検索結果

詐欺

全10000件中3361~3380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 詐欺 買収 横領 虚偽 帳簿

    法務関係の人に質問です。 現在私は、浪速金融道のような詐欺に巻き込まれて、かなり戸惑ってます。 場所は、ベトナムハノイ。 2009年5月1日付けで、ぼくは現地の日本食レストランを買収しました。 理由は、新規でレストランを始めるよりも、安く感じたからです。 しかし、安いにはそれなりの理由がありました。 ここからは、複雑なのでちょっと箇条書きで整理して行きます。 <登場人物> 1、店の主人 Dさん(日本人) 2、店のオーナー Tさん(日本人) 3、店の法的責任者 Hさん(ベトナム人) 4、新しい店の取得者 ぼく(日本人) <買収の経緯> ・まず、1~3の人々が、日本レストランを作ろうと企画します。 ・店のオーナーのTさんは、2008年5月1日に、家賃を1年分支払い、家具や調理器具等を一式揃えました。 ・お金持ちのTさんは、店のたち上げを見届けると、店の主人Dさんにお店の任せて、海外放浪に旅立ちます。 ・店は主人のDさんのがんばりもあり、順調に売り上げを伸ばしました。 ・しかし、店の主人のDさんは、店の売上がオーナーに渡るのを嫌い、虚偽の帳簿を作成し、オーナーに赤字の帳簿を提出します。 ・店の現金は、毎月40~50万ずつ蓄積されて行きましたが、Dさんはそれを着服し、奥さんがハノイに来ては、現金を全て吸い取って帰りました。 ・1年後、家賃の支払い時期になります。しかし、店に現金は残っていませんでした。 ・ここでも、主人 Dさんは、虚偽の帳簿を元に、オーナー に家賃1年分の支払いを依頼します。 ・この内容に激怒したオーナーは、店の主人 Dさんのクビを言い渡しました。 ・次の店の主人は、店の法的責任者のHさんに決まりました。 ・しかし、店を乗っ取られると感じたDさんは、店を物品ごと売り払い、現金化して持ち帰ろうとします。 ・そんな中現れたのが、新しい店の取得者 ぼくでした。 ・彼は何とかその店を高く売ろうと画策し、実際よりもかなり水増しした帳簿をぼくに見せます。 ・ぼくはまんまと信用してしまい、店の売買契約と1年分の家賃の支払いを済ませます。 ・物件は、家賃を1年分支払った時点で、ぼくの自由です。 ・しかし、法的責任者のHさんとオーナーが黙ってはいませんでした。 ・そこで、主人Dさんは、実際の買収契約より1/3の金額にリサイズし、全額 法的責任者のHさんに渡しました。 ・残りの2/3は給料として、Dさんの個人口座に振り込むことで合意しました。 ・ということで、主人Dさんは、着服した運営資金と買収資金の2/3を持って日本に帰って行きました。 ・ぼくはそのことは全て知っていましたが、内輪の事だと黙認していましたので、トラブルは一旦は終結しました。 ・しかし、5月1日~ 実際に店の運営を始めましたが、前月の60%にも売上が立たず、大赤字を計上しました。 ・不信に思ったぼくは、レジの過去データを全て調べ、帳簿と照らし合わせます。 ・帳簿が水増しが発覚し、主人Dさんは、ぼくに対しても虚偽の帳簿を作成していました。 <残っている証拠> ・Dさんがオーナーに提出した虚偽の帳簿 ・Dさんがぼくに提出した虚偽の帳簿 ・レジの過去データ ・買収資金1/3の売買契約書 ・買収資金2/3の領収書と覚書 かなり長い文章を読んでもらって、ありがとうございました。 ここでようやく質問なのですが、上記における金銭トラブルは、 日本で裁判を行った場合、それぞれの登場人物が、どのような内容が立件でき、どの程度の罰を求刑する事が出来ますか? 法律に詳しい人、教えてください!

