検索結果

温暖化

全8719件中2661~2680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 船舶運航時のCO2排出量算出方法

    環境マネジメントシステムを運用している企業です。 プログラム管理シートを作成しなければならないので、次のことを教えてください。 運航している船舶のCO2排出量を削減すめための、 CO2排出量算出方法について教えてください。 トラック輸送でのCO2排出量算出は、Σ輸送貨物量(トン)/輸送キロ数に係数をかけて出るとのことでしたが。 船舶の場合は、貨物量を重量トンではなく容積トン(M3)、キロ数を海里(シーマイル)に置き換えて計算してもいいですか? 至急、ご教示いただきたのですが。

    • 9GQmaY
    • 回答数2
  • 環境月間の行事は?

    6月の「環境月間」に初めて会社としての行事を何か しようと思います。 どんなことができるでしょうか?予算はありません。 来月のことですので、準備が必要です。 経験を教えていただければ幸いです。

    • 9GQmaY
    • 回答数3
  • 勝ち組 負け組み

    最近、よく「勝ち組」「負け組み」と言う言葉を聞きますが具体的にはどうゆう事なのでしょうか? この「勝ち組」「負け組み」の意味がよく分からないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 水と氷

    コップに水と氷を入れておきます。 その時の水位の変化ですが、氷が溶けても変化ないと思うのですが、増えることもあるのでしょうか?

  • 日本における温室効果ガスの排出の表の読み方

    ある本を読んでいて、「日本における温室効果ガスの排出」という円グラフがでてきました。co2が89,1% CH4が2,1% N2Oが1,5% と書いていて、真ん中には13,8億t(CO2換算)と書いてありました。 CO2換算ってどういう意味ですか?13,8億t中の9割の重さ12億4千200万tがCO2で、13,8億tの2,1%の重さ2千8百93万tがCH4なんでしょうか? 教えてください。 くだらない質問かもしれませんが、急いでいます。お願いします。

  • 日本人と「新たなもの」

    この質問が、このカテゴリであっているのかわからないのですが、 よく日本人は「新たなものを取り入れ発展させることが得意だが、自ら新しいものを想像したり発明することは転でダメ」という話を聞きます。また、いろんなところでそれを実感したりすることもあります。 これまで私は、江戸文化などは世界でも類を見ない文化であったりすることなどもあって、第二次大戦で戦争に負け、西洋文明を取り入れるかたちでひたすら経済発展に心血注いで来た中で、自ら新しいものを生み出すということが結果的に失われたものとこれまで思っていました。(漠然とですが) ですが、最近読んでいる「ゴードンスミスの日本仰天日記」という本の中に 「日本人は実際きわめて狭い心の持ち主で、他人のものまねと学んだことを記憶する能力にかけては驚異的な才能を持っているが、自発的に何かを考えたり発明したりすることはまるでできないのだ。」という一文が出てきます。 (この本は明治末期に日本を訪れていた、ゴードン・スミス(1858-1918)という人の日記が翻訳されたものです。) 元々、私の持っていたイメージは年代的にも結構幅のあるものですし、漠然としていたものなので、それが必ず正しいなどとは思っていませんでしたが、時代的にテレビも電話もないにも関わらず、明治時代末においてすでに現代の日本人と同様のかたちができあがっていたことに少し驚いています。 この「新たなものを取り入れ発展させることが得意だが、自ら新しいものを想像したり発明することは転でダメ」という文化?の様なものはいつ頃から日本に根付いているのでしょうか。また、現在を含め、その土壌はどこにあると考えられるのでしょうか? 歴史的、文化的な側面からこのあたりにお詳しい方、書き込みいただけたらと思います。

