検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 電源をいれた直後だけ印刷できるのはなぜ?
プリントしようとすると、 "プリンタと通信できません"というエラーが出ます。 しかし、プリンタの電源を入れなおしたり、再起動すると、 しばらくのあいだは、印刷できるようになります。 デバイスマネージャを見ても、ちゃんと認識しています。 USBポートやUSBケーブルを変えたりもしました。 ドライバも入れなおしました。 他のパソコンでもチェックしました(正常)。 BIOSのUSBの項目を見ると、ちゃんとenableになっています。 また、もうひとつつないでいるレーザープリンタも たまに、うまく動かなくなるときがあります。 そのときは、レーザープリンタが認識されるはずなのに、 デバイスマネージャのUSBコントローラを見ると、 不明なデバイスになっています。 それでレーザープリンタの電源を入れなおすと、 不明なデバイスからUSB印刷サポートの表示が出て、 正常に認識するようになります。 つまりどちらのケースでも、電源を入れなおすと、 正常に印刷できるようになるようです。 USBコントローラの不良としか 考えられない気がするのですが、いかがでしょうか? 新しくUSBボードを買って、つければ直るものなのでしょうか? ちなみに、今のプリンタは、CANON PIXUS Ip2600(新品)、 レーザープリンタは、bortherのHL5040です。 OSはXPです。どなたか詳しい方、お教えください。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- wincetomo
- 回答数4
- インターネットがときどき遅くなる
インターネットを使っているとときどき遅くなりはじめ、ひどいときはサイトへアクセスできません。 ただ、時間を置けば直っています。 OSはVISTAなので負荷が掛かってるせいかともおもったのですが、ネットをしているだけで急に重くなる、再起動しても遅いままなのです。 プロバイダに連絡してみたところ 「セキュリティソフトの設定を変更するとそうなることがあります」 と言われました。 確かに数日前にあるソフトのインストールのため、設定を変更しました。 そしてそのとき、ファイアウォールを少し切ってしまいました。 セキュリティソフトの設定はすでに戻してありますし、ネットが遅くなり始めたのは設定変更から数日後です。 しかし、やはりこれは不正アクセスなどされている可能性が高いのでしょうか。
- Windows7
Windows7が欲しいのですが、10月に発売になると、値段も高いと思いますので、無料アップグレードができる・・・というPCを今購入しようかと思います アップグレードしたのと、最初から、Windows7が入っているPCでは 性能等何か違いますか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- findata
- 回答数2
- HDDの高速化
G4-QuickSilverです。 現状、玄人志向のSATAカードを挿して、SATAのHDDにしており、このままもう1台増設してソフトウェアRAIDにしようかと思っていたら、IDEのRAIDカードを入手して、どちらにしようかという所です。 TEMPO RAID133 http://www.nextro.com/htm/product/product_info/sonnet.html せっかく入手したので使ってみたいという気持ち半分、今更IDEかという気持ちも半分です。 ある程度効果あると思いますか。 それと、HDDを3個以上増設するときは、CD/DVDドライブの下にベイがあったと思うけど、改造は必要でしたか、開腹せずにこんな事書くと、見てから質問しろと叱られそうですけど。
- 締切済み
- Mac
- noname#113190
- 回答数2
- メモリの増設について 動作が重いため
最近パソコンの動作が遅くなったようなんですが サポートに聞いてハードのチェックやリカバリーをしましたが 遅いままなのですが僕の勘違いなのでしょうか? 以前は音楽を聞いていながらいろいろ作業をしてたのですが 今はすぐにCPUが100%になってしまいます。サポートは修理に出して みる以外にもうできることはないと言ってるのですが なにかできることはないでしょうか? そしてならメモリを増設しようと思ったのですが効果は望めそうでしょうか? そして256Mか512M増設しようか迷ってます。 しかし対応のメモリ(DN266-256M)は256Mで 5000円ちょいするみたいですが最近のメモリは512Mで5000円位なのですが これは古いからなのでしょうか?中古で動作保障のないのは 5000円くらいで512Mがあったのですが相性がうまくいかないっというのは 結構あるもんなのでしょうか?バルク品に動作保障をつけて 買うといいと聞いたのですがどれがバルク品なのか見分けがつきません FUJITSU NB16C/A XP SP2 Athlon XP 1600+ メモリ256M このパソコンに対応するメモリはだいたい5000円で256Mが相場と 考えてよろしいのでしょうか?お願いします
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- show99
- 回答数6
- クリップドライブが書き込み禁止に
USBに接続して使うクリップドライブが突然書き込み禁止・・の表示とな困っています。先日までは順調に編集できたのに?。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#179956
- 回答数2
- 本体内蔵のディスクドライブが使えない?