    • ego777
    • 回答数1
  • 恋愛詐欺のその後

    アドバイスをもとに、彼のことを知ると、本当に最悪でした。 会社は、前にそうだんしたのですが、この数年首切りもしてないし 何もかわっていませんでした。 すべてが嘘でした。頭にきます。 専門家にそうだんしてるので、もう家族も納得で。 勤務先も既にかなりの問題がある人物だと、感じているようでした。 わたしが話をした勤務先の人は、冷静にそして、丁寧に一つ一つを聞いていました。 ここでも、偶然か、とても彼に似ている人が参加しているようだと先生に伝えたら、調べてくれて、結果は「黒」でした。 今日には気になるようなことも、書かれているので、連絡したら、 「今日は1日、勤務で、そのような時間はないはず」とのことでした。 「でも、前例もあるので問題として受け止め、さかのぼり、履歴を調査してみますね、でもたぶんそうでしょうね」と。 「もしも、そうならばどうしたいですか?」と。 先生にお願いしたら、勤務先とのやりとりもスムーズです。 近く、会社に呼ばれて、先生はいくようです。 この先、彼には、どのような処罰がまっているのでしょう?

  • ワンクリ詐欺 デスクトップの表示

    身内の話で全くお恥ずかしい事なのですが…。 経緯からお話しすると、 父は元々ノートPCを持っていたのですが、 ネットをはじめたいということで3日前に無線LANとして ネットに繋ぐ作業をわたしがしました。 (わたしは有線で繋いでいます。) 昨日父から、アダルト系サイトのワンクリック詐欺にひっかかったというか、 請求画面が出て困ったと相談されました。 わたしに相談する前に、こういう詐欺をあまり知らない父は取り合えず警察に電話、 その後消費者センターから「メールアドレスを変えてください」と 言われたとのことです。 一番困っているのは、 PCを起動する度にデスクトップに画像と共に請求の文章、 PASSを入力するスペース、あとは「詳細」と書かれたボタンが 表示されることです。 無視して他の作業をしていても、 一定時間で前面に表示されます。 これをなくすためにはどのようにすればよいのでしょうか。 それと、同じ回線でネットを使っているわたしのPCに 何か問題が起こることはあるのでしょうか。 過去ログを検索してみたのですが、 よくわからなくて困っています。 宜しくお願いします。

    • lec_hy
    • 回答数2
  • スーパーブランドオンライン ネット詐欺

    先日、スーパーブランドオンラインというところでブランドコピー品を 申し込み代金を振り込みましたが、詐欺のようでその後宣伝のMailは 届くのですが一切の返信が有りません。 ブランド品のコピーとわかって購入するほうも罪になりますか? 警察に届けたく思いますが、それも心配です。 また振込先がわかってるので口座の差し止めなどは警察に届ければ 動いてくれるのでしょうか? 同じ被害者が増えないうちに対処したいという思いでいます。 どなたかおわかりになりましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ワンクリック詐欺ですか??

    あるアダルトサイトへつながり、年齢確認だけみてクリックしてしましました。その後会員登録となり、入会金を2日以内に振り込むようにと振込先が記載されていました。 もう一度前の画面をよく見てみると、クリックすると利用規約に同意したこととみなすということと、入会金が必要なことは書いてありましたが、わかりずらく気づかなかったのですかこちらが悪いのでしょうか??利用規約はまた別のところにありはしたのですが、クリックした後に気づいて読んでいません。これはワンクリックとは別になるのでしょうか??

    • nono26
    • 回答数2
  • 1クリック詐欺でしょうか??

