検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCの光学ドライブがディスクを読み込みません。

    PCの光学ドライブがディスクを読み込まなくなりました。 BDもDVDもCDもダメです。 ドライブは認識されており、コンピューターから見た「BD-RE ドライブ」を右クリックしたプロパティのデバイスの状態は 「このデバイスは正常に動作しています。」 となっています。 デバイスとプリンターで見てみると黄色の!がついており、そこでのプロパティでのデバイスの状態は、 「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)」 となっています。 トラブルシューティングしてみると、 「デバイス  ドライブを再インストールする」 「A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題があります。ドライバーを再インストールすると、この問題が解決する場合があります。」 となり、この修正を適用すると、 「このデバイスのドライバーをインストール」 「A31B2LWR IDE Controller のドライバーがインストールされていません。このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください。」 となり、この修正を適用すると、 「トラブルシューティングが完了しました」 「見つかった問題の一部をトラブルシューティングで修正できませんでした。」 [見つかった問題] [A31B2LWR IDE Controller のドライバーがない・・・未解決] [A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題がある・・・解決済み] となります。 そして、「デバイスとプリンター」の黄色の!が消え、デバイスの状態は、 「このデバイスは正常に動作しています。」 となります。 しかし、ディスクは読み込みません。 デバイスマネージャーでドライブを削除し、PCを再起動し、再インストールすると、再び黄色の!が表示されます。 デバイスは[QHQRIJY 81EBGP6 SCSI CdRom Device] ドライブは[MATSHTA BD-MLT UJ240AF] OSは[Windows 7 Home Premium] x64 です。 「診断ツール Fix it : CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題」 http://support.microsoft.com/mats/cd_dvd_drive_problems/ は試しました。 システムの復元も試しました。 他に補足説明をするべきところがあればお申し付けください。

  • PCの光学ドライブがディスクを読み込みません。

    PCの光学ドライブがディスクを読み込まなくなりました。 BDもDVDもCDもダメです。 ドライブは認識されており、コンピューターから見た「BD-RE ドライブ」を右クリックしたプロパティのデバイスの状態は 「このデバイスは正常に動作しています。」 となっています。 デバイスとプリンターで見てみると黄色の!がついており、そこでのプロパティでのデバイスの状態は、 「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)」 となっています。 トラブルシューティングしてみると、 「デバイス  ドライブを再インストールする」 「A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題があります。ドライバーを再インストールすると、この問題が解決する場合があります。」 となり、この修正を適用すると、 「このデバイスのドライバーをインストール」 「A31B2LWR IDE Controller のドライバーがインストールされていません。このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください。」 となり、この修正を適用すると、 「トラブルシューティングが完了しました」 「見つかった問題の一部をトラブルシューティングで修正できませんでした。」 [見つかった問題] [A31B2LWR IDE Controller のドライバーがない・・・未解決] [A9HESSNJ IDE Controller のドライバーに問題がある・・・解決済み] となります。 そして、「デバイスとプリンター」の黄色の!が消え、デバイスの状態は、 「このデバイスは正常に動作しています。」 となります。 しかし、ディスクは読み込みません。 デバイスマネージャーでドライブを削除し、PCを再起動し、再インストールすると、再び黄色の!が表示されます。 デバイスは[QHQRIJY 81EBGP6 SCSI CdRom Device] ドライブは[MATSHTA BD-MLT UJ240AF] OSは[Windows 7 Home Premium] x64 です。 「診断ツール Fix it : CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題」 http://support.microsoft.com/mats/cd_dvd_drive_problems/ は試しました。 システムの復元も試しました。 他に補足説明をするべきところがあればお申し付けください 。

  • デバイスが突然動作しなくなり突然治りました。一体?

