検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- windows XPです。何をするにも重くて…どうしたら軽くなりますか?
windows XP Home Edition version2002 servisepack2 インターネットをするにも、デジカメの写真をとりこむにも 何にしても重く遅いです(TT 「クリーンアップしますか」という表示が出たときは やっているのですが効果はあまりなく… windowsコンポーネントというのや アプリケーションを削除したりしたほうがいいのでしょうか? パソコン自体は、デジカメ写真の整理と、ワードでの書類作り、 ネットでの検索くらいしか使用していません。 いっそ全てをバックアップとって パソコンをいったん空っぽにしたいのですが やり方がわかりません… どうしたらもう少しスムーズに動くようになりますでしょうか
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#93561
- 回答数14
- パソコンが起動しない
FMVMGA75を使っています。 core2duo2.1GHZ,4GBmemoryです。 今朝、電源を入れたところ、ウィンドウズ更新プログラムが稼働しました。1/3,2/3,3/3と進んだところで、0%完了のまま、電源が落ち、起動が始まりました。 通常ですと、勝手に再起動して立ち上がるかと思いますが、今回は起動後、ウィンドウズマークが出て、黒くなったあと、再び電源が落ちて、また起動するというループを何十回もすでに繰り返しています。 0%も変わりません。 もう3時間になります。 先程、強制終了してみましたが、電源を入れても、再びループが始まります。 どうしたらよいでしょうか。
- 締切済み
- Windows Vista
- zsstaff
- 回答数2
- マウスキーボードが動かない
機種 acer aspire 5102 携帯電話(SB)とPCのデータ交換を行なうmymobile naviというソフトをを使っている途中、誤ってPCと携帯電話がつながっているケーブルを抜いてしまった。 抜いた直後、キーボード、マウスを動かしてもPCが一切反応しなくなり、電源ボタンを長押して 強制終了させた。 その後、なんとかWINXPは起動できるのですが、キーボードとマウスを押してもまったく認識されず、 マウス(USB)は抜き差ししても全く反応せず、カーソルが動かせません。 試しにUSBメモリーを入れて見ましたが、全く読み込もうとしませんでした。(SDカードは認識します) そこでF2キーを起動時に押し、BIOSでキーボード、マウスが使えない設定に変更されてしまっているかもしれないと思い、BIOS画面にて確認しようとしたところ、こちらもキーボードが全く反応しない状態の為か、BIOS画面にたどり着けません。正直お手上げな状態です。 メーカー(acer)に訊いたところ、同様の症状はいままで無く、修理する以外は方法はないとの回答でしたが、何か解決するよい方法はありますでしょうか 過去同様な状態で解決に至った方、また解決方法についてご存知の方、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- baketoma
- 回答数1
- MacBook壊れかけ?
2006年に購入したMacBookを使っています。OS 10.4 最近レスポンスが遅かったり、あまり調子が良くなかったのですが、 先程からクリックに反応しなくなってしまいました。 具体的には、フォトショップ、イラストレーター、ワードなどを並行して使っていて、一旦スリープした後に、もう一度使い始めようとしたら、クリックできなくなってしまったのです。 カーソルは動きますが、一部機能がおかしいようです。例えば画面下側にカーソルをもっていくとドックが開くはずですが、今は開きません。 強制終了して再起動しましたが、状態は改善されません。 普通に起動する事は可能です。しかし、Shiftキーを押してセーフブートを試みると、途中で起動が止まってしまいます。 何が起こっているのでしょうか? クリックを認識するように戻す方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? それと、大事な書類をバックアップを取っていなかったのですが、マウスが使えない状態で、外部にデータを移す方法はあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- パソコンのトラブル
カテ違いだったらすみません。 初めて質問をさせて頂きます。 子どもがパソコンを触ってしまい文字入力がおかしくなりました。 yと入力するとyd6と出てしまいます。 dを押すとd6、vを押すとvb@と出ます。 どこを触ったのかわからず困っています。 復元以外に何か良い方法はありませんか? お詳しい方どうかお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- hamamura11
- 回答数2
- directx診断ツールデ3Dテストガできません。
