検索結果
Mac 外付け ドライブ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マッキントッシュ Boot Camp の Windows のバックアップ
MacBook Pro(Core2Duo)を購入、Boot Camp で 200GB のハードディスクを半々にパーティションを切り、半分に Windows Vista をインストール、いろんなソフトが思いの外スムースにインストールできました。そこで、バックアップにと Acronis TrueImage 11 をインストールしたのですが、肝腎のドライブ C: がバックアップするパーティションの一覧に出てきません(外付けの NTFS が出てくるだけです。Time capsule も ネットワークディスクも出てきません)。仕方ないので、ドライブC を右クリックし、ツールからバックアップで NTFS の HD にバックアップしました。ただ、復元できるか試そうという勇気ありません。Appleサポートセンターに電話したら「Microsoft に聞いてくれ」とのことでした。どなたか復元できるか情報、経験ありませんか? Mac OS に関しては MacOS X 10.5 leopard の Time Mashine で行っています。しかし、最初のバックアップで10時間位かかりました(OS と 各種アプリで 50GB弱。同様のアプリを入れた Windows Vista Serivice Pack1 も 50GB 弱ですが、右クリックの tool でも、他の同じ CPU の Windows パソコンの Acronis TrueImage 11 でも 30分弱でバックアップできる)。 MacOS も Windows も一緒にバックアップできるという コピーキャッX 4 も検討しているのですが、高速に(50GB で 30分程度)でバックアップしてくれるのでしょうか? 他にお勧めのバックアップソフトがあったら教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- shuu_01
- 回答数5
- CG作業用Macおすすめ
今年9月頃にリリースが予定されている。 OS X yosemite公開を期にPCを買い替えようと思っています。 下記を購入検討中なのですが不安要素が出て着たので質問しにきました。 iMac 21インチモデル CPU: core i7 RAM: 16GB Fusion Drive 1TB VESAマウントアダプタ搭載(耐震対策のため) おもな使用用途はフォトショップとイラストレーターそしてクリップスタジオ ペイントを使う予定です。 ほかだと、まだ一度も使ったことがありませんが Premiere Pro After Effects Shade なんかもつかってみたいと思っています。 現状は6年以上前のMacBookを使用し続けており、Photoshop CS6もまともに動いてくれずかなり前から限界を感じています。 OS X yosemiteの開発者向けβ版の試用記事などを読んでいるとどうやらCS6シリーズはなんとか動いてくれそうなのでCCに乗り換えなくて済みそうなのも購入の要因の一つです。 前置きが 長くなりましたがココからが本題なのです。 不安に感じている事は夏場の冷却対策です。 なんでも、iMacは冬場ちょっとしたヒーター代わりになるほど放熱するとこ事で夏場がどんな悲惨か事になるかとビビっています。 CPUの熱暴走やHHDの寿命を縮めそうで脂汗だらだらです。 MacBookは下部に保冷剤敷いたり、 身体的休息もかね時々電源を落として冷ますなどして 一切壊れる事なく今日まで付き合ってきました。 また現在、iMacを設置予定の部屋にはクーラーがありません。 当分設置する事が出来ないと思います。 空気循環のためサーキュレーターを購入も考えています。 しかし、やっぱり不安です。 良い暑さ対策は有りますでしょうか? (夏を超えてからの購入となるので十分な暑さ対策期間はあります。) またほかのPCを購入すべきでしょうか・・・・Mac miniとか? それではご回答宜しくお願い致します。 P.S. 念のためPC購入の条件は AdobeソフトはMac版しかなくPC/AT互換性機は購入出来ません。 予算的にMac Proは無理です。 作業スペースは確保しているので本体が大きくても気にしません。 デュアルモニターで使いたい(サブは1万円代の安物でもメインはApple純正かeizo) モニターアーム対応(エルゴトロンLXアーム購入済み) USBポートを7つ分ほど占領予定(プリンタとスキャナを別で購入予定なのでさらに増える) Photoshop等はパッケージ版ですが体験版が外付けHDDの肥やしになっているので至急DVDドライブは必要有りません。(これを期に外付けBDドライブを買う予定です。)
