検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 産後4か月、おっぱいが止まってしまいました。
疲労と悲しさ、自責の念とで、気持ちがぐちゃぐちゃになっています。 なので、長文かつわかりにくい文章になってしまうと思いますが、ご容赦ください。 産後4か月、おっぱいが止まってしまいました。 わたしの持病のため、産まれてすぐにNICUに入った娘の最初の栄養摂取は哺乳瓶でした。 母乳をあげれるようになってからも、おっぱいが全然出ませんでした。 おっぱいをあげる前と後と計って、5gとかそんなものでした。 かつ、乳頭混乱を起こしていて、頻回授乳をがんばろうにも、おっぱいを吸ってくれませんでした。 産後1か月は、搾乳器で絞っていました。 3時間ごとに40~60絞れていました。 産後20日で、ようやくおっぱいをすってくれるようになりました。 が、25日の辺りでわたしがダウンしてしまいました。 上の子のときのそうだったのですが、退院後、手伝いいっさい無しでやってきました。 退院した日から、掃除、洗濯、子供の世話、3度の食事作り、夫のお弁当作り、アイロンがけと 毎日やっていました。 ダウンしてしまい、体力的におっぱいをあげられなくなって、3~4日もしたら、おっぱいが出なくなって しまいました。 あきらめていたところ、友達から、がんばればまた出るようになると言われて がんばって、おっぱいを咥えさせるようにしていたら、2か月前の頃には、おっぱいがはっていない ときで、左右で80出るようになりました。(保健師さんに計っていただきました) 朝イチなど、はっているときには、多い時で120出るほどまでになりました。 が、その後も家事育児にわたしの体力がついていかず、かつ食も細くなってダウン おっぱいの出が悪くなる 再び頻回授乳⇒出るようになってくる 再びダウンしておっぱいできなくなる⇒出なくなる を繰り返して、3ヶ月入った頃には、また出なくなっていました。 が、その後また乳頭刺激をがんばって、朝もふにゃぺちゃだったのが、朝だけは張るようになりました 朝の最初の2回目までは、おっぱいだけで満足するようになりました。 が、またダウン。 今度は回復が遅くて、気が付いたら10日以上、授乳も、乳頭刺激もしない状態が続きました。 今まで、出なくなったとき、ふにゃふにゃになったとはいえ、夫や保健師さんが触ると 「張っている」らしかったです。 でも、今回は本当に張りがなくなってしまいました。 本当に張らなくなって初めて、今までは、張っていたのだと、その違いがわかりました。 もういちど、おっぱいをあげれるようになりたいです。 でも、問題があります。 ひとつは、頻回授乳しようにも、わたしのおっぱいが出ないからか、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません。咥えても、数秒で離してしまいます。ミルクを持ってくると飲むので、おなかは空いているようです。 (赤ちゃんの体重増加不良・・・3000g超えで産まれてきて、生後3ヶ月で6キロはあるはずなのが 4.4キロしかなかった・・・ため、小児科と保健所に言われて、今はミルクをガンガンに足しています ミルクも、半月ほど前までは目標の3分の1もしか飲めていなかったのが、今は目標の5分の4くらい 飲むようになっています) 母体の体力回復ができない 赤ちゃんに吸ってもらえないばあい、次に有効な方法が、自分で乳頭(乳輪)を刺激することだ と教わりました。赤ちゃんに吸ってもらえなくっても、これをすることで8~10回で乳汁分泌量の維持を 10~13回で増量を期待でき、実際に母乳の量が増えたという人たちをたくさん見てきているという わたしにとっては、まさに夢のような話なのです。 で、がんばってやってみることにしました。 朝7時に起床したときから初めて、23時、24時の就寝時まで、途中4時間外出(子供を歩いて30分の子育て支援センターの遊び場に連れて行き、帰りは帰りで公園に付き合わされる)するので 1時間おきに頑張るとして、真面目に全部やって1日に13回です。 が、2人の子の育児と家事で体力が回復せず、おととい初めて、昨日でダウンしてしまいました。 今回は、わたしの体調が悪かったのもあり、外出はありませんでした。 でも、1日がこんな感じなのです。 