    個人の携帯電話に1クリック詐欺と思われる請求メールが来ました。 どう対処すればいいでしょうか?教えてください。 メールは080から始まる11桁の番号で件名に(株)SKT[重要なお知らせ]とあります。 PCまたは携帯から認可ネットワーク認証事業者センターを介入し、発信者端末電子名義認証し、以前登録した[総合情報サイト]から無料期間中に退会しなかったため登録料金が長期未払いとなっているとあり、現在保留中の額面で退会処理を希望であればすぐに連絡して下さいとなっています。また連絡しない場合、法的手続きを取ると記載されています。 以前に1クリック詐欺のようなことがありページを開いた瞬間に入会登録させられたことがありますが、無視していました。 この件と今回のが関連しているのか分かりませんが、この他に思い当たることがありません。 私はどうすべきか教えてください。よろしくお願いいたします。

    • NEJIBO
    • 回答数3
  • 宅配詐欺について

    自分の気持ちが整理しきれていないのですが、皆様のアドバイスをお願いします。 詳しい日時はいえませんが宅配詐欺だと思われるものにあいました。 出来事を説明すると、 夜の忙しい時間帯にお店にメニューを知らないお客様から宅配の大量注文がありました。 相手をびっくりさせたいから着いたら電話して欲しいということでした。 着き電話すると後ろから怒鳴り声などが聞こえマンションの名前と郵便ボックスの名前を一部屋ずつの名前を確認させるものでした。 最初遅かったために見せしめ?だと思ったのですが、伝票のマンションの部屋番号が後から違うことと、電話の内容がどこかおかしいと感じました。 個人情報を得る詐欺だとしたら大変なことになると思って相談させていただきました。 でも相手の電話番号は知ってるんです。これが一番気になる点です。 すみません、上手く説明できないのですが、この目的は何だと思いますか?これからどう解決していったほうがいいのでしょうか?

  • オークション 個人売買の詐欺

    とても困っているのでお力になっていただければ助かります。 役25日前にオークションでバイクの車両を買いました〔オークションを通すという形でなく直接メールでやり取りする形で〕こちらが車両の代金を半額振り込んだらあちらが書類を発送し届き次第残りのお金を振り込むと言う事でした。そこまでは良かったのですがサービスで車体を塗装してくれるという事でかなり待たされた挙句結局塗装出来ませんでした。と言われ仕方ないのでそのままでいいのでなるべく早く発送して下さいと言ったところ翌日発送しますと言っていましたがなかなか車両がきません。聞いてみた所発送したと言い張っていたのですが結局発送しておらず代理の人に任せたからよくわからないと言われました。そして明日発送できなければ全額お返ししますというので待ちましたが結局発送してもらえず〔代理の人がバイクを倒したとかなんとか言っていましたが…〕そういう事でお金を返してもらうことになったのですが、一気に全額払うのは厳しいと言われ3日以内に半額を振り込んでもらったのですがなかなか残りの半額分を返してもらえません。何日以内に必ず振り込んでくださいと言っても毎回「集められませんでしたもう少しお待ち下さい」と言って先延ばしにさせられます。何日以内に振り込んで頂けなければ法的処置に出ます。と言っても「別に詐欺をしてるわけではないので法的処置を取られてもかまいません。」と言っていました。かなり高い額ですしまだ高校生でバイトして貯めたお金なのですぐにでも返してもういたいのですが消費者センターや警察に相談したら取り合ってもらえますでしょうか?ちなみの車検証があるので向こうの詳細はわかりますし振込み先や重要な内容のメールは保存してあります。 長々すいませんでした。

  • ワンクリック詐欺の画面

    公序良俗に反するウエブサイト(アダルトサイト等)について、最近事件が多いので、インターネットホットラインセンターへ通報などするようになりました。 http://www.internethotline.jp/ その中で、あるサイトをのぞいていましたら、「有料アダルトサイトへご登録いただきありがとうございました」の画面が出て\5万円の料金が発生しておりますなど書いてあります。 こういう画面にはよく出くわしますが、この画面は何度消しても請求画面が数分おきに出てきます。 通報はしましたが、支払い義務はないということは書き込んでありましたが、この画面を出なくする方法までは教えていただけません。悪質サイトの請求画面を消すにはどうしたら良いのでしょう。

  • 詐欺にあいました!