- 1枚のCD-Rが読み込み不能になった
よろしくお願いします。 マッキントッシュと、USB接続のCD-RWを使っています。 あまり使わないデータは、内容ごとにCD-Rに書き込んで保管しています。 ある1枚のCD-Rの読み込みができなくなりました。 650MBのCD-Rで、これには月に1回、200Kほどのデータを書き込んでいます。 1年前からですから、11回ほど追記をしています。 この中のデータが必要になり、外付けCD-R/RWで読み込もうとしたところ、 「読み込みに失敗しました」とメッセージが出ました。 マック本体のCD-RWドライブに入れたところ、 「初期化しますか?」というメッセージが出ました。 昔FDではよく経験しましたが、 CD-Rでもこのような、「壊れる」ことがあるのでしょうか。 原因はなんなのでしょうか。 このCD-Rのデータを読み出すことはできないのでしょうか。 また、よくあることなのでしたら、 データを守るために、どうするのがいいのでしょうか。 皆さんは、バックアップを2枚とったりされているのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mi_a_no
- 回答数1
- iPhotoライブラリのバックアップについて
iPhoto '08 7.1.5 (378)で画像の取り込みや管理を行っています。 現在、約16250枚の写真があってiPhoto Libraryの容量が全体で 70.6GBほどあり、あまりの容量の多さにどのようにバックアップを 取れば良いか悩んでいます。 以前、Mac本体やバックアップに使用していた外付けHDDを 盗難に遭い数千枚の写真を失った経験があることから、できれば 長期保存性があり、かつコンパクトなメディア(DVD-RやMOなど) に記録したいと考えています。 どのようにフォトライブラリ分割して記録したら良いでしょうか? DVD-RはDLでも8.5GB、MOに至っては640MB対応のドライブしか 保有しておらず、分割せずにはバックアップがとれません。 個人的にはコスト面で圧倒的に不利ですが、MOがバックアップには 一番適していると感じております。 (DVD-Rは暗冷所で保存したにもかかわらず、3年ほどで読み出し不能に なった苦い経験があるので) よろしく助言御願いいたします。
- macでのブルーレイ書き込みについて
macでのブルーレイ書き込みについて macでブルーレイを書き込みしようと思い、ネット等で検索して アイオーデータの外付け型ドライブbrd-uh8sを購入しtoast10のプラグイン 付きバージョンも購入してtoastにて書き込みをしました。 toast側では書き込みが完了しましたという表示が出るのですが、 windowsや他のブルーレイプレイヤー(何台かで試しました) に認識されません。再生しようとすると一時停止になってしまいます。 toastやmacのデスクトップ上にあるアイコンから確認すると 確かに映像ファイルは書き込まれているのですが、 windowsだと認識してくれません。(空き容量100になります) 非常に困っています。 誰か詳しい方がいましたら何卒よろしくお願い致します。 ※使用しているパソコンはimac2005 macbookpro2008年モデルで どちらで試してみても同じ症状が出ます。 プロセッサ名: Intel Core 2 Duo プロセッサ速度:2 GHz プロセッサ数: 1 合計コア数:2 二次キャッシュ:4 MB メモリ:4 GB バス速度:800 MHz
- 締切済み
- Mac
- shimaumagari
- 回答数1
- ひかりTV番組を録画したHDDをPCで観るには?