3,5インチフロッピーディスクドライブを内蔵したノートパソコンを使用している、超初心者です。 フロッピーに保存しようとしても、保存先に「3.5インチフロッピー」という表示が出ません。 また、以前作成した文書をフロッピーから呼び出そうとしても 「3,5インチフロッピー」という表示が出ません。 以前は普通に使っていたのですが。 (最後にそのパソコンでフロッピーを使ったのは、3ヶ月以上前です。) どうしたらいいのか、わからないのですが どなたかわかりやすく教えてください。
- 締切済み
- ノートPC
- kumikumi214
- 回答数4
- 壊れたパソコンのメモリーを売りたいのですが・・・
ハードウエアーが壊れ、新しいパソコンに買い替え、古いパソコンのメモリーをオークションで売ろうと思っています。パソコンからメモリーを取り出す際の注意点、オークションでの必要説明事項、発送時の注意点などがありましたら、教えていただきたいのですが。ちなみに256MBですが、売れますでしょうか?500円ぐらいでも捨てるよりはいいかなと。発送の梱包ですが、静電気に弱いと聞いたのですが、静電気防止のエアパッキンで無いとだめでしょうか?持っていないのでわざわざ買いたくないので。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- rarirureranran
- 回答数4
- VAIOの画面がノイズで乱れてフリーズしてしまいます
VAIO(PCV-HS83B)をスタンバイにして翌日起動しようとしたところ画面がノイズだらけで乱れて操作不能になっていました。 画面操作できないので(マウスでの操作やAlt+Ctr+Delもできず)電源長押しで強制終了して再度電源を入れるとまた画面は乱れて今度はSONYロゴ画面でフリーズ、何度か繰り返すと一度Windowsが立ち上がるまで正常だった時もあるのですが、すぐに画面は乱れフリーズで操作不能になります。 これらの症状について対処方法はあるでしょうか。もう故障してしまって使えないのでしょうか。。。
- RAID-0のカスペルスキー
家族がカスペルスキーを買ってきました。 うちのパソコンは ノートン F-secure G-DATA マカフィー ESET(最近まで、評判良くないのでやめました) と入れておりますが、もう1台になにか対策ソフト入れたいのですが、 RAID-0構成です。上記はすべてRAIDに対応しておりますが、 カスペルスキーはサポートに聞いてもRAIDは保証外で、クラッシュ事例もあり、お勧めできないとのことでした。 実際、検索してもRAID-0では事例があり、やはり導入は避けた方がいいでしょうか? もしくは自己責任で無理矢理導入すべきか・・・ (そこまで対処できる能力は私にないですが・・・) また、最近のテストでもカスペルスキーは以前の勢いがないとの記事も見ました。総合ではいい評価みたいですが、 以前の検出力はもうないのでしょうか?(マカフィーが躍進なので入れてますが) バージョン6時代は入れたことがあり、その頃は評判も良く、AV、FWとも文句なしとのことでしたが、最近はそれより落ち目になってるとのこと。 当方ヘビーユーザーに近いです。毎日10時間以上、動画、検索などです。 C2D E6700 2.66G メモリ 4G(3.25G) HDD 250×4のRAID-0構成 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ankorogd
- 回答数2
- ログインまでたどりつけない
社内LAN構築の為、色々と質問させて頂き、考えた結果、 とりあえず、Red Hat Linux9で練習してみる事にしました。 NEC Lavie LL5006Dを使って、Windowsを残したまま、 Red Hat Linux9をインストールしました。 しかし、インストールを終えて、再起動した時に、 Bringing up interface eth0 Determing IP infomation for eth0 failed : no link present check cable? となって、 [<c0116aa4>] do_page_fault [kernel] 0x2d0(0xf765632a)) のようなものが、メモリーチェックの時のように 永遠と続き、しばらくしてフリーズします。 調べてみると、 Bringing up interface eth0 はLANカードが認識されていないというようなことがありましたので、 内蔵のものではなくて、PCカードを入れてみても同じでした。 ノートパソコンが問題なのか、インストールに問題があるのか、 デュアルブートにしていることが問題なのか 全くわかりません。 どうかご教授下さいますようにお願いします。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- zxcvbnm37
- 回答数4
- MEからXPへ♪どなたか教えてください!
