化学カテゴリーで質問してしまったんで、もう一度大学院カテゴリーで質問させてください。 今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。

    • noname#226079
    • 回答数3
  • 大学院について。

    初めまして。私は現在4年制国公立大学に通う4回生です。 この間研究室が決まったのですが、そこの教授がとにかくひどくて、院で研究室を変えようと考えております。 そこで質問なのですが、大学院での研究は卒業研究を引き継がないと苦しいでしょうか?学科は同じなのですが、やっている内容が全然違います。

    • jooo324
    • 回答数8
  • 自然エネルギーを学べる大学・学科は?

    現在高校2年生です。 私は自然エネルギーに関する技術を開発研究する職に就きたいと 思っているのですが、どのような大学が有名でしょうか。 太陽電池や燃料電池に興味関心があります。 また新しい自然エネルギーを開発するのも面白そうだなと感じています。 今現在考えているのは ・東京大学 (予算が多く付いている。専門が遅いので不利?ブランドは最高。) ・京都大学 (こちらもハイレベル。東大より研究色が強い?) ・東京工業大学 (理系では日本で上位。予算は?) ・東京農工大学 (太陽電池の研究をしている黒川研究室が有る。学園祭を見に行った感想では自然エネルギーの研究は盛んそう。予算はどうなのだろう?) で()内が自分が考えている特徴・疑問点です。 レベルが高い大学ばかりですが現在の偏差値は英数国代々木で68です。 しかし、偏差値は考えない方向でお願いします。 上記の大学に関する情報や「他にもこの大学はこの研究がすごいよ」 等の情報があればお願いします。 あと自然エネルギーを学ぶには何学部の何学科が適しているのでしょう? 自分は工学部の電気電子学科かなと思っているのですが。

  • 大学院の受験の祭の研究計画書の書き方を教えて

    大学院の受験をしようと思っていますが、研究計画の書き方がわかりません。実は大学院でどのような方法で研究するのかもわかりません。これは大学に問い合わせてもいいのでしょうか。書き方も含めて教えてください。

  • 欧米の大学教授の仕事について

    北米もしくは欧州の大学教授の仕事について興味があります.北米では,教授は学部生をほとんど教育せず,学部教育の大部分は講師が行うというのは本当でしょうか?また,研究型大学と教育型大学がはっきりしているのでしょうか?そのほか,日本の大学教授の仕事と比較した場合の欧米の大学教授の仕事について教えてください. なお.理工系において,日本では4年生の時には研究室に配属し,卒業研究に取り組むというのがほとんどだと思いますが,欧米では,研究室配属は修士課程からというのは存じ上げております. よろしくお願いいたします.

  • 筋ジストロフィーについての研究をしたいのですが・・・

    私は今国立大学の薬学部四年生です。 大学院に進もうかと考えているのですが、筋ジストロフィーについて関心を持っており院ではできればそれについての研究に携わりたいと考えています。 ですが、ネットで調べた所、阪大(医学部神経生理研究室)、群馬大学(医学部器官機能構築)、北海道大学(薬学部生化学分野)などなど色々でてきたはいいものの、どこが良い研究をしてるなどそのような知識がまったくないので困っています。もしよろしければ、ここの研究室はいいと聞いた事がある、ここでやってるのを聞いた、筋ジストロフィーについてのこの研究がこれから良い、など何でもよいので教えてください。よろしくお願いします。

    • akemi54
    • 回答数4
  • 他大学からの大学院入試

    京都大学 工学研究科 京都大学 エネルギー科学研究科 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 大阪大学 工学研究科 神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻 などを、今、考えてます 上の候補の中で、受かりやすいところはどこですか?できれば、受かりやすい順番に並び替えてください。 外部生が多いところはどこですか?受かりやすい研究室はどこですか? TOEICはどのくらい点数がいるのですか? 上の大学院にいる人、受験経験がある人がいれば、ぜひお願いします。 何かアドバイスがあれば、それも書いてください。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。(__)