    Dellのアップデートで治りました。正確にはがDellのアップデート中のハードウェアのスキャン中です。今後のためにも、何故治ったのか知りたく質問致しました。 詳しい方どうかご教授下さい。 (少し長文ですが要約すると上の3行と下の5行です。) 最初はタスクバーのスピーカーに×印がついてオーディオ出力デバイスがインストールされていませんと出て、この手の質問は大量にありましたが色々試しましたが失敗に終わり、途方に暮れていました。 Windows10の更新トラブルはよくある話で、事情によりPCを放置していたのですがその間に更新され、何かあったのかもしれません。 OS更新により、不便な事ですがアップデートされていないデバイスドライバはアップデートが必要だと表示されず動作していない、インストールされていてもされていないと表示されるものらしく、ただデバイスドライバをアップデートすればいいのかもと推測しました。しかし方法がわからず、ネットで調べた方法はうまくいきませんでした。 そんな時にDellのアップデートの通知が来ました。アップデートを開始するとまず最初にハードウェアのスキャンが始まりました。この間にスピーカーのバツ印が取れて正常になりました。 よくわからないのですがこちらのPCがDellのサポートを受けている場合デバイスドライバのアップデートもDellのアップデートのみで行われる、OSの更新があった場合これまでのデバイスドライバが対象外となるのでデバイスのアップデートが必要になり、PC上ではインストールしていないという形で表示され、Dellのアップデートで同時にデバイスドライバもインストールされて治ったという事でしょうか?

  • インターネットに接続できない ドライバーに!

    まず、ネットワークアダプタを調べるとNVIDIA nforce networking controllerに!がついており全般タブでコード10、このデバイスを開始できませんと表示され トラブルシューティングで再ダウンロードを勧められました。 一旦NVIDIA nforce...を削除しハードウェアの追加を押すと(NVIDIA nforce...とEthrnet...が検出されましたと書かれ、そのときにネットワークアダプタを見るとEthernetに!がついておりこのデバイスは正しく構成されてないと表示されてます。)とでます そして「ハードウェアの追加」をすると、nvefdxp.sysのファイルが必要と言われ、そのファイルの格納場所を参照させwindows ロゴテストには合格していませんとでますが続行すると「インストール中にエラーがでました。このエラーは致命的です。」と言われダウンロード失敗になります。 補足:フレッツ光の有線で「インターンネット接続」のローカルエリア接続は存在自体がない状態です。 Mac bookのMac OS Xを使っていてwindows xp professionalをいれており、Macではインターンネットが有線で繋がっていてなにも問題はなく、windowsでは使えない状態です。 インターンネットに繋がらなくなったのは、windows xpでネットゲームをしていてメモリ増設したので3GBスイッチをいれて、そうしたらdevice cannot be resetがでるようになり、調べながら改善しようとしてWindowsUpdateからNVIDIAの更新等いろいろ試していたら急に繋がらなくなりました。プログラムの追加と削除で削除等もしてました。 多分ですがUPdateではなくプログラムの削除で必要なものを削除してしまった気がします それでNVIDIA nforce networking controllerが開始できなく、Ethrnet networking controllerが正しく構成されていないと・・・

