検索結果

バイオリン

全7850件中2961~2980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • フランスのオーケストラについて

    真面目にお聞きしたいと思います。 フランスにはCNSMDPなど優れた教育機関があり、遥か昔の滞仏当時、元々クラシックに造詣が深くない私はてっきり管弦楽も優れていると思いこみ、今に至っております。 ですが、小規模な室内楽やソロ、或いはジャズ・セッションなどの方が面白い、とのご意見をこちらのサイトで先日拝見しました。 正直、昔の彼氏と聴きに行ったデートの麗しき思い出がカランカランと崩れていったような寂しさを感じましたが、冷静に考えてみますと、 確かに超個人主義の国ゆえに大人数でひとつの曲を奏でるよりも、より少数ないしソロ、もしくはフュージョンのアレンジを効かせたスタイルのほうが本当に面白いのかしらん?と思っている次第です。 夫と日頃六本木や青山のR&Bやロック、ジャズ系のライヴハウスを楽しみ、以前はイ・ムジチ、もしくは3大テノールや海外オペラにしか行かなかった超ミーハーな身としましては、是非とも今後の参考にさせていただきたいと思っている次第です。 まぁ確かに、フランスのちょっとした美術館の一室で偶然鑑賞できるような美しい室内と室内楽の絶妙なコントラストも最高だと経験上思うのですが、いまいち「オーケストラ<室内楽など」の理由がよくわかりません。 できましたら具体的に、聴き比べるならどこの国のどのオーケストラのどの演目が最適で、だから室内楽やジャズ・セッションのほうが面白いよ、とのアドバイスをいただけたら幸いです。 なお、夫はクラシックはからきし?で、私も小学生の数年間ヴァイオリンを習った大変お粗末なレベルでダメダメです。 (ヴィヴァルディの夏のスコールを思わせるような、シンプルでドラマチックなものが元々好みです。) もしくは「あんたのレベルじゃ聴き比べるだけわからないから無駄」といったような忌憚なきご意見でも構いません。 その際は真摯に受け止めたいと思っております。 なお、多少お礼が遅れるかもしれませんが、是非とも今後の渡仏時の参考にさせていただきたく、皆様からのご回答をよろしくお願い申し上げます♪

    • noname#76229
    • 回答数19
  • デジタルフォトフレームで流すのにお薦めの曲は?

    最近、両親にデジタルフォトフレームをプレゼントしました。 曲を流しながら画像を観られるので、 とりあえずは、曲を用意して取り込んだんですが、どーもイマイチでして…。 というのも、基本的にインストの曲、なるべく静かなものをチョイスしたんですが、 何だかお葬式で流れる雰囲気に近い感じがしてしまいまして・・・。 バイオリンなんかがメイン楽器だと、その感じが強い印象があるので、 ピアノのインストで、そんなに情感を意識してない感じのものをチョイスしましたが、 どうしてもマイナー調の音が入ってくると、淋しい感じがしてきます。 皆さんなら、どのような曲がお薦めでしょうか。教えてください。 なるべく、インストの曲がイイですが、歌詞があるものでもOKです。 因みに、私がチョイスした歌詞がある曲は1曲だけで、 それはAIR SUPPLYのMaking Love Out Nothing At Allです。 ゆったりとした感じの曲もいいんですが、アップテンポのものもいいかなと思います。 現在、デジタルフォトフレームに入れている曲で、これはイイ感じかなと思っている一部を書くと 以下の通りです。 For a Lifetime/Jonathan Cain Learn to Fly/REMEDIOS Lunar Dream/S.E.N.S. 潮騒/ANDRE GAGNON 海辺にて/延近輝之 サポナリア/吉俣良 風の贈りもの/西村由紀江 ひだまり/西村由紀江 For Your Good Day/西村由紀江 しあわせの花/西村由紀江 恋風前線/服部克久 スナップ・ショット/井筒昭雄                 etc・・・ 参考になりますでしょうか。 是非とも、皆さんのお薦めの曲を教えてください。

    • 24jack
    • 回答数2
  • ドイツの語学学校について。

    3月から1年半ドイツに行きます(母の音楽留学の為) 自分もドイツに行く!と決めたのは私自身の意思です。今はドイツ語講座で勉強しています。 さて、住む所はブラウンシュワイクという所です。母はもう留学先を決めているので準備は完了したのですが、母の通う語学学校は18歳以上限定なので現在中三の15才の私には行けません。 ドイツに住んでいる母の知り合いに色々問い合わせたところ、市民大学などもあると聞きました。 インターネットなどで調べては見るもののやはり、ベルリンやミュンヘンなど都市部の語学学校(市民大学など)しか検索できません。 このままではビザも住民票も発行できない…! 考え方が甘いのは重々承知の上です。。。 いちおう2月のはじめに1週間だけブラウンシュワイクに行き、情報を集めたいと思っているのですが、今現地に滞在の方や住んでおられた方からの情報を頂きたいです。 ブラウンシュワイクだけでなく、語学学校の事や市民大学の事、何でも構いません。できれば現地に行き、すぐ入れるものがいいのですが…(住民票がほしいので)私の年齢でも入学可能なものなど、宜しくお願いいたします。 補足ですが、寮などには入る予定は今のところありません。母が音楽家ですし私もヴァイオリンとピアノをしているので住宅共同体などに入ると同居人に迷惑がかかりそうなので…ですので早く住民票をとりたいのです。(涙)

    • moe1023
    • 回答数5
  • まどマギ劇場版での可聴域ぎりぎりの低音について

    魔法少女まどか☆マギカ劇場版で、何とか聞き取れるぐらいの低音が、ところどころ聴き取れました。これについて、教えてください。 シーンの切り替えで、その低音が止まったりするので、映画館内外の騒音(空調など)ではなく、製作者側(音響の人)が意図的に盛り込んだものだと推測し、その仮定のもとでの質問です。 ●映画作品(実写、アニメ問わず)やテレビコンテンツなどで一般的に用いられる手法なのか? ●一般的には、このような低音はどのような効果が期待できるのか?本作では、どのような効果が期待できそうか? ●年齢などの個人差により、観客の一部は恐らく聞き取れないであろう低音を、不特定多数に向けた映画という媒体で使うことの妥当性。 この辺りについてご存じの方、回答、コメントを頂ければ幸いです。 本作で、低音が聴き取れた具体的なシーンの例としては、 ●マミの魔女退治(自殺を食い止める回)に同伴した後、まどかが自室のベッドで寝転がり考え事をするシーン ●病院屋上で、恭介が父親からバイオリンを受け取るシーン などが挙げられます。両者とも静かなシーンです。逆に言えば派手な音楽がある場面で低音を鳴らしてもマスキングされて聞こえなくなり、意味が無いのでしょうけど。 質問の位置づけ:この表現手法について興味を持ち、もっと知りたくなり、この質問を投稿します。私は映像、音響コンテンツ制作に携わる人間ではなく、好奇心の強いアニメ好きです。

  • ドラマのBGMの作曲家について

    ドラマのBGMの作曲家について こんにちは。私は現在高校三年の女子で 将来ドラマやCMのBGMを作るサウンドクリエイターになりたいと考えています。 音楽歴はピアノを三歳から習い、現在もピアノ曲を中心に作曲をしていますが ピアノとヴァイオリンの二重奏程度の作品なら作れるようになりました。 パソコンソフトはfinaleなら扱えますがDTMは全く扱えない状態です。 進路は音楽系学校のデジタル音楽の学科を目指しており、 進路先の学校では楽曲のアレンジの方法を学びつつロックやポップスの曲も 作れるようになれるように勉強していきたいと考えています。 ですが、本格的にサウンドクリエイターを目指すにあたって 幾つか疑問に思った点があるので質問させてください。 1.この様なドラマのサウンドクリエイターになるには こういったジャンルの音楽制作事務所に所属する事になるのでしょうか? 2.女性の作曲家というのは比較的数が少ないように思えるのですが 女性でこの様な職業になることは難しいのでしょうか? 3.ギター等の軽音楽の楽器は全く経験が無いのですがこの様な楽器は弾けた方がいいのでしょうか? 4.今の自分レベルでは到底サウンドクリエイターになることは難しいと考えているのですが 和声、作曲の他にやっておくといいことはありますでしょうか(DTMは学校で学ぶ予定です) また音楽学校でやっておいた方が良いこと等も教えてくださるとうれしいです。 回答、どうかよろしくお願いします。

    • noname#123934
    • 回答数1
  • アリとキリギリス vs ハーメルンの笛吹き男

     『アリとキリギリス』(イソップ寓話) ・夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスは飢え死んでしまう。 という物語。  『ハーメルンの笛吹き男』(グリム童話) ・1284年、ハーメルンに「鼠捕り」を名乗る色とりどりの布で作った衣装をまとった男がやって来て、報酬と引き換えに街を荒らしまわるネズミの駆除を持ち掛けた。ハーメルンの人々は男に退治の報酬を約束した。すると男は笛を取り、笛の音でネズミの群れを惹き付けると、ヴェーザー川におびき寄せ、ネズミを残さず溺死させた。ネズミ退治が成功したにもかかわらず、ハーメルンの人々は約束を破り、笛吹き男への報酬を出し渋った。  怒った笛吹き男はハーメルンの街を後にしたが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び戻って来た。住民が教会にいる間に、笛吹き男は再び笛を吹き鳴らし、ハーメルンの子供達を街から連れ去った。130人の少年少女が笛吹き男の後に続き、洞窟の中に誘い入れられた。そして、洞窟は内側から封印され、笛吹き男も洞窟に入った子供達も二度と戻って来なかった。 という物語。  さて、ここで、アンケートです。   どちらの物語の方が、好きですか?(いいですか?)

    • noname#210611
    • 回答数2
  • アダム・クーパーさん、ラウラ・モレーラさんから質問

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2015年7月24日(金)~8月2日(日)に上演される 『兵士の物語』出演の アダム・クーパーさんとラウラ・モレーラさんから質問です! 「“悪魔の誘惑”というテーマについての皆さんの意見をお聞かせください。 それと『兵士の物語』を観た方はぜひ感想などお聞かせください。」 たくさんのご回答お待ちしています。 ☆ちなみに『兵士の物語』のあらすじは… 休暇をもらい、故郷の母に会いに行こうとするひとりの兵士が、ふとしたことで悪魔に魂を奪われてしまいます。 彼は心(ヴァイオリン)を悪魔に渡し、そのかわりにお金や物、なんでも手に入れることが出来るという、奇妙な本をもらいます。 兵士はこの本によって、この世でくらべるもののないくらい大金持ちになります。 しかも、ある国の王女を嫁にする、というような幸せな日々が続きます。 しかし、兵士の心のなかでは、癒されないものを感じ始めます。 いまの幸せだけでなく、貧しかった時代の、あの幸福も忘れられない。 母と一緒に暮らせば、過去と現在のふたつの幸せを手にすることが出来るに違いない。 彼はお姫様とふたりで自分の生まれ故郷の村を目指します。 故郷の土を踏もうと、まさに国境を越えんとした途端、悪魔が現れ…。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆アダム・クーパーさん、ラウラ・モレーラさんへのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol469

    • 10q-OK
    • 回答数3
  • メロディがはっきりしている曲でお勧めの曲を教えてください!

    こんにちは。 メロディがはっきりしている曲(独奏曲でも協奏曲でも、四重奏などでも!)でオススメを紹介して頂きたいです。どうかお願いします。 ただ「はっきり」と言うのが分かり辛いと以前知人に申されましたので、今一度私なりに考えて説明させていただきます…。 私の知っている曲で、メロディアスではっきりしている曲といえば、ピアノの独奏曲ではドビュッシーのベルガマスク組曲やショパンのノクターンなど、加えてメロディアスかというとハテナですが、ベートーヴェンのピアノソナタもはっきりしていて好きです。 逆にはっきりしていない曲というならばなんでしょう…同じく上に書いた作家ならば、ドビュッシーの映像作品集などでしょうか?いまいち抽象的でわかり辛いです…。 何という曲かは忘れてしまいましたが、ごちゃごちゃと(ピアノ独奏ならば)鍵盤を叩いて奏でる(決して否定しているわけではございません!)曲も明快ではなく分かりづらかったです。 わりと少ない音符や、弦楽器で言うなら単弦で奏でると言うようなニュアンスの曲の場合、「メロディがはっきりしている」と私は感じるのでしょうか…。 もちろんピアノでもヴァイオリンでも、和音もどんどんあって良いのですが、それが「ジャカジャカ」もしくは単音でも「ゴニョゴニョ」という印象にならない曲が聞きたいのです。 曲調は短調も長調も、ロングトーンもテンポがユニークなものも、いろいろ好きです。 まだまだ初心者なので、私はどの曲を知らないということで紹介していただけませんか? 一番はっきりしてないのは私のこの質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!

  • 春から大学一年生になるものです。

    春から大学一年生になるものです。 大学では管弦楽部にはいろうと思っているのですが、悩んでいることがあります。 私は海外に住んでいたことがありそこでバイオリンをならっていました。 そこではフィンガーパターンというものがあり、 シャープが○個の時はG線は人差し指と中指をくっつけて、D線は・・・と言うような図がありました。 ●●○●○● (黒丸は指、白丸はスペース) のようなものです。 それは全部のシャープとフラットのパターンがありました。 しかし日本に帰国してから管弦楽部入ったとき、その図がなくてびっくりしました。 みんなにどのようにシャープやフラットを出しているの?と聞いたら、「適当」や「若干上や下にずらす」といった曖昧な答えしかもらえませんでした。 みんなにフラットやシャープのつく音を囲んだり、マークを書いたりして微妙に指をずらしているみたいです。 しかし私はずっとフィンガーパターンをやってきたので、とっさに楽譜を見て指をかえるということができません・・・。 上の図の紙をなくしてしまったのでそのあとは適当に指をずらしてましたが、 やはりフィンガーパターンがあったほうがやりやすいです。 音感がないので自分の音がずれているんじゃないかと気になって、なかなか曲の練習に打ち込めずチューナーで音程の確認ばかりしてしまいます。 フィンガーパターンの図はどこにのっていますか? あと、フィンガーパターンを使わない方々はどのようにしてシャープやフラットを出していますか? よろしくお願いします。

  • どう思いますか?結婚式

    結婚式の時の生演奏ですが、知り合い(上司の娘さん)でプロを目指して音楽の学校に行っている方がバイオリンとのデュオで活動を始めたので、よかったら演奏しましょうかと声をかけてもらいました。 式の演奏はプロにお願いするつもりだったので是非お願いしたいのですが、披露宴余興で友人(趣味でピアノを弾いています)に演奏をお願いしているので彼女が弾きにくい状況になってはいけないので、ゲストの前で知り合いの方の紹介などはできないと思うので、悩んでます。 そして、お二人は披露宴にはもともとご招待していませんが、その上司のテーブルの席が2つあいているので可能ではあります。(席順について相談したので所長もこれは知ってます) でも、余興があるので、プロに近いひとの前で友人が弾きにくいと思うのでご招待していいものかも困ってます。 所長には事情を話していて、紹介などはしなくてもいいと言ってくれているのですが、申し訳なくて。。 こういった場合はどうするのがいいでしょうか、、?? まだ返事はしていないのですが、紹介もできず、披露宴にもお二人をご招待できないのでやはり御断りするべきでしょうか、、?? また、もしお願いするとすれば、式のプログラムなど何かゲストに配布するものにお名前を載せられたらとおもうのですが、どうでしょう? そもそも、友人が弾くのに、プロでもピアノを使うのは良くないでしょうか??

    • noname#99793
    • 回答数3
  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • はじめてのギター

    全くの初心者で、ギターの購入を考えています。 自分でも調べてみましたが、ぜひ経験者の方に相談に乗って欲しいので質問させて下さい。 まず、好きな音楽はフリッパーズギター・chara・カヒミカリィ・BLANKEY JET CITY・スーパーカー…などバラバラです。 ギターに興味を持ったきっかけはフリッパーズなので、ものすごく上達したらフリッパーズを弾けるようになりたいなーと思っています。 エレキかアコギかで迷い、素人なりにエレアコってのが一石二鳥でいいんちゃう?と思っていたのですが、アンプにつなぐと自宅では弾けないぐらいの音量になると聞きました。 しかし、アコギもマンションでは近所迷惑になるぐらいの音が出ると。 初心者だと言っても5万以上のものじゃないとオモチャのようなギターしか手に入らないとも。 ・マンションでも大丈夫? ・趣味程度のギターでも4~5万(メガネを買うぐらいの値段を考えています)では難しいでしょうか? ・見た目も愛せる(店頭で見て可愛いなと思ったのはバイオリンみたいな柄のものです。15万ぐらいだったと思います) ・小柄(150cm)で手の小さい人でも弾きやすいのはどんな形のものですか? ・中古のギターだとクセなど気になりますか? 最終的には店員さんと相談して決めようと思っていますが、その前にどんなギターがいいかをおおまかにでもイメージしておきたいです。 また、大阪でオススメの楽器屋さんなどもあればお教え下さい。

  • 英語教室

    こんにちは。 私は小学4年の子供を持つ母親です。 今年の4月から、子供を英語教室に通わせています。 きっかけは、近所の同級生の子供がいるお母さんから誘われて、英語教室の見学に行き、子供が興味を持ち習いたいと言うようになったからです。 私には、いつも仲良くしているママ友達がいますので、英語教室の話をしてみました。 話したあとで「よければ一緒に英語を習わせない?」と質問してみたところ「うちの子供は、まだ日本語もちゃんと話せないのに英語なんてむり。」と言われてしまいました。 でも、その子はバイオリンとピアノを習っています。 楽譜を読むのも、外国語を習うのと同様に難しいですよね。 ちょっと疑問に思いましたが、その時は聞き流しました。 でも、昨日、別の友達から聞き捨てならない話を聞いてしまいました。 同じ英語塾に通う子供さんが、学校で「僕は英語が得意です。」という内容の作文を書いたところ、担任の先生から「英語を習う前に、日本語をちゃんと話せるようになりましょう」と書かれたとのことです。 とても腹が立ちました。 学校の担任の先生がそんなことを言うなんて・・・。 私の友人の「日本語もちゃんと話せないのに・・・」という言葉もカチンときましたが、担任の先生までとは信じられません。 どうしてそんなことを言うのでしょう? 教えてください。 今後、同じようなセリフを先生や友人などから言われたら、どう言い返せばいいと思いますか?

    • noname#12377
    • 回答数2
  • AVマルチ構成を、Soavo-1を中心としたプリメイン構成に変えたいと

    AVマルチ構成を、Soavo-1を中心としたプリメイン構成に変えたいと思っています。 現在、以下のような構成を取っています。 AVマルチ:パイオニア VSX-819H スピーカー:ヤマハ NS-525F CDプレーヤー:デノン DCD-755SE 当初オーディオに関する知識が全くなく、AVマルチチャンネルアンプよりプリメインアンプのほうが良い音が出るということすら最近知った次第です。AVマルチを買ってしまったのは、「出力数が多い方がいいかな」という非常に安直な理由からでした。 映画を見たりポップスを聴く分には上の構成でもさほど不満はないのですが、シビアな音質を求められるクラシック音楽はとても鑑賞に耐え得ません。 まずはスピーカーをヤマハ Soavo-1 にしようと思っているのですが、アンプもプリメインにした方が断然良いのでしょうか?ある方曰く、「プリメインは高くても安くても音質に関係なし」とまで言っていましたがそんなものなのでしょうか? それとも Soavo-1のような高価なスピーカーを買わなくてもプリメインにするだけで劇的に音が変わったりするのでしょうか? ちなみに別室のシステムは以下のような構成ですが、クラシックで素晴らしく良い音が出ています。 プリメイン:テクニクス SU-A808 スピーカー:BOSE 464 CDプレーヤー:オンキョー C-773 とにかく音に非常なこだわりを持っているので、最高のオーディオ構成にしたいと思っています。 (といっても予算はアンプも含めて30万程度ですが・・・)  ちなみにクラシックはオーケストラ、ピアノ曲、ヴァイオリン曲といろいろ聴きます。

  • この系統でお勧めの曲

    初めまして。 今、下記の系統のような曲を探しています。 お勧めがあればメジャーでもマイナーでもかまわないので教えてください♪ Hi-Fi CAMP「キズナ」 サビの盛り上げ方がとても好き。 最後のかぶるところがたまんないです(><) Hi-Fi CAMP「トルケスタニカ」 上と同じくサビの雰囲気が好き。 二番サビ前のギターに感動。 最後のサビの伸ばすところで鳥肌。 RYTHEM「桜唄」 サビ前の音楽(?)が良い。 サビもメロディが好き。 馬場俊英「スタートライン」 これは泣ける、感動する歌ですが… 歌詞とメロディで本当に励まされました。 Sunset Swish「マイペース」 「オーフェーンス」からサビ終わりまでが何度聞いても飽きません。 受験生なんで、とても心に響いてます。 サクラ大戦 「檄!帝国華撃団」 友人の家でかかっていて、サビ前のヴァイオリンとサビに感動。 ゲーム(?)の歌みたいです。 ロードオブメジャー「大切なもの」 全部良いです。 機動戦士ガンダムF91「ETERNAL WIND」 古いですが…サビ前の音楽とサビがすごいです。 奥田美和子「しずく」 サビ前のギターとサビがとてもカッコいいです。 奥田美和子「Born」 サビ最初のドラムがかっこいい。 サビも綺麗でカッコいいです。 こんな感じです。 基本的にはELTやポルノグラフィティを主に聞くんですが、上記のはまた別ですごい好きで、聞いています。 系統としては…実は現在友人とパロディで曲にイラストを付けて上記の曲でオリジナルEDなどを作ったりしてるんです。 だからカットとかで使うから「サビ前の―」とかが多くなってるんですが・・・ 分かりづらい質問ですが、何かお勧めがあれば教えてください☆

    • kury
    • 回答数1
  • 大学生で、アルバイト掛け持ち・・・

    こんばんは。私は大学一年で、既に塾講師に内定しています。まだ研修しか受けていないのですが・・・。 昔から塾講師、というか教えることに興味があってアルバイトに応募したのですが、実際のところ、時給は良いけれどあまりコマ数入れなくて稼げませんよね。(同じ所で働く友達も週に2,3コマだと言っていました) 私は来年、一年間留学をしたいと考えていて、その費用に300万円必要なんです。親に頼んで・・・という考えもあるかもしれませんし、一部は親に頼ることになってしまうかもしれませんが、私立の高校に通い、塾にも通い、英会話学校にも通い、バイオリンも習い、現在私立の大学に通い、さらに一人暮らしもしている・・・とさんざんやりたい放題やらせてきてくれた両親に、これ以上負担をかけたくありません。 そこで、塾講師のほかにもう一つアルバイトをして、300万円は無理かもしれませんが、とにかく稼ぎたいと思っています。 両親が、「無理しなくていい、お前は学生なんだから、勉強を大事にしなさい」と言っているので、わがままを言うようですが、学業に支障をきたすようなことは避けたいです。(ただ、勉強するかしないかは自分次第ですよね) 塾講師と掛け持ちをするのにオススメなアルバイトはありますか? また、生活費もなるべく削って貯蓄したいと思っています。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • このドラマの題名知りませんか?

    最近気になって仕方ないのですが、6.7年前にNHKかなんかで放送されたドラマなんですが何と言う題名か忘れてしまいました。こんな話です。 2人の女性がいてその2人は一緒に音大を目指していました。 主人公でない親友は医者の娘です。2人は音大のピアノの試験を受けました。主人公は受かりました。でも、親友は親の後継ぎをしなくてはならなかったため、わざと間違えて音大不合格になりました。その時弾いていたのはベートーヴェン「ソナタテンペスト」です。 その後主人公はオーケストラのヴァイオリン奏者と結婚し、お腹に赤ちゃんができ、家でピアノ教室を始めました。そして学校の同窓会のとき親友の医者の娘と会い、その後もその親友とかかわることになります。 その親友の息子はお金持ちだからといってクラスメートから金を要求されいじめられています。その現場を主人公が見て助けます。その息子はピアノが弾きたかったのに母(親友)に禁じられ、こそっと弾くことしかできませんでした。弾いていた曲はショパン「ノクターンOp,9-2」です。それから主人公の夫が階段から転落し、死にます。主人公はショックで毎日酒に溺れ赤ちゃんを流産します。一方親友の夫も医者でその夫はナースと浮気します。それを知った親友は夫を殺します。それで逮捕され・・・。 みたいな感じです。長々すみません!!ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。 ちなみにノクターン2番はこんな曲です http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5516/midis.html

    • pimik
    • 回答数1
  • フルート好きになりたいのですが・・・

    最近フルートの質問をさせていただいています。でも今回の質問はちょっと深刻になってしまいました。CDなどで自分なりにフルートの音を「こんな感じの音」とイメージしていたのですがヤマハの三ヶ月コースのレッスン初日、実際に先生の音を聴いてみたら私のイメージとは全く違っていました。私のイメージというか好きな音は「透明感があって、ある程度明るくて、それでいてフルート独特の優しい音色」なのですが、先生のは「しっとりした音」。でもその音は私には、もこもこしたはっきりしない音と感じられました。バイオリンに初めて触って音を出したとき、店員さんに音を出してもらったときものすごい直感があって「一生絶対続けていける」と言う変な確診がその場で持てました。それは今も続いています。ただその感じがフルートではありませんでした。思わず店員さんに「(レッスン)途中でやめることは出来るでしょうか」と聞いたら「やめられるけどお金は戻ってこない」との事。もったいので三ヶ月は取りあえず通う努力をします。三ヶ月先では何か違う物を感じているかもしれないとかすかな期待を持とうとしています。でもフルートを好きになりたい気持ちはあるのです。三ヶ月コースについていくためにその場限りでフルートを借りただけでは多分みんなについていけないのでフルートを買おうとも思っています。(レンタルは出来るのですが、最低三ヶ月からで1万5千円ちょっとです。)そしてそのレンタルできる楽器の音が私はあまり好きではないのです。いつもお世話になっている楽器店で私の気持ちを話したところ、いろいろ試奏していただいてミヤザワの中古で明るめで値段も中古なので10万ぐらいの物がありました。好きになる為に買うべきか、他の選択肢もあるのか。何かポジティブになれるアドバイスがあればお願いします。でもこういう「直感」みたいのが持てない場合、やめた方がいいのでしょうか。

  • 講談社のベートーヴェン全集について

    図書館で、「ベートーヴェン全集」10巻というCDを借りました。 (同じ自治体内の他の図書館からの取り寄せという形での貸し出しです) 講談社の発行で、どうやら、書籍とCDがセットになっているようなのですが、書籍のほうは、館外持ち出し禁止で、CDだけが借りられます。 ただ、リーフレットの類は全くなく、ケース背面に、曲目と演奏者のデータおよび、「EMI クラシカル」と「ドイツグラモフォン」のレーベルマークがついています。 以下の内容を読んで、これらの音源の録音日時等のデータがおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教示ください。あるいは、その手がかりになるサイトなどをご紹介ください。 (10巻のみならず、全集全体について知ることが出来れば、最高です) この10巻には「歴史的名演II/オリジナル楽器演奏」とタイトルがついています。3枚組で、内容の構成は以下の通りです。 DISC1 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○弦楽四重奏曲第9番 ハ長調(ラズモフスキー第3番)  ブッシュ弦楽四重奏団 ○弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調《ハープ》  カペー弦楽四重奏団 ○ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調《春》  フリッツ・クライスラー(vn)、フランツ・ルップ(p) DISC2 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○ピアノ三重奏曲 変ロ長調《大公》  カザルストリオ(パブロ・カザルス、ジャック・ティボー、アルフレッド・コルトー) ○チェロ・ソナタ第3番 イ長調  パブロ・カザルス(vc)、オットー・シュルホフ(p) ○ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調  アルトゥール・シュナーベル(p) DISC3 (レーベル面にドイツグラモフォンのマークあり) ○交響曲第1番 ハ長調 ○交響曲第3番 変ホ長調《エロイカ》  ともに、フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ なお、CD番号は「KCB100~102」となっています。 DISC1、2については、録音は古く、盤からの復刻らしいノイズもあるわりに、比較的きれいな音だと思います。ケースには「STEREO」の文字がありますが、モノラルでしょう。 レーベルに書いてある英字を良く読むと、ブリュッヘン指揮の交響曲はフィリップス音源のようなので、地道に探せばつきとめられるとは思います。DISC1、2の方が気になって仕方がないので、お手すきの時でけっこうですので、ご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語が得意な方、問題をお願いします。

    ( )内に入る最も適当な語句を選びなさい。また、完成した文を訳しなさい。 1. I started to ( ) worried when I discovered that my passport was missing from my handbag. (1)get (2)have (3)remain (4)seem 2. ( ) education more widely available is necessary in some countries. (1)Telling (2)Sharing (3)Making (4)Dealing 3. The first typhoon is ( ) the Philippines right now. (1)approaching (2)comig (3)going (4)nearly 4. Can you please ( ) me what time the show begins? (1)teach (2)talk to (3)speak to (4)tell 5. A : Didn't you there to see her yesterday?   B : ( ) I met her there and we went to the party together. (1)No, I didn't. (2)No, I did. (3)Yes, I didn't. (4)Yes, I did. 6. Since I forget to pay the annual fee, this membership card ( ) last Monday. (1)expired (2)has expired (3)has been expired (4)has been expiring 7. Emily was ( ) to go out when the telephone rang. (1)about (2)close (3)for (4)used 8. The telephone ( ) for almost a minute. Why doesn't someone answer it? (1)is ringing (2)rang (3)had been ringing (4)has been ringing 9. The movie ( ) by the time you finish that huge bucket of popcorn. (1)ended (2)had eneded (3)has ended (4)will have ended 10. When I was a child, my mother ( ) say, "The only thing you can't keep is a secret !" (1)will (2)will often (3)would often (4)always 11. You might as ( ) leave early because there is no more work to do today. (1)beat (2)better (3)well (4)good 12. The president said, "All of you ( ) to attend this meeting." (1)are expected (2)expects (3)are expect (4)expecting 13. All of us know Mr. Ichiro Suzuki well. = Mr. Ichiro Szuki ( ). (1)knows all of us very well (2)is well known to all of us (3)is known all of us well (4)is to know of us very well 14. Is it possible that his death might not have been accidental ? Could he have ( ), Dr. Winkel ? (1)be pushed (2)be pushing (3)been pushed (4)be pushing 15. ( ) a matter of fact, I have been to London four times. (1)Of (2)On (3)In (4)As 16. Her sister makes money by playing the violin:( ), she is a professional musician. (1)as a result (2)for example (3)in other words (4)on the other hand 17. It ( ) a difference whether you vote or not. (1)makes (2)takes (3)does (4)leads 以上です。 どうかよろしくお願いします。 間違いなどがありましたら、お知らせください。