検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税 簡易課税方式の事業区分 について
はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- papathanks
- 回答数1
- 消費税上げでプラスの影響を受ける業界は
消費税増税が政治課題に上っているようです。 そこで、消費税増により影響を受ける業界、会社等があれば教えてください。マイナスだけでなく、プラスを特に調べています。 税率変更で、自動販売機等の内部計算機器を変更する需要、住宅の購入が早まる(でも長期的にはマイナスかな)等考えられますが、他に影響度の高いものなどあるでしょうか。経済リポート等なんでも紹介いただけるとありがたいのですが。
- 消費税 非居住者に対する役務提供(長文です)
非居住者に対する役務の提供で、 ・国内に所在する資産に係る運送又は保管 ・国内における飲食又は宿泊 ・上記に準ずるもので、国内において直接便益を享受するもの 以外のものは基本的には免税とされています(令17(2)七) 次の場合の取引は免税になるのでしょうか? 海外の船会社(国内に支店等を有していない)からの依頼で 日本に商品を買い付けに行ったときに、その商品を船で本国に持ち帰るための 輸出手続きの手伝い(通関業者との折衝から支払いまでが主たる業務)を依頼された場合 (国内にある資産の運送保管等に該当する手伝いは一切ない) 一見するとこの取引は国内において役務提供が完結しているようにも見えますが、 大蔵財務協会の本をいろいろ調べたところ ・非居住者から受け取る弁護士報酬 ・非居住者から受け取る有価証券の名義書換手数料 は免税取引であるらしく、さらには 大蔵財務協会の「課否判定早見表」のP156によりますと 「海運代理店業者等が非居住者である船舶運行業者等のために行う入出港手続き、 荷役手配等の代理業務は、輸出免税の対象になる」 と書いてあります。 私なりに「国内において直接便益を享受する」の意味を考えたところ、 「国外にいては便益を享受できないもの」と解釈しました。 そうすれば、「弁護士報酬」「名義書換手数料」はどちらも国外から依頼が可能なものであります。 「飲食又は宿泊」などは国内にいないと便益を享受できません。 そう考えると質問のケースではたまたま依頼者である非居住者が国内に来ているものの、 国外からの依頼であっても取引は成立するのではないかと思います。 参考意見でけっこうですのでコメントいただければと思います。
- 貸倒れた会社からの分配金の消費税
質問させてください。 ある得意先の会社の売掛金が、その会社が倒産したため貸倒となりました。 裁判でも確定し、その時は売掛金全額を貸倒損失として計上しました(消費税は課税計上で引きました) で、1年たってから何パーセントかの分配金が振り込まれました。 この分配金は雑収入で計上したのですが、消費税は課税となるのでしょうか?
- 農業・消費税・繁殖牛の課税仕入れの判断は?
平成19年中の繁殖牛に要した素畜費、飼料費は所得税では固定資産に計上しましたが、消費税では課税仕入れに計上できるのでしょうか? 因みに消費税は本則課税を選択しております。
- 海外在住者の消費税の免除について
現在中国在住で一時帰国しています。 外国人が新宿、秋葉原などの電気屋さんで物を買うと 消費税が免除されますよね? 日本人でも条件を満たすと免除されるそうなのですが基準などがわかりません。 どういう物が対象になるのかや対象になる条件を知っていましたら教えて下さい。
- 消費税届出書(簡易課税の取りやめ)について
平成17年より消費税の課税事業者になった者です。 収入は手数料だけなので、平成15年分の所得税の確定申告をしたときに、平成17年分からの消費税については簡易課税を選択し届出を提出しました。 ところが、この仕事とは別に平成18年中に飲食店を開業しました。多額の資本的支出が発生しているのですが、消費税の簡易課税制度は一旦選択すると2年間はやめられないですよね。 私の場合、平成18年分もやはり簡易課税で申告ということになるのでしょうか?今から簡易課税の取りやめはできないのでしょうか? 私の場合は、他に個人事業をやっているということでこの飲食店は「新規開業」扱いにはならないのでしょうか? 簡易課税の届出を提出したときには、まさかこんなことになるとは思わず、申告書を前にして、がっくりきています。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- piano22neko
- 回答数1
- 建築確認申請料の消費税区分について。
建築確認申請料の消費税区分は、課税になるのでしょうか? それとも、非課税になるのでしょうか? 参考になるページもあわせて教えていただけたら、とても助かります。 よろしくお願いいたします。
- 消費税分の未回収売掛金について
A社は、B社に対して作業員を紹介し、 毎月作業員の売上高を報告してもらい、粗利の10%を請求します。 A社は、 ある月の粗利が100万円だったので B社に対して10万円+消費税5千円の請求書を発行したのですが B社から10万円しか払ってもらえませんでした。 この場合、 1.A社の請求書は10万(税込)が正しいのでしょうか? 2.帳簿上は売掛金が5千円残った状態です。これをどう処理すべきでしょうか?