  • GPUがcode 43で動作しなくなりました。

    Thinkpad T14 Gen2を使用しています。 いつからか不明なのですが、搭載しているGeForce MX450が機能しておらず デバイスマネージャーを参照すると「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)」と出ています(画像参照)。 タスクマネージャのGPUモニタにも表示されていない状態です。 試した内容は以下の通りです。同様トラブルの方はいらっしゃらないでしょうか? ・デバイスマネージャから該当GPUをアンインストールし、再度認識させましたが変化ありません。 ・ThinkVantageのハードウェア・スキャンではリストにMX450は出てきますが、スキャンは実行できず「N/A」「カスタム・スキャンには適用されません」と出ます。 ・Windows Update、Lenovo Vantage、NVIDIA公式からそれぞれドライバのアップデートを実行しましたが改善しません。 ・NVIDIAからMX450のドライバをダウンロードし、クリーンインストールしましたが改善しません。  (GeForce Game Ready ドライバー - WHQL  ドライバー バージョン: 545.84 - リリース日: 2023-10-17) ・BIOSをディフォルトロードし再起動しましたが改善しません。 ・Windowsをクリーンインストールしましたが改善しません。 ・Windows 10(64bit)へ変更しクリーンインストールしてみましたが改善しません。 ・故障するまでの間、特に気になる事象はありません(落下、過熱、過負荷作業、水没など特にありません)。 備考:環境は以下の通りです。 ・OS:Windows 11 22H2 ・CPU:11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1165G7 @ 2.80GHz ・メモリ:24GB ・GPU:NVIDIA GeForce MX450 /Intel Iris Xe Graphics 個人的にはハードウェアの故障で修理送りしか残りの手がありません。 知見おありの方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • yh01001
    • 回答数2
  • ubuntu 8.10について

    ubuntu 8.10が出ています。条件としてこれが自分のPCで動くかどうか見ておく必要がありますが、8.04では問題なく動作していますし、Pentium 4, Memory 1G, というようなPCなので当然、行けるでしょう、と思っていたのですが、ライブCDを起動すると、頓挫します。 まず、CDからブートして、ライブで起動するように選択し、オレンジのバーが左右に動き、それから今度は左からバーが連続的に積み重なって行って画面が全部オレンジになって真ん中に白い小さな○(マウスポインタでしょうか?)が出て頓挫です。CDの完全性は,他のPCで起動して確認済みです。 これまでRedhat系のライブCDでトラブルは全くありませんでした。LinuxはどんなPCでもサクサク動くものだなと思っていたのですが、ubuntuはそのような気安さはないのでしょうか。結構ハードウェアの種類が問題となることもあるのでしょうか。セレロン1Gのメモリ256MBというような一昔前の標準PCではきついだろうと思いますし、メモリは256MBでは明らかにスペック不足だと思います。今回はそこまで古くなったものではないのでご相談しています。あとはビデオかな?と思いますが。

  • PC/AT互換機の電源仕様 (強制終了時の電源ボタン長押し)

    標記の件で質問です。 古いPC/AT互換機では、PC稼働中に電源ボタンを押すと直ちに電源供給が停止され、シャットダウンしたと記憶していますが、最近 (何年ぐらい前からか不明) はどのメーカーの製品でも数秒 (5~6秒?) 程度ボタンを押し続けないとシャットダウンしないようになっています。 これは、誤操作などによる不慮のトラブルを防止するための仕様だと理解していますが、この「電源ボタンを長押ししないとシャットダウンしない」仕様は、標準化された規格なのでしょうか?それとも、各ハードウェアメーカーが独自に定めたものなのでしょうか? 規格の名称 (AT、ATX等)、制定日時、ボタンを押し続ける時間 (秒) などが明文化された資料 (できれば日本語。なければ英文でも可) があれば確認したいのですが、ご存知の方、教えて頂けないでしょうか? @IT、ASCII24、e-words、Google等で、検索しましたが、明確な記載を発見できませんでした。 適切な検索キーワードについてもアドバイスを頂けると助かります。

    • noname#7749
    • 回答数2
  • グラフィックボード増設後に出る症状

    オンボードPCにグラボを増設後 PCを起動するたびに表示される 新しい検索ウィザードの開始 次のハードウェアに必要なソフトをインストールします Microsoft UAA バスドライバ(High Difinition Audio 用) ドライバキャビネット上のファイル'hdaudbus.sys'が必要です ファイル格納場所へのパスを入力して下さい と表示されますが先に進めません。 グラフィックボードは 「玄人志向 NVIDIA GeForce GT520」 再起動するたびにwindowsロゴが出る直前、画面が真っ黒の時に 左上のほうに1秒くらい、文字と__ が点滅しています。 この症状を解決するにはどうすればいいでしょうか 教えてください よろしくおねがいします。 後、グラボを増設したときに発生したトラブルは 玄人志向のサイトでBBSに書き込んでくださいと箱に書いてたので 会員登録してみたのですが、書き込みフォームがなくて 相談できませんでした。 またこれと全く同じ質問が他の人がされているのをみたのですが 解決方法がわかりません。 High Difinition Audio 用 ということはグラボとは関係ないのでしょうか?