オンラインゲームでロビーまでいけたのにそのさきフリーズしてしまいます。 directxが原因かと思いdirect診断ツールでテストした所 directx 9.0c(409 0000 094) direct3dのテストをすると キーを押してテストを取り消しました。と出ます。 テストは終了前に取り消しましたと出ます。 OS XP sp3 cpu Q6600 GPU 8800GT M/B MSI P35NEO-F メモリー 1G×4 マザーボードと8800GTのドライバは最新です。OSもクリーンインストールしました。3ヶ月位前までは快適に動いていましたAlliance of Valiant Arms というゲームです。大好きなゲームなのでまだやりたいので 解決の仕方を教えてください 宜しく 御願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 1akira1
- 回答数2
- データ消失
ご教授の程お願い致します。 ユーザー様での出来事ですが 土曜日に停電があり 月曜日に基幹システムを起動し 業務処理を行おうとしたら、4月から 停電直前のデータが消失していたとのことです。 原因が全く見えません。 以下にシステム構成を記述致しますので なにかしらの回答をいただけたら幸いです。 (1)基幹システムはサーバー/クライアント方式です。 (2)データはすべてサーバーに貯蓄されています。 (3)サーバー構成は OS:Windows 2003 server raid:raid5を構成 バックアップ:外付けのMOへデータのみ圧縮し上書き保存をしています。 電源:APC製UPS サーバーに電源管理ソフトPowerchuteをインストールし バッテリ駆動になったら自動シャットダウンと自動起動を 設定しています。 (4)サーバー及びUPSは2009/1月から稼働。 (5)停電例は8月頃発生。その時は問題なし。 (6)データーベースソフトはAgtech製PervasiveV8を使用。 (7)停電回復直後の処理は、担当者がサーバーの画面を見たらログイン画面のため ログインをしてデスクトップ画面を起動した。それ以外は何もしていない。 以上
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- zeak00
- 回答数3
- 8mmビデオで撮影した動画をPCに読み込むには。
8mmビデオで撮影した動画をPCに読み込みたいのですが全くわかりません。Windowsでビデオ編集しようと思っています。超初心者なのでわかりやすくおしえてください。おねがいします。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#105395
- 回答数2
- iMacが起動せず、キーボードも認識しません
現在、首折れ型のiMac G4 1GHz 1GB 17inch フラットパネルを使用しています。 以前から使用中にフリーズしてしまう現象があったのですが ついに電源を入れても、真っ白な画面のまま起動しなくなってしまいました。 さらに悪いことに、どうやらキーボードも認識していないようなのです。 (capsキーを押しても点灯しない) ただ、マウスを同じポートに差すときちんと認識します。(赤い光が点灯) キーボードの不具合かとも考え、動作確認のできている他のApple純正キーボードを試しましたがこちらもダメでした。 増設したメモリを取り外してみて起動、 接続されていた周辺機器をすべて取り外してみて起動なども試してみましたが 電源は入るものの、OSが立ち上がる所まではゆかず、やはり白い画面になってしまいます。 マウスは認識してキーボードはダメということがあるのでしょうか…? そしてこのようにキーボードが使えない状態では、どうのようにしてMacのリカバリを行えばよいのでしょうか。 このiMacはCD-ROMドライブを手動で開くこともできないようなので 非常に困っております。 どなたかよい方法を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- Windows7へのアップグレード
Dell Inspiron545sデスクトップのOSをVistaからWindows7にアップグレードしようとして(いづれもHomePremium)DVDを購入しました。ところが、Cドライブの空き領域不足(現在13.9GB<16GB必要)でインストールができません。原因はCドライブのパーティションを行い(友人にやってもらいました。)、容量が39.9GBしかなく、不要なファイルの削除、外付けHDDへの移動を行っても、現在以上に空き領域は増やせません。 PC初心者です(10年以上使っていますが)。わかりやすいアップグレードの方法を教えてください。一応、DELLにも聞いてみましたが要領を得ません。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Syouraku
- 回答数3
- OEM版が他のPCでライセンス認証できた
