検索結果

若者

全10000件中3021~3040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い分けについて

    最近の若い人の言葉使いについて疑問があるのですが。 自分の考えが古いのかもしれませんが、終業時に年下・部下の人間が自分に対して「ご苦労様です」と言う若者が増えているのですが、それって言葉使いが違ってはいないかと感じる時があります。 「ご苦労様」「ご苦労さん」は自分より年下・部下に対して使う言葉ではないのかと、47年間生きてきた経験からそう思ってきたのですが。 自分が思うには、目上の人・上司への挨拶は「お疲れ様です」「お疲れ様でした」ではないのかなと思うのですが、 ・自分の考えが古いのですかね?  ・それともなめられているのかな?  ・それともまだ言葉の使い方が分らないのかな?  「そんな事いちいち気にして、ケツの穴が小さいな~!」と言われそうですが、どうも違和感があるのですが、自分の考えは間違いですかね? 皆さんのご意見次第では、その若者達に指導していきたいと思います。 自分の考えが間違いなら考えを改めたいと思います。 ご意見お待ちしております。

  • 日本人の政治に対する関心のなさについて。

    昨日投稿させていただきました、テレビや映画の暴力シーンが若者に与える影響については、もう少ししたら締め切ろうと思っておりますので、ご了承ください。 さて、今度は「政治に対する一般の興味のなさ」についてです。 実は私も政治に興味があるかと言われたら、あまりありません。 どうしてかな?と考えると、日本は一応平和に来てしまっていて平和ボケしているというか、政治に関して危機感がないからだと思います。それに、今度総裁選がありますが、国民が直接意見できるわけでもないし、お金持ちの政治家さんだけの世界で、政治家の人たちに都合のよい社会になっていくという現状に異議を唱えるほど生活に困ってもいないのが原因だと思います。 そんな感じの人が多いからではないかと思います。 でも他の国では戦争と隣り合わせのような情勢だったり、日本人よりはるかに若者でさえも政治にきちんとした考えを持っていると思います。 日本は政治に関して意識・興味が足りないと思いますか? また、それはどうしてだと思いますか? 具体的に教えてください。

  • 奴らは・・・・

    続けて質問で申し訳ありません。 近頃の若者についてなのですが、年齢の割には 贅沢しすぎてると思います。 たとえば高級ブランド財布に衣類も良いの持ってて、 小腹が空けば高いコンビニやファミレスでお食事。 車は最近の流行の車を乗り回しエアロやホイールなど明らかに ウン十万円の改造をしている。 やつ等の収入源は一体なんなんでしょうか? 女は親や男に貢いでもらうとして、 男は自分の収入があったとしても、あんな派手な暮らしが出来るのでしょうか? 自分もやつ等と同じ年代ですが、派手じゃないしあんな無駄遣い したくても出来ません。(バイト代も車の維持費だけで半部以上消える) ホントムカついたのがあいつらがやっても何も言わなかった 中年ジジイが自分が同じことすると目の色変えて怒鳴り散らす。 矛盾してます。ホンマムカつきます。 やった内容はスーパー内で指定場所以外短時間駐車 これはやった自分もわるいですが、そいつらはええんかいとなってしまいます。 つーか中年も若者化してるように思います。 このままだと日本文化これからどうなっていくのでしょうか?

    • ease-1
    • 回答数8
  • 公共の場における中高年のマナーの悪さ

    中高年のマナーの悪さについてアンケートです。 電車のマナーポスターや、ニュース等で伝えられるのは、いつも若者のマナーの悪さばかりですよね? しかし、私が実際感じるのは中高年のマナーの悪さです。 電車の中でお酒を飲むのも中高年の男性が多いですし、歩きタバコも中高年の男性が多いように思います。 私は妊娠していてまだ仕事に行っていますが、私を押しのけてまで座ろうとするのは中高年の女性ですし、この年代の方は優先席に居ても席を譲ってくれるどころか、私を見て眠り出します。 携帯も音を出してメールなどをしているのは中高年が多いですし、雑誌や新聞をやたら広げて読むのも、足を思いっきり広げて座るのも中高年が多いです。 並んでる列に割り込むのも中高年の女性だけしか見た事ないですし、中高年は人にぶつかろうが、足を踏もうが全く悪びれない人が男女共に多かったです。 皆さんは中高年のマナーがなってないと感じた事はありませんか? また、ニュース等で伝えられるように、若者全般の方が中高年全般よりマナーが悪いと感じますか?