  • ExcelのマクロでUSBを制御できますか?

    複数のメモリースティック内のファイルからデータを抽出するマクロがあります。 Aのスティックを差し込んで一連の作業をし、 メッセージが出たらBのスティックを差し込みます。 その際、タスクトレイ内のハードウェアの安全な取り外し-停止を行なうと、まだ使用中ですというようなメッセージが出ます。 使用したファイルはマクロにより既に閉じられています。 複数のメモリースティックを使うことには意味があるので 1本にまとめることはできません。 古くからあるマクロなのであまり大掛かりな変更が出来ず (単純に、今までフロッピーで作業していたものを メモリースティックに変えたいのです) 使用したファイルを閉じるマクロの下に 安全にデバイスを取り外す処理を1行付けられればベストなのですが・・・。 できるだけシンプルな方法を探しています。 そのまま抜き差ししても警告ダイアログが出るだけで 作業上問題はないのですが、やはりデータが消える等の トラブルがあっては困ります。 どなたか良いアイデアはないでしょうか?

  • fedora9、インストール後、ログイン画面が表示されず。

    vistaで、CとDにドライブにパーティションを分けていたのを、C一つにまとめ直し、fedoraとubuntuも入れて、マルチブート環境を作りたいと思いました。 カスタムレイアウトで、パーティションを分け、fedora9を入れ、インストール終了し、再起動後に、トラブルが起きました。 ハードウェアプロフィールの画面で、プロフィールを送信する,しないの両方を試しても、その後に画面が真っ暗(デイスプレイに信号が来ているのは間違いない)になり、ログイン画面が出て来ません。 エラーメッセージも何も表示されず。 もう一度、同じカスタムレイアウトで、vista以外のパーティションをフォーマットしながら、インストールするも同症状のまま。 KDEもカスタマイズしたのが原因とは思えませんが、それが原因なのか? あとは、チップセットとグラフィックボードのドライバーの問題か? ただ、グラフィックボードの問題ならば、インストール画面自体でうまくいかなくなると思いますが。 CPU:Core2Duo E8500 マザー:GA-EP45-DS3R メモリ:JM4GDDR2-8K グラボ:GF9600GT 512MB DDR3 PCI-Ex2.0 HD:ST3500320AS お手数ですが、ご指導願います。

    • hmarnya
    • 回答数3
  • USBメモリにアクセスできません。

    かつて何度も使用したことがあるUSBメモリを、友人のPCで使用してからウィルスに感染しました。その後このUSBメモリを2回ばかりフォーマットしたことがあります。 今回、このUSBメモリにアクセスしようとしたのですが出来ません。 (1)具体的には「F:ドライブにディスクを挿入してください」と表示されます。 (2)また、フォーマットを試みたのですが、何の反応もありません。 (3)そこで「ハードウェアの安全な取り外し」→「プロパティ」→「トラブルシューティング」で、一旦USB大容量記憶デバイスを削除して再インストールも行いましたが解決に至りません。 実際のところもう一つUSBを挿入してみればPCに問題があるかデバイスに問題があるかを容易に判定できるとは思うのですが、残念ながら1個しか持っておらず、かつまた以前のようにウィルスに感染する恐れがあるので友人のデバイスで試験してみる気持ちになりません。 この問題はどのようにやれば解決できるでしょうか?ご教授お願いします。