OEM版の「Office Personal Edition 2003」は、プリインストールされたPCにライセンスが付与されているため、別のPCにインストールした場合、「ライセンス認証」ができないとされています。 当方は、有線ブロードバンドルータに、ソニー製のPC(「Office Personal Edition 2003」 プリインストール済、数回リカバリのため、「Office Personal Edition 2003」をインストールし、その都度ライセンス認証した)と日立製のPCを接続していましたが、先日、日立製PCを故障のため廃棄処分し、代わりに、東芝製のPC(Officeなし)を接続しました。 東芝製のPCには、「Office 2000 Professional(製品版)」をインストールしていましたが、試しに、ソニー製PC付属の「Office Personal Edition 2003」をインストールしたところ、インターネットにおいて、「ライセンス認証」ができてしまいました。 このような行為は、ソフトウェアのルール違反であると考えていることから、全てアンインストールし、再度「Office2000 Professional(製品版)」をインストールしておきました。 なぜ、OEM版のOfficeが、別のPCで、「ライセンス認証」できてしまったのでしょうか。 1.ルータに接続している各々のPCまで、マイクロソフト社の「ライセンス認証」システムは特定できない。 2.OEM版の注意書きはともかく、実際は「ライセンス認証」が可能である。 Web上でOEM版のOfficeソフトに関する様々な方の書き込みを拝見すると、インターネットで「ライセンス認証」できなかった旨の記述が多いことから、当方の事象は非常に不可解であり、「ライセンス認証」システムの不公平さを大いに感じます。 詳しい方のご見識をお願い申し上げます。
- XPとRHL7のマルチブート
過去ログとか読んでもよくわからないので教えてください。 現在パソコンには300G,18G,12Gの3つのHDDがあり、パーテションの状態は以下の通りです。(bootpartでの表示) Physical number of disk 0 : 97d797d7(XPのシステム) 0 : C:* type=7 (HPFS/NTFS), size= 312560608 KB, Lba Pos=63 Physical number of disk 1 : 6a406a3(18G HDD RHL7用,12G HDD XPデータ用) 1 : D:* type=83 (Linux native), size= 18434556 KB, Lba Pos=63 2 : D: type=f (Win95 XInt 13 extended), size= 20635492 KB, Lba Pos=36869175 3 : D: type=7 (HPFS/NTFS), size= 13309821 KB, Lba Pos=36869238 4 : D: type=5 (Extended), size= 128520 KB, Lba Pos=77883120 5 : D: type=7 (HPFS/NTFS), size= 128488 KB, Lba Pos=77883183 6 : D: type=5 (Extended), size= 2048287 KB, Lba Pos=63488880 7 : D: type=82 (Linux swap), size= 2048256 KB, Lba Pos=63488943 現在CドライブにはXPが入っており、DにLinuxを入れてデュアルブートしたいと思っております。 とりあえずDisk DruidでDドライブを削除してhdbに/ :4G, /boot 1G, Swap :2G 割り当てインストールしましたが、起動時にhda,hdbとも認識できず、立ち上がらなかったのでfixmbrでMBRを再構築してXPで立ち上げました。 次に hdbをSwap:2G,/ :残り全部に割り当てましたが、同様にhda, hdbとも認識できず、立ち上がりませんでした。 何かインストール方法で間違っていましたら教えてください。 /bootパーテションですが、作るとしたらhdbでよいのでしょうか。
- Windows が正常に起動しない(解像度再設定のメッセージ)
2週間ほど前から、PCに電源を入れても、メーカのロゴ画面でしばらく(20~30分)止まってしまい、Windowsが立ち上がらない。解像度を再設定してくださいというメッセージが、何度も出たり消えたりする(そもそもwindowsが立ち上がっていないので、私には再設定のしようがない)。しかし、20~30分すると、急にHDが点滅し始め、Windowsが正常に立ち上がる。コントロールパネルで確認すると、解像度は推奨(1280×1024)のものになっています。 PCを使える状態にするまで、20~30分かかるので大変困っています。 当方のPCはマウスコンピュータEGP346DR16 OSはWindows XP Home Edition Service Pack 2 です。 関係あるかどうかわかりませんが、最近、Internet Explore 8 を一旦、ダウンロードしましたが、システムが非常に不安定になるので(すぐに固まる)、Internet Explore 7 にすぐに戻しました。 当方、パソコンにはあまり詳しくないので、出来るだけわかりやすく対処法を教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- Windows XP
- pkatatsumu
- 回答数5
- AIONをプレイ中なのですがこれは熱暴走?