7時起床、乳頭刺激(左右で15分)、自分と子供の身支度、上の子のトイレトレーニング、赤ちゃんミルク、上の子と朝食 8時、乳頭刺激、家中の掃除、洗濯 この時点で、前夜2時間しか寝れていないこともあり、ふらふら なのですが、わたしが少しでも身体を横たえると、上の子がすっとんできて ぐいぐい揺り起こしたり、引きずり起こしたり、お布団をはいだり、枕をうばったりします。 座っている状態でも、もう、しんどくて、つらくてかないません。 なのに、横になることが許されず、せめて座った状態のまま、眼だけでも瞑ろうとすると またすかさずやってきて、起きて!と目をこじあけられます。 そんな状態で、1分たりとも休むことを許されません。 トイレに行くにも、ふらつくくらい、身体がつらいです。 掃除、洗濯などの家事も、まともに立って歩けないので、床を這ってやっていました。 10時の時点で、乳頭刺激をするのが体力的につらく、断念 そのまま回復しないまま、乳頭刺激、または赤ちゃんにおっぱいを吸わせることなく 1日を過ごしてしまいました。 こんなことやっていたから、わたしはおっぱいが出なくなってしまったんです! 今度こそは、今度こそは、どんなに辛くってもがんばるんだ!って決意したのに・・・ 結局14時に上の子が昼寝したのですが、一瞬も休む間もなく、赤ちゃんが起きてぐずり、泣き出しました。そのまま2時間、赤ちゃんは泣き続けたので、疲弊した身体と神経に響き、休めませんでした 赤ちゃんが落ち着いて寝付くと、間髪入れずに上の子が起きて駄々をこね始めました。 その後22時過ぎまで、上の子と赤ちゃんとが交互に、泣く、ぐずる、駄々をこねる、大泣きする で一瞬たりとも休めませんでした。 夜も夜で、疲れすぎて寝付けずにいて、ようやくうとうとしかけると、どちらかが起きて泣き出します。 だいたい45分前後かかります。それが落ち着いて寝付くと、わたしの目が覚めてしまって寝付けなくなり、またようやくうとうとしかけると、また子供が起きて~という繰り返しで4時か5時くらいになります そして上の子に6時半にたたき起こされ、上記のような1日が始まります。 上の子を一時保育に預けたら良いと思われるかもしれませんが、保育所が遠いです。 一時保育をできる保育所は、駅5つ分離れたところにあります。家から駅まで、徒歩30分かかり かつバスもありません。それに認可ではないので割高です。それに、家の中で家事をするにも這ってやるほどつらいときに、赤ちゃんを子守帯で抱っこして、勝手に飛び回る上の子を追いかけまわしながら徒歩30分の道のりを歩いて、っていうのは、正直難しいんです。 出なくなって、3日間悩んで、どうしても、またおっぱいをあげれるようになりたくって 今度こそ、どんなに辛くってもがんばる、って決意しました。 もう、4か月にもなるし、努力しても出るようにならないかもしれない。 それでも、今まで精一杯努力しきった!と自分で思えなくって、(何度もおっぱいを吸わせることや 乳頭刺激をさぼったり)せめて、ここまで努力しました、って思えるくらい頑張ってから、あきらめたい と思いました。 それが前述のとおりで、1日でダウン 1日中、完全に鬱状態になり、何も喉を通らなくなりながら、悩んで やっぱり、あきらめるしかないのか・・・と思っていました。 それでも、ふたたび思ったことは もう一度、頑張りたい。赤ちゃんにおっぱいをあげれるようになりたい でした。 以前は、完母か母乳よりの混合を目指していました。 でも、そこまでいかなくても良いです。 だって、不可能でしょうから・・・ でも母乳とミルクを半々くらいまでもっていきたいです。 わたしは、体格(140cmの低身長)のため、予定帝王切開でした。 子供のころから、出産というもの(陣痛や、普通分娩)に強く憧れていました。 でも、かないませんでした。 なら、せめて、と思いました。 支援センターに来ているお母さんたちが、赤ちゃんを完母で育てているのを見ていて 母乳で育てたい、と強く切実に思い続けていました。憧れでした。 今後、あと1か月もしたら、離乳食が始まることはわかっています。 母乳にこだわらなくっても、今のミルクは栄養に優れていることも。 それでも、おっぱいをあげたいんです。 上の子のとき、諸事情があり、3ヶ月でストップしてしまいました。 後々になってずっと公開しました。 