検索結果

子供 目 症状

全5512件中2741~2760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 目について。

    近くを見るときには普通なのに、遠くを見ると、眼位が外に向いてしまうのはどうしてですか? ちなみに斜視です。 至近距離を見るときはどちらも真っ直ぐになって見えるのですが、遠くを見るとずれてしまいます。 斜視と診断され、左目のみ手術を受けることになりました。 この症状は、手術すると軽減されますか? 解答よろしくお願いします。

    • polox86
    • 回答数2
  • 人生のやり直しはいつでも出来るんでしょうか。

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。 私は38歳、既婚女性です。 短大卒業直前からひどく精神を病んでしまい入退院を繰り返しながら、その間ちょこちょこアルバイトをするという生活を続けてしまいました。 卒業だけはしましたが、就職先が決まっていたのにもかかわらず卒業後に地元に帰ったら私の異変に気付いた両親が私を病院に連れていき、1週間後に入院になりました。 何とか病気になる前の自分に戻ろうと職業訓練や施設でのボランティアなど取り組みましたが、なかなか就業しづらいと嘆いていたら、家に引きこもるようになりました。 一応結婚したので(自分でも結婚出来たのは奇跡だと思ってます)贅沢は全く出来ませんが、夫婦ふたりで、何とかやり繰りして生活の心配はあまりしなくて済みました。 だけど私の病気は少しずつ回復の兆しが出てきて完治は無理でも、入院しないで済むようになりました。何とか働けそうだと思い、怖かったですが引きこもる事をやめて仕事を始めました。 夫が管理職として在籍している会社にアルバイトとして働いてます。 施設警備に従事しているので、シフトに基づき勤務日数が決まるのですが、月にたったの9日勤務に減らされて月4万ちょっとの収入しかありません。 また夫の仕事の補助もしていますが、それについては何も給料に反映されません。その補助勤務をする為にシフトを減らされました。 収入を増やそうと警備の資格も取得しましたが、月20日勤務に出ないと資格手当がつかないんです。 2年半勤めましたが、辞めたいです。 だけど警備業務以外は未経験。資格も学生時代の英検2級、後はパソコンの基礎知識だけ で、年齢的にも仕事はパートかアルバイトという選択しかないと思うのです。それさえも なかなか採用されないかもしれません。 まだ新しい業務に就いたばかりで、心に余裕がなく就職活動はしていませんが・・・ 今の仕事も収入が低いという事だけを理由に辞めたいと思っている私がいう事じゃないかもしれませんが、自分の人生をまだ諦めたくない気持ちがあります。 私は短大卒業後、ほとんど社会に出てないので世間を知りませんし、結婚を機に精神科で仲が良かった友人とはすっかり疎遠になりました。 引きこもりから脱却したものの、今では両親から疎まれ義家族からも嫌われています。 職場の人も私の事は苦手なようですし、話す人が我が夫しかいません。 どうやって生きる知恵をつければいいでしょうか? 今の仕事を続ける以外は、懸命に努力します。少しずつでも何かを掴んでいきたいです。これまでの自分の在り方や今の考え方が甘いという自覚はありますが変えていきます。 コミュニケーション能力・身につけたほうが良いスキル・・・何でも教えてください。 乱文ですみません。

