検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Yahoo!のページがJSPORTSに
職場のPCで昼の12時頃から1時間程度、Yahoo!JAPANなどにアクセスしているのにJSPORTSなど他のサイトへ繋がるという事象が発生しています。 システム管理者によると、この現象は修復中とのことですが、既に一ヶ月近く経過しています。 悪質なサイトへ誘導されるわけではないので対応が遅れているのかもしれませんが、何が起きているのか気になったので質問しました。 タイトルでYahooやJSPORTSを挙げましたが、他にもあります。 Googleで適当に検索して、適当なリンクをクリックしたらFacebookに飛んだということもありました。 タブで一気に10程Yahooのページを開いても、ひどい時は全てJSPORTSに繋がることがあります。 職場のPCはプロキシサーバーを経由してインターネットに繋がっているようですが、あまり詳しいことはわかりません。 少なくとも私が所属している課内のPC十数台全てで、同じ現象が起きているようです。 情報が少ないので推測でも構いません。 何が起きているか、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- lilam001
- 回答数1
- トロイの木馬に感染したようなのですが…
トロイの木馬に感染したようです。 先日ネットサーフィンをしていたら、Avast!がトロイの木馬を検知したというメッセージを寄越して来ました。 その後も数分に一回のペースで同じメッセージを寄越すので、怖くなり、セーフモードの状態でAVIRAのウイルススキャンをしましたが異常なしでした。 また、通常起動後にノートンの体験版を入れ、ウイルススキャンをしましたがこちらでも異常なしでした。 Avast!がウイルスを検知してから、頻繁にパソコンが唸った後にNIVIDIAが再起動するようになりましたが、それ以外は普通に使えています。 これは、Avast!の誤検出なのでしょうか? それとも本当にウイルスが入っているのでしょうか? ウイルスが入っている場合、取り除く方法はパソコンのリカバリしかないのでしょうか? パソコンに詳しくないので大変困っています。どうか解答よろしくお願いします。 ちなみにパソコンはwin7で、 Avast!のメッセージは トロイの木馬を検出しました アバスト!ファイルシステムシールドが脅威をブロックしました。これ以上の処理は必要ありません。 オブジェクト: C:\users\username\AppData\Local\Temp\iswizard\wuaudit.exe 処置: チェストへ移動しました 感染: Win32.BitCoinMiner-CA[Trj] プロセス: C:\windows\SysWOW64\rundll32.exe ファイルが作成または書き換えられる時に脅威を検出して阻止しました。 というものです。 長文かつ乱文になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- junsa59
- 回答数3
- PC起動時のアダルトソフト開き
FMV NF70W Windows Vistaです。アダルトサイトを覗いたあと、PC起動時に勝手にアダルトが開きます。 「MSconfig」⇒「スタートアップ」⇒問題のURLのチェックを外して、PC起動時にアダルトは開かなくなりましたが、原因となっているマルウェアが見つからないので駆除出来ずに困っています! 「レジストリエディタ」で保管場所(HKCU¥SOFTWARE¥Microsoft¥・・・¥Run)を探しました,Windows DefenderやフリーソフトのMcAfee、Anti-Malware、GlaryUtilities3などでPCフルスキャンしても見つかりません! 購入時の状態にするしか方法がないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- troubleNG
- 回答数5
- 起動時にエラーがでます。
Windows7の起動時に「RunDLL」とのwindowが出ます。 その内容は 「C:\Users\Motohiko\AppData\Roaming\BabSolution\Shared\NT Redirect.dll を開始時にエラーが発生しました。 指定されたモジュールが見つかりません。」 と表記されています。 「Motohiko」というのは、ユーザー名です。 システムが固まって、強制的に電源を落とさなければいけなかったりしています。 どの様にすれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- pase_2
- 回答数2
- サポート終了後のwindowsXPの使用
windowsXPは2014年4月9日をもって、マイクロソフトから突き放されます。(サポート終了)それでもXPをつかうというのは、大変危険度だとわかっています。パソコンを買い換えたら、使用頻度が少ないゲストパソコンして使いたいと思います。ネットワークも隔離して、myパソコン2台や、親のパソコン、ネクサス7、無線lanの設定画面には入れないように、ゲスト無線lanにつないで、対策を取りたいと思います。これなら、少しは危険度が下がりあすか?。ほかに気をつけることなどありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- nanashisan8
- 回答数8
- PC マルウェアに感染しました この後の対処は?