    • Eloisa
    • 回答数2
  • USBポートが認識しません

    ノートPCのUSBポート4つのすべてが認識しなくなってしまいました。 PCに繋がれた状態の電源が入ったプリンタ(USBで繋がっています)を 誤って40センチ下の地面に落としたときに 「電力が超過しました…」 といったメッセージが表示されたのですが 何もせずにPCの電源を落としてしまい それからプリンタはもちろん 他のデバイス(フラッシュメモリ、マウス)も認識しなくなってしまいました。 Windows XPのトラブルシューティングを行ったのですが そこで 「『電力が超過しました…』のメッセージが表示されている場合  そのメッセージに従ってください」 と書いてあるのですが、もうそのメッセージは表示されておらず 「他のポートにつないでください」 とその下に書いてあるのですがその方法もわかりません。 ちなみに、デバイスマネージャ上では USBポートはすべて正常と表示されます。 デバイスの削除⇒ハードウェア変更のスキャン も行っていますがいずれも正常に終了しています。 どのように対処すればよみがえるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • Win7でBDドライブが認識されない。

    内臓BDドライブが認識されません。解決方法はないでしょうか? マウスコンピューターのNEXTGEAR i630GA1で、Windows7(64bit)、ドライブはLG製BH14NS48です。 よろしくお願いします。 【症状】 コンピューターにBDドライブのアイコンが表示されない。 デバイスマネージャーにも表示されていない。 ディスクの管理にも表示されていない。 【試した方法】 トラブルシューティング機能→「ハードウェアの変更が検出されていない可能性がある」と表示は出るが、解決されず。 Fix it→問題検出されず。 レジストリ削除→該当箇所に「UpperFilters」「LowerFilters」という項目が存在しない。 BIOSを初期化→ドライブが表示されるようになるが、再起動する再び表示されなくなる。 最新のドライバーにアップデート(BIOS初期化で表示された時に試す)→同上 ドライバーを削除し再インストール(BIOS初期化で表示された時に試す)→同上 接続をし直す→起動時にBIOSセットアップ画面が立ち上がり、そのまま起動させるとドライブを認識→再起動する再び表示されなくなる。 周辺機器を外して再起動(xboxワイヤレスコントローラーとスピーカー)→変化なし

    • annai
    • 回答数4
  • NVIDA Setupは、現在のハードウェア・・・・

    このあいだディスプレイドライバの応答停止と回復に関してを質問したもので す。 ドライバーなどを変えたためか今までつけていたMonsterTVが起動しなく なってしまいました。起動しようとすると最初は画面作成エラーとでていたのですが変わって、問題が発生したためとなってしまいました。 MonsterTVのドライバーを一度消して再インストールしても状況は変わりませんでした。メーカーのQ&Aをみると http://www.sknet-web.co.jp/support/mtvp5_faq.html#qa5 ドライバーの再インストールと書いてあったので Driver Cleaner Proを使いNVIDAのドライバーを消して再インストールしようとすると NVIDA Setupは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバーを見つけることができませんでした。と出てきます。ドライバーは94.24です。 立て続けのトラブルで困っています。どなたか回答お願いします。 PC構成は CPU Athlon 64 X2 3800+ マザーボードFIC KTBC51G メモリ Samsung M368L6523CUS-CCC 512MBx2 1GB 電源Bestec ATX400GW 又は DELTA DPS-400RB VGA GALAXY 7600GS