    • MIKO10
    • 回答数3
  • 人の話や文章を理解できない、想像ができない。

    昔から、人の話についていけなかったり頭の回転が遅いと感じていました。 対人恐怖、視線恐怖ぎみで精神科に行き薬を飲んでいましたが、知能については特に診断されませんでした。 対人恐怖や視線恐怖の根本的原因は、頭の回転が遅かったり理解ができなかったりすることに対するコンプレックスからだと思っています。 事務職に就いてますが、説明がうまくできず相手に違う意味で伝わってしまったり、何を言っているのかわからないような顔をされることがあります。 文章の理解に欠けるし、事を思い出すのに時間がかかります。 なぜこれができないのかわからないというレベルの事でもこなせない時があります。 特に電話での説明で、相手と話がかみ合わなかったり、後になってそういう意味だったのかと気づくことばかりです。少しパニック気味になります。 極端なことは理解できるのですが、アバウトなことがどれぐらいの事なのかがわからなかったりします。 とにかく空気が読めないのです。 いっそのこと病気だったら楽なのにという気持ちです。 中途半端にできないから辛いです。 これまでの職場で自分より理解力のない人は会ったことないです。 これは気のせいではありません。 人と話していても、話のとらえ方が違ったり感じ方が違い、話についていけませんし、時々ギョッとする発言をしてしまうことがあります。 この悩みは病院でする話でもないし、友達に言っても理解しがたい内容ですし、改善しようと色々やってみましたが無理でした。 ちなみに頻繁に会っている友人はいません。 これは全て脳の作りのせいで、私が努力して治るものではないですよね? 想像ができないので、説明を理解できず、失敗をして初めて理解する感じです。 試験でも文章問題となると前後がわからなくなり、話の内容がつかめません。 映画を見ても自分は理解するのですが人に説明できないし、登場人物がごっちゃになってしまうことがあります。 もっとうまくやっていきたいのに辛いです。

    • noname#222170
    • 回答数8
  • 私の症状は精神病なんでしょうか?

    現在の旦那と再婚して9年目になります。 旦那はバツ2で子供無し。 私は×1で、2人の子供を連れての再婚です。 再婚後に現在の旦那との間に子供が1人生まれました。 旦那は怒ると、人の心を平気で傷つけるような事を 言ってきます。 私の連れ子に対しても、威圧的な態度や言動で怒るので、 連れ子達は旦那の顔色を伺いながら生活しています。 旦那の両親から、【子持ちの女との再婚は、反対したんや!】 って事を言われた事もあります。 ここからが相談なんですが、 旦那とケンカすると、 自分で何もかもコントロールできなくなるほど 頭がおかしくなってしまいます。 家の家具などに八つ当たりで殴ったり蹴ったり…。 そして、あまり怒りすぎると自分で自分自身に傷つけたりしてしまいます。 その時の私は、痛みもなにも体には感じません。 ただ、心の中が痛いだけです。 自分の体が少しでも痛めば、 心の痛みを忘れられるかと思ってそうしてしまいます。 あと、たまにひどく死にたくなったり無気力になったりします。 私の怒り方に旦那は、頭がおかしい・キチガイや!と言います。 私は何かの病気なんでしょうか? 病院で受診するなら、 何科にかかればイィのでしょうか?

  • 今のお年寄りがバカだと思うのは私だけでしょうか?

    例えば薬を飲むときに中身を取り出さず写真にあるような ”そのまま”口に入れる人は年寄りが殆どとテレビで言っていました 他にも振り込め詐欺の被害者の大半は年配者ですし 薬の梱包を解かずにそのまま口に入れるなんて………… 『学習能力ないな…………』と思いませんか? 昔のご年配は『長老』と呼ばれ尊ばれていたのに今では………… となってきたのは何故ですか?

  • 子供の白目の血管

    右目の白目に、1本だけ竜のように血管が出てます。 目じりのほうから黒目に向かってです。 特別ぼこっと浮き出ているわけじゃありません。 充血はありません。消えたりはせず、常に出ています。 生まれつきかどうかはわかりませんが、0ヶ月ですでにありました。 そのほかに異常はないと思います。 遠くのものも見えていますし、右目だけで見せても同じです。 現在2歳です。 最初に気づいたときに、家族親戚がいましたので これなんだろうね?と話になり「黒目じゃないから大丈夫じゃないの?」 や、「異常だったらお医者さんが何か言ってきてるはず」 という話をしていたのは覚えていて、なんとなく大丈夫だろうと 思っていました、が・・・ 今までとくにお医者様などに相談したこともありませんでしたが、 なぜに今ごろになって気になりだしたかもわかりませんが、 大丈夫なのかな?と心配になっております。 たまにあることなんでしょうか? それとも慌てて病院にいったほうがいいんでしょうか? 同じような経験をお持ちの方 この症状についてご存知の方 ご意見お願いします。