フリーソフトのimgburnをDLしexeファイルを開いたら、avast!がマルウェアを検出しました。 ブートタイムスキャンをしたところ、2つのファイルが感染していたので、削除しました。 念のため、もう一度ブートタイムスキャンをしましたが、感染しているファイルはありませんでした。 このほかに、どのような対処をしたらよいでしょうか おとなしくリカバリしたほうがいいんですかね? 検出されたウイルスはwin32:IBryte-BGとwin32:Installer-Kというものです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- stomachiache89
- 回答数4
- 助けてください、セーフモードの動きがおかしいです!
Win7 です。最近起動が遅いなあと思ってたのですが 関係ないのかもしれないのですが セーフモードで起動し右クリックで「画面解像度」を選択すると マウスカーソルの周りを待機中のマークの青い○を描きながら フリーズしてしまうんです。 セーフモードがおかしくなるなんて復旧できるでしょうか? 通常起動では問題なく解像度変更できます。 どうぞよろしくお願いします!!!
- 質問の補足説明
先程質問の仕方が悪く申し訳なく思います パソコン起動時と使用途中でアップデート更新の案内が 右下隅に表示されクリックするとRegistry Helperの 画面になります.内容は全て英文です.ちょくちょく現れ 内容が分からず現在は X 印をクリックして対処しています 今後も此の方法で良いのか別の対処方があるのかアドバイスお願いします ちなみに当方古い機種から五日前に windows8搭載の買い換えたばかりの未熟者です
- 締切済み
- Windows 8
- toshiwasure
- 回答数2
- スパイアプリ
前にAndroidのスマートフォンを使ってた時にスパイアプリを入れられてるんじゃないかって疑惑が生まれました。Androidのスマートフォンをちょうど2年使っていたのでこれをきっかけにAndroidではなく他社のiPhoneに機種変更しました。 これで安心できるかな?って思っていたのですが、スパイアプリが引き継いでたらどうしよう?って思い始めました。 機種変更した後の新しいスマホは初期設定されておりアプリも何もない状態でした。 だけど電話番号は変わってないので電話番号に感染してたら? 電話帳はサーバーに預けて新しいスマホからサーバーに接続して電話帳を受け取りました。 だけどもし電話帳に感染してたら? こんなありえない事まで思い始めたのですが本当にありえないのでしょうか? Androidからiosは、何もしない限り引き継がないってわかってるのですが元々考えすぎて不安になるタイプで今とてもまいってます。 高度なスパイアプリが前のスマホに入ってても機種変したら引き継ぎませんか? 安心できる詳しい回答が欲しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに脱獄はしていません
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- kkmxxxttjor
- 回答数3
- スパイウェアについて質問です
私のパソコンで私は、ネットからたくさんのフリーソフトをダウンロードしてるのですが、買った時には、ブラウザにうっとうしくて余計な広告表示がなかったのですが、半年前ぐらいから、ブラウザに、『あなたのパソコンがウイルス感染してます、今すぐ無料ソフトでスキャンや、たくさんのレジストリエラーが発見されました、無料ソフトで安全修復』などのうっとうしくて余計な広告表示が表示されるんですが、これって、スパイウェアに感染してるんですか? ちなみにこの表示は、リンク先でも常に表示されます『×ボタンを押せば消えます』。 でも、セキュリティ対策ソフトで何回もフルスキャンしましたが、『スパイウェアは感染してません』となります。 どうすれば、この広告表示を完全に消せますか? 教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#188146
- 回答数4
- スタンバイ時の外部との接続状態
ヤフオクをやってみようと進めていますが、昨日のテレビで「ケーブルに繋がれていればハッカーはあらゆるPCにアクセスできる」みたいなことを言っていました。 今までプライベートなPCの為、仮に覗かれたところで都合の悪いものは入っていませんでしたのでフリーソフトで対策したつもりになっていましたが、小さくとも商取引をするとなると相手もいることですし、迷惑をかけるといけませんので一通りのセキュリティソフトは入れようと思っています。 PCも商取引専用を用意して不用意に未確認なサイトやメールは開けないようにしようと思っています。電源ボタンでサスペンドにしてこまめに電源も落とそうと思っています。しかし、テレビでは遠隔操作で電源さえ入れるようなことを言ってましたから、サスペンドしてても無力でしょうが、それでもそれなりのスキルと時間がかかるでしょうから、およそ私のPCがターゲットになるとは考えられませんのでそこまでは気になりません。しかし何か玄関が開けっ放しになってるみたいに不安です。 そこで質問なのですが、サスペンドにするというのはセキュリティ的にはどんな状態でしょうか?たとえば家で言えばどんな状態なんでしょうか。玄関に鍵がかかってて雨戸もしまって中をまったく覗けないのか、玄関はしまっててもガラス張りで中が丸見えとか、あるいは玄関も閉まってないとか。 高度なスキルを持った相手にはいずれにしても無力でしょうが、通常どういった対策をするのでしょうか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- fukuyie
- 回答数3
- ワンクリック表示の消去法(管理者権限がありません)