    • s14-sr
    • 回答数2
  • スマートメディアが認識されない

    【環境】 OS   :win xp PC   :DELL DIMENSION 9100 オプション:9 in 1メディアリーダー (スマートメディアなのどを読み取る装置) 購入時期 :1週間前 【現象】 1.スマートメディアを装着 -->正常に認識、読み取り可能 2.安全な装置の取り外し操作 -->見た目には正常に操作完了 3.スマートメディアを抜く ただし、ディバイスマネージャーで確認すると USB大容量記憶装置デバイス -->ビックリマーク表示 さらにプロパティでデバイスの状態を確認すると次のメッセージ ---------------------------------------- このハードウェア デバイスをコンピュータから取り外す準備が行われているがまだ取り外されていないため、そのデバイスを使用できません。 (コード 47) この問題を解決するには、デバイスを取り外してから再度取り付ける必要があります。 [トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。 ------------------------------------------------- 4.再度、スマートメディアを装着する -->認識されない(以前のPCバイオでしたら、ここでピンポン♪と音がなり認識される) 5.仕方なくパソコンを再起動 -->正常に戻る (5の操作をしないと正常にならないので困ってます) 【質問】 1.スマートメディアを取り外す時は、デバイスの安全な取り外し操作をしなければならないものなのか? 2.1が必須作業としたならば、解決策はあるのでしょうか? ※DELLに問い合わせたところ、購入後インストールしたソフトが原因の可能性があります。一度、一つひとつ削除しながら確認してください。もしくはリカバリーしてみてくださいとの事・・・ ^^;確かにソフトに原因がある可能性はありますが、何本かインストールしましたがエクセルとかだし・・・ よろしくお願いします

    • hiro_p
    • 回答数1
  • GeForceドライバを最新にしたら動画が乱れます

    先日CGソフト「Poser6」を購入しまして、 インストールは完了したものの起動しませんでした。 そこで公式サイトのhttp://www.e-frontier.co.jp/poser/faq_trouble.html#001より グラフィックボードのドライバが古かったため 最新のものへドライバをバージョンアップしました。 するとPoser6は使えるようになったのですが、 動画を再生すると色合い・ホワイトが強い映像になってしまい とても見るに堪えないものに…。 動画再生ソフトの設定はいじってませんし、 複数のソフトで試しても同じ症状でした。 そこでハードウェアアクセラレータのレベルを下げて 左から3番目の「カーソルと拡張描画のアクセラレータだけではなく、DirectDrawおよびDirect3Dすべてのアクセラレータを無効」に 設定すると動画の再生が元に戻りました。 しかしこの状態だと3Dゲームがプレイできない状態です。。。 WinXPのシステム復元で昔のドライバに戻そうと思ったのですが なぜか復元が不完全になってしまい元に戻せず。 どうすればよいのでしょうか? 新しいグラボを買うしかないのでしょうか? ◆パソコン OS:WindowsXP Pro SP2 CPU:Pentium4 530J(3Ghz) Memory: 1GB(512MB*2) グラボ: GeForce PCX 5750

    • taruton
    • 回答数1
  • ゲームが起動しなくて困っています

    PCゲーム「ENGAGE LINKS」(販売会社:Alcot)をプレイしようとしたときに起こったトラブルです。 このゲームのインストールは通常通り何の問題もなくできました。 ところがいざ起動しようとすると次のようなエラーメッセージが発生して起動することが出来ないのです。 「 Task No.0 Adr:0x2630415[0x415] Command:@regReadstr 」 ↓ 「 Registry Read Error 」 このゲームの動作環境は次のとおりです。 対応OS:日本語版Microsoft Windows2000/XP/Vista 解像度:必須→SVGA(800×600)・High Color(16bit)以上/推奨→TrueColor(32bit) CPU:必須→Pentiumlll 800MHz相当以上/推奨→Pentiumlll 1.2GHz相当以上 メモリ:必須→256MB以上(Vista1GB以上)/推奨→512MB以上 HDD:2.5GB以上 DirectX:DirectX8.0a以上に対応したドライバ・ハードウェア機器 その他:DVDドライブおよびサウンドカード必須 私のパソコンの仕様は次のとおりです。(関係のありそうなものを記述) CPU:インテル Celelon D プロセッサ347 3.06GHz メインメモリ:標準512MB ECCなし 最大2GB 解像度:最大1280×1024ドット CD/DVDドライブ:スーパーマルチドライブ プレインストールOS:Windows Vista Home Basic (DirectX:10対応) こういうことはさっぱりわからないので手も足も出ません。 何かわかる人がいれば教えてください。     

