検索結果

交響曲

全3387件中2701~2720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • フィルハーモニー楽団で素晴らしいところ

    もし、マニアの方でよく公演を見に行かれている方がおられたら教えてください。 先日、たまたま、東京フィルが声楽の伴奏をする公演のため、上京しました。 これまで、声楽のみでオケには興味が無かったのですが、素晴らしい演奏に感動し、これからはオケの演奏に行こうと思いました。ただ、聞いたのが外国人指揮の東京フィルハーモニー交響楽団で、調べると東京のみの公演のようで。。。 私の地元は大阪です。 関西フィルとか聞いたことないので試しに聞けばと思われるかもしれませんが、時間とお金がなくて、知っている方がいらしたら教えてください。 東京フィルで感動したほどの感動は他の管弦楽団でも可能でしょうか?また、大阪でおすすめの楽団はありますか? 東京フィルが大阪に来るなら是非行きたいのですが、来ることはあるのでしょうか?

  • 自己啓発本は意味がない?

    よく動画とか他のwebサイトなどでも、たまに (自己啓発本は無意味、時間とお金の無駄) などという記事や動画を見つけるのですが、僕はこれを信じられません。 なぜかというと高所得の人と低所得の人では明らかに読書量が違くて、高所得の人の方が読書量も高いという結果が出ています。(http://okanemochi-idea.com/top/reading/) また、どこかのサイトでは(富裕層の愛読書は自己啓発本である) と書いてありました。 さらにウォーレン・バフェット?さんも一日に何時間も本を読んでいるらしいです。 それなのになぜ、自己啓発本は無駄といわれるのでしょうか。 すこし疑問だったので教えてください。

    • Pyu1205
    • 回答数13
  • 長調と短調ってなんですか?

    どこが違うの? どうやってみわけるの?

  • 転職には妥協が必要?

    すみません、また転職活動関連の質問です。 埼玉在住実家ぐらしの23の女です。 私は将来、「都内のアパレル企業で働くこと」が夢です。 転職サイトや時々ハローワーク、アパレル専門求人サイトで検索とエントリーし、面接を受ける、と言った感じです。 今回の悩みは「周りの意見を聞き入れた方が良いのか、妥協は付き物なのか」といった質問内容です。 先日、某求人サイトの社員の方と電話面談をしました。 「希望の業界はどうしますか?」と聞かれたのでアパレル業と答えましたら、微妙?な反応されました。 何故かと言いますと、そこの求人サイトではアパレル業の求人が少ないのと、 アパレルだけではなく他の業界も検討して欲しいと言われてしまいました、、 また、母親にも 「なぜそんなに都内のアパレルに拘るの?埼玉に住んでるんだから近所の企業も考えないの?それに、そんなにアパレルじゃなきゃダメなの??」 と、言われている状態です、、 転職活動ではやはり、「妥協」しなくてはならないのでしょうか? 埼玉住みなので、地元の企業も考えた方が良いのでしょうか?(本当はゆくゆくは都内で一人暮らししたい) アパレル業以外の業界も考えた方が良いのでしょうか?(現実を考えて) どうしても、東京のアパレル企業で働きたいという拘りを捨てる事が出来なくて困っています。

    • kyngchr
    • 回答数8
  • iPhoneの着信音をドラクエの効果音にしたい

    先日iPhoneを購入したばかりです。 メールの着信音をドラクエのレベルアップのサウンドにしたいと思っています。 過去の質問を見てみるとdocomoやその他各社携帯電話用にはエニックスのページから ダウンロードできるサイトがあるようなのですがiPhone用ではありませんでした。 iPhone用のダウンロードページもあるのでしょうか? また、“iPhoneの着信音はiTunesniから自分で作る。”ということで作り方の紹介ページも 沢山見つけましたが、肝心のレベルアップの音源はどこからダウンロードすればいいのでしょうか? あまりパソコンが得意ではないのでダウンロードしたデータをそのまま 着信音に使えるのが理想なのですが、どのようにすればドラクエのレベルアップの効果音をiPhoneの着信音にできるのでしょうか? 詳しい方の優しい回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 美術品における「欠損」の とらえかた

    私は、ルーブル美術館所蔵の「サモトラケの二ケー」像が、子どもの頃から大好きです。 頭部と腕がないことが、かえって、なんとも言えない動的魅力を醸し出しているように思えてなりません。 (ヴィーナス像なども、むしろ、腕が欠けていることの魅力を説かれているようです) 事実、欠損しているわけですから、完全なる美、とは言えないはずなんですが、私には、その「欠損」こそが、むしろ、「完璧な美」へと導いているかのように感ぜられてなりません。これは、どういうことでしょうか。 鑑賞するそれぞれの人が、作品の欠けている部分を、それぞれ自分の思うままに埋め合わせることの可能性に、カギがあるのかなと思っています。 このような、美術品の場合の欠損は、実際の美術界においては、どのように評価されているものなのでしょうか。

