検索結果

温暖化

全8719件中2601~2620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 朝の連続テレビ小説で話されている言葉について

    半ば町興し要素が含まれている、ある町を舞台にした物語は良いとして、 話されている言葉がおかしいとは思いませんか? 地元の人間でなくても、東京方言(≠標準語)丸出しだということがわかりますよ。 「ちゅらさん」しかり、「ほんまもん」しかり、「さくら」しかりと思いません? なぜ、地元の言葉を話せる役者を採用しないのでしょうか。 いったい脚本家や方言指導の人は何をやっているのでしょうか。 公共放送だからでしょうか。 町興しなのに東京色が流し込まれているという矛盾を感じますし、 東京で作られるものは、みなうそくさく思えてしかたありません。 みなさんはどう思われます?

    • nuoh
    • 回答数8
  • MSDSって万能?

    こんにちは。 うちの会社では色々な薬品を取り寄せて使用しているのですが、みんな科学的なことには素人の集まりです。 ある日、化学薬品の取り扱いについて心配になったので、会社で唯一人の科学者(?)の方に聞いてみたところ 「MSDSを取っているから大丈夫!!」 と自信たっぷりに言われてしまいました。 MSDSがあればどんな使い方をしても大丈夫なんでしょうか? MSDSがあればどこで使用してもいいのでしょうか? MSDSがあれば薬品同士を混ぜ合わせても大丈夫なんでしょうか? 教えてください。

    • pukurin
    • 回答数7
  • 気候変動の原因

    過去1万~10万年の地形形成に影響を与えたのは気候変動であるとのことですが、この気候変動が生じる理由が何であるか知りたいので教えてください。

    • na-ha
    • 回答数1
  • アメリカの報復行動は是か非か?

    もうすぐアメリカが報復行動を起こすと言われていますが、みなさんはこれについて賛成ですか?反対ですか? 僕は反対です。報復は必ず報復を呼びます。今ここで報復行動を起こせば、相手は必ずまた攻撃を仕掛けてくるでしょう。そして次はアメリカだけではすまないでしょう。アメリカを支援するイギリスやフランスはもちろん、この日本も攻撃の対象になるのではないのでしょうか?アメリカは「聖戦である」と言っていますが、やはり戦争であることは変わりません。そして今回はより凄惨なものになるでしょう。戦争以外に何か手はなかったのか?なぜ戦争なのか?みなさんの意見を伺いたいです。

    • yo-ing
    • 回答数15
  • テロについて

    僕は一人の子供が居ます。ですが今回のアメリカのテロ事件を子供に対して詳しく説明できないような気がして困ってます。教えてください。 なぜアフガンの人達は、アメリカをあれほど嫌っているのですか??昔に何かあったからですか?? 何故テロをするのですか??

    • python
    • 回答数6
  • 和室の床下にも断熱材?

    在来工法の木造住宅で、縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている のは、今や一般的なんでしょうか? 私は、断熱材といえば、外壁と屋根裏にばかりあるものと思い込んでいましたが、 イベント会場でやっていた住宅フェアを見に行ったとき、あるメーカーの展示で、 畳下の床板の下にもそれが敷設されている断面模型を見て、初めてそれを 知りました。 床下は直接外気に接しているわけではありませんが、室内と縁下との間で 温度差があると熱交換が起こるであろうことは想像できます。 だから断熱材を床下にもというわけなんでしょうが、しかしそれは同時に、 室内が、建具を全て締め切ってしまうと正真正銘の機密状態となることを 意味します。 私の現在の自宅は、冬場、ファンヒーターなどによる結露に悩まされています。 (数時間ごとに窓を開放して対策としていますが。) そういう場合、きっと土壁、畳、障子紙も余計な水分を吸っていることと 思います。 床下が断熱材で覆われれば、特に畳の湿度が床下に逃げていかず、ますます 室内の結露がひどくなるのではないかという気がしました。 また、結露だけならまだしも、カビや害虫の発生の恐れも気になります。 室内の湿度をスキマ風によって調整していた時代に、調湿材としても活躍した、 それら和室ならではの建材は、今後は、デザイン(意匠面)だけが残って、 湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか。 話が長くなりましたが、ここでの質問は、和室の床下の断熱材は、現在では 既に当たり前なのかどうかという点だけでもけっこうです。

