検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 他大学受験・研究室訪問
他大学受験・研究室訪問 大学院進学を志望する大学4年のものです。 現在、そのまま自分の大学に進むか、自分の大学よりレベルの高い他大学を受験するか迷っています。 まだ決めかねており、他大学の研究室訪問ができずにいます。 たまたま、そちらの研究室の状況や院試についていろいろ聞かせていただける先輩がおり、過去問も入手済みです。また、6月に大学院説明会があり、そのあとに先生とお話しする機会は設けていただけるそうです。 説明会があるのならば特に急ぐ必要はないと思うのですが、院の先輩はよく研究室訪問が重要だとおっしゃるので不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- happyaya19
- 回答数6
- 信州大学繊維学部について
信州大学繊維学部について 現在高校3年です。 自分は将来、繊維に関する企業(東レなど)の研究職につきたいと考えています。 そのため、信州大学繊維学部を第一志望に考えています。 (もちろん大学院にはいくつもりですが、今はどこの大学院に行くかは決めていません。) そこで質問なのですが、 研究職に就くためには、やはり世界レベルの研究をしている信州大学繊維部が有利なのでしょうか? それとも、もう少し偏差値の高い国立大学の物質工や機能材料工などの学部に行ったほうが有利なのでしょうか? それとも、どこの大学に行っても良い研究をしている大学院に進学したほうが有利ですか?
- 大学で理学部生物学専攻のあと、海洋生物について研究する仕事がしたいと思っています。
私は今高校生です。 将来海洋を舞台に生物の研究をしたいと思っています。 大学の学部を選ぶとき、初めは水産学部か理学部生物どちらを選ぼうか迷っていたのですが、最近ここの他の方の質問で、「水産学は直接商業などに繋がるような学問なので海洋生物のことがやりたければ どこかの理学部生物をなどをやったほうが良い」という回答を見て、やっぱり生物学科の方がいいんかな・・・とも思っています。 水産学部は水産学部で、生物学じゃ習わない専門的な知識が学べるし、どちらがいいんだろう・・・。はっきりした答えが欲しいです。
- 締切済み
- 生物学
- makoto16ss
- 回答数2
- 名古屋大学農学部応用生物科学科とICU教養理学科
この2つの大学で迷っています。 研究施設や資金、教授の層の厚さでは名古屋大学の方が圧倒的に上だと思うのですが、 ICUのリベラルアーツや英語教育も捨てがたいです。 そこで質問なのですが、学部の段階でも研究設備や資金というのはやはり重要なのでしょうか? 学部の段階では大差ないなら地元にあるICUに行って、 大学院は行きたい研究室のある大学を選ぼうと思うんですが・・・ ちなみに卒後は研究職に就きたいと考えています。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- teruteruman
- 回答数2
- 大学の研究室について
大学の研究室について 大学の研究室について質問します。兄弟がとある旧帝大の工学系の研究室に在籍しているのですが、国際学会にも行かず、英語論文も書いたことがないといいます。今時の大学では国際学会の参加、海外論文誌 への投稿すらしないんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ryo1020
- 回答数2
- 大学院 or 就職
某公立大学に通っている4回生です。現在、化学系の研究室に所属しています。 私は研究職につきたいと思い、大学院の試験を受け合格しました。 しかし、最近になって研究職につきたいと思わなくなりました。研究が嫌いなわけではありませんが、この先これを職業にしたいとは思いません。 このまま大学院に進学するべきか、大学を卒業後就活するか迷っています。 私の研究室はけっこうハードなので、今の中途半端な気持ちでは正直しんどいです。 みなさんならどうしますか? また、やはり、大学を卒業してから就活すると不利なのでしょうか? 意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- Ecoute12
- 回答数3
- 化学系の技術職に就いて
化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。
- 研究レポートの書き方について教えてください
就職希望先の課題で研究レポートを提出します(A4二枚) 題名を書いた後、大学名、研究室名、学年、名前を書いてから本文を書きますが、大学名、研究室名、学年、名前の配置の仕方として (1)〇〇大学3年 ××研究室 △△ △△ (2)〇〇大学3年 ××研究室 △△ △△ (3)〇〇大学 ××研究室 3年 △△ △△ どれが適当なのでしょうか。またはその他の書き方が良いのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。
- 研究生に関する
外国人留学生です、今は日本国内の日本語学校に通っています。 今は、ある大学院を受けましたが、落ちてしまいました。でも、この大学院はわたしが研究生として認定されました、来年の4月から研究指導がはじまります。しかし、研究生の手続きをするということを考えて悩んでいます。研究生をするとかしないとか、あまり決まっていません。 もしかしたら、研究生の手続きをしました、来年の四月までに、他ので大学院を受けることができますか。そして、もしその間に、他の大学院が合格したら、研究生の学費を返しますか。 外国人留学生の研究生から院生に進学についてどう思いますか。 アドバイスが欲しいんです、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- sharequiz