赤ちゃんがミルクやおっぱいを飲むのって、1歳数か月までは飲ませられるんですよね。 上の子は、1歳半までミルクを飲んでいました。 今回の赤ちゃんも1歳2か月まで、授乳したいと思っていました。 頑張れば、また出てくるようになってくれるでしょうか? もしそうなら、どれくらいで回復(第一段階の目安として、30ccくらい、最終目標は60~80)できるようになりますか? 自分では半月~1か月で30ccかなって思っているのですが、可能でしょうか? ちなみに乳頭刺激以外に始めたことは、産後1100~1300キロカロリーしかとっていなかったのを 1日に2000キロカロリー以上とるようにしたことと、季節がら根菜が出るようになってきたので食事にとりいれるようにしたこと、毎食に味噌汁やスープを飲み、母乳の出が良くなるハーブティーを1日に1L飲み、ほかお茶を2Lくらい飲むようにしたことです。 私に勇気と元気をくださ
- ベストアンサー
- 育児
- sayuki_sayo
- 回答数5
- 保育園に入れる理由は・・・
最近小児科の先生たちとはなしていたら 最近はご主人の給料だけでは生活できないから という理由で保育園にお子さんを入れて働くママばかりではなく ずっと子どもと一緒にいるのが苦痛 ちょっとでも稼いですきに使えるオカネが欲しい 仕事がしたい という理由で0歳1歳から保育園に入れるママが増えていると聞き驚きました 本当なのでしょうか だとしたら何のために子ども産んだのかなーと思ってしまいました。
- トイレトレーニング中、がまんしてしまう・・・
3歳1ヶ月の息子のことで質問です。 トレーニングを始めて、1ヶ月くらいたちましたが、いまだ成功したことはありません。 トイレ、おまるとも座るのを嫌がります。家にいるときは綿パンツにしていて、おしっこが出たくなると教えてはくれますが、もじもじしているだけで、おまるに座らせようとしても座りません。たとえ座ったとしても、がまんをして、座ったまま30分以上出ません。いつも、限界までがまんをしているようで、そのまま何時間も出ないこともあります。「お腹痛い」と言ったりすることもあるのですが、たいていは我慢をしながら、普通にして遊んでいます。 こういう状態の場合、この先どう進めていったらいいのでしょうか。 9月に第2子出産予定もあり、できればこの夏にと考えているのですが、少し中断したほうがいいのか、迷っています。
- トイレトレ次のステップは?
現在1歳半になる娘がいます。 トイレトレーニングは来年でもいいと思っていましたが 紙おむつだとどうしてもお尻がムレてしまうので 布パンツを履かせるついでにトイレトレしてしまおうと 思いました。 現在、昼間は布パンツで過ごしています。 もちろんオシッコはその辺でジャーっとしますが した後「チッチ、チッチ」と言いにきます。 ウンチをした時も「ンー、ンー」と知らせてくれます。 一日に数回トイレに座らせていますがトイレでしてくれた ことは一度もありません。 オシッコの間隔は2時間あくこともあれば、30分ででることもあります。 次はどのようにすればいいのでしょうか? まだ早いのでしょうか? みなさんアドバイスください。
- トイレトレーニングの進めかたで悩んでいます。
私は、保育士一年目です。 なにかと悩む事が多く、先輩方の意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。 私は、二歳児クラスを受け持っているのですが、トイレに行く事をとてもいやがる子どもがいます。 遊んでいたいという感じで、「トイレに行こう!!!」と誘うと「トイレいやだ。」と言います。 本などの参考書を見ると、“無理強いしてはいけない。行きたくない時は行かなくていい”と書いてあるのですが、集団生活をする上で、その子だけ『じゃあ遊んでてね』と言うわけにもいかず。。。 かといって、『みんなするときに行かないからおしっこパンツにでるんだよ!!』という叱り方も、どうかと思うのです。。。 トイレに行くのが楽しくなるように何か配慮すればいいのでしょうか?? どのような言葉がけが有効なのでしょうか?? 今は、抱っこして無理やりつれて行ったり、「もうトイレ行かないんだったら、プールなしよ。」などと脅してやっと行く感じです。 でも、私自身その発言や行動は、よくないと思いながらどうしていいのかわかりません。。。 何かよい方法はありますか???
