検索結果

交響曲

全3387件中3321~3340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • NHKナゴヤ・ニューイヤーコンサートで

    昨日BSで放映しているのを見たのですが、普段クラシックは聴かないものの、逆に新鮮でした。 その中で「ラヴェル ピアノト長調」という曲が凄く気に入りました。 弾いている女性も迫力のある演奏をしていました。ぜひCDで聴いてみたいと思います。 ところがクラシックなんて買ったことがないので探し方が分かりません。 ラヴェルというのは作曲家の名前ですよね?これで探せるのでしょうか?それとピアノト長調という曲名なのでしょうか?

  • タイトル又は歌詞に 「 当て字 」 が使われている曲

     いつもお世話になっております。  私が尊敬している森口博子さんのデビュー曲 『 水の星へ愛をこめて 』(『 機動戦士 Z ガンダム 』 主題歌 )では、「 宇宙 」 を 「 おおぞら 」 と読ませています。  彼女の94年に出されたアルバムの中の曲で、御本人が作詞された 『 髪を切ったら 』 では、「 夢 」 を 「 みらい 」 と読ませています。  また、96年に出されたアルバムの中の曲で、コレも御本人が作詞された 『 スピーチに真実( ホント )なし 』 という曲があるのですが、昨年、Kinki Kids の 『 solitude ~真実( ほんとう )のサヨナラ~』( 作詞は堂本光一氏?)が出た時は、この曲を思い出してしまいました(^^;)  これらの様な、曲のタイトル、もしくは歌詞の中に “当て字 ” が使われている曲が他に、 ございましたら、皆様どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • 散文詩と小説の違いについて

    私は今、中学生なのですが、国語で授業で詩について勉強しています。 そこで、疑問を持ったのですが、外国人の作った詩はリフレインが続いていたりしてとっても長いですよね。詩と小説の境目はどこにあるのでしょうか。もしかして、外国では散文詩と小説の区別がなかったりするんですか? 特に、音楽で出てきたヴォルフガング・ゲーテのドイツ歌曲=リート「魔王」なんかになると、どこか詩なんだと叫びたくなってしまいます。ちゃんとストーリーがあるし、叙情詩ではなく叙事詩といったような趣きがあるのですが……「古池や」とか「雨にも負けず」が詩だというのが普通だった私にとって、理解しがたい点です。

  • 幻想即興曲のイメージを教えて下さい

    こんにちは。わたしは今幻想即興曲を練習しているのですが、 みなさんは、演奏する時にイメージするものはありましたか?? わたしは、この曲のイメージは、まだ自分が体験した事のない、 未知なかんじがするんです。 そこで、みなさんにイメージがあったら、参考に聞きたいなぁと思い 書きました。 よかったら教えて下さい。

    • minako
    • 回答数8
  • グレングールドの熱情

    グレングールドの熱情がとってもテンポがゆっくりなのを聞きました。 どうしててこのような解釈をしたのか、とても気になります。 本人のコメントが聞きたいのですが多分ないと思うので、個人的な意見でもいいので誰か教えてください。お願いいたします。

    • typr
    • 回答数2
  • この曲名、何でしたっけ?

    ♪チャラリ~、鼻から牛乳~♪ の替え歌でもおなじみな、この曲♪ [他に曲の表現が出来ませんでした(^^;)] 曲名がどうしても思い出せません。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか? 「何となく、この曲かな?」と感じた曲名で 構いません。→分かりづらい表現なので!