ご覧頂きありがとう存じます。早速質問させて下さい宜しくお願い致します。 現在TOWER OF AIONをCBTからプレイ中です。FFTから快適にプレイを続けること約1ヶ月、昨日のアップデート以降初めて異常に見舞われました。 プレイ中に色彩がメチャクチャになり、その数秒後フリーズするといったものです。 この症状はグラボが熱暴走した際の症状と酷似していると思うのですが、実際当方のPCも扇風機2台を当てていたにも関わらずかなり熱を持っていたため当初これを疑いました。 熱を冷ますこと数時間後再度試した所、初めは快適にプレイ出来たのですがまた同じ症状に見舞われました。 これはグラボがやられたと思い修理に回したのですがここからが問題でした。 公認のネットカフェに行きプレイしたところ2時間ほどの断続プレイで同じ現象が起きたのです。 その際にPC本体を触ってみたところ、PCは全く熱を持っていないにも関わらず再度安定したプレイを断続することは不可能でした。 店員さんにその旨を伝え、確認プレイが3時間は少なくとも出来たというハイスペックの席に回してもらったのですがここでも同じように色彩がメチャクチャになり、一度このようになると何度も同じマシンでは同じ現象が起こるようになるため結局ネットカフェでのプレイも諦めたのです。 問題なのは熱暴走のような症状が熱を持っていない他のPC2台でも起きた点が1つ。 そしてさらにもうひとつ問題なのが全てゲーム内で同じ作業をした瞬間からこのような現象が起きたことです。 即ちフォース(連合のようなもの)に人を勧誘するもしくは所属する。これです。 家のPCで初めにこの現象が起きたのはフォースに入った時でした。ネットカフェに行ったときは初めは普通に遊べていたもののフォースに人を誘った瞬間に色彩が狂いました。ハイスペックに移ってからなったのもフォースに人を誘った時です。 これはたまたま私の関わった3台のPC側の問題なのでしょうか?それともクライアント側の問題なのか分からなくなってきたので皆様のご意見をお聞かせください。 私のPCスペックは OS:Windows(R) XPHomeEdition CPU :IntelCore2 DuoE8400 グラボ:GeForce 9600GT メモリ:4GB HDD:500GB 電源:550Wです。 公式の必要環境、推奨環境はともに上回っています。http://aion.plaync.jp/pds/ 皆様のご意見をどうかお聞かせ下さい。
- 昔のWindowsはメインメモリ積みすぎも不安定になるのですか?
メインメモリーはある程度の容量がなければ動作が不安定になりますが、Windowsによっては一定以上増やしても逆に不安定になると聞きました。 メインメモリーは会社に例えれば仕事机にあたり(ハードディスクは引き出し・物置など)、メインメモリーの容量は机の広さに当たります。机が広ければいろいろ物が置けるように、メインメモリーが多いとアプリケーションがたくさん起動できることになります。 しかし、積みすぎは動作が不安定になるのはどういうことでしょうか?先の例で例えると、机が広すぎるとかえって仕事がスムーズに進まなくなるということになりますが、よくわかりません。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- noname#110252
- 回答数4
- PCのDVDドライブがディスクを読み取りません。
パソコン初心者なのですが、DVDドライブにディスク(音楽CD/市販DVD等)を入れても突然動かなくなりました。 レンズクリーナーも何回もしてみたのですが、(ドライブにディスクを挿入してください)と表示されます。 外付けのDVDドライブも認識しなくなりました。 何方かわかりやすくお願いします。 PC HITACHI Prius Air N AR33N WindowsXP Home Edition Version2002 SP3 内蔵ドライブは MATSHITA DVD-RAM SW-9585Sと表示され 外付けドライブはMATSHITA DVD-RAM SW-9575S USB Deviceと表示されます。 マイコンピュータにフォルダ(DVD-RAMドライブ(E) )は表示されますが開いても何も表示されません。 BIOSの初期化言うのもしてみましたがだめでした。 よろしくお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- DAYseabaca
- 回答数3
- PCが朝だけ勝手に再起動