  • 太陽電池が寿命になるまで発電できる量と太陽電池を作る電力

    「太陽光発電は環境に優しい」 といわれていますが、本当にそうなんでしょうか? 太陽電池パネルを生産するには、相当量の電力が 必要だと思います。 太陽電池が寿命に{発電できなくなる}までに 発電できる電力量は、生産に必要な電力量より 少ないのではないででしょうか? もしそうなら太陽電池を作って発電するより、 太陽電池を作る電気をそのまま使った方が よいわけですよね。 太陽電池パネルが、各家庭に設置され、 分散化すれば大きな発電所がいらなくなって 送電設備もいらなくなって「環境に優しい」 というのならわかりますが、それって 太陽電池が「環境に優しい」わけでは ないですよね。 そこで皆さんに質問です。 その1  太陽電池が寿命までに発電できる電力量と  太陽電池を生産するために必要な電力量は  どちらがどのくらい多いのでしょうか? その2  太陽電池が「環境に優しい」のなら  その理由は? 気長に回答を待っています。 なお「電力量」など適切な使い方をしていないと思いますが、 ご容赦ください。

    • Kawa-G
    • 回答数3
  • 中国の沖ノ鳥島の『ただの岩』発言、

    昨日は沖ノ鳥島周辺の中国による海洋資源調査が行われ、日本国政府も抗議したということですが、福田官房長官も国際法上は、れっきとした島であり、中国以外は誰も何も言わないと答えていました、小笠原変換時に、沖ノ鳥島もアメリカから変換されたとき、アメリカも島として返還したんでしょうかね、日本国内でもあれは岩礁でしょ?っていう認識の学者もいるそうですが、島としての見解に詳しい方いらっしゃいますか

    • syunpei
    • 回答数6
  • 人口問題について・・・・・

    今、学校の総合学習で人口問題を調べているんです。 その中で世界の人口増加の対処法がいまいち分かりません。 どなたか教えてください。

  • ゴミを減らす理由

    変な質問なんですが、ゴミを減らす理由とはなんですか? 「ゴミを減らすためにリサイクルをしなきゃいけない。」 「地球のために循環型社会を実現しなくてはいけない。」 という話を聞くんですけど、ゴミを減らす根本的な理由はなんでしょうか? 自分なりにはこう考えました。 ・ゴミは有害であるから ・ゴミ処理に経費がかかるから ・ゴミにカラスが群がるから 僕の考えへの批判でも構いませんので、教えてください。

  • サマータイムについて・・・

    (かなり昔の話題になりますが・・・)サマータイムが日本で導入されるとどうなるのでしょうか?

  • どちらの方法が正しいと思いますか?

    埋め立て処分場の残余量が少なくなり、リサイクルが声高に言われるようになりましたが、実際にリサイクルするための分別の品質を確保するのが難しく、結局高性能な焼却炉を作って焼却しているところもあるようです。  簡単な方法は焼却で、排気ガスがクリーンであれば問題ないと思いますが、いくら高性能な炉であっても100%安全だとはいえないと思いますし、通常の感覚をはるかに越えた処理費用がかかります。  リサイクルとなると面倒になり、リサイクル先の確保やそれに合わせた分別の確保と量の確保が必要となります。リサイクル業者によっては分別方法が変わったり、素材によってはリサイクルができなかったり、リサイクルできるといいつつ実際にはしていなかったりと、あいまいなことが多いのも事実です。  焼却にしてもリサイクルにしてもそれぞれに問題がありますが、これからのごみの処理の方法としてみなさんならどちらを選択しますか?

  • 今一番取り上げられている環境問題について

    環境問題について簡単にまとめることになった のですが、今、一番話題になっている(?)環境問題 はどんなことなのでしょう?酸性雨?リサイクル? …などなど。教えてください。

    • milk36
    • 回答数6
  • マイバッグ運動の始まりについて

    皆さんこんばんわ。 先日、大学のほうでマイバッグ運動について、インターネットで資料を集め、レポートを書く課題がでました。 そこで、いろいろと調べてみたのですが、どうもうまく資料を集めることができません。 「○○ストアーではマイバッグ運動を推進しています。」 といった、ページはたくさん出てくるのですが、マイバッグ運動がいつ、どのように広がっていったのか? そういった内容が記載されているページを教えてほしいです。 もし、役立ちそうなページなどがありましたら、お教えください。 お忙しいとは思いますが、どうかよろしくおねがいします。