- 回答数1
- 大学院の○○研究所みたいなところについて
こんにちは、他大学院を志望している大学生です。 そろそろ、研究室訪問をしようと、いろいろな研究室のHPを見ているのですが、研究室によっては大学のキャンパス内ではなく、違う駅にある「○○研究所」みたいな場所にある所もあります。調べてみるとそうゆう研究室には院生のみが属しており、学部生はいませんでした。 これは、学部生も所属しているキャンパスにある研究室とはなにか違うんですかね? 例えば、外部生の割合とか、研究室の権威とか、就職先とか。 なんで、同じ専攻に、キャンパスに立地している研究室と、○○研究所に立地している研究室が混在しているのか意味がよくわからないので質問しました。 よろしくおねがいします。
- イギリス大学院の合格基準について
現在、日本文化(民族学)を研究しています。 今後の予定は日本の大学院で修士を取り、イギリスの大学院で博士課程に進学することを考えていますが、 イギリスの大学院に出願する際に日本の大学院の知名度などは重要なのでしょうか? 今年大学院を受験するのですが、国公立と私立大学院とどちらを受験するのかで悩んでいます。 私立の大学院は知名度は低いものの自分の研究分野に精通しており、その方面専門の教授もいらっしゃいます。 国公立の方は知名度はありあすが、自分の研究分野に直接関係する教授や授業がありません。 研究を進めるには私立の大学院への進学が好ましいのですが、もし留学先の大学院が名前の知名度で決めるのであるならば考え直さなければなりません。 イギリスの大学院事情に詳しい方、回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- mothertree
- 回答数4
- 能力の限界
大学4年生の学生です。よろしくお願いします。かなり前に就活は終えています。 私は入学当初から早く社会へ出て働きたいために大学院に行かず、どうしても学部卒での研究職(化粧品関係)を希望していました。しかし、現実はそんなに甘くはなく学部卒で研究職に就くことはほぼ無理だということがわかりました。大学院を卒業しても研究職に就くこともなかなか難しいとわかりました。 旧帝国大学や、それに近いレベルの大学出身者や、企業と共同研究を行っているレベルの大学でなけらば研究職に就くことはできないと聞きました。面接会場に行ってもとてもすごい学歴をもっている学生の人たちが集まっているとも。出身大学だけではなく大学で行った研究内容も重視されることは言うまでもありませんが。また、研究職はある程度、教授などのコネが必要だということも聞きました。 研究職に就くには一握りの人間しかいないと痛感しました。 もちろん、私は研究職に就くわけではありませんが、大学卒業を数ヶ月と間近に控えている今、研究職の夢は夢で終わってしまったという感じがして何とも切ない気持ちになってきます。それは、私が大学院に行き、再び研究職への夢にチャレンジすればいいだけの話ですが。しかし、今の大学からでは過去の先輩方の就職先を見ても研究職へ就くことは容易ではないと感じています。 これらのことから、研究職(化粧品関係でなくても)に就くことは、大学入試に例えると、偏差値55ぐらいの人間が東大・京大もしくは地方国立大学の医学部にチャレンジしようとしているようなものなのですか?また、甲子園に出ていない無名の高校球児がドラフト会議で名前を呼ばれるぐらいのことなのですか? 私としては自分の能力に限界を感じているしだいでありますが、ある程度納得してこの悩みを解決したいと思っています。 今考えていることは漠然としていますが、研究職が無理なら専攻上、生き物や環境に携わる仕事をしたいと思っています。 このような仕事にどのような仕事があると考えられますか? 長々と書かせて頂きましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#114486
- 回答数7
- 大学院進学について
私は現在、某私立大学の農芸化学系を学んでいる3回生で、私の最も興味がある生物を利用した環境浄化に関する研究は今通っている大学の大学院にもあるのですが、来年他大学(旧帝国)の大学院を受験しようと思っています。 今通っている大学の大学院に進学する場合、私の興味のあるテーマをやるには少し特別で、4回生から引っ越して大学とは別の研究所で研究しなければなりません。そこで研究して卒論を書きその研究所で大学院も過ごすのですが、そこは何もないド田舎でそこの人達は年の離れた研究者ばかりで学生がいません。さらに大学院の授業があるときにはそこから3時間かけ授業を受けに行かなければならなくあまり気が進みません。 私の通っている大学はいわゆる三流と呼ばれる大学で、私はできれば研究職として環境浄化に直接関われるような職業につきたいと思っていて、私の通っている大学の院では就職は難しいと思います。 どっちに行くにしろもっと深く学びたいと思う気持ちがあり大学院に行きたいと思うのですが、就職のことを考えて他大の院に進学するのはいいのでしょうか? 今度、進学か就職かで考えていることを私の担当の研究室の教授に報告しなければならないのですが、同じようなテーマがあるのに就職のために他大の院にいくとなると理由が不十分で、反対されるのではないかと困っています。 また公務員試験のことにつきてあまり詳しくないのですが環境系の職業では公務員のほうがつきやすいのでしょうか?また大学院からでも公務員試験は受けられるのでしょうか? 長くなってすみません。