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- pandanpanda
- 回答数4
- 二人目が生まれたのですが、上の子の嫉妬がすごいです。
こんばんは。 7月10日に二人目が生まれ、15日に退院してきて自宅での 赤ちゃんとの生活が始まりました。 上の子が小学1年生の男の子なのですが、 妊娠がわかった時点から、今まで一人で出来ていた事を (例→着替え、歯磨き、トイレに行くなど) 「ママ手伝って、一緒にやって」と言うようになり、 甘えてくる時は一緒に着替えをしたりしてました。 実際赤ちゃんを目の前にした時は、とても困ったような 恥ずかしいような顔をしてましたが、 「赤ちゃん可愛いなぁ」と言っては抱っこしたり、 あやしたり、おむつを持ってきてくれたりと ちび父ちゃんのようで、頼もしいお兄ちゃんです。 ただ、急にちょっとしたことで、もの凄い大きな声で 怒りまくって、物まで投げます。 しまいには私を蹴ったりしてきます。 私も腹が立ってきて同じように大きな声で怒ってしまいます。 叩いたりするのは我慢しています。 大声で怒鳴ってから、落ち着いて話し掛けるようにすれば よかったと思うのですが、後の祭りで目に余る行動に 毎回ぶち切れそうになります。 息子が怒った原因は本当に些細な事で、 ・お昼ご飯が食べたいものでなかった ・お風呂で体を洗いたくない など・・・・ 今までにみた事の無いような顔で怒っている息子をみてると 嫉妬してるんだと思うのですが・・・・ 歳の差が7歳あり、いままで 一人っ子でしたので余計に寂しいのかもしれません。 幸い、発散してる分かどうかはわかりませんが、赤ちゃんには何もしません。 パパとも喧嘩はしますが、私に対してのような事はしません。 私だけにパワー全開爆発してきます(ToT) 同じような経験をされた方いらっしゃったら 体験談をお聞かせください。 また自分自身に弟や妹が生まれて寂しい思いをした事、 嫌だった、こうして欲しかったなど幼少の頃の 記憶や思いでも聞かせていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- naochan710
- 回答数10
- 子どもの気持ちがわかりません。
私は、保育士一年目です。 なにかと悩む事が多く、先輩方の意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 質問が多くなるので幾つかに分けて質問しています。よろしくお願いします。 私は2歳児を受け持っています。クラスの中に気になる子がいます。(先にトイレトレーニングの事で質問したのと同じ子です) その子は3人兄弟の末っ子で、とてもやんちゃな子で、行動が少し荒く、背中に抱きつくときも、走ってきて膝を背中に当てて、”ドン”と思いっきり首にしがみついてくるという感じです。 (説明がわかりにくかったらスミマセン) 友達に対しても意見が通らなかったら思いっきり押し倒したり、叩いたりします。 自分の意見が上手く言えなかったり、うまく甘えられないのかな~~と思ったりするのですが、やはりバタバタしているとどうしてもイライラしてしまうのです。そんなときに限って足にまとわりついてきたり、「やめてね!!」といっても聞いてくれません。 イライラしてはいけないとは思うのですが、いつも時間に追われていて、ゆっくり落ち着いて考える余裕も無く、ついつい怒ってしまいます。 で、いつも帰ってきてから反省するのですが、かといってそうゆう時にどうゆう対応をすればいいのかわかりません。。。 ダメな事をしたときにゆっくり向き合って話をすると、必ずといっていいほど、目をそらして、指をくわえながら片手で股間を触ってみたり、指を吸いながら片手で耳をふさいで、私の話を聴こうとしてくれません。 この子に対してどういう風に関わっていけばいいのかわからず悩んでいます。 どうか、同じような経験があったなど先輩方のご意見・アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- pandanpanda
- 回答数2
- 預けた子供のしつけは?
この頃は、早くから仕事復帰するお母さんがたくさんいます。 1歳くらいから預けた場合の子供のしつけですが、 主に保育園の先生にしてもらうことになるのですか? お母さん自身がしようとしても 昼間は離れているわけですから その機会はぐっと減りますよね? 母親自身がするしつけと 保育園でしてもらうしつけって何か違いが出てきますか?
- 締切済み
- 妊娠
- noname#63090
- 回答数8
- おむつはずし(トイレトレーニング)
2歳8ヶ月の娘がいます。7月中旬からトイレトレーニングを始めたのですがある一日はちゃんとできてある日は一回もらしたりします。夜は紙おむつにしていますが最近は紙おむつにしません。おむつはずれってどこを区切りに完全に取れることを言うのでしょうか?おしっこうんちが言えてパンツも夜にも紙じゃないことをいうのでしょうか?今は中途半端なのでどこを完全に取れたというのか教えてください。あと家は洋式トイレなのですが外出すると洋式ならできて和式ではできないようなのです。和式でできるようになるコツもあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#15384
- 回答数4
- 布オムツを洗う時・・・
出産してしばらく経ち、布オムツをはじめようと思っています。 いろいろ調べて、布オムツの洗い方は、バケツに漬け置き、とはわかったのですが・・・ 〇例えば、一日に一回洗う場合、朝からオムツをバケツにためていって、それを翌朝までつけておくのでしょうか?(翌朝洗濯機をまわすのですか?) ほぼ丸一日洗剤液に漬けておくことになっても大丈夫ですか? それとも、朝から漬けておいて、夜には洗濯したほうがいいのでしょうか? つけておく時間は何時間くらいが限度でしょうか? 〇漬けておいた液はそのままオムツと一緒に、洗濯機に入れて、回せばいいのでしょうか? 小さなことなんですが教えてください!