皆さまこんにちは。パソコンに詳しくなく困っています。 どなたか教えていただける方がおられましたらぜひお願いいたします! 現在デスクトップのMEを使っています。新規でXPに入れ替える場合、 いきなりCDドライブに XPインストール用のCDを入れてもいいでしょうか? それともインストールする前にMEを消さないといけないのでしょうか。特に消えて困るソフトはないのですが・・。 ちなみにメモリは現在256です。XPがうまくインストールされたら 512にしたいと思っております。 やり方がわからなくて困っています。初歩的な質問ですいません(T_T)
- 締切済み
- Windows系OS
- momo1984jp
- 回答数9
- HDDフォーマットできない
administratorで、ログインして、コンピュータの管理-ディスクの管理にてHDDのフォーマットができないのですが、どうしたらいいですか?osのクリーンインストールを試みています。 ご存知の方お願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#140265
- 回答数6
- 社内ランの通信速度。
社内でLANを構成しています。サーバーに接続してフォルダーを確認する時間が長いのですが、どうすれば早くなりますか? ちなみに、OSはXP、メモリーは256BMです。何か設定で早くなるのでしょうか? なお、同じスペックで同じハブに接続しているパソコンが隣にあるのですが、それはかなり快適に使えます。設定が違うのでしょうか?? 仕事になりません。何とかならないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 0773
- 回答数4
- クライアントとしてのLinux
Linuxを使い始めたばかりなのですが、Linuxについて勉強しているとサーバ関係の記事がとても多いような気がします。 私は特にLinuxをサーバとして使うつもりは無いのですが、クライアントとしてLinuxを使うとどんな利点があるでしょうか? あるいはクライアントだけならWindowsの方が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- nomalphard
- 回答数9
- マシン購入のサポート、責任について
業務用にマシンを購入したのですがサポートが受けられず困っています。 サーバ:某A社製 windows server 2008 共有ディスク:某B社製 どうやら独自OS(Linux)の模様 こちらの選択基準:ある程度要件を満たしていて価格が安かったから 購入は某C社の営業で一括で購入(さらに安くなるから) 現象:A社製サーバでB社製共有ディスクをネットワークドライブに割り当て これをエクスプローラ上で参照は可能だが、テキスト/画像などを開こうとして ダブルクリックするとブルースクリーンで落ちる 某D社製 パソコン(OSはXP)で同様のアクセスすると発生しない ちなみにA社製サーバはWebサーバで問題なく使用中 当方の見解: ブルースクリーンなので当然OSで発生しているものなので まずは、A社で解析してもらいたい(解決ではなく) また、B社からも意見を聞きたい 各社サポートからの回答 A社:他社製品をつないでいるから一切知りません ⇒OSではない証拠を提示してくれといいましたがなにもできないとのこと B社:直接ファイル等の編集は推奨していないのでやめてください ⇒パンフもHPも取説も見たけどどこにもそんなこと書いてない 釈然としませんし 問題がまったく解決していません 解決の糸口すらありません この場合、ユーザ側として取れうる手段はどういったものが考えられるでしょうか? ・返品? ・泣き寝入り? ・訴訟? ・元の選択が甘かったと学習と捉える? 皆様のご意見お待ちしております
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- helpmshelp
- 回答数5
- ブルー画面でHD変えてもなおらない
DELLの画面でブルーの文字画面で、自分でも試したけど、メーカーで問い合わしたらマザーボードかえたほうがいいとかHD変えてくださいわれて、DELLのぢめんしょん8300です、HD2個入れ替えたけど無理みたいですどうしたらいいでしょうか
- 締切済み
- Windows XP
- goldsink12
- 回答数6
- Gavotte Ramdiskでブルースクリーン
Gavotte Ramdiskで設定を512Mから1.5Gに変更したところ ブルースクリーンが発生し、windowsが起動しなくなりました。 なんとかして起動させて設定を元に戻すか 必要なデータのバックアップを取りたいのですが なにかよい方法があれば教えてもらえないでしょうか? ちなみに設定変更前にしたことは システムの復元で復元ポイントを作成しました。 当方のPCは以下の構成です。 OS;Windows XP sp3 メモリー;4G
- 締切済み
- Windows XP
- urotanzzzz
- 回答数2
- 外付けCD-RWにCD挿入し自動再生するにはどうしたらよいですか
古いOSの話で恐縮なのですが、 デスクトップのWin98SEをリカバリCDを使ってリカバリしようとしています。 しかしCD-ROMドライブがアクセスできないので、 (CDを入れてアクセスしようとするとD:\にアクセスできません、 準備ができてませんとエラーMSGが表示されてアクセスできないので) USBで外付けCD-RWを繋げて、 そこからリカバリCDを使ってリカバリしようとしているのですが、 リカバリCDを入れてPCを再起動してもリカバリCDが自動再生せず、 windowsが起動してしまいます。 どうしたら外付けのCD-RWのCD挿入が自動再生してくれるのでしょうか。 どなたかご存知でしたらどうか教えて下さい! 自分がやってみた事としては、 BIOS起動して、BOOTの順番を1番にREMOVABLE Device、 2番にCD-ROM Deviceとしたのですが駄目でした。 (念の為逆にしても駄目でした) デバマネも?や×になっている箇所は無く問題無さそうなんですが、 他にどこを確認したり設定したりしたらよろしいでしょうか。 因みにこの外付けのCD-RWは自動再生はしないものの、 普通にアクセスすれば音楽を聞いたりデータを確認したりする事はできます。 とても困っています。どなたかどうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- googoo7890
- 回答数6
- nortonとAVG
パソコン初心者です。専門用語もわからないので質問内容におかしいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 家庭で使っている6年ほど前のパソコンVAIOでWINDOWSXPです。 最近、動作がとても遅いのでこちらで色々と調べディスククリーンアップや履歴の削除などもしましたが相変わらずです。 パソコンはnorton internet securytyを入れていますが、それのせいで遅いのではないかと思いました。 AVGの無料ソフトは無料とはいえ信頼でき、動作も遅くならないとの意見があったので、nortonをアンインストールしてAVGの無料ソフトを使用したいと思いますが、どう思われますか? パソコン購入時からnortonを使用して、一週間に一度程度スキャンしていますが、今まで一度もウイルスが検出されたことはありません。 (ないと思います。。。) わかりやすく回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- lanamay31
- 回答数6