  • 生きていることの空しさ

      振り返ってみれば、生きていることに喜びを感じられない。人生の大部分のときにおいて、喜びや、生きている意味がないという感じが強いです。 しかし、それは人生が、辛いことや悲しいことばかりであったということではない。そういうことも、あまりなかったような感じです。生きてあることは、空しいというか、価値がなく、不愉快なことや心の苦しみや憂鬱に満たされているという感じです。 ときを経過すると、その感じは、ますます強まり、何をすることもない空しい、憂鬱な、そして心の悔恨と苦しみだけの日々です。 このサイトで、ここ一週間、少し回答してみましたが、感じるのは、不快感が大きいです。元々、このサイトは、色々な矛盾やおかしいことのある場所で、不快感がありましたが、最近、回答してみても、喜びがありません。 もっと色々と回答できればよいのかも知れませんが、あまりにも無知で無学なため、回答できない質問が多すぎ、自分に回答できそうなものだけを、何とか回答していましたが、時間をかけて、間違いのないよう確認しつつ回答を書いても、意味がないとも感じられます。 わたしが愚かで、無能で、他者から蔑まれ疎まれているのだということが事実なのでしょうが、こういう匿名の場で、そういうことになるのかとおもうと、何か意味が分からなくなります。 わたしは賢明さがたりないが故、自殺することを考え続け、そして実行できなかった愚かな存在だとも言えるでしょう。いまでも自殺を考えても、いまさらに、何の意味もないのです。 「何であること」で、生きる喜びや、意味を感じられますか? わたしの空しさはいかに答えがありますか? カテゴリーを迷いましたが、「死とは何か」という質問がありますから、「人生の空しさとは?」も、ここでよいと考えます。 (回答中に、わたしの名を書かないでください。Jesu, meiner Seelen Wonne)。  

  • NHK大相撲で流れてた曲

    2003年1月26日の大相撲千秋楽のNHK放送で、取り組みが終了してから、貴乃花のこれまでの歴史みたいな映像が流れてましたが、その際に流れていた曲がとても感動的で印象に残りました。どなたか曲名がわかる方いらっしゃいませんか?なにとぞよろしくお願いします。

  • クラシックでTVでもよく使われる曲

    クラシックでどうしても知りたい曲があり、困っています。 以前、ダウンタウンの浜ちゃんが出演している番組 「人気者で行こう!」の芸能人のランクをつけるコーナーで、 ゲストがワインを飲んだりするシーンで良く使われていたと思います。 また、「世界ふしぎ発見」でナポレオンの特集をした時に 何回も流れていました。ナポレオンということで、ベートーベンの「英雄」 かと思ったのですが、違いました。 そのほか、TVでよく耳にするんですけどね…  しんみりする曲ではなく、壮大でわりと迫力のある曲です。 これから戦いにいくぞみたいな。 情報が少なくてごめんなさい。 もしかしてこれでは?というのでも良いのでお願いします。

  • 初歩的ですが疑問です

    1 8分音符と4分音符の二つの同じ音がタイで繋がってる。 2 1つの付点4分音符 この1と2は音を持続させる長さは同じですよね? なのになぜこの二通りの表示があるんでしょうか? 違いは何ですか? 初歩的なことですがお願いします。

  • カール・セーガンの「コスモス」と言う番組の中の音楽

     20数年前のIBMスポンサーの連夜TV番組「コスモス」で使われていた音楽が印象に残っています。アーティスト名や、曲名を知りたいのです。それらの特集みたいなCDがありましたら、教えて下さい。また、「コスモス」のビデオはあるのでしょうか?出来れば、レンタルで、もう一度見たいのですが・・・。

  • 日本におけるショスタコーヴィチ受容について

    今ショスタコーヴィチをとりあげて論文を書いております。 まだ資料を集めていない段階なのですが、ショスタコーヴィチの受容に関するデータ(演奏回数など)が載っている書誌やサイトはありませんでしょうか。 ついでに、ショスタコーヴィチの音楽を(1.聴いたことがない。2.聴いたが嫌い。3.聴いた上で好き。)、みなさんはどの手の人ですか? また、その理由ももらえると嬉しいです。 アンケートの方だけでもいいので、ふるって参加をお待ちしております。

  • 思い出の歌

    【coyoteの質問 #107】  音楽と匂いには、思い出がつきものですよね。  人間、沢山の思い出の曲があると思います。  初めてのデート、別れた彼女、高校時代の試験勉強、旅行に行った事  ……など。  みなさんには、どんな曲にどんな思い出が染み込んでいるんでしょうか?  ぼくです。  [EW&Fの“September”]   東京の大学に合格したぼくは、東京に住むことになりました。   で、学費を稼ぐために、銀座のパブでバイトを始めたんですね。   1週間ほどして、同じバイト仲間の女の子が、   そこを辞めて、ニューヨークに行く、というので、送別会と、   ついでに、ぼくの歓迎会をしてくれたんですね。   で、送別会が終わって、みんなで六本木のディスコに行って、   かかっていた曲がこれです(*^_^*)。   ニューヨークに行ったこの彼女は、田舎暮らしのぼくには、   新鮮で、美人だった事もあり、ぼくは好きになっていたんですねえ。   告白しましたが、「よく知らないし、あたしはアメリカに行っちゃうから」   とあっさりフラれてしまいました。      ですから、この曲を聴くと、今でもこの彼女の事や、当時のバイト先、   その辺りの風景、時間を思い出します。  おお、今回はノスタルジックではないですか(*^_^*)。  ま、たまには(*^_^*)。