- ベストアンサー
- 妊娠
- keikochoco
- 回答数7
- 和式便所でのトイレトレの始め方
今月2才になる息子がいます。 まだ言葉はしゃべりません。 うちは築30年のアパートで古い和式トイレがあります。 洋式便所ではトイレトレの時子供用便座を取り付けられるようですが、和式トイレではどうしたらいいですか? やはりオマルしかないのでしょうか? オマルを使っていって今後和式トイレでできるようになるのかも教えてください。 何も買ってないのでおすすめなども教えてください。 古いトイレに子供は行きたがらないと思うのですが、工夫なども教えてください。 (水洗です)
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#120844
- 回答数4
- トイレトレーニング(3歳2か月)
いつもこちらでお世話になっています。 息子なんですが、トイレに行くのを怖がります。 いつもトイレのドアを開けて怖くない雰囲気を作っています。 アンパンマン大好きなので補助便座をアンパンマンにしているのですが、またがろうともしません。 大好きなしまじろうのトイレトレーニングのビデオを見せても効果なし・・ トミカやトーマスが好きなので、パンツを買いましたが、履くのを嫌がります。 息子は何でも慎重派で、潔癖な所があります。 今の季節暑いので紙パンツ一丁で遊んだら?と言っても、Tシャツとズボンを履きだがって泣くくらいです。 一度、布パンツも履かせましたが、半べそかきながら、もう脱いでいい?と聞くくらいです。 私個人的には、あまり急いでいないのですが、来年幼稚園に通うので、それまでには・・と思っています。 また、今年4月に下の子が産まれたり、先月引っ越しもしているので、精神的に不安定になっていたりもしています。 息子は、幼稚園行ったら、トイレでおしっこする!と宣言していて、幼稚園に通うのも楽しみにしています。 でも私は、幼稚園に行ってすぐ、トイレでできるのか、と不安になっています。なので通わせる前に家のトイレで練習させたいとは思っているのですが・・ トイレトレーニングで成功した方、ぜひいい方法があったら教えて下さい。
- 仕事と出産(長文)
同僚のことですが、妊娠8ヶ月で心室中隔欠損と診断されたそうです。産んでみないと赤ちゃんの心臓の状態もわからないそうです。そういう状態で、1年産休とってフルで職場復帰するといっています。現実問題職場も忙しく、1人いないと大変です。でも復帰するといっている以上人数も増やしてもらえません。ちなみに彼女は1子の時もトラブルで産休以前から休んでいます。私は子供がいないのでわかりませんが、職場に迷惑をかけそうなら、パートになるなり、退職など考えないのでしょうか?確実に職場復帰できるのなら、問題ないと思うのですが、復帰の時期もはっきりしない状態で彼女に助言することはないでしょうか?
- 3歳児の飛行機が心配です!