    • a839wl
    • 回答数1
  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

    • omemi
    • 回答数4
  • 東北大学大学院に進学したいです。

    私は今、工学部機械工学科の大学一年生です。 将来は多くの人の役に立つため、医療工学の分野について研究をしたいと考えています。(その内容はまだ決まっていません) しかし、私の入学した大学には医療工学の研究をしている研究室が一つしかありません。ですので、まずはその研究室に入るために、今は学科で上位にいるために勉強を頑張っています。 まだ一年生の分際でこんなことを考えるものではないと思うのですが、あることがきっかけで私はもっと医療と工学について深く学びたいと思うようになりました。 そんな時、私は東北大学大学院、医工学研究科の存在を知りました。 研究領域を調べ、そして知り、私は医工学について興味が湧き、ぜひとも東北大学大学院に進学したいと思いました。 そこで質問です。 大学生活中に他大学の大学院に進学するために取り組むべきことはなんですか? 専門の知識、英語の力が必要なことは分かっているのですが・・・・・ 自分でも先輩、先生に聞いたり、インターネットで調べていますが、もしよろしければ詳しく教えてください。 このような稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 大学院について

    現在、首都圏の無名私立大学2年の者です。大学では栄養学を専攻しており、管理栄養士の資格を取得するため勉強しています。 将来、就きたいと思っている職業が食品開発の研究職なので、大学院進学を考えています。 栄養学と食品学の知識を生かせ、研究出来るのは、食品機能学といった研究室でしょうか? 例えば、特定保健用食品に含まれている成分の効能を調べたり、血糖値を抑えることの出来る食品を開発したり、食品の成分を生かして、食品を開発することが出来るのでしょうか? あと、なるべく、国立に進みたいのですが、無名私立からは旧帝大の大学院は可能でしょうか? このような研究のできる大学院はどこがあるでしょうか?(私立でもかまいません。) 自分で、大学院を調べたところ、東北大、京都大、神戸大の研究に興味をひかれたのですが、この3つの大学院の中で外部生が多いのはどれでしょうか? また、地方の大学院(山梨大や新潟大など)は内部生が多いのでしょうか?外部生は浮いてしまうのでしょうか? ウチの大学から、旧帝大といった大学院進学者はいないので、大学の先生に受け入れられるか、仮にこのようなレベルの高い大学院に入って知識についていかれるか心配です。 正直、私は、今通っている大学の大学院には行きたくないと思っています。自分の大学より少しでも知名度の高い大学院に行きたいと思っています。しかし、それだけの理由だけでなく、食品開発の研究職に就くためでもあり、自分のやりたい研究が出来る大学院に行きたいとも思っています。 このような場合も、学歴ロンダリングといえるのでしょうか? 乱文ですみません。どうか、お願いします。

    • nao119
    • 回答数2
  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)

    • norifin
    • 回答数5
  • 大学院の研究室の選び方

    大学院についての質問です。 よろしくお願いします。 私は現在大学の3回生に在籍しています。 就職はせずに大学院に進学しようと考えていて、研究テーマはアフリカや中東などで行われている 「女子性器切除(FGM)」を考えています。まだ志望の大学院を絞れていない状態で、一口に「女子性器切除」 とはいえ、インターネットや雑誌などで調べてみるといろいろな大学院で研究されていてどこにしていいのかいまいち わかりません。「女子性器切除」に限らず、大学院の研究室をしぼりこんでいくにはどうやっていったらいいのでしょうか? (とりあえず今のところ「お茶の水女子大学大学院」を1校目として視野には入れてはいます。) 色んな大学院のサイトで修士、博士の方々の論文タイトルを読むと必ずしも先生の研究分野に完璧に合致している ように思えない方もいらっしゃるみたいで、折り合いはどのようにつけていらっしゃるんでしょうか? (聞くと研究は自分でやるもんだからねえとかおっしゃる方も過去いましたが) 結構悩んでいます。よろしくお願いします。