- 大学院か研究生かで迷っています
今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。
- 神戸大学大学院工学研究科の合格を辞退するかどうか
私は現在、某地方国立大学工学部の4年生で、兵庫県出身です。 大学院進学と同時に地元に帰りたいなどの理由から、先日神戸大学大学院工学研究科を受験し、無事合格を頂きました。 すっかり来年は関西に帰るつもりでいたのですが、高校の同級生で、来年同志社大学から北海道大学の大学院に進学予定の友人から、先日急に連絡を貰いました。 その友人曰く 「神戸大はスーパーグローバル大学の選考から漏れた。これから凋落一方になる」 「もともと研究者を目指す人間には奨められない大学だったが、これからは就職も不利になる」 「泥船からは逃げ出したほうがいい、神戸大に進学するのはやめろ」 「北大の工学院が来年の2月に二次募集をかける。お前なら合格できる」 「北大院に行かないか」 とのことでした。 急にそんなことを言われて、悩んでしまいました。 合格が決まってから、もう神戸大学に挨拶に行ってしまいましたし、その際に見た研究の設備は、そんなに劣っているとは思えませんでした。(北大の設備を見ていないので何とも言えませんけれど) 新しい建物も建設中でした。 また、今の大学が結構な豪雪地帯にあるので、もう寒いのはごめんだ、という思いもあります。 もっと馬鹿みたいな話をすると、同じ大学に通う彼女も来年から神戸大学大学院(違う研究科)に進学することになっていて、今更彼女を裏切るのも後ろめたい気持ちがあります。 しかし、せっかく学んでいるからには名の知れた企業で働いて知識を生かしたいですし、そのために研究も頑張りたいと思っています。 研究職とまでは言わなくとも、設計や開発の仕事には就きたいです。 そこで質問なのですが、 ・神戸大学ってこれからの雲行きがそんなに怪しいんですか? ・神戸大学工学研究科と北海道大学工学研究科で、そんなに研究のレベルや就職先、就職後の職務内容は変わりますか? ちなみに、某類似サイトで質問してみたところ、回答して頂いた方のほぼ全員から神戸大学への進学を勧める意見を頂いたのですが、1人の方(研究者志望を自称される方)が 「神戸大学は10年以内に消滅する」 「これから優秀な研究者はどんどん流出する」 「絶対に進学しない方がいい」 などと仰っていたので、不安になってしまいます。 つまらない質問かと思いますが、真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学院
- 1000thousand
- 回答数9
- 研究室配属で希望通りでなかったらどうする?
現在、国立理系大学の3年生です。大学院に進学することは考えていますが、まだ研究室が決まっておらず、希望通りの研究室に配属されるか不明です。 そこで、もし希望通りでない研究室に入った場合、院で研究室を移動することは可能でしょうか?(内部進学?)おそらく教授同士の仲がよいかどうかによるかと思いますが、実際はどうでしょうか?大学にもよりますか?
- 国内MBA、経営系大学院の選択について
僕は、今大学4年です。将来シンクタンク コンサルティング 金融系 メーカーの(マーケティング担当かリサーチ)の職業に就きたいと考えています。そこで経営系の大学院に行って、調査方法や分析方法や専門知識を学びたいと思い、神戸大学大学院経営学研究科を受験し合格しました。ところが、他の大学院の方が僕にフィットしているのかなと疑問に思っています。というのも合格した神戸大学大学院は研究者養成であり、僕の2年後に就職というコースでは基本的にないからです。日本にもMBAがあり、それは2年後に就職というコースです。具体的には、WBS(早稲田ビジネススクール)、KBS(慶應ビジネススクール)、筑波大学大学院システム情報工学研究科経営・政策科学専攻があります。しかし問題は新卒採用は積極的でないことです。新卒も受験可能ですが、社会人経験者が望ましいそうです。またMBAではない大阪大学大学院経済学研究科ビジネス・コースなどもあります。将来のなりたい職業を考えたうえで、どのような意思決定をすれば悩んでいます。普通は新卒なら就職か研究者養成の大学院ですが、進路を考えると研究者養成以外の大学院も選択肢に入るのではないかと思います。もしこれらのことに詳しいかたがおられたら教えてください。
- 大学院卒業の方に質問です!
大学院卒業生の方に質問です。今化学系大学三年で研究室を選びます。そのまま大学院まで進み、三年間その研究室で研究する予定です! 研究職場希望です。 今二つ候補があるのですが、あなたならどっちを選びますか? (1)自分がすごくやりたい研究をしている。今年から来る教授なので、性格も分からないし、先輩(修士生など)もいない。どういう所に就職するか分からない。設備は不明。去年、いた大学では研究から離れていた模様で論文は年に1つ。企業に勤めていた時は論文を結構だしている。 (2)(1)とはまったく違う分野。(1)よりは興味がない分野だが、興味を持つかもしれない。教授の性格は良く、熱意も伝わる。研究室の先輩達は仲良し。就職先は一流の研究職。さまざまな企業と共同研究してる。その分野ではかなり有名な先生。また修士生なら学会発表(国内、国外)は必ずさせる。 また皆さんは研究室は何を基準に選びましたか?
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#50076
- 回答数8
- 大学院進学について
今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#226079
- 回答数3