    長くなりますが、宜しくお願いします。 姉がカード詐欺に遭いました。 先日、身に覚えのない通知が来て60万借りられていることが分かりました。 しかし、詐欺にあったカードは姉の財布の中にあります。 怪しいのは彼氏です。 姉がすぐカードを止めようとしたら、彼氏は 『そんな事したら余計にややこしくなるから止めろ。 俺に任せろ。話をつけに横浜まで行って来る』と言い、実際横浜まで行って来たそうですが事実は分かりません。 警察にもまだ行ってません。 姉と彼氏はネットで知り合い、今同棲してますが、 当初から言動や行動が怪しく、付き合いだした頃、その彼氏は無職で 姉が携帯を買ってあげたり、全て生活の面倒もみておりました。 そして、別れ話を切り出すと、働くから見捨てないでくれと泣きついてきたそうです。 そして仕事を見つけたそうですが、姉より遅く家を出て、帰宅も彼氏の方が早く、又姉が休みの日はなんだかんだと理由をつけ『今日は仕事休む』など…何一つ信用できません。 そして今回の事件。 お金を借りるにはカードがないと無理ですよね? それが姉の手元にあるという事は、身近にいる人間。 つまり彼氏しか考えられないのですが、その彼氏は素性が全く知れず、多分、ヤクザとも繋がりがあるようです。(彼氏が言ってるのですが、事実わかりません)とにかく全てが怪しいです。 母もそれを恐れて下手な事はせず、とにかく怒らせないように、 彼氏が怪しい事も悟られないよう、自然に別れて家に戻っておいでと言ってるのですが、姉はいいように洗脳されてるのか聞きません。 ネットでよく買い物もしてるので、彼氏とは限りませんが、その辺無知なのでよくわかりません。 怒らすとかなり怖い人のようですし 姉も母も、ヤバイ世界の人と繋がってるんじゃないかと、後々のことを思い恐れてます。 なので警察にもまだ行ってません。 証拠がなければ、姉本人が支払わなければならないのでしょうか? どうしたらいいのか全くわかりません。 宜しければ、どんな事でも構いません! アドバイスをください! お願いします!

    • ulou
    • 回答数3
  • げん玉詐欺ってなに?

    あのよくインターネットのうpろだのところに書いてありますが げん玉詐欺ってのをダウンロードしたらどうなるんですか? よくわかりません

  • ネットオークションで詐欺よばわり。

    宜しくお願い致します。 先日ネットオークションで取引を行ないました。当方は出品、相手は落札です。入金確認の後、発送手配。(定形外郵便でした) その後相手から荷物が届かないとメール。翌日、かなり酷い罵倒されるメールを受け取り非常に憤慨しております。内容は露骨に詐欺師、嘘つき、哀れな奴と言った人をバカにした本当に酷い内容です。 後日、発送品は保管期限切れで当方の手元に戻ってきました。 (ポスト投函出来ない大きさの為、配達員が持ち帰り、その後期間切れになったようです) これで私が発送を行なった事は証明されました。 あまりに酷いメールですので相手へは反省の意味も含め制裁を加えたいのですが。 法的にどのような制裁が可能ですか。(名誉毀損等)

  • クリック詐欺ヽ(T▽T)ノ

    掲示板を見ていてURLをクリックしたところ「登録ありがとうございました」と表示されさらに入金を求められました。ここまでなら無視ですませるのですが、その後ネットに接続ししばらくすると、 「警告」 「今すぐ入金お願いします」 「お問い合わせはこちら」 などかかれたページが突如あらわれ、ページを消しても5分後くらいにまた現れる。を繰り返しますヽ(T▽T)ノかなり邪魔なのでどうにかしたいのです!誰か教えて下さい!

  • 生活保護等の詐欺?