    • mm8mm
    • 回答数4
  • この地球。

     ここで質問することかどうか分からないんですが・・・。  ある本で“著者は人類の命はあと4~50年だと考える”とありました。生物学科をご卒業になった方らしいです。  で、諸説あるとは思いますが、個人的な意見で構わないのでお答え下さい。  ズバリ“人類はあと何年持つ?”

  • ディーゼル車

     RV車ではディーゼル車って結構あると思うんですが、昨今の環境問題から 後何年後かには規制になったりするのでしょうか?

    • hazaman
    • 回答数3
  • 排気ガスについて教えて下さい。

     自分の乗っているスクーターの排気ガスについて。 スクーターの排気ガスは、普通自動車に比べて臭い匂いがするような気がします。 現在、同じようにスクーターに乗っている人や、乗っていない人の意見を聞きたいです。また、ギア付きのものの方が悪臭がしない気がします。それは事実でしょうか。  バスやトラックの排気ガスも臭くて、吸いたくないというのはみな思っていることだと思うのですが、吸わないようにする秘訣はありますか。 または、これから、排気ガスは、無害になるように改善されるのでしょうか。

    • take224
    • 回答数3
  • 資本主義が戦争の原因?

    はじめまして。 いろいろなことを考えてみて、今までに行われてきた戦争の原因って資本主義社会が抱える問題点にあるのではないでしょうか。  確かに、宗教的な対立があったことも事実なのですが、先進国ではそれほど激しい宗教対立が起こっているわけではありません。それは国自体が豊かだからなのだと僕は思います。  資本主義は、当初に理念はとにかく、現代では完全に弱肉強食のものになっています。  このシステムの中では弱者と強者が確実に存在し、強者は大きくなる一方です。  そのために社会権が発達し、国内レベルでは先進国と呼ばれている地域に限っていえば、その差もだいぶ緩和されてきているように見えます。  一方、発展途上国のほうに目を向ければ、人々がどんなに一生懸命にがんばってみても、そのひぐらしの生活がやっと。  先進国に生まれたがためだけに何不自由なく暮らせる人々と、発展途上国に生まれたがためだけにその日その日を生きるのがやっとの人々。  この差はいったい何なのでしょうか。  だからといって、何の罪もない人を殺してもよいということにはならないと思いますが、ビンラディン氏があれほど無茶なことをやってもある程度国民に指示される理由がなんとなく分かります。    資本主義というのは人間が持っている悪い部分の本能を刺激しているシステムのような気がします。  この本脳と資本主義というシステムがうまくかみ合うことによって、人間の社会が格段に発展できたことは事実だと思いますが、これからは違うシステムを考えたほうがよいと思うのですが。

    • azari
    • 回答数5
  • 欧州のユーザーの耐用年数について

    よくヨーロッパのユーザーはクルマを20万キロは 乗ると言われています。実際向こうの街並みをテレビで 見ると古い車が多いです。しかし日本では頑張っても せいぜい10万キロで買い替えます。 日本の場合10年も経つと安全性や燃費など飛躍的に よくなってます。しかも10万キロも走ると修理代に お金がたくさんかかるので買い替えを考えるユーザーが 多いです。 現地で買えばVWなんかも日本車とそんなに変わらないと 思いますし、修理にかかる工賃も同じくらいだと思います。 買い替えに特別な税金とかかかるからでしょうか? もしくは他に理由があるのでしょうか?