  • これでいいのか、日本の留学生受け入れ

    http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_2792.html >年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ!2013年5月9日(木)09:00 > 「中国人たちが留学先に日本を選ぶ理由はというと、アルバイトや仕事ができるからということが大きいと思います。欧米に留学となると4倍もの費用がかかりますし、当然アルバイトや仕事はできない。また、学力面も日本は欧米ほど問われません。『そこそこ頭がよければ何とかなる』と。多少の努力で、それなりの成績を収められるのが現状です」。 こんなことを続けてもシナの国家的反日は益々強くなるばかりか、沖縄までも領土侵略の野心をあからさまにしています。 これでは、日本人が納めた税金が外国人留学生に亘り、彼等は平和な日本で悠々自適な学生生活を送り、翻って我が日本の若者は、貧乏であるが故に大学に通うことができないという事態に陥ってしまい、近い将来国家的発展はストップすることになりかねず、日本の平和、人権、福祉といった営々として日本人が築いてきた制度が破壊されてしまいます。 皆様はどのように思いますか?

  • SFのオチが理解出来ません:アシモフ「ホステス」(注:ネタバレ有)

    SFのオチが分からずきもちわるいです. アイザック・アシモフ「ホステス」(ハヤカワ文庫「夜来たる」に収録)なのですが, 最後のシーンで,ドレイクが「活動抑制死」について語った後, ローズの目の前でドレイクがホーキンズ人(ハーグ・ソーラン)を 射殺してしまい,その死体を持って家を出て行きます. そこでローズが気付くようです. 「ドレイクは嘘をついたのだ」 一旦はローズも理解した,癌は活動能力が復活したもの,と言うドレイクの説が否定されるくだり. 結婚一年目の若者,特に男が行方不明になる話. 最後にローズが笑い出し, 「これまでたくさんの疑問を求めていたのが,全部わかってしまったのだ.  事件とぜんぜん関係ないと思っていた疑問まで答えがわかってしまった」 そして, 「ドレイクがなぜ彼女と結婚したのかとうとうわかったのだ」 で終わります. ???です. まず,あれだけ熱弁を振るったドレイクの活動抑制死に関する内容が否定されてるのか, なぜ結婚一年目の若者が失踪するのがドレイクに当てはまるのか, また,その理由,そして最後に全部分かってしまった疑問とは? そしてそして,ローズが理解した「ドレイクが彼女と結婚した理由」とは? お教え下さい.

  • ゆとり世代って本当に他の世代に比べて学力低い?

    「ゆとり教育の弊害」や「ゆとり世代の学力低下」みたいなことが長らくいわれてますよね。 ゆとり世代って本当に他の世代に比べて「頭悪い」のでしょうか? 若い時期に勉強で脳を使って鍛える練習をするのは、学歴だけじゃなく、その後の人生でのモノの考え方には大きく影響すると思っているので、学校の勉強が役に立たないとは全く思わないのですが、教えていた勉強の内容や、学校教育全般の方針が、ゆとり前後の世代に比べて若干レベルを落とした位で「弊害」と言われるほどの支障がでるのか?と思ってしまうのです。 実際ゆとり世代と呼ばれる子たちと接しても「弊害」と思うような感じは全くないんですよね。 現在職場で若手の部類に入る子たちにゆとり教育を受けた子たちが多く、ただその子たちに「若者はこれだから!」というのを言いたいだけの上の世代が、理由にしているだけのような気もするんですよねえ。 「職場の理解できない若者批判」ではなく、本当に「弊害でてるなあ」と感じられた事がありましたら、教えてください。