    • siroow
    • 回答数3
  • 40代男の精神障害者です残りの人生の生き方どの様に

    この度は、私の質問を閲覧して頂き有り難うございます。(長文になります) 私は、現在40代の独身の男性です。 15年前に心身共に悪くしてしまい、5年程前に双極性障害II型と診断をされて、現在は精神障害者として毎日何とか生きている状態(仕事は、医師と相談の上、医師からやめておく様にと言われました)です。 医師からは、完治がない病気だと言う事は告知されていましたが、せめて寛解の状態になるまで頑張ろうと、毎日自分なりに自分の夢を少しでも実現出来る様に、一生懸命走り続けてきましたが殆んど変化がない状態で今年になってから正直疲れ果てました。 そこで、もう残りの人生の方が時間が短いですから、少しでも夢を実現する為に頑張って生きると言う生き方もありますが、最近になってその様な事は一切考えずに、ゆっくり生きていくのも一つの生き方なのかなと思う様になりました。 でも、このままでいくと天涯孤独の状況になるので、それだけは辛いかなとも感じ葛藤の毎日です。 そこで質問なのですが、同じ様な状況でいらっしゃる方はいませんか? そして同じ様な状況の方で、気持ち的にどの様に考え、具体的にどの様な生き方をされていますか? 恐れ入りますが今回の質問においては、精神疾患を患っていらっしゃる方々や、精神障害者の方々からの回答をお待ちしております。 それと回答をしようと思ってくれた心優しい方々には、無理なお願いになりますが出来れば具体的な病名と、大体でいいので御年齢を教えて頂ければ有り難く思います。 無理なお願いばかりして申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

    • noname#183153
    • 回答数6
  • 1歳半検診と発達障害(詳しい方教えてください)

    現在2歳1か月ですが、1歳8か月時点で指さしできずに、担当者に「不安なことがあるなら」と相談窓口の電話番号を示されました。検査中に座ってられなくてぎゃあと走っていったりもしたので、見た目で言っているのかと「発達障害と見えるということですか?」と尋ねたところ、渋りながらも最後に「まぁ・・」と言われたので、後日相談窓口にTELしました。 その後、心理士を伴っての保健婦の家庭訪問がありました。子供が何回か箱を投げつけて笑っていたので止めたら泣いて私のところに来るという行動があったので、「今のように人の嫌がることを分からずにしがち」と相談したところ、「わかってると思う」とのこと。「止められたから泣いただけでは?コミュニケーションを取りたいのに結局は非難されがち」と尋ねるも細かい説明なし。問題なしと帰られました。 現行、単語も10個出ず、人見知りなく人に寄っていき、人の前に割り込み、執拗にものをとり、一人遊びができず、絵本は閉じるので読めず、暇だとぐずぐずし、一人で眠れず、寝つきが悪く30分1時間布団でうろうろし、同じこと(歯磨き、プラレールの連結を外して私に付けさせる、飛行機、ブランコ でんぐり返し、冷蔵庫からアイスと飲み物を出す)を繰り返し、ずっと付いてきて用事をやめさせようと したり、膝に座ったりします。 先の検査では、話中に用意したお絵かきをしている際に画用紙からはみ出したら「はみ出さないよ」 と怒られ、指さしは「こっちだよ」と指を持って訂正され、不信感とショックがありました。 そのため、自分で調べて対応を模索しました。 家庭訪問では心配性のコミュニケーション不足の親とみなされ、相談相手がいないでしょ?子供へ反応してあげていたら変わるよ?というニュアンスで話をされて、後は何を聞いても要領を得ず。 具体的なアドバイスもありませんでした。 役所の対応はどうなんでしょうか?受け取り方が親次第なのはわかりますが、赤子相手に教官になり不安を煽り、予防線を張って、二次窓口では聞き手にまわっただけの通り一遍等のやりとり。 個人情報を世間話のように聞き取り、管理下の人間のデータとして好奇心のまま位置づけ。見た目 で判断。判断基準の説明なし。大丈夫のみ。 街に出ると大丈夫か?という目で見られます。子育て中、気を付けなればいけないことは知って おきたい。他人からも叱られることが多い我が子、私も叱り飛ばしてしまう我が子。発達障害ならば自尊心の低い子にしてしまう。。 しかしながら、よく聞くと役所に個別に専門的フォローをするところはなさそうです。 小児科経由で診断してもらう先を見つけるとか、母親が悩みを吐露し合う場所があるとか。 心理士は専門的フォロー・・できないんですか。 本を読んだりネットをして勉強するしかないのでしょうか。