  • 環境にやさしいエネルギーについて

    現在約50%の電力は原子力発電によるものだそうですが環境にやさしくリサイクル可能なエネルギーとして考えられるエネルギー源をいくつか教えて下さい。

    • yama-yu
    • 回答数7
  • 岡山県

    12月29日~岡山県の湯原って所に旅行へ行く事が決定したのですが、 一つ質問があります。岡山って雪降るんですか? 私的には降って欲しいんですが・・・。 それと岡山県でお勧め観光地があれば教えて下さい! (ちなみに22才女4人で行きます。)

  • 食糧問題について詳しい方教えてください~

    前回、「食糧問題について今私たちにできることは何があるのでしょう?」と質問したのですが、もっと皆さんの意見を聞かせてほしくてもう一度質問します    O(^-^)O 今私たちにできることを項目別に何かあげてください。お願いします。   *前回答えてくださった方ありがとうございましたー

    • esayu
    • 回答数1
  • ヤマドリ、ノウサギの減少について

    5年前は、そこそこ居たのですが、ここ数年、ヤマドリ、ノウサギが激減しています。 ここ5年間で、変わったことといえば、暖冬化です。 勿論、天敵のテンやキツネは増えていますが、それだけではない気がするのです。 天敵のキツネやテンが増えるという点を第一に考えてみます。 なぜ、テンやキツネが増えるのか? テンやキツネは肉食なので、ウサギ以外にもネズミなどを食べると思います。 逆に、ネズミが増えているとしたらどうでしょう? 最近の気温の上昇により、あらゆる小動物を含めた動物の繁殖率が高くなっているということはないのでしょうか? そういった生態系のバランスに関わる、身近なノウサギの減少やヤマドリの減少についてご存知の方、宜しくご教授ください。

  • 輸入動植物による利益と被害

    はじめまして。 ぜひとも皆様にお聞きしたいことがあります。 輸入動植物によって起こった被害や利益があったら 教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします!

    • noname#1366
    • 回答数8
  • 時間

    「time is money」時は金なり という諺から、資本主義経済において時間は、お金で換算できる尺度の一つであると考えることができます。しかし、現在および未来に対する時間はお金で購入できますが、過去の時間は、今現在において購入不可能です。 私の考える「時間」とは、結論から言えば「自己実現・アイデンティティへの投資」にあると思えます。ある一定時期までは、時は自己形成に働き、ある時点からは、「欲」の追求、自己実現への追及に変わると思うのです。 他者に対する時間については、「自己実現を達成するための投資」と思うのです。すなわち、私は、「他者は自己実現に利用するための手段」と考えます。 1.自分にとっての時間、もしくは、他人に対する時間とはどういうものなのでしょうか。 2.他者は自己実現のための手段なのでしょうか。 ※できれば、宗教家や哲学者からの引用は、ご勘弁願います。引用は抜きにして、思っていることをダイレクトに表現してほしいと思います。あと、私自身あまり賢くないので、できるだけ平易な文章で説明お願いします。質問内容自体が不完全でわかりにくいと思いますが、補足できれば、どんどん補足していきたいと思います。

  • 自然冷媒(CO2)ヒートポンプについて

    自然冷媒(CO2)ヒートポンプの販売メーカーや 原理や性能などについて詳しく教えてください。

    • taso
    • 回答数2
  • トリカブトの成分・南極の氷

    2つ質問があります。どなたか教えてください。 (1)よく、殺人事件(漫画)にでてくる「トリカブト」の成分とそれを口にするとなぜ人が死んでしまうのか、を知り合いに聞かれて分かりませんでした。大体でもいいですので、知っている方がいらっしゃればお願いします。 (2)また、南極の氷が溶けると、海水面が上昇してくる。と言われますが、よく考えてみると、もともと、氷の重さで海水面が上がっているわけで、その氷がなくなってしまえば重さがなくなった分、海水面は下がるわけで、溶けて海水面が上昇してもプラスマイナス0ではないのでしょうか? 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • なぜ、「米粒」を食べるようになったのか?

    「稲」は、特に原種とかならなお更「雑草」みたいなのに よく、「コレを大量栽培して食べよう」と大昔の人らは思ったモンだ・・・ と、時々思うのですが。一本の苗から獲れる米粒の数は多くはないです。 なぜ、もっと効率よく量を得られる植物でなく、「稲」が選ばれたのでしょうか? それほど「美味しかった」というコトでしょうかね・・・?