NEC製のVT500/8DというPCを使っています。 つい最近から起動中(OSの読み込み前)に3~5回ほど落ちるようになりました。またついてやっぱり落ちます。4~6回目にやっとデスクトップが出て、やっぱり落ちます。このときの落ち方は青いウィンドウズの画面から落ちます。で、また自分でつきます。 この症状がでるのは、多分深夜からあさの10時ごろです。 それもウイルス対策ソフトがついていない時です。(起動中) ウイルス対策ソフトがアップデートしているときにもシャットダウンします。 ウイルスが原因かなと思ってコンピューターの全体検索もしましたがウイルスは見つかりませんでした。でも、トラッキングクッキーは見つかりました。 CHKDSK /V をコマンドプロンプドで実行すると、 インデックスの検査を完了しました。 ドライブ上の軽度な矛盾が検出されました。破損エラーではありません。 という言葉が出てきます。 DEFRAG C: をしても解決出来ません。 ディスク クリーンアップをつかって容量を確保しても、意味がありません。 誰か教えてください!!!!!!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- IZK02026
- 回答数2
- Bluetooth マウスとPCがペアリングしません…
ノートパソコン →Vaio VGN-CR72B マウス →ELECOM M-BT2BRWH 昨日マウスを購入し、ノートパソコンとのペアリングを行いましたが、なんどデバイスの追加を行っても「デバイスが見つかりません」と表示されてしまいます。 ・タスクバーアイコンには、ワイヤレスのアイコンがあります。2.4GHZ 5GHZ Bluetooth が有効であるチェックをいれています。 ・デバイス追加中のマウスの反応は、ペアリング中とみられる青い点滅をします。 解決方法を色々と探してみたのですが、リカバリーディスクを作ってからBluetoothだけをインストールしなおす、という作業になるそうですが…できればリカバリーには触れたくありません>< これ以外の有効そうな解決策があれば教えてください。お願いします!
- BTOパソコン購入診断&初心者へのアドバイスお願いします。
PC歴10年、でも使うばかりの初BTOです。サイコムで見積もりました。 現在のPC 東芝ノートPC(14インチ) 現在の候補 GZ1010G45…(1) CPU C2Q Q9550(Core i5 750 に変わる可能性あり?) CPUファン intel推奨ファン マザー GYGABYTE UD3R(GA-P55-UD3 に変わる可能性あり?) メモリ 4G FDD 外付けで別途購入 HDD HITACHI 1TB 光学 Pioneer DVR-S16J ビデオカード GeForce8400GS サウンドカード オンボード(標準) スピーカー 別途購入 キャプチャ 別途購入(PIX-DT090-PE0)…(2) 無線LAN BUFFALO WLI-PCI-G144N…(3) LAN オンボード ケース ANTEC P183 電源 CMPSU-650TX キーボード 別途購入 マウス 不要 オフィス 不要 OS Vista Home Premium 32bit Win7UpGrade ディスプレイ 別途購入(LC-22P1) 【保証】 1年間保証(初期不良期間30日) 【合計金額】 126,110円(送料込み) 用途は、W録画の地デジ視聴・録画・CMカット編集、動画サイト視聴保存、メール、ネット検索、オフィス。 <質問> (1)について> 現在、台数限定モデルも出ています(E598P45A) そちらを選ぶとパーツによっては、選択肢が限られます。具体的にいうと、 ・HDD WesternDigital 1TB …(4) ・ケース ANTEC Three Hundred +前面ファン×2…(5) の2点です。こちらの限定にすると、他のパーツが上記構成より安く買えることもあり、合計108,460円です。ただ、(4)、(5)は上記構成と比較してどうでしょうか?初心者なのもので、あとあとのトラブルに対処するスキルにまだ不安がありまして。あまり、変わらないなら、安い限定モデルにしようかと思います。 (2)について> 今までPCは使うばかりで、メモリの増設もしたことないのですが、仮にサイコムで組んで送ってもらったPCに、(2)を自分で増設するのは初心者でも可能でしょうか?必要な道具は、何があればいいですか?それとも、無謀でしょうか?外付け買った方が、もしくは、最初からWチューナーついてるメーカPC買った方がいいでしょうか? (3)について> 少し前にipod touchをいただき、どうやら無線LANがないとネットにつながらないということを聞いたので、(3)をつけようかと思ったのです。ただ、現在の室内環境は有線LANなのですが、それは今後もできれば変えたくありません。こんな状況ですが、(3)をつけることによって家の中でtouchがネット接続できますか?それとも、(3)をつけずに他のことをするべきでしょうか?ほんと、低レベルな質問ばかりですみません。 あと、上記構成で地雷パーツや不備、指摘等ありましたらよろしくお願いします。