  • 会社前に無断駐車する人の感覚を教えてください

    以前から時々あったのですが、 会社の玄関前のスペースに、 知らない若者が勝手に車を停めて、一台置いたまま乗り合わせてどこかに行ってしまったり、 または、カップルが出て来て玄関横にしゃがんでイチャついていたり、 エンジンも停めず外に出て来て軒下でずっとメールや電話してたり、 「昔の常識」では考えられない事が多発してきて困惑しております。 確かに空きスペースには駐車禁止のコーンも白線や張り紙も何も無いので、 「勝手に停めても良いのかと・・・」と言われればその通りなのですが、 仮にも会社の入口前ですよ、 おじさん世代の感覚では、「ありえない事」だと思っているのですが、 こういった若者の考え、正直、どういう感覚なのかが分からずに戸惑っております。 解決策というのは他の方々の質問から、 看板を立てれば良いとか警察に通報するとか散々見ましたので分かりましたが、 一体こういう人達の意識・マナー・常識ってどうなっているのか、と疑問に思いました。 こういった事をする人の考えが聞きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ebiharu
    • 回答数8
  • この映画のタイトルを教えてください。

    子供の頃にTVで観て、ずっと引っかかっている映画のタイトルを教えてください。 俳優などの容姿から、多分アメリカ映画だと思います。 以下は覚えている内容です。 近未来(多分)を舞台にしたSFで、何らかの原因で地下に都市を造って多くの人が生活しています。 人口抑制のため(?)、決められた年齢になると処分されることになっていて、ここには老人が1人もいません。 主人公と彼女(?)は、ルールを破って「地上を見るために」逃走し、やがて地上にたどり着きます。 (指導者たちから、地上は人間が住める環境ではないと教えられていた気がします) そこで、地上の美と人間が普通に暮らしていることに驚きます。 特に、湖のほとりに住む老夫婦と仲良くなり、一緒に暮らし始めた記憶があります。 ラストは、他の若者たちも指導者たちの嘘に気づき、地下都市から多くの若者が地上へ出てきた覚えがあります。 少しユアン・マクレガーの「アイランド」に似ているのですが、コレではありません。 60~70年に作られた映画だと思います。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ回答をお願いします。

  • 人間関係

    こんにちは 私には7さい年上で29さいの彼氏がいます。 明日、遊びに行こうと言われていますが、なんかモヤモヤとするんですよね。 普通、楽しみなことがある前日は、明日を楽しみに〇〇やっとこう!とかやる気が出るのではないか?と思います。(私の思い込み?) しかし、私は次の日誰かに会う予定があると、それだけに頭がいってしまい他のことに手が着きません。 また、例えば彼氏の場合、女の子らしい娘が好きなため、やらなくてはいけないことがあっりバタバタしなくてはいけなくとも、明日は彼氏に合わせなくてはいけないから~。といった思いが強すぎて、至急やらなくてはいけないことも女の子らしく(?)のろのろとやってしまうか、手につかない場合もあります。 最近の若者というのは、ほとんどが上辺の人間関係であるとか、若者の4割が心から接っせられる友人がいないとか、、人間関係が苦手みたいです。 私のような人もいるのかな? 旅行に行くにしても、遊ぶにしても、人間関係に気を遣いすぎて、全く楽しめません。 どうしたらよいでしょうか。

    • noname#151594
    • 回答数2
  • 個人が商工会議所と連携してプロジェクトを進めることってできますか?

    同窓会でまちおこしプロジェクトを考えています。 まず地元若者(20~30代)のネットワーク化を行います。 次に中学校のグランドと体育館を使いクラス対抗運動会を行い、夜は地元でクラス別に飲み会を行うというものです。 大規模な同窓会を行う事で、若者が地元に帰ってきて、飲み会の場所をあらかじめ地元の居酒屋などに設定することで地元での消費が増えてまちおこし。というような事を漠然と考えています。 インターネットで調べたところ、まちづくり市民財団というところで助成金を援助していました。 これに応募するために中小企業診断士の方とメールでのやりとりを行いました。まずは個人でやるのはかなり不利になる。町の商工会議所やNPO法人と連携する必要がある。 というような回答がされました。 NPO法人はわかるのですが、商工会議所が対応してくれるのか疑問に思い質問させていただきました。 個人が企画を持っていって、町の商工会議所と連携することってできるのでしょうか? また、NPO法人や町の商工会議所以外にも連携して、このプロジェクトを協力してくれるような団体ってありますか?