    • noname#1775
    • 回答数51
  • オーケストラと吹奏楽

    オーケストラと吹奏楽の違いって具体的に何ですか? オーケストラは弦楽器も入っているということぐらいしか知らないので… あと、ホルンパートにおいての吹奏楽とオーケストラ具体的な違いってありますか?あるとすればそれはどのようなことですか? 教えてください!よろしくお願いします!!

    • am20
    • 回答数5
  • 癒し系CDを探しています

    クラシックCD、又は癒し系CDで、何かいいのありませんか?勉強の一休みの時に聞きたいんです。ご回答よろしくお願いします。静かな感じのモノがいいです。

  • 今年度のクラシックコンサート

    年内にクラシックを聞きに行きたいと思っているのですが、 あまり行ったことがない素人なのでどれにいこうかまよってます。 関西(大阪近辺)で、おすすめはありますでしょうか? 分野はなんでもいいです、おすすめのポイントや選び方なども教えていただけるとうれしいです。

  • ピッタリの曲探してマス!!!

    戦争の中で人々が必死に逃げているときや、ホラー映画で幽霊が追いかけてくるときなど、とにかくすんご~~~~く怖いときにピッタリのテンポが速い暗くて怖いカンジの曲をいくつか収録されてるCD名とともに教えてほしいんです。 ポイントはテンポが速くうるさいくらいに激しくて怖いカンジです。「ある曲の一部がピッタリ・・・」というご回答でももちろんOKです!!よろしくお願いします。

    • ms3079
    • 回答数4
  • チャイコフスキー6番4楽章の旋律

    先日、TV番組(題名のない音楽会)でオーケストラにおける2nd part の役割がとりあげられ、チャイコフスキー「悲愴」4楽章で 主旋律が 1st Vn/2nd Vn にまたがって現れる例が紹介されました。 単独パートではわからない響きこそ合奏の醍醐味と思うのですが、 単純に 1st: Fis E D Cis H Cis     2nd: H B Gis F F E  の冒頭にしなかったのは なぜでしょう? 曲が曲ですから、作曲者のお遊びではないと想像 しますが、音づくりの上で特別の意味があるのでしょうか? 私は作曲法など知りませんし、ただチャイコフスキーが好きなだけ、 それも4~6番とか有名なコンチェルトとかのミーハーです。 専門家のご回答に限らず、ご同輩の想像も大歓迎。宜しくお願いします。

    • loveobo
    • 回答数4
  • CD-Rに音楽CDを焼こうとしたのですが、容量がたりませんといわれました

    使っているCD-R用ソユトはビーズゴールド。 CD-Rは650Mbです。 でも、音楽CDって650MBで入らないものってあったでしょうか? 入らないとしたら650MB以上のCD-Rって存在したでしょうか? ちなみに他の音楽CDは普通に焼け、この某音楽CDだけ、CD-Rの容量がたりないと いわれます。

  • ヴェルディのCDと迫力のある大合唱を教えて下さい!

    壮大なヴェルディのレクイエムが聴きたいのですが、 こういうものってCDとかで出ているものなのでしょうか? レクイエムは総演奏時間が確か1時間半くらいあるのでどうなのでしょう。 『怒りの日』とかで区切られているのかな? 合唱と演奏を入れたら300人近く行きますよね。 もしそんなCDをご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。お願いします。 今はとにかく迫力の凄い、圧倒的なものをききたいのです。 ベルディのレクイエムの他にもビリビリ威圧されるような大合唱があれば教えて下さい。

    • cat200x
    • 回答数4