- 郵便切手購入の際の税区分(消費税)の取り扱いについて教えてください。
郵便切手購入の際の税区分(消費税)の取り扱いについて教えてください。 表題の件ですが、当社では長年、切手をを購入する際に、税込み(消費税込み)として会計処理を行っています。 しかし最近、海外へ郵便物、書類を発送する際の郵便の運送費は非課税であることに気がつきました。 正しく会計処理を行うのであれば、国内郵便物の発送に使用する郵便切手は 課税商品 海外へ発送する書類に使用する郵便切手は 非課税商品 として処理するべきではないかと指摘しましたが それぞれの部署で、切手を購入して使用しているため、実務として切手を購入する際に 海外使用予定分。国内郵便物に使用予定分と分けて管理するのも難しいとの事で運用で悩んでいます。 皆さんの会社では、この様な場合はどのような会計処理、運用を行っておられるのでしょうか。 アドバイスがありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- hallo-2007
- 回答数3
- 消費税総額表示の法令(税込表示)について
消費税の増税をにらみ、今から、商品にかかる税金を見えなくさせるための「悪税」が法令化されました。 来年3月?4月ころ実施だそうです。 マスコミで騒いでいるのを見たことがありません。 そのため、多くの国民も知らない人が多いと思います。 反対の気運が盛り上がらないのはなぜでしょうか? あれだけ消費税で騒いだくせに、マスコミ、メディアの報道だけに踊らされる国民性からだと思われますが、今回、マスコミはどうして、運動しないのでしょうか? この法令についてどのように思われますか?
- カナダの連邦消費税GTSの還付について
今年の夏にシアトルから「陸路」でカナダへ入国しロッキー周辺の観光を考えています。 カナダの連邦消費税GTSは一定条件を満たせば還付可能とありますが、条件の中に「カナダ出国時の航空券の半券」とありました。 私のように陸路でカナダに入国し、陸路で出国する場合、還付申請は可能なのでしょうか?また何処で手続きをすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- mashu_maro
- 回答数3
- 消費税増税までにタブレットかPCを買うなら?
消費税が上がるまでにあたらしいモバイルを買おうとしているガラケーユーザーです。 スマホを買うぐらいならいっそ画面の大きいタブレットがほしい。 でも文章を打つことがあるのでキーボード入力できて、どうせならofficeも入ってたほうがいい。 (まあ実際、頻繁に使うのはwordだけな気もするのですが……) やりたいことは ・インターネット閲覧 ・キーボードでの文書作成 ということで2in1タブレットPCを物色していますが、いまいちよくわかりません。 とりあえず ・キーボードは取り外しができて、接続時はがっちりくっつけられるタイプ (クラムシェル型っていうのでしょうか?) ・記憶容量は64 GB以上 ・液晶サイズは10インチ前後 ・officeが入っている ・予算は5~6万円ぐらい というのをなんとなくの条件にして探してみると (1)ICONIA W510D-2 (2)ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS (3)ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G の3タイプが浮上してきました。 (2)と(3)はそれぞれoffice入ってなかったり容量が32GBだったりですが、補う方法もあるかと思いまして……。 しかし、ここまで考えたところで、ガラケーこのまま使うつもりでいるけど世の中の流れはスマホになっているし、ゆくゆくはスマホを使わざるを得なくなるのでは?! そうなるなら、いっそいま10万円ぐらい出してノートPCを買ったほうがいいのでは?! という気がしてきました……。 現在自宅には、2008年夏に購入したVAIO type C VGN-C51HAがありますが、バッテリーが完全に死んでいてアダプタ接続では何とか動いている状態です。いまは母のLavie LL550を借りています。 そこでデジタルに詳しい皆さんにお訊きしたいのが、ここまでの状況を踏まえて ・タブレットPC(上記の(3)タイプのうちどれか、その他回答者さまオススメの機種を)買う ・ノートPCを買う どちらがいいでしょうか?消費税が上がるまでに決めたいです。 優柔不断な私にアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- iPad・タブレットPC
- lapis723
- 回答数16
- 土地収用による譲渡の場合の消費税関連
東日本大震災において集落造成のため当社の土地が収用されました。 ついては、土地の譲渡は非課税取引となり消費税確定申告時の課税売上割合に大きく影響する状況あります。 この中、国税庁の「たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認」を確認いたしておりますが、”収用”により手放した状況にあるため、更に何らかの対応策があるのではと調べております。 この点について教えていただければ幸いです。
- 消費税増税、買い置き派ですか?倹約派ですか?
世間では、しこたま買い置きに走っている方々が多いですが、3%分ぐらい消費量を減らして倹約すれば済む話ですよね。 消費税増税で買い置きしましたか?それとも倹約を優先させますか? 今日は増税前の最終日です。良い増税対策があれば教えてください。
- 消費税増税後の中間申告額について
毎期中間申告と確定申告で消費税を納めています。 今月から消費税8%になりますが、中間申告は昨年度確定した5%で納め、確定申告時に 増税分を含め全てを納めるような形になるのでしょうか。 ご回答、よろしくお願い致します。
- 消費税増税の際の会計ソフトについて
現在、会計ソフトは、「弥生会計」を使用しています。 来年、消費税が8%になったら、今使用している会計ソフトは使えないのでしょうか? いろいろとメニューから設定項目を探しましたが、税率を設定するような項目はありませんでした。 今年までは、仕訳はすべて税込み価格で入力しており、とくに税率を意識して入力をしたことはありません。決算時にお願いしている税理士さんも同じソフトを使用しており、データのやりとりで問題なくやっています。 先日、弥生会計の人からバージョンアップのご検討を促す電話がかかってきました。 税抜価格で仕訳入力してるわけでなく、税込価格で入力しているので今のバージョンでも問題なく使えそうに思うのですが、実際どうなんでしょうか??
- 建設業の消費税について教えてください。
建設業と砕石販売及び運搬業をしております。 工事現場に砕石などを運ぶトラックと従業員を常用で派遣した場合は 消費税の簡易課税の区分は4種と5種どちらでしょうか。 初心者で簡単な質問かもしれませんが教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#221433
- 回答数2