  • 小論文のテーマ

    小論文の題材を探しているのですが何かいいものはないでしょうか? 賛成派・反対派に別れるようなテーマのが書きやすいということなのでできればそういうテーマがいいのですが… 例えば日本人には英語が必要か?や自衛隊派遣に賛成・反対か?など。 どっち派かや理由も答えていただければ幸いです。 どんなテーマでもいいので回答おねがいします。

  • どう思いますか?

    今この世の中には様々なテクノロジーがすごい勢いで増え続けています。 テクノロジーの進歩や発見のお陰で私たちは快適な生活を送ることができており、その反面で常に危険と隣合わせの中で生活していると私は考えます。 私が皆さんにお聞きしたいことは、現在テクノロジーが進歩しすぎていることについてどうのようにお考えになるかということです。 この場合のテクノロジーとはテクノロジーに関すること全てのこと、つまり急速な携帯の市場競争やクローン技術の発達あらゆる事を指します。 そしてそのことがよいこと思うのか、それともよくないことと思うのか皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 北海道北広島市,恵庭市,千歳市の気候は?

    北広島,恵庭,千歳あたりに住宅を購入したいと思って いますが,これらの街は同じ石狩支庁に属していなが ら,気候が大分異なるということを聞きました. 私が聞いたところでは, ・千歳は夏寒く,冬は雪が少ない ・北広島は夏暑く,冬は雪が多い ・恵庭は千歳と北広島の中間 です.気象台のデータを見たところ,確かにそんな感じ でしたが,実際に生活している方の感覚的なもの(例え ば,雪かきは月何回程度,半袖ワイシャツを着る期間は 何ヶ月くらい,など)が分かりませんので,実際に住ん でいる方(あるいは住んでいた方),どうか教えてくだ さい.

  • 太陽の寿命

    こんにちは。何かの本で、あと50億年くらいで、太陽は爆発して無くなってしまうと言うような事が書いてありました。だんだん肥大していくようですが、今のままで、地球に生物があと何億年くらい生きられるのでしょうか?また、色々な国の指導者たち(首相や大統領など)は、「その時=生物が生きられなくなる時」の事を考えているのでしょうか?気の遠くなるような年月なので、何も考えていないのでしょうか?

  • ネオジウム磁石

    ネオジウム磁石を燃料ホースに巻きつけるだけで燃費が向上するみたいなのですができるだけエンジンの近くに付ける為エンジンに悪影響が無いか心配なのですがどうなんでしょうか?

  • 男性は「キレイに着飾った女性」が好きなの?

    私は化粧をしたり、スカートや女の子らしい服を着たり、ヘアスタイルにこだわったり・・・そういうことが好きではないのでやっていません。 整えるのが簡単なショートヘアに、いつも着ているのはTシャツとジーパンぐらいです。洋服を買いに行くのも片手で数えるぐらいで、いつもユニクロとか安い服を買って着てます。 けど、会社に勤めていた時一緒に働いていた男性から眉を整えたり、マスカラをしたり、など私にとってはかなり念入りな化粧をしないことや(その時は口紅とアイシャドウをお気持ち程度につけていただけ)服装に女らしさを感じない・・など、言われたことがあります。 世間でも「女が化粧もしないで出かけるのは公害だ」なんてのも聞きます。 もちろん、TPOというのがありますからそういう格好をしなければいけない時もあるのはわかってます。 けど、世の男性は 「女性はキレイに着飾っているべき」 と、思っているのでしょうか? 社会に出てからそんなことを良く男性から言われて 「これが自分のスタイルさ」 とは思っていても落ち込みます。 同姓からも遠まわしに指摘されたことがあります。 なんで? そんなに女は着飾ってないといけないの?? メイワクなの? 公害なの?

    • sonata
    • 回答数14