職場のpcでワンクリック表示がでるようになってしまいました。 ネットワーク管理されているので、レジストリ等をいじることができません。 内容が内容なので、管理者に相談するわけにもいきません。 削除する方法はないでしょうか。 難しい質問ですが、気長に回答をお待ちいたします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kanrodo
- 回答数5
- firefoxで偽アドオンってありますか
本来あるはずの機能がないのですが、これは偽アドオンをインストールしてしまったってことでしょうか。とりあえずほかのブラウザを使ってアドオンインストール後にログインしたところのパスワードは変更しましたが、リカバリーもやってそれからまたパス変更したほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#175720
- 回答数2
- McAfee Security Scan Plus
ウイルスバスターを今まで使っていたのですが有効期限が過ぎてしまい、 無料のaviraをインストールしました。 McAfee Security Scan Plusでチェックして問題がなかったら ウイルス対策は大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- woodydoow
- 回答数3
- ウエブ画面にPCがウイルスに感染していると出ます
「ウイルスに感染しているから無料で検査する」としつこく表示されます。 マイクロソフトのパートナーを装っています。 ダウンロードしてスキャンすると沢山の余計なファイルが有ると表示され、修復しますか?と聞いてくるので「yes]ボタンをクリックすると、セキュリティソフトの購入画面になります。 セキュリティはAVGを使っているので2つのセキュリティソフトを入れる必要はないと思うので購入はしていません。 ブラウザを開くと先の「ウイルス感染・・・・」こそがウイルスじゃないかと思います・ 問い合わせ電話番号が書いてありますが、国番号1から始まる番号なので電話していません。 この表示を消すにはどの様にしたら良いでしょうか? スタートアップファイルとレジストリは調べましたが異常は見つかりません。
- ウイルス対策に関しての疑問
PCすらも初めてで知らない人に教えることや ネットを利用する上で まず した方が良いと思われることは 何でしょうか? コレ っていう 絶対の対策なんて無い ということを前提に どれが良いか?悪いか?ではなく 人それぞれに行っている対策(予防?)法などあれば 回答おねがいします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#178551
- 回答数4
- 勝手に更新しないウイルス対策ソフトは?
勝手に定義ファイルを更新しないウイルス対策ソフトはありませんか? 私が知っているウイルスバスターでは、古いバージョンは自動更新を OFFする事が出来ましたが、現在のバージョンではこの機能は無くなり 勝手に更新してしまいます。 現在、通信専用モバイルSIMを使用していて、通信制限がある為に 余計な通信をさせたく無いのです。 ウイルス対策ソフトとしての性能は2の次でいいと思っています。 どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- vado
- 回答数5
- マルウェアの削除についてです。
先日音楽を落とそうと思いいろんなサイトを見て回っていたのですが、目当ての音楽があったのでmp3juice.com(うろ覚えなのですが)というサイトでexeファイルを落としました。 その後いつものようにGooglechromeを開きました。 いつもならGoogleの検索画面が開くはずなのにsearchという名前のページが開きました。 新しいタブを開いても同じ画面が出るだけでした。どうやらマルウェアらしきものに感染してしまったようなんです。 もしやと思いIEの方も開いてみたのですが案の定同じページが開きました。 家族共用のパソコンなのでなんとかして元に戻したいです。 バックアップなどは面倒なので問題のファイルだけを消せたらと思います。 どうしてもバックアップをとって駆除ソフト等で消さないと無理という場合はそうしたいと思うのでいいソフトを紹介して頂ければと思います。 あと今後のためにここでファイルを落とすとそう言った類のものに感染する、といったサイトも教えていただければ嬉しいです。 駆除方法をご存知の方、どうかご教授の程宜しくお願い致します。 用語などはわからないものが多いので、詳しく易しい説明をしていだたけると助かります…。
- 毎日NAV for Mac Virus Defs
Mac使用者です。 LiveUpdateが毎日稼働しますが、見ていると、毎日NAV for Macintosh Virus Defsというのが更新対象になっています。 毎日更新が必要なほど、毎日不備が見つかっているということですか? コンピュータの素人なので、おかしな質問でしたらすみません。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- hennaway
- 回答数2
- 「悪意のあるソフトウェアの削除」必要か?どうか?
Updateに「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が来ました。 これは調べて見ると必要のように思えますが・・・本当に必要なのでしょうか? セキュリティには入っているので、別に必要ではないのでは?とも思います。 そこで、「必要」「必要でない」どちらだと思われるか、ご意見をお聞かせ下さい!! 簡単な理由を書いて下さると有難いです!!! よろしく、お願いします!!!
- ベストアンサー
- アンケート
- gozyou3553
- 回答数2