    こんにちわ! 今日は近所の人の事について聞いてもらいたくて投稿しました。 私の近所の人は離婚しているにもかかわらず、一緒に暮らし、旦那の方は働く事なんか全くしないでパチンコ等のギャンブルばかりやっています。 車はいい車に乗って、夏場はクーラーも3台フル回転で回っています。食事もほとんど外食等で、なんだか齷齪働いてる私達の方がばかばかしく思えてなりません。 なんどかバレてはほとぼりが覚めたらまた同じ事の繰り返しのようです。 母子家庭等のお金も貰っているし、ホント贅沢三昧の生活を送っています。ホント腹ただしいです!!! 自治団体の方もちゃんと調査してほしいのにうわべだけで全然調べようとしません。 こうゆうのなんとかならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ワンクリック詐欺に!!(再び)

    先日、メールで届いた本文の内容の中のURLを開いたところ 10万円近くの請求が届き・・本当にびっくりでした。 この OK WAVE で質問させていただき「ワンクリック詐欺」ということがわかり、沢山の方のお答えを頂きました。 その節はお答え下さった方々・・本当に有難うございました。 新たに確認としての質問をさせていただきますが・・。 「ヤフーのフリーメルアド」での出来事ですので、全てその中での事です! そして先程見たらやはり下記の様なメールが再び来ていました。 ■「お知らせ」 利用料金が未納です。 登録から1日経過致しました。 お客様の利用された ○○○ の利用料金99600円が、まだ支払いされておりません。 確認の上、至急支払いください。 ※万が一、「身に覚えがない」「間違えてしまった」「第三者が利用した」と言う方につきましては下記へご連絡ください。 振込みをするときは必ず名前の欄に個人認識ID番号で振り込んでください。 ----お問い合わせ先------------------■ のように0120から始まる電話番号が書かれてあります。(ちなみに上記の○○○はそこのサイトの名前です・・恐いので○で書かせてもらいました。 ★「一切無視!!!!!」とお答え頂いたのでそれでよろしいのですよね??? ★又、自分のPCのメルアドではないので、本メルアドには請求は来ていません。この場合「請求されたこと」とは違った意味で、自分のPCに関してウイルスとか、その他不都合になることはないですか??? (住所、名前、電話番号などの「個人情報的なもの」は一切送ってはいませんが・・。心配です。) あまりPCに詳しくない自分にまたまたアドバイス等頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します!!!

  • これは詐欺では?

    オークションで洋服を購入しました。 届いてみたら、写真にあったベルトがついてないのです。 ベルトが入ってないのですが、と問い合わせたら こんな返事が来ました。 > 画像のベルトですが、商品には付属しておりません。 > 付属してあるベルトにつきましては、詳細しておりますのでご了承ください。 > また、この度誤解を招いてしまい本当に申し訳ございません。 これはおかしいですよね? 普通は、写真についてないものを詳細表記しますよね? その人の出品物を一個一個チェックしてまわるわけじゃあるまいし、おかしいと思います。 誤解させてすいませんですみますでしょうか? 結構高かったものですが、ベルトもセットだから購入しました。 ベルトがないとカッコ悪いです。 これは、返品してもらえる権利はあるでしょうか? アドバイス、お待ちしております!

  • これって投資?詐欺?脱税?

    知り合いが、大竹ファンドと言う女社長が経営している会社にお金を1000万円も預けたんです。明石近辺で凄く流行っているビジネスだそうで、僕も勧められました。有名なラグビー選手の母が、しているそうです。毎月5パーセントの利益があり、1年後には元金が必ず戻ってくると言うのです。配当金を受け取らず何年か経つと何億になる・・・と。 そんなもの信じる方がいるのが謎です。大竹ファンドの女社長の手下の女性にお金を渡し、そのかたが、社長とホテルで待ち合わせをしてお金を受け渡しし、受領書すら、もらえないと。そんな説明をされて、文句を言うとジャアやめておいたら???と言われるそうで。 信じられないし、どういう話なのか聞いてやろうと興味を装い手下の女性に話を聞きに行きました。   彼女は、しきりに裏金裏金と言っていました。これ犯罪ですよね?脱税でしょと友人は言ってましたが。また考えますと、その場を後にしましたが・・・警察に言うべきでしょうか?国税局とかに言うのかなあ?被害者が拡大しないように早く手を打ちたいのですが、バックに怖い人とかいたら、やばいですよね???