    • koi8
    • 回答数3
  • 3歳児の便秘

    だいたい5日ごとくらいにしかでません。 5日目くらいになると、当たり前ですが元気がなくなり、あまり動かなくなってしまいます。 その状態で、自分でうねうね動いて出すといった状態です。 出たうんちは、かちかちでもなく下痢状でもない結構普通のうんちがたくさん出ます。 基本的には、一定の周期で出ていたので様子見をしていたのですが、最近になって6日を過ぎても出ないことがあり、さすがに小児科に連れて行きました。 そこでは、「毎日で手当たり前、2日でなければ浣腸。そんなに出ないのならば、カチカチのうんちに決まっている。」のような感じで決めつけられるような医者でした。 そこで、処方されたのが「アローゼン顆粒0.2gで朝晩2回服用」でした。完璧ではないながら、なんとか飲ませてみましたが、いっこうに改善されないまま1週間経ちました。 今回3日目くらいで浣腸を使いました。 状況説明ばかりですが、このまま様子見でいいのか、医者を変えた方がいいのか、若干途方に暮れた感じです。 同じような経験をお持ちの方など、ご意見をお聞かせいただければと思います。

    • noname#250692
    • 回答数3
  • 電話が怖い人っていますか?

    過去に、電話のサポートセンターに勤務した経験がありますが、 うつ病になって辞めました。  そのあと何年も経つのですが、電話の怖さが治りません。 よっぽど親しい人以外は、ベルがなるとびくっとして怖くなります。 以前はかけ放題のプランにしていましたけれど、 使わないので、もうプリペイド携帯で最低限の用事だけにしています。 基本的には、メールやチャットですませてます。 でもいつまでもこんな風にもしてられないとも思います。 電話が苦手だと、プライベートで不利益が多いなぁと思います。 電話が怖い人はほかにもいますか? 何が原因でそうなりましたか? どのように対策してったらいいんでしょう?

  • ぶらぶらと揺れるものが苦手です

    幼いころから、風鈴だとか、長くてぶらぶら揺れるような電気紐が苦手です。 見ているとなんだか落ち着かなくて、見ないようにしても気になって仕方がありません。 振り子のように規則的な動きは気にならないのですが、風に揺れたりしてふわふわと不規則な揺れ方をするものが特に苦手です。 最近はよりひどくなってきて、そよ風に揺れるカーテンすらも気になります。 いい加減治したいのですが、どうしたら良いのか分かりません… はじめて揺れるものを気にし始めたのは、保育園児の時に住んでいた祖父母の家の玄関についていた風鈴(真ん中に球がぶら下がっていて、周りに金属製の筒が何本かぶら下がっているもの)だと思います綺麗な音が出るのですが、自分にとっては何だか気になる、不快な音でした。(今も風鈴の音はとても苦手です) できるだけ自力で治したいのですが、良い方法はありませんか? 自力で治すのは難しい、という場合は他のおすすめの方法をお願いします。