  • 美術や音楽は進歩していますか。

    美術や音楽は進歩していますか。 今の時代、ダビンチやベートーベンの時代よりも進歩している(上である)と言えますか。

    • noname#112964
    • 回答数29
  • よい音楽とは

    よい音楽って何なんでしょうか。 別に哲学的な問いを投げかけているつもりではありません。 しかし最近わからなくなったなとは感じています。 私は音楽=ヴォーカル曲な人間で、ジャンルもヴィジュアル系、ロック、アニソン、打ち込み系など幅広くハマってきました。 そんな中、自分でも音楽を作ったり演奏するようになって、何がいいのかよくわからなくなってきました。 DTMでは打ち込み系楽曲を中心に作ってきて、プロの楽曲も研究しました。 そういった楽曲が好きで、クリエイターたちに憧れを抱いたからです。 でもそれを繰り返すうちに今までいいと思ってきたプロの曲もいいと思えなくなってきて、何がいいのかよくわからなくなってきたんです。 楽曲に飽きただけなんでしょうか。今までハマってきたものを聞いても今はそれほどいいと感じません。 音楽をやるようになってから何気なくドラマやアニメの主題歌が耳に入ってきてもあまりいいと感じなくなりました。 本当にそれらがよくない(プロのレベルが落ちた、クリエイターが消耗した)のか、今となっては判断がつきません。 最近思うのは仲間の曲を聴いて、決してクオリティは高くないんです。 でも音楽的におもしろいなというのがあります。 音楽的にクオリティが高い(プロっぽい)ことと音楽的におもしろいというのは必ずしもイコールではないのかなと思います。 もしよろしければみなさんのご意見やご自身の経験からアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#105596
    • 回答数5
  • ピアノを弾いているシーンがある洋画

    ピアノを弾いているシーンがある洋画を探しています。 どんなのでもいいのでよろしくお願いします。 今まで見たことあるものは下に上げておきますのでそれ以外でお願いします。 海の上のピアニスト 戦場のピアニスト 4分間のピアニスト シャイン ピアノレッスン

    • OSCAR_P
    • 回答数11
  • ドレミファソラシドレミだけで弾けるクラシックは?

    音楽に不慣れなものですが、楽器演奏をしたいと思っています。 (こういう言い方が適切なのか分かりませんが)ドレミファソラシドレミの音階だけで弾くことのできる、1つのパートだけのクラシック曲ってありますか?

  • 遊戯とは

    念のため、質問者のスタート地点の提示として、フィンク『遊戯の存在論』の結びから一節とリルケの詩を引用します。 これに拘らなくてけっこうですので、遊戯とは何か、思われるところを広く自由な見地からお教えください。 「全体における存在者を遊戯として存在せしめるという、この異様な世界形式は、(・・・・)われわれ有限的人間がまさに魔術的生産の創造力と栄光のなかで、深刻な意味で「賭けられている」のだという予感をよびおこすであろう。世界の本質が遊戯として考えられるならば、人間にとって、自分だけが広大な宇宙のなかで支配する全体に言応ずる(entsprechen *)ことのできる唯一の存在者であるということが帰結される。(・・・・)  したがって、一切の存在者の遊戯的存在根拠への人間的生存の遊戯的開示性を、詩人は次のように歌っている。  きみが自ら投げるものをとらえる限りは  すべては たくみと任された獲物  きみの中心に 永遠の遊び仲間の投げよこすボールのとらえ手に突然きみがなるとき  正確に可能にされた飛翔のなかで  神の巨大な架橋のかの弧のなかで・・・  そのときはじめて とらえうるということが富となる----きみのではなく世界の----  そして君が 投げかえす力と勇気をもつならば  いや もっと不思議なことに  勇気と力を忘れ そしてもう投げているならば・・・  あたかも歳が鳥を投げるように 渡鳥の群を  若い暖かみに古い暖かみを海を越えて投げよこしてくるように----  そのときまさに この冒険のなかで きみは正しく共に遊ぶ者  投擲はきみに軽くもなく 重くもない  きみの両手から流星が輝きいでて  自らの空間を駆けめぐる・・・            (リルケ『後期詩集』より) 」 引用文献 オイゲン・フィンク『遊戯の存在論』 石原達二訳 せりか叢書 

  • この動画で使われている曲を最後まで聞きたいと思っていますが曲名がわから

    この動画で使われている曲を最後まで聞きたいと思っていますが曲名がわからず、探すことができません。 どなたか、知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 元気になれる(慰められる)歌を

    最近 夫(あるいは妻)を亡くして悲しみに暮れている人に聞かせたら、その人に元気が出そうな歌、あるいは、その人が慰められる歌を紹介してください。 「千の風になって」もその一つかも知れませんが、そのほかの歌をぜひお願いします。