  • 政治に詳しくないので質問です・・・

    (1)自民党が連立組まないで一党だけの時代はありましたか? (2)昔かたぎの自民党支持者がこれから減ると野党が与党になる可能性は高くなりますか? (3)なぜ共産党は人気がないのですか? 大昔の共産党はどんなだったのですか? 軍国主義を支持してたの? (4)なぜ公明党は政教分離に反しないのですか?(ボーダーライン?) (5)公明党の神崎代表はどうしたんですか? (6)結局田中真紀子がしつこく追及してた機密費問題はどうなったの? 現在真紀子は何してますか? (7)今回の参議院選挙で野党が有力?とかなってますが、そんなに参議院が大事なんですか?(衆議院で有力じゃないと参議院で野党が与党に立っても意味ないんじゃないの?) (8)なんで投票はネット投票に出来ないの?(若者が多く参加すると思う) (9)タレント議員はなんで衆議院に少ないの?(すごい有名人や歌手なら受かりそう・・・)←若者が投票しそう。 (10)大統領制になぜ出来ないの?(アメリカみたいに自分の国のボスを選ぶようで個人的にはこのほうがいい!) 27歳選挙未経験者・・・

    • 8090
    • 回答数5
  • 首相20歳制の逆年功序列はいかが? 17歳首(相)

    現在でも、現役バリバリ世代に優しくない政策が続いているかと思います 年寄りが増えて若い世代が支える構図だとして年寄りが疎まれる世の中になった感があります 若い人が少ないので若い人を優遇する政策を掲げても選挙で勝てないように思われていましたが、3つの壁(106万、103万、130万)に関して「若者優遇」に振り切った政党が勝ったでしょう 私も年寄り側ですから歓迎はできないのですが、経済の主力として若者をそこまで大切にしたいなら、いっそ若者を年齢(若さ)だけで出世させて高給を手にさせ、高インセンティブで働いて頂く「逆年功序列」制という形の導入はどうでしょうか? この場合、年齢があがっていくと(苦笑) ですが、今時はデジタルネイティブのほうが「仕事が出来る」はずですから年長者は「老いては」後進に譲って既得権や、後生大事な温めポストを手放すということで、これは年功序列が発達していた日本でなら出来なくはない気がいたします この斬新な(苦笑)改革案に御意見はございますか?(肯定的な御回答をお待ちいたします) (全ての乱文・誤字・誤記等をご容赦くださいませ) ただまあ、年寄り世代として留意してほしいことはございますよ 【内勤】 一部の人だろうけれどもホストのかたの何人かが「女性と、女性のお金を引っ張ってくるのは俺」だからと、内勤(この職種は、酒類管理・金庫番・顧客リスト管理などをする裏かた)さんを軽視するような状況に少し似ている気がします(もちろん…要は、若者だけで回っている経済ではないでしょうし、今の年寄りは昔はバブルに乗って儲け、そもそも売り手市場で就職し、奨学金地獄も無かったけど古い世代にも、よく長く働いた人が多いはずで) 【サンドウィッチエイジ】 押し付けるわけではないですが、私が若い頃は「年上を敬う」という感覚が今よりも強かったはずだけど、いざ「年上になったら」余り敬ってもらえてない感じなので、年金に似て「敬った」のに「敬われる」リターンが大きく目減りして、損な世代だったかなと 【前虎後狼】 一方、若い人は「いま搾り取られているけど」将来に楽できるという保証は無いので「いま貰えなかったら貰えないまままた貰えない」ということがありうるわけでしょう 【朝三暮四】 だからといって「若年優遇」が続けば、若い人も歳を取った時に寂しい思いをしないとは限らないと思うわけですね 【エルダーペナルティ】 時々思うのは「いい年をして」という言葉ですが、なぜ体力的なことがキツくなる年齢に鞭打つように「年寄り縛り」があるのでしょうか、歳を取ったからといって「義務」が増えるのはツラいかと思うし、だったら「若いくせに」という言いかたで釣り合いがとれるのかなと思え、結局は「いい年をして」というのが「年寄りのくせに」という意味の差別だったならと思うわけですね 【変化速度】 デジタル化はマイナカードでもわかると思いますが政府の監視・管理が強まる方向のはずなのですが世の中のデジタル化が、このペースで進むのを止められないなら、若者に主導権を渡すのがいいのかな、と 【体力ピーク】 そして若者の武器であり、仕事能力の源としての体力は17歳がピークで、20歳位からは落ちていくなら、国の労働の中心で働く首相は一律20歳になった人から選ぶのでどうですかね 【変幻自在な粘菌】 ただ我々(年寄り)の中で「穀潰し」呼ばわりされたい人は居ないかもしれない 年金を食い潰してしたのは我々でなく、当初より、官僚が(恐らくは天下り絡みで)使い込んだのが原因で、最初から自分達の取り分として狙っており、どれほど使っても補填(徴収)できるから、ということだったようですね ですから仮に「年金の原資が大きく減ったけど運用に失敗して損失が出たから仕方ない」と言う人がいたとしても、それは口実である可能性があるでしょうし、ましてや、我々がイナゴのように食い潰しているわけではないでしょうことをお忘れなく(で願います)