ハワイに行くにあたり 初めて私も子供も飛行機に乗ります。 子供は非常にやんちゃなさかりでバスなどでも じっとしていないし騒ぐし少し神経質なのか 静かで暗い場所でしか寝れません。 どのようにしたらおとなしくしているのでしょうか? 経験者の方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- moe55
- 回答数6
- 布おむつについて教えてください
4月から息子が保育園に行くのですが、園から 布おむつを用意してくださいと言われました。 今まで紙おむつしか使ったことがないので 何がどれぐらい必要なのか分かりません。 息子は1歳6か月で服のサイズは80~90ぐらいです。 今日スーパーの子供用品売り場に見に行ったのですが 新生児用しか置いていませんでした。 どこで買えばよいのでしょうか? またおむつカバーはどういうものがよいのでしょうか? おすすめのメーカーなどがあれば合わせて教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- vanillatte
- 回答数3
- ご褒美(お菓子作戦)でトイレトレをした方教えて下さい。
3歳前に1度昼夜共に、取れたのですが、 私の妊娠で後戻りしていましたが、1.2週間前から うんちは、教えてくれて漏らすことなくトイレで出来ます。 おしっこは、たまにです。 今、私がつわりで調子が悪く寝ています。 あと、まだ寒いので、オムツにしています。 3歳4ヶ月の娘なのですが、トイレに行くと言って 出ない場合、お腹が冷えるので、おろすと怒って 暴れます。 何とかなだめておろすのですが、出なくてもいいよと 言ってそんなに怒った事もありません。 こんな場合どうしていますか? あと、おしっこやうんちが出来た場合、小さなお菓子を 1.2ヶあげていたのですが、何か食べたいときに おしっこと言ってトイレに行ったりします。 おしっこやうんちをした後、決まって 「美味しいちょうだい」と言います。 幼稚園に行っても言ったら、困るなと思うのですが、 どう解決しましたか? 上記のトイレから出てこないのも、出ないとお菓子を 食べられないと思っているからか、出ないのがショックなのか 娘なりの何かこだわりがあるのか分かりません。 あと、布パンツでトイレトレをすると、決まって風邪を ひくのですが、漏らしたら、すぐに着替えているのですが 風邪ひいたら、オムツに戻すのでなかなか前に進みません。 4月から布パンツではじめようと思っているのですが また風邪をひいたらと心配です。 分かるところだけでも、教えて下さい。困っています。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#15673
- 回答数4
- 同居のスタイル
結婚して5年目になり、現在1歳の子供がいます。 結婚当初から義父母と同居をしています。 子供が生まれるまでは、私達夫婦が共働きだったこともあり、夕飯だけ義母に作ってもらい、1F(義父母)のリビングで食べていましたが、昨年義母が亡くなり、現在は2F(私達夫婦)で作り、義父へ持っていっています。 義父は69歳。時間で行動するタイプで、夕飯は18時なんです。昨年は仕事を休んでいたので、18時に間に合うようにご飯を作っていたのですが、現在は仕事を再開し、頑張っても19時~19時半になってしまいます。 そのあたりは、仕事を再開するにあたり理解してもらったのですが、思ったより私の負担が大きく、仕事を終えて、子供を保育園に迎えに行き、家に着いて子供の世話をするのでいっぱいいっぱいで…。自分達のご飯だけなら苦はないのですが、義父のご飯となると1品で多い量ならダメでしょうし。 正直なところ、義父自身のご飯は自分で作って欲しいと思っています。 義父は退職前、学校給食を作っていました。多少糖尿気はありますが、体は元気です。義母がなくなってからすることがなく、用事がなければ外出しません。体を動かすことといえば、花の世話くらい。なので、暇なのです。だから、私の帰りを待って、遅い時間にご飯を食べるよりであれば、自分で作って食べて欲しいのです。 そうすると、買い物に外へ出ますし、何を作るか考えれるので、頭も使います。 このままでは、はやく痴呆がくるのでは…と心配です。 よいアドバイスをお願いします。
- 不必要だったマタニティ・赤ちゃん用品
現在まだ妊娠中期ですが、妊婦向け雑誌などを見るのがとても楽しいです。 雑誌の半分はカタログだ、宣伝だ、と思ってはいるのですが、あれやこれや紹介されているとどれも欲しくなってしまいます。 マタニティ用品であれば食品や下着など、赤ちゃん用品であればクーハンから家具・おもちゃまで、それぞれ良いところは十分に分かりますが、お金もかかります。 実際に使ってみて、これは買わなくても良かったなとかレンタルで十分というものがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- punpungapun
- 回答数12
- 犬は子供が何歳くらいになってから飼うべき?
初めまして。我が家には5歳と2歳の女の子がいます。 私はそろそろ犬を飼いたいと思っているのですが、妻は上の子が小学 校に行くようになってからの方が良いのでは?と言います。(犬を飼 うことについては賛成しています。単に時期が早いんじゃない?と考 えているのです。) 私は子供たちがいろんな事を吸収し始めている今の時期から飼った方 が、命の大切さや優しさを学んでくれて良いような気がしているので すが、妻の言うようにまだ時期尚早なのでしょうか? 今から始めた方が良い、もう少し大きくなってからの方が良い、それ ぞれの意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 ちなみに私のお目当ては柴犬です。子供たちは柴犬、ミニチュアダッ クス、シェルティあたりがお気に入りみたいです。(ペットショップで 引き離すのが大変^^;)