ひかりTVの番組をHDDに録画していましたが、チューナーの変更により、視聴できなくなりそうなので、別の方法を探しています。チューナーを変えるとフォーマットされてしまい今まで録画した物は全て消去されると知りました。消去するには未視聴の物もたくさんあり残念でなりません。コピーしたりメディアに落としたりするのは難しいでしょうか? PCで観れる方法はありませんでしょうか? また、欲を言うようですが、iTunesでiPad IIにロードして観る方法は有りませんでしょうか? ネットで色々と検索してみましたが、専門用語が多く、よく理解できずに困っています。どうぞ宜しくご教授ください。宜しくお願い致します。 使用機器 PC: Apple iMac 2.4MHz Intel Core 2 Duo Mac OS X タブレット: Apple iPad II ひかりTVチューナー: シングルチューナモデル「ST-770」 外付けHDD : IOデータ USBハードディスクドライブ HDCA-U1.0CKB また、ひかりTVの視聴/録画には使用していませんが、東芝製VARDIA RD-X8も地デジTV録画用に使用しています。 宜しくお願い致します。
- 次の条件を満たすタブレットPCを教えてください
新しくタブレットPCを買う予定ですが、次の希望をすべて満たしてくれる商品があれば教えていただけませんか? 【タブレットPCに求めるもの】 ◆映画(ドラマ)をストリーミング再生しサクサク観ることができる。 …主に利用するソフト(アプリ)はツタヤTVとU-Next。 ◆外付けのBlu-ray(DVD)ドライブを接続でき、Blu-ray(DVD)を観ることができる。 ◆インターネットができる。 ◆OSはアンドロイド、iOS、windows、Mac OSで下記ページに記載のバージョンである。 http://video.unext.jp/introduction/device ◆価格は3万円位まで。 ◆画面大きさは7インチ以上 ◆カラーは白・ゴールド・ピンクが望ましい。 ◆信頼できるメーカーである。 以上です。 できれば電話サポートが充実しているメーカーが望ましく、番号は0570のナビダイヤル以外がベターです。 ちなみにWiFi環境は整っています。 これらの希望を満たすタブレットPCがあればぜひ教えてください(^o^)/ アマゾンや価格ドットコムなどで売れ筋のタブレットPCを検索はしてみたものの、余りに多すぎて自分の希望を満たす商品がどれなのか分からなくなっており困っています>_< よろしくお願いします(^o^)/
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- ok16172
- 回答数2
- iMac G5 不具合・・・
お世話になります。 現在、iMac G5 20インチ、2.0GHz(カメラが付く以前の) を使用しています。 最近、使用中に電源が突然落ちることが2度有り、急遽、Silver keeper というソフトでバックアップを外付けのハードディスクにとりました。 現在の状況としては突如落ちること(1日起動しっぱなしでも大丈夫な事も有)がバックアップ前も含めて1週間で3度。(省エネルギー設定でパフォーマンスを最低にすると落ちたことがありません) ただ、電源ボタンを押した後にジャーンという音がしない時があったり、アップルマークが出たあと、しばらくしてグレー画面に電源ボタン長押しで再起動して下さいという表示が出てしまうので、数回、それを繰り返さないと起動しない状況です。(起動する時も普段より遅いです。) 何か、少しづつ悪くなってきている気がするんですが・・・・ ちなみにこのマックはリペアエクステンションプログラムに確答するものだったので、3年前に電源を交換しています。 とりあえず、PRAMリセットは行ないました。(改善せず) 次、何をしようか迷ってはいるんですが・・・・ 原因がわかるかたはいらっしゃいますか? アップルで修理すると最低でも5万という情報をいろいろ調べた中で拝見したので、もし5万かかるのであれば、 電源が不良ということであれば、純正の電源を数万円で取り寄せて交換しようと思っています。 システム的な問題なら初期化をしてみようと思っていますが、このMacはドライブが壊れているのでCDが使えません。 外付けのハードにそっくりそのまま、データーのバックアップはとってあるんですが、(理由はわかりませんが、外付けから起動は出来ないようです。)この状態から、初期化後、元の通りの状態に戻せるのでしょうか? (主にソフト関係を使えるようになれば幸いなんですが) 原因がわかれば、例えば電源とドライブを取り寄せて自分で取り付けなど出来るのでしょうが、何か出来る事などあったら教えていただけると助かります。長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
- ブートキャンプについて教えてください
Windows VistaやXPの販売のバイトをしていますが、Macはド素人です。 最近、IntelMac使いのお客さんがよくWindowsを買いに来るので、VistaにしろXPにしろ通常版パッケージを勧めているのですが、XPに関してはもう通常版パッケージはないこともあり、アップグレード版のXPを買いたいというお客さんがいました。また、別のお客さんですが、IntelMacで64bit版のVistaを使いたいという人もいました。このような状況に出くわした場合、ちょっと困惑する部分もあったので、以下について