  • 国債について

    社会保障に掛ってる大きなお金は国債でその国債は郵貯などが出してるって言いますけど 働いていない老人はこれから郵貯からお金引き出すしかないと思うのですが 郵貯から老人達のお金がなくなった後はどうなるのでしょうか? 若者の貯金も老人達の為に国債にされちゃうのでしょうか? さらに今後の国債の借金はどうやって返すのでしょうか? 酷な回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 英作文の添削をお願いします

    お世話になります! 英作文の添削をお願いします! 年配者が長期間働くことは、若者の就業機会の減少を意味する。 ↓ Long workings of older people mean the decrease of younger's opportunities to get a job. 特に、次のところが気になります。 1,出だしの部分はこれで大丈夫でしょうか? 2,younger's opportunities という言い方で大丈夫でしょうか? 3,get a job は複数形にしてget a jobsにすべきなのでしょうか?どちらでも良い? よろしくお願いします!

    • poppy73
    • 回答数3
  • 「ていうか」について

    最近「ていうか」という言葉をよく耳にしませんか?初めは「というより~」の意味だと思っていたのですが、意味とは関係なく使われているものもありますよね。例えば A:どうして昨日来なかったの? B:ていうか忙しかったんだもん。 などの明らかに「というよりも~」の意味とはかけ離れたものなどです。みなさんはこの語源は何だと思われますか?そして、この言葉は若者言葉の一種なのでしょうか?

  • ソニーについて

    ソニーはほかのメーカーよりも技術力が高いというイメージを持っている方が多いですよね。 しかし、ソニー以外のシャープ、松下、東芝、日立、NECなどのメーカーもソニーと同等(製品によってはソニー以上)の技術力があるはずです。 それなのになぜソニーの技術力がほかのメーカーよりも高いというイメージを持っている方が多いのでしょうか? またなぜソニーは若者に人気があるのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

    • noname#5815
    • 回答数8
  • まんざらすてたもんでもない、の英訳

    先日赤ちゃん連れの若いママさんにほんの少し親切にしましたら、とても丁寧にお礼を言われました。こちらがお礼を言いたいくらいでした。今の若い人は、どうとか、こうとか言われていますが、こんなにきちんとした方も居るのだと、ほんとうに嬉しくなりました。このことを今度のクラスで「今時の若者もすてたもんじゃない」と題して発表したいと思います。どのような英語で表せばいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 日本語について

    夏休みの宿題で国語のレポートがあるんですが、前、同じような質問をしてアドバイスをもらい・・・私は若者言葉の原型や由来を調べようと思っています。 『シカトという言葉は花札の10月の絵からできた。』と知り、これはおもしろいなぁ。と感心したんですが、他にどんな言葉を調べたらよいのか、また、どうやって調べたらいいのか。わかりません!! インターネットで検索してもいいのが見つからないし・・・ 何でもいいので、助言ください!!おねがいします。

    • ho-muzu
    • 回答数3
  • 人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません

    人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません。 少数民族 少人口の国家は沢山ありますし 快適な生活がをしている人々は世界に沢山いると思います。 我が国は島国ですし 国土が限られているのですから むしろ人口を抑えながら 生活出来ることが大事だと思います。 お年寄りが多く 若者が少ない 人口のバランスが悪くなっているというのは問題あると思いますが 現在の人口1億2千万人は、むしろ多すぎるのではないでしょうか?