  • ワンクリック詐欺でしょうか?

    昨日と今日、同じメールを貰いました。 内容は以下のものです。 『[再送] 何度も申し上げています通 お客様が以前ご利用された番組が正式な手続きを踏まず現在も放置されています 。このまま放置されますとご利用料金が発生します。今後ご利用の意思が無い場 合は、本日中に手続きを行って下さい。 ▼下記URLよりご手続きください。 http://***/regist/ 【重要】このまま放置されますとご利用の如何に関わらずご利用料金の請求対象 となります。ご確認の上お手続きください。 ≪手続き手順≫ 空メール送信(アドレス確認)⇒相応なPF入力⇒手続きを行ってください。 http://***/regist/』 送信先のアドレスはこれです。↓ 『66944_rkg@docomo.ne.jp』 サイト名も担当者の名前も無いしケータイアドだし、私宛の請求でしたら名指しで来ると思うのですが、 それすらもないので明らかに詐欺だと思うのですが・・・ これって無視しても大丈夫ですか? なにかされるのではと不安になってしまいました>< ちなみに昨日のメールが始めてだったのですが タイトルは同じ「『[再送] 何度も申し上げています通」でした。 なのでランダムに送りつけているのではと私は思うのですが 皆様はどう思われますか? 私はよく楽天の懸賞に応募するのですが、その時まぎれてた 詐欺メールをクリックしてしまい出会い系サイトに登録されたことが あります。でもそれは即気づいたので退会処理希望のメールを出して返信も頂きました。 アドレスから推測すると出会い系っぽいのでその時のと関係あるんでしょうか? この場合、全て無視でも構わないですか? どうしても不安なのでどなたか回答よろしくお願い致します!!

  • 同じワンクリック詐欺を…

    同じワンクリック詐欺のページを確認しようとして間違えてまたOKを押してしまい利用履歴 これまでに「2」回のコンテンツ読み込み履歴があります。ってでてるんですが大丈夫ですよね? 違う質問のところに「1.錯誤による契約を防止するため、一度申し込みのボタンを押しても契約は無効。   再度契約内容を明示し、確認画面を表示してから、契約の確認を取る。」とあるんですがこれにひっかかりませんよね? よろしくおねがいします。

  • 携帯電話(いたずら電話?詐欺?)

     この欄では、私の名前を便宜上「山田健作」と仮名にしておきます(やや複雑なので)。  先日見慣れない着信番号からかかってきました。出てみると、「山田様ですか」というので、「はい」と答えました。その次に、「山田太郎さんですか?」と聞いてきたので、「いえ、違います。」と答えました。  ネットショップらしく、「山田太郎さんの名前で、注文していますか?」と聞いてきたので、全く心当たりがなく、「そんなの知らない!」と答えたら、その注文はキャンセルされました。おそらく、高価な商品を多数注文するなど、明らかに怪しい注文だったので、念のため携帯に連絡したのだろうと思います。  名前が違うけど、名字があっているというのが非常に気持ちが悪いです。しかも、全く同じケースが、数ヶ月前にもおきました。(名字はあっているけど、名前が違う)  私の名字は非常にありふれたもので、偶然で当たることもありますが、2回同じような電話があったのは、非常に気持ちが悪いです。  私自身は何も被害にあっていません。でも気味が悪いです。なんか新しい詐欺でしょうか?いたずらでしょうか?そのうち、注文していないパソコンとかが届いたりするのでしょうか?別に怪しいサイト等に携帯番号を通知した覚えはないのに、非常に不思議です。  

    • decdec1
    • 回答数1