    • noname#204879
    • 回答数5
  • 本場ウィーンでクラシックを聴くなら・・・

    本場ウィーンでクラシックを聴くなら・・・ 8月のウィーン旅行でクラシックを聞きに行く予定です。夏の限られたコンサートの中で、モーツアルトコンサート(楽友協会 黄金のホール)と、王宮オーケストラ(王宮/舞踏の間)で迷っています。 モーツァルトの方は観光客向けで商業的な印象があり気が引けるのですが、ウィーンフィルの本拠地でもある楽友協会で音を堪能したいという気持ちもあります。 演目が確定しておらず、曲で選ぶ事もできません。 最終的には「本人の好み」だとは分かっていますが、演奏の質と、コンサートホールの文化的な価値等も踏まえ、初めてのウィーン観光にふさわしい方はどちらでしょうか。 お詳しい方、よいアドバイスをお願いします。

  • ベートーヴェンの『運命』というタイトルは、「タタタター」という曲の冒頭

    ベートーヴェンの『運命』というタイトルは、「タタタター」という曲の冒頭が「運命」のたたく扉の音に似ているので、作曲者によってそう名付けられたと言われていますが、クラシック好きの知人は、それは嘘っぱちだといって聞きません。その理由は、「タタタター」というモチーフ(音)は、曲の中で何度も何度も出てくるので、そんなにしょっちゅう扉をたたかれたら、途中で扉を開けざるをえないから、本当は、「運命」が扉を「タタタター」とたたいたとき、ベートーヴェンは留守だったに違いないからだそうです。どなたか、事の真相をご存じの方はいらっしゃいますか?

    • amentes
    • 回答数4
  • 木村カエラさんのバタフライって曲を聞いた時に、「昔、聞いた事ある!」っ

    木村カエラさんのバタフライって曲を聞いた時に、「昔、聞いた事ある!」って思ったんですけど、どうしてもその曲名が思いだせません。何人かの知り合いに聞いてもダメでした。バタフライのメロディに相当近い曲です。因みに今、39歳なんですが、たぶん小学生位とか、それ位に聞いた感覚なんですけど、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えて欲しいです。宜しくお願い致します。

  • 協奏曲を書かない作曲家

    協奏曲のない作曲家は結構いますが、こういうひとはどうして書かなかったのでしょうか? そもそも、協奏曲っていう分野は、どういう性格の音楽と考えたらいいのでしょうか?

  • メンデルスゾーンの宗教改革(第五番)で、おすすめの演奏ありますか?

    メンデルスゾーンの宗教改革(第五番)で、おすすめの演奏ありますか?

    • lowe_7
    • 回答数2
  • メロディがはっきりしている曲でお勧めの曲を教えてください!

    こんにちは。 メロディがはっきりしている曲(独奏曲でも協奏曲でも、四重奏などでも!)でオススメを紹介して頂きたいです。どうかお願いします。 ただ「はっきり」と言うのが分かり辛いと以前知人に申されましたので、今一度私なりに考えて説明させていただきます…。 私の知っている曲で、メロディアスではっきりしている曲といえば、ピアノの独奏曲ではドビュッシーのベルガマスク組曲やショパンのノクターンなど、加えてメロディアスかというとハテナですが、ベートーヴェンのピアノソナタもはっきりしていて好きです。 逆にはっきりしていない曲というならばなんでしょう…同じく上に書いた作家ならば、ドビュッシーの映像作品集などでしょうか?いまいち抽象的でわかり辛いです…。 何という曲かは忘れてしまいましたが、ごちゃごちゃと(ピアノ独奏ならば)鍵盤を叩いて奏でる(決して否定しているわけではございません!)曲も明快ではなく分かりづらかったです。 わりと少ない音符や、弦楽器で言うなら単弦で奏でると言うようなニュアンスの曲の場合、「メロディがはっきりしている」と私は感じるのでしょうか…。 もちろんピアノでもヴァイオリンでも、和音もどんどんあって良いのですが、それが「ジャカジャカ」もしくは単音でも「ゴニョゴニョ」という印象にならない曲が聞きたいのです。 曲調は短調も長調も、ロングトーンもテンポがユニークなものも、いろいろ好きです。 まだまだ初心者なので、私はどの曲を知らないということで紹介していただけませんか? 一番はっきりしてないのは私のこの質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!

  • 初心者にお勧めのクラッシックの曲教えてください

    初心者にお勧めのクラッシックの曲教えてください クラッシックって題名とかがややこしくて、聴いたら あぁこれか!ってなるけど 題名がわかんないものがおおいです。初心者でもこれなら知ってるよって曲あったら教えてください。 ちなみに、オーケストラとピアノだけのどちらもクラッシックで間違いないんですかね。。 その辺もあさっぱりわかんないです。。 今のところ題名がわかっているもので好きなのは ・ヴェルディ - レクイエム 怒りの日 ・ハチャトゥリアン - 仮面舞踏会 ワルツ (↑これは浅田真央ちゃんが使ってたので知りました) ・幻想即興曲 (↑これも真央ちゃんで知りました。) 他にもあるんですけど、題名が出てこないです。。 この3曲で一番好きなのは ・ハチャトゥリアン - 仮面舞踏会 ワルツ です 皆さんのお勧めの曲があったら教えてください。宜しくお願いします!

    • noname#110350
    • 回答数3