    • kouenn
    • 回答数3
  • 近視の人にアンケートです ご回答下さい

    近視についてのアンケートです。お気軽に回答ください。 Q1 左右の視力はいくつですか? Q2 メガネ/コンタクトなどの矯正器具は、用途別に度数違いを使い分けていますか? Q3 Q2で、はいの方は、どのような使い分けで、いくつありますか? (遠方用、読書用、家庭用で3つなど)  Q4 矯正した状態での視力はいくつですか?  複数使い分けている方は、それぞれお書きください。  わからなければ、パソコンの文字が見える程度、など例をおかきください。 Q5 頭痛、肩こり、目の疲れなどはありますか? どれぐらいですか? Q6 遠くを見られるメガネ/コンタクトで、 デスクワークなど、手元を見る作業が多いですか? 一日何時間ぐらいですか? Q7 その他  近視や矯正、 それに伴う健康症状などについて、ご意見がありましたらお願いします。 ありがとうございました。 ぜひ参考にさせていただきます。

  • なんでも噛む癖が大人なのにやめられない。

    なんでも噛んでしまう癖が大人になった今もやめられません。 実は、福祉を学んでいる身なのです。 それで最近、強迫性障害、チック症、トゥレット症候群などを 習いました。障害児にみられる特徴にも、かなり当てはまってしまい ほんとに不安です。笑 専門職めざそうとしてる身なのに、恥ずかしくて 先生にも相談できません。。 私は、なんでも噛んでしまいます。 ほんとあり得ないのですが、 小さい頃から、鉛筆、下敷き、消しゴム、ファイルには 歯型がついていました。 高校生になり、ファイルやシャーペンのふたは 壊れるまで噛んでしまうようになりました。 噛むと心地よいのです。恥ずかしいけど止まらなくて… なので噛めない時は、無意識に口内の頬の内側を噛んでいます。今でも。 これは小学生の頃からです。。 正直、噛んだら噛みきれてしまうような触感がたまりません。 彼の皮膚を噛んだらたまらなくなり歯型がかなりつくまで 噛んでしまったこともあります。 でも硬いものも好きです。携帯に歯型をつけたこともあります… 食べ物では硬くしたナタデココが好きです。 紙でも噛みます。爪も噛みます。 恥ずかしいし、やりたくないと思っていても 噛んでしまいます。なかなか人前では控えられるように なってきました。でも治したいのです。 空間把握能力が低い、注意力散漫、物事の整理が苦手、焦るとなにをしていいかわからなくなる 障害なんてないですよね? 専門職の先生に聴けば、 教えてくれそうですが 恥ずかしくて聞けません。 あと、タオルケットもお気に入りものもがあり 旅行先にも持ち歩きます。なくても眠れますが 中途覚醒になってしまうことがほとんどです。 どなたか専門の方や、克服した方、経験のある方いませんかー?(´・_・`)

  • 起立性調節障害の親として

    中1の子供が 小児科で起立性調節障害と診断を受けました。 これまでも立ちくらみ等の症状があったようですが 私には何も言ってきませんでした。 体育祭の練習中に、過呼吸、手足のしびれが出るなどしており診察をうけました。 朝日を浴びること、体調の良い時の散歩など生活習慣の改善とサボりではなく病気との認識で 周囲が本人と接する事との注意を受けましたが、薬の処方はありませんでした。 朝の起床もつらいく、登校しても午前中は授業も身に入らないよで、週に2~3日の割合で 欠席をしています。 親として子供に何をしてやれるのでしょう?どのような治療があるのでしょう?