    • hyjr
    • 回答数3
  • 職場と自宅のPCのフォルダを同期したい

     職場(Windows XP)と自宅(Windows Vista)のフォルダを同期したいと考えています。扱うのは主にデジカメのデータで,内容を確認して,簡単なレタッチを次々に行います。総容量はおよそ30GB程度といったところ。  これまで試したのは,自宅のNAS(プラネックス NAS-01G)をFTPサーバにして,「ばっちり同期」でローカルのHDDを同期することと,「Web Drive」でオフラインフォルダを使うことですが,どうもしっくりきません。ローカルでHDDを接続したときと遜色ないレスポンスを期待しているのですが,前者は同期の必要がないファイルが不規則に転送され,NAS上のファイルのタイムスタンプを変更するトラブルが多発,後者は思ったより反応が遅くて使いにくい印象です。  2拠点間のWindows PCを同期したいというニーズは少なくないと思うのですが,今まで有効なソリューションに出会えずにいます。Justsystemのインターネットディスクを使っていい感じではありますが,容量がまったく足りません。個人で支払える範囲であれば費用は問いませんので,うまい方法(サービス,ハードウェア・ソフトウェアの購入など)があったら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

    • noname#127496
    • 回答数1
  • Vistaでブルートゥースマウスが認識されない

    普段、何の問題も無く使っていたbluetooth mouseが突然、何時もと同じ様にPCが立ち上がったのに認識されない。マイクロソフトの「Bluetooth対応デバイスに関する問題のトラブルシューティング」サイトに行っていろいろ試したが解決しなかった。 今まで確認した事 (1) 通知バーに青いbluetoothのアイコンが表示されてない。 (2) デバイスマネージャを覗くとbluetoothと思しき名前のアダプターは見当たらない。    ネットワークアダプタの中はEthernetとWiFiの2つ。    マウスとその他のポインティングデバイスにはdell Touchpadただ1つ。 (3) コントロールパネル => ハードウェアとサウンド => Bluetoothデバイスと進んで    表示される画面のメッセージ欄は「名前」と「デバイスのカテゴリ」のタイトルが有るのみで    白紙状態。 (4) (3)の画面で「ワイヤレスデバイスの追加」を押すとペアリングするワイヤレスデバイスの    選択画面に変るがこれも同様に白紙状態。 (5) マウスはマイクロソフトのnotebook mouse 5000。電池を新しく入れ替えて、初期導入時と    同じくbluetoothボタンを長押しし、青と赤が交互に点滅する状態でしばらく放置しても、    PCは全く反応しない。 あと何を確認したらよいのでしょう? ご存知の方教えて下さい。

  • ソフトウェア技術者は何歳まで働けますか

    組み込みソフトウェアを作っていました。今年、職場 の人間関係がうまくいかず自分から移動願いを出しま した。 しかし、今までうまく組み込みソフトを作れたかと いわれるとそんなに自信のあるものではありません。 今年で41際になりますが、枠が狭いため管理職に もなれず、この先ずっとソフトの仕事で食っていける かとても不安でした。 オブジェクト指向はある程度理解しているつもりで、 設計はある程度できますが(?)、コーディング、 デバックに難があるようになってきました。 また、工程厳守ということもあり毎晩遅くまで仕事を するのにも体力、気力的につらくなってきています。 また、ハードウェアと密着していた仕事なので、そち らのトラブルに巻き込まれる(問い合わせが多数く る)のも結構苦痛です。 反面、今までつちかってきた技術を捨てたくはありま せん。わがままな質問で申し訳ないと思っています。 もう一度ソフトウェア技術者として、志して頑張って いくことはできるのか悩んでいます。 自分の気持ちの問題であるのは十分認識していますが 他の人の意見も聞きたいです。

    • myfrend
    • 回答数6