検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心揺るがすクラシック あなたには、、、
ありますか。 僕は、ヴルタヴァを聞くと鼓舞され、月光ソナタの第三楽章を聞くととても魂が揺さぶられます。 みなさんには、心揺るがすクラシック曲はありますか。 ちなみに、教えていただいた曲は聞いてみようと思いますが、僕は短調の曲が好きなので、短調の曲を特にお待ちしております。
- チェロはどの記号を使うかで音が変わるんですか?
弦楽器のアレンジを勉強しています。 チェロ用にヘ音記号と、ところどころト音記号で楽譜を書いたところ、 「この曲の記号(clef)はなに?」とチェロの方(外国人)に聞かれました。 ト音記号がまじったのが見にくかったのかと思い、へ音記号だけでオクターブ上下の指示を入れて書き直すと伝えたところ、 「ヘ音記号はコントラバスだけ。チェロはヘ音記号でもいいけど、通常ト音記号よ」 「使う記号によって、高いか低いかだけではなく、ピッチ自体が変わってくるのよ」 と言われたのですが、そんなことを初めて聞いたので意味がわかりません。 チェロは基本はへ音記号だと思っていましたし、使う記号によってピッチが変わるというのは、音の質感が変わってくるという意味でしょうか? また、どのように変わってくるのか具体的に教えてもらえますか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- vougue0215
- 回答数2
- 室内楽、楽器の記号
ウイーン八重奏団の演奏を聴きに行きます。 主な演奏曲目は、J.シュトラウスウ2世「ウイーン気質」、ベートーベン「七重奏曲 変ホ長調 作品20」などですが、プログラムに紹介されている演奏者の楽器名が分かりません。 Vn・・・ Vla・・・ Vc・・・ Cb・・・ Cl・・・・ Fg・・・ Hr・・・・ クラッシックに詳しい方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- diyhobbu
- 回答数3
- 鍵盤を見て弾いてはいけないのでしょうか
ピアノを始めて独学十か月の初心者です。 ピアノ関連の本(角聖子先生等)には、ブラインドタッチというものが とても素晴らしいもののように書いてあり、自分も挑戦してみましたが、 あまりの難しさに意気消沈しています。 隣り合った鍵盤、あるいは二つ隣位までなら、何てことはありません。 しかし「レ」にある小指を、一オクターブ下の「ソ」に、瞬時に運ばなくてはならない、 こんなパートが続くとお手上げです。離れた和音の連続になるとさらに、何倍も難しいです。 これまで両手が離れているパートは、片手は見ないで弾いてきました。 しかし最初から最後まで、両手とも見ないブラインドタッチを今から自分がマスターするには、途 方もない時間と労力がかかることは間違いありません。出来るという自信もありません。 本やピアノ系サイトには、ブラインドタッチはピアニストの基本技能である、的に書いてあります。 鍵盤を見なくても済むので、目・首腰が鍵盤から解放されるともあります。 しかしそこでまた疑問に思いました。 もしブラインドタッチがピアニストの基本技能で、体も目も楽になり、優雅にも見え、鍵盤も楽に 見つかり、初見にも必須で、表現も豊かになり・・・とにかくそれほど素晴らしいものなら、プロや上級者の方々は皆ブラインドタッチで弾いていないと、あるいは弾けていないと、論理的におかしくないでしょうか。 しかし実際にプロの演奏(生・動画で)を見ると、ブライドタッチで弾けているプロの方は、 名前の通った高名な方でも非常に少ないです。 ほとんどの方は、最初から最後まで鍵盤を見てるし、楽譜を使う方は、パッセージを覚えてから 鍵盤に目をやって、弾くべき鍵盤を見つけるという動作を繰り返して演奏しています。 ナチュラルポジションで弾ける時は、見ていなくても、飛躍をする難しい箇所は、いずれにしてもしっかり首を動かして、弾くべきパセッジの鍵盤のある部分を、ゆるやかに、しかし確実に視界に入れ続けています。 これは今の自分の弾き方と全く同じです。 姿勢も、教本にあるような脱力して首背中がまっすぐな姿勢という方はまれで、猫背や首猫背の プロの方が大勢いらっしゃいます。 にもかかわらず、ものすごくうまく聴こえるし、表現も十分にされていて、素人ながら とても素晴らしい演奏だと感じます。 完全なブラインドタッチを推奨される方は、鍵盤を見ていては やがて限界に行き詰ると言いますが、はたしてそうでしょうか。 私が見た超絶技巧曲を弾くプロの方々は、むしろ最初に手元をみて弾くべき鍵盤の位置を確認しているからこそ、速やかに鍵盤の上に手を運べて、正確に弾けているようにしか見えませんでした。 他の楽器は手元を見ないのだから、ピアノも見るべきでない、と言う方もいらっしゃいます。 しかし打楽器、弦楽器、管楽器を、ブラインドタッチの難易度の点で、ピアノと同列に語るのは無茶苦茶な話だと思います。ピアノは鍵盤が八十八鍵もあり、手を伸ばしきっても、七オクターブのうち、指の届くのは、せいぜい一オクターブです。その上、両手を離して一人で主旋律と伴奏までこなさなくてはいけないからです。 以上の事から、鍵盤を見て弾く演奏法は悪くも誤りでもなく、正常で必要なことであり、とがめられることではなく、鍵盤楽器の基本スタイルであるように思います。 確かに完全なブラインドタッチので弾かれる方もいらっしゃいますし、優雅に見え、メリットはあるでしょうが、目で瞬時に、正確に鍵盤の位置をとらえて弾くことが、鍵盤幅間隔を覚えて弾く弾き方より、メリットの点で劣っているようには、どうしても思えません。 目で鍵盤をとらえた方が、絶対に精度が高いです。不安を感じながら空中に手を漂わせなくても済みます。一曲の習得時間も、全く見ない場合より短くて済むと思います。 ピアノはブラインドタッチで弾かなければならないという、呪縛(?)から、適切に解放されたいと 思っています。 鍵盤楽器で言うブラインドタッチとは通常、他の楽器とは違い、片手だけを見ないこと、あるいは距離の近い鍵盤だけを見ないという、部分的なブラインドタッチと言うべきものではないでしょうか。 鍵盤楽器歴の長い方のご意見をいただければ幸いです。
- ユダヤ人 に ついて
なんで 第二次世界大戦の時 ユダヤ人は迫害されたのですか? あと なんで アラブ人とユダヤ人は仲が悪いのですか? ユダヤの映画を観てると とても悲しい気持ちになるのですが ユダヤ人も パレスチナ人に対して 同じ事をしているので 素直に共感する事が 出来ません。 共産主義の粛清の対象 の様に 解り易い回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 山田 万次郎
- 回答数2
- 「男」や「女」が入った曲と言えば?
タイトルもしくは歌詞に「男」や「女」が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。 (洋邦、ジャンル一切問いません) 私は、こんなのが好きです。 James Brown-This is a mans world. https://www.youtube.com/watch?v=wd1-HM234DE Barbra Streisand - Woman in love https://www.youtube.com/watch?v=Qhm9V7YBOQI
- 締切済み
- 海外アーティスト
- alterd1953
- 回答数109
- 塾に行って勉強が面白い子供
小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#193961
- 回答数7
- 続【「ので」と「ため」の違いについて】
以前下記のスレッドが立ちました。 【「ので」と「ため」の違いについて】 http://okwave.jp/qa/q8625598.html 何がなんだかわからないうちに話が終わった気がします。 その後いろいろ調べて、わからないなりにいろいろ考えました。 現段階では、下記くらいに考えています。 【「だから」「なので」の違い その2 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932114478.html ==============引用開始 とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。 1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる 例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です ※語順を入れかえるとOKになる 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました 2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある) 例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした ※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした 3)後件が命令形(OKのときもある) 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい 例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください ※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい 4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう ※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう 5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく ==============引用終了 不明な点があまりにも多くて……。 何かわかりやすい解説をしている文献はないでしょうか。 辞書・サイト・論文など、教えてください。 なお、↑のリンク先に書いたように、下記の3点の説明には、個人的に強い疑問をもっています。ネット上で見られる論文などは、ほとんどがこういう考え方を否定しているように読めます。下記のような考え方をしているサイト・論文などがあるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/ ==============引用開始 「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい。==============引用終了 http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 ので 【ので】 (中略) ◆ 近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場 合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもあ る。 ==============引用終了 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 ので (中略) 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推 量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いら れる〕 ==============引用終了
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 1311tobi
- 回答数30
- ショパンの気持ち
ショパンはポーランド人でした。祖国はプロイセン、オーストリー、ロシアにより分割され、彼はパリに亡命を余儀なくされました。 ショパンにとって、モーツァルトやベートーベンは憎むべき敵国人であったのでしょうか。 音楽界の尊敬すべき大先輩であったのでしょうか。 亡命して年が経つに従い、心情h変わっていったのでしょうか。 ショパン協会や出版社に訊ねましたが、確定的お答えはいただけませんでした。 何か評論のようなものがあればと期待しております。残念ながら、私はポーランド語は全く読めず、フランス語も未熟です。 ショパンの書簡集(日本語訳)は分厚いものが出版されていること承知しておりますが、とても読み切れませんし、素人がまとめられる域ではありません。。 どなたかご教示いただけませんか。 音楽のサイトで質問しようかと思いましたが、先ずは語学サイトにしました。
- ベースの練習とともに資格取る勉強はできますか?
現高3です。 僕は本気でミュージシャンかお笑い芸人になりたいのですが、ベースを触ったことすらもありません。音楽業界的にはとても遅いスタートだとちゃんと自覚してます。高校ではずっとクラブ活動があり、もうすぐ引退なのですぐにでもベースを猛練習をしようと思ってます。そこで音楽の4年生の大学に行くつもりだけど、親からの反発をくらい大学に行ってなんかの資格を取れ!と言われたのですが資格を取りながらもベースの練習なんて両方が中途半端に終わってしまうと思うのです。 1番頑張りたいのはベース。 やりたい職業だと人を癒す系、マッサージ、リハビリ系、自然と関係するような仕事、しかやりたいことはありません。 この職業から取れる資格勉強しながらミュージシャン目指すためにベースの練習はできるものなんですかね… ベースの練習もしつつ、大学で取れるオススメの資格はなにかありますか? 皆様の意見をお待ちしてます…。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- yuyan016
- 回答数4
- ヤ○ハ レッスンの退会について悩んでます
個人レッスンである弦楽器を習っているのですが 時間と日程が全部決まっているので、仕事が遅くなったりして通えない日があり 島村楽器店等の予約制に移行しようかと考えていました。 今の状態だと、月3で2度位しか通えなかったり ひどい時は1度しか通えない様な状況が続いており レッスン行けないのに、時間通り来てくれる先生にも悪いので辞めようと伝えました。 どうせ素人なんて上達も遅いし、そこで放任してくれたら決定していたのですが、かなり引き止めてくれました。 夜のグループレッスンならまだ行けなくも無いのですが、時間が早い個人だと行けない日もあったのです。 でも、遅れるならグループで少し練習してもらってもいいから続けましょうと かなり励まされ、尚且つその先生もかなり熱心に教えてくれるし綺麗な方なので 毎回楽しみにレッスンへ行っていました。出来る事なら辞めたくないのですが。 でも、通えないのに入会しててもしょうがないし 楽器の練習に来てるわけであって、先生に会いに来ているわけでもないしとかなり葛藤があります。 変えた先の教室が必ずしも熱心に教えてくれるとも限らないし講師との相性もあると思います。 でも今の先生だと行くだけでもうウキウキするし 楽しくレッスンをさせてもらってて、あっという間にレッスンが終わってしまってます。 どうすればいいでしょうか?熱心に教えてくれるし毎回楽しみに行ってます。 それに、最近その先生が気になってしまっていて困ってます。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#201236
- 回答数2
- 今度アンサンブルをするのですが、
今度アンサンブルをするのですが、編成の名称(木管五重奏、ビッグバンドなど)がわかりません。 編成は、ピアノ、Fl、Cl×2、Tp、Tb、Hrの七人で、ジャズ系のものを演奏する予定です。 このアンサンブルは何に属するのでしょうか? 早急に教えてもらえるとありがたいですm(_ _)m
- どうしても九大に。理系です。
どうか僕を受からせて下さい。 九州大学工学部の機械航空工学科 に真剣にいきたいです。 先程、駿台マーク模試の自己採点をしました。 結果は、 現 60 古 12 漢 28 英 筆記 137 リス 30 地 58 IA 70 IIB 61 化 75 物 58 計 556/900 得点率 61.8% でした。 悪いです。 ですが、僕は夏前までずっと部活に明け暮れていて 夏からは真剣に勉強しました 夏休みの間は塾が開いている 9:30~22:00(ご飯等1時間マイナス) と 自宅で 23:00~25:00 の13.5時間はオープンキャンパスなど 特に事情がない限り継続しました 土日では今もこのようにしていますし、 平日は授業が終わったら40分後には塾の自習室に入り そこからは夏と同じようにやっています 言いたいのは、 こここら本番までで伸びる自信あります! 現役生は11月に伸びる を信じて毎日励んでます。 けれども、 基本がなってないという自覚は大変あります ですが模試ごとに40点ずつぐらい伸びています (元がひどすぎました。) センター本番では8割必要なので あと162点ほど必要という計算になります 夏のオープンキャンパスで あの広大な研究施設に 大変あこがれました どうしてもいきたいです ここからもどれだけ苦しくても 努力も無理もしますので どうかアドバイスお願いします 英語は普段は8割とれます それも考慮に入れてアドバイスお願いします (今日の模試で取れなかったのも大問題ですが。) やる気は負けません 熱いアドバイスお願いします! 辛口の方もお願いします! "今年はあきらめろ" "春から予備校の良いクラス入れるように基本からやりなおしなさい" などの否定的なアドバイスはしないで下さい。 そのような方はまたいつかよろしくお願いします あくまでも、今年度の入試に向けてアドバイス下さる方 今年度の合格にお力を貸してくださる方、 どんなことでもするのでお願いします。 それから、僕は関西に住んでいて 九大合格に有利な情報は全くと言えるほど 飛んできません。 九州に住んでいる人には情報戦でも 負けている状況です。 その点に関しても、情報をくださったり、 サイトを教えてくだされば 大変ありがたいです! よろしくお願いします! 模試の見直しします! 回答お待ちしております!
- ベストアンサー
- 大学受験
- hikofan0224
- 回答数8
- SACDとCDの聴感上の差
以下のような環境でクラシックを聴いています(主に交響曲、管弦楽曲)。 スピーカー KEF iQ30 プレーヤー マランツ SA8003 アンプ マランツ PM7004 部屋は、6畳ぐらいで長辺側にスピーカーを置いています。 上記の環境ですが、SACDとCDの差が聞き取れません。ハイブリッド版で、CD層とSACD層を聞き比べても差が感じ取れないのですが(多少は違う部分もあるような気はしますが)。 EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど、その他いろいろ聴きました。 シングルレイヤーと通常のCDなら違うように思いますが、シングルレイヤー版となるとリマスタリング制作者も違うでしょうし、制作年も違うわけで違って聞こえて当然のように思います。 以下のような理由を考えました。 1,上記の環境では、大きな差は出ない。もっと金をかけるべき。 2,私の耳に問題がある。もっと経験を積むべき(あるいは、経験を積んでも私には無理、クラシックを聴き始めて、3-4年ぐらいです)。 3,元々、きちんと制作されたCD層なら、SACDとそうは差がない。 普通に考えると、上記の1-3の複数の組み合わせ、あるいはすべてが少しずつ合わさって、違いが聞き取れないのではと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? たとえば、1が主な理由なら、もう少し予算をかけるべきだとなりますが、その場合は、プレーヤー、アンプ、スピーカーのどこにお金をかけるべきでしょうか?(とりあえずすぐに使える予算は、20万ほどです) 2が主な理由なら、もっと聞き続けるか、あきらめるかとなるわけですが。 当方としては、是非是非、SACDとCDの差を聞き分けたいのですが。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tigana82
- 回答数19
- 結婚式のお呼ばれ衣装について気になることがあります
友達の結婚式に招待されました。気にしすぎかもしれないのですが、結婚式のお呼ばれドレス・・・私が購入したのはワインレッドのワンピース。人とはかぶりそうにない目立つ色だけに、もし花嫁のお色直しで色がかぶったら気まずい思いをしないでしょうか?一緒に写真をとったりするかもしれませんし・・・ちなみにボレロは黒の透けた感じのものをはおります。よろしければ、意見おねがいします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- keichanwan
- 回答数3
- 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は「小夜曲」?
クラッシクにはほとんど関心のない私ですが、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は数少ない好きな曲の一つです。 この曲名の日本語訳を「小夜曲」としているようですが、それにはやや違和感を覚えます。 wikipediaには以下の記載があります。 『ドイツ語でEineは女性形の不定冠詞、kleineは「小さな」の意の形容詞kleinの女性形、Nachtmusik は、Nacht(夜)+Musik(音楽)の合成名詞で、「小さな夜の曲」という意味である。日本語では「小夜 曲」と訳される。この題名は、モーツァルト自身が自作の目録に書き付けたものである。』 広辞苑には、 さよ【小夜】/(さは接頭語で)夜 やきょく【夜曲】/小夜(さよ)曲 夜と小夜、夜曲と小夜曲は同義ということです。 いずれも小には本来の意味はありません。 従って、 Nachtmusik=夜曲=小夜曲 Eine kleine Nachtmusikは「小さな夜曲」か「小さな小夜曲」が正しく、wikipediaの様に単に「小夜曲」とするのは誤りだと思います。 小夜曲は楽曲の一つジャンルを表す単語にすぎません。 kleine に込めたモーツァルトの意図を汲んだ、的確な訳はないもんでしょうか。 、
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ketese
- 回答数1
- er(player)等のerがつくかっこいい名称。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q_id=1572010 この質問をみて、為末選手がサムライ・ハードラーとよばれているのを知りました。 ラスト・サムライは知ってたけど。 で、ハードラーの用にかっこいい(?)erがつく物って他にありますか? 英語に詳しい方は、erか、nist(pianist等)がどういう基準でつくのか教えてください。 ピアノプレイヤーとは、言わないのでしょうか?
- ジョージベンソンのような音
これまでアコギでぼんやりギターを弾いてきましたが、先日知り合いの方からジョージベンソンを聴かせてもらいあのサウンドの虜になってしましました。そこで質問なのですが、彼のシグネイチャー以外であの感じのサウンドを出そうと思ったらどんなギターがよいのでしょうか??某雑誌にはアイバニースの6万円のギターがコストパフォーマンス高しと書いてあったのですが実際どうなのでしょうか??また、そのほかおすすめのギターがありましたら教えてください。よろしくお願いします。