  • 蜂に刺された場合

    昨日15時ごろに蜂(おそらくスズメバチ)に右手中指を刺されました。 針が残っていないことを確認し、すぐに流水で流しながら、毒を出すために患部を絞りました。 30分程度で痛みは引き、安心していたのですが、 21時ごろに風呂に入るために、服を脱ぐと胸のあたりに蕁麻疹のような発疹が出ていました。 そして、本日朝8時ごろに患部を見てみると、大きく腫れていました。 今は痛みや蕁麻疹はなく、患部の軽い痒みだけなのですが、大丈夫でしょうか。 刺されたのが初めてのため、対処法に間違いや、より良い対処法があれば併せて教えて頂けると助かります。 また、患部に「液体ムヒS2a」を塗布するのは有効なのでしょうか。

  • うつ病の回復期、職場復帰について

    うつ病で休職中のもの(20代前半/女)です。ご相談させて下さい。 初めてうつ病になり、休職して2ヶ月半が経ちました。 うつ病になった原因は、仕事での長時間労働等による、過労とストレスでした。 合うお薬がみつかってから大分症状も軽くなってきており、元気も出てきました。 医師からも、少しずつ、復職に向けて無理の無い程度にリハビリ(規則正しい生活、外出等)をしていきましょうとお話がありました。 ひとまず、朝早く起きる練習をしようと思い、試みたのですが、服用している薬の催眠作用が抜けきっていないのか、朝どうしても眠く、起きることが出来ません。 また、外出も、なかなかする気分になれず(この2ヶ月半は、通院や日用品の買い出し等、ほぼ最低限しか外出していません) 気ばかり焦ってしまい、結局何もできない自分に落ち込んでいます。。 波はありますが、端から見ても、最初に比べては大分元気にはなって来ていると思います。 それ故に、だらだらとしたいだけじゃないのか、甘えているだけではないのかと、自分でも自分がわからず自己嫌悪にも陥ります。 また、診断書上では7月から復帰予定なのですが、仕事がトラウマのようになっており、職場のことを思い出すと、とても気分が悪くなり、泣いてしまいます。 職種上、復帰後も部署や労働環境は変わらないため、現状では、復帰の自信もありません。 ですが、3ヶ月も休んでおいて、回復して来ているのに、早く復帰しなくては、という焦りと恐怖感でここ最近毎日気が休まりません。 頭の中がこればかりになってきています。 もともと、多忙な仕事ゆえ体力的にきつく、身体をこわしたら辞めようと思っていたくらいなのですが、やりがいはある仕事だったため辞める決断もできず、現状が逃げたいだけなのか、まだ気分が落ち着いていないだけなのか、分からず、悶々としています。 うつ病をご経験の方にお聞きしたいのですが、回復期はどのように過ごされていたのでしょうか。 また、どのような段階で職場復帰をされましたでしょうか。 まとまらない文章となってしまい申し訳ないですが、何か体験談等頂けますと幸いです。

  • 離婚か別居継続か

    妄想性人格障害の妻がその主たる症状である被害妄想のため私(夫)に別居を求め、現在別居して3年間が経過しでおります。 別居は私が家を出る形で行い、しばらく妻は家に暮らしていたのですが、最近妻が住んでいた家を出てかなり遠方で生活していることが判りました。 その理由が息子に送られてきたメールで判明したのですが、前に住んでいた家で様々な被害を受けるので恐ろしくなり逃げ出したというものでした。明らかに被害妄想が悪化していると思います。 その妻が今度は私にこれ以上危害を加えられるのはたまらないから離婚して欲しいと手紙を送ってきました。(妻は私に住所も明かさず、電話も着信拒否にしています) しかし、息子とはメールで連絡がとれるようで、息子もこの事態を聞き困惑していると私に言ってきました。 私は、妻の治療にこれまでも様々な方の協力を得てきましたが、うまくいかず事態は悪化するばかりです。 妻の治療が最大の課題であるのに、別居はおろか離婚の話にまで進んでしまいました。 私は離婚には反対で別居を続けても妻の治療になんとか方法を見出したいと考えていますが、妻は 調停まで申し立てて離婚を迫ってきました。 私の親族や息子は、妻の状態が改善する見込みがないと判断しているようで、離婚するしかないのではと言います。 しかし、私はこの障害のために益々おかしい行動をする妻を一人にすると治療の道が絶たれてしまうと考えており、離婚に同意できません。(配偶者であれば医療保護入院の道も残されます) 今、離婚の話し合いが進行中ですが、どうすべきか悩んでいます。 この妄想性人格障害に知識のある方がいらっしゃれば、ご回答をお願いいたします。

  • 産後うつって

    知人に産後うつでは?と言われました。 ある日、知人と電話をしていて、何気なく日頃の悩みを打ち明けて見ました。 現在2才の子育てをしながら、マタニティライフを過ごしていますが、どうも気分の浮き沈みが激しいんです。 最近は、ほとんど寝れず妊娠中だからと思いますが、2時間くらいで目が覚めます。 (連日の熱帯夜のせいもありますね) そして一番の悩みは、子供が可愛く思えないんです。 今はイヤイヤ期真っ最中で、特に手のかかる時期だとは理解しているのに、ついつい口うるさく怒ってしまい、怒らなくてもいいようなことまで口を出してしまいます。 言って聞かないなら、手をあげることも多々あります。 自分の中では『なんでこんなにあたしはこの子を目の敵にして怒ってるんだろう? こんな虐待をしたくて産んだんじゃないのに。 情けない。死にたい…』 という思いがずっとあります。 夫は、あたしが子供に口出しするのを、特にダメとは言いはしませんが、たまに貯まったのを吐き出すかのように『いちいちウルサイ。』とか『もういいだろ』と呆れながら言います。 わかってます。 自分が一つ子供になにかを言えば、きっと夫の中では、あたしに対して幻滅していっているんだろうなって、思うんです。 元々、出来婚で、責任を取るような形で結婚した私たちです。 彼が私を好きじゃなくても、子供を可愛がってくれて、子供のことを好きでいてくれる夫にはホントに感謝してますし、尊敬もしてます。 働けない私に代わり、仕事も頑張ってくれるし、休日には子供の面倒をほぼ一人で見てくれるいい夫であり、父親です。 だから、余計に自分が惨めに思えて、情けないし、ここに居場所はないんだと思ってしまいます。 最低限やるべきことは、していますがきっと世の中の主婦に比べたら私はニートと変わりないくらいダメ人間だと思います。 やりたいこともあるのに、体が重たくて動く気になれず、趣味だったことにも意欲は沸かなくなり、毎日なにもしてないのに、ただただ体がダルくて重たくて、鬱陶しい。 子供にも、夫にもこんな私が一緒に暮らして居るのは申し訳ないので、何度か離婚をして、親権を父親に渡し死んでしまおう、と考えたこともあったし、夫にそれとなく話したこともありました。 ですが、私の考えは受け入れてもらえず、彼には、『自分に(私が)甘いからそういう考えになるんだ』と言われました。 確かに、私は人のことよりも自分中心で考えてしまいます。 ハッキリ言われてしまい、恥ずかしくて直そうと努力している時に二人目を妊娠し、つわりだからと子供や夫に当たりちらしてしまい、直すこともできず、今もずっとイライラが消えないまま、脱力感と無気力と自殺願望しか考えられない最低な母親をしています。 ホントに死にたいです。 けど、子供も妊娠中の子も巻き込みたくないし、夫にもこれ以上幻滅されたくないので、 どうにかしたいです。 このまま、せっかく産まれてきてくれた上の子と、選んできてくれた子に申し訳ないです。 どうしたら、ダメな母親からイイ母親になれますか? 夫にも子どもにも、笑顔を向けられる優しい母親になりたいです! ホントなら居なくなればきっと子どもも夫もストレスもなくなるし、イイのかもしれません。 けど、お腹の子にも兄弟と優しいお父さんを知ってほしくて、わがままで殺すことが出来ずもう分からなくなりました。 ごめんなさい、心に留めて置くことができず、吐き出してしまいました。 読んで頂いた皆様には謝罪いたします。 気分を害してしまい、本当に申し訳ありません。 最後まで目を通して頂いて、ありがとうございます。 こんな場所に書いてしまい、本当にすみません。

  • 新生児の体重が増えません

    4月に出産して3週間を過ぎたところです。 出産後黄疸が出て、光線治療も受けていたこともあって、3278gで生まれたにも関わらず、退院した時(生後8日目)は3000gと体重がダウンしたままでした。 黄疸が出ると体重が増えにくいとは聞いているのですが、退院後も1日10~20gしか体重が増えていないようです。退院から2週間の間に母乳外来で助産師さんからの指導も2回受けており、体重増加のために粉ミルクを足すことにも3日前の指導の時に言われたので足すようにしたのですが、体重増加につながっているような気がしません。 今日、たまたま体重を測ることができたので測ったところ、洋服を着て3230gだったのでショックでした。 上に2人の子供がいて、今回は3人目の子なのですが、上の子達は1か月で1kg近くは増えていたこともあって、なかなか増えない体重が心配でなりません。その子によって差はあるとはいえ、1日10gの増加はやはりちょっと心配です。 黄疸の影響が残っているのかまだ目が黄色がかっているので、それもあるのかなぁ~と思ってみたり。母乳も搾乳もミルクも飲んでくれているのでなんで体重の増加につながらないのかわかりません。 同じような経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスや経験談を聞かせていただけると助かります。

    • secci
    • 回答数1
  • 生理が来ない

    長文になりますが回答をしていただけると嬉しいです。 17歳、高校に通っています。 彼氏は違う学校の同級生です。 いきなりの本題なのですが 生理予定日がきても生理がきません。 15日が生理予定日なのですが 16日になってもきません。 ただずれてるだけなんじゃ… と思うのですが心配で仕方ないですので よかったらアドバイスをいただけたらと思います GW中に彼氏とsexしました。 その時ゴムなしでしてしまいました。 外出しだったのですが ゴムなしでしたのをすごく二人とも後悔しています。 ネットで妊娠初期症状について 調べたのですが ◎下腹部の痛み ◎生理のときよりもイライラする ◎眠気、だるさ、 ◎吐き気 ◎食欲の低下 ◎食べ物の好みが変わる ◎酸っぱいものが欲しくなる ◎喉が渇く ◎高温期が続く ◎胸のはり、痛み、 ◎乳房が敏感になる、小さな突起ができる ◎着床出血がある ◎生理がこない という中で 当てはまるのは 〇時々の下腹部の痛み 〇生理がこない 〇喉が渇く というのだけです。 むしろ、お腹がすいていつもよりたくさん食べています。 あとは 昨日の夜2分 3分の間左の胸の横が激しく痛むという症状がありました。 そして、最近は 彼氏とひどい喧嘩をした 友人とトラブルがあった 奨学金生で、成績が少しも落とせない バイトの連勤で疲れが溜まった 家に誰もいなくて不安、 夕食を抜くことが多い 以上のことからストレスが溜まり、 生理がこないのかなとも考えています。 時々の下腹部の痛みについてですが 好きな友人と話しているときや、 仲直りした彼氏と一緒に居る時はないのですが、 家で一人で居る時や 授業を受けているとき、 そして、インターネットなどで 妊娠系の記事を読んでいる時に痛くなります。 毎朝体温を測って、 記録をつけているのですが 15日になっても体温が下がらず 16日も15日とだいたい同じの体温でした。 元々生理不順で 婦人科に通っていました。 勝手ですが自分としては まだ妊娠を望んでいません。 今回のことでいろいろ知り、反省し、 ピルを飲むことを検討しています。 22日になったら妊娠検査薬を使います。 あとはきちんと婦人科に行きます。 前文をふまえて 妊娠をしているかどうかを知りたいです。 もし、妊娠していた場合の対応も知りたいです。 妊娠したことのある方は自分の妊娠初期症状も載せていただけるとありがたいです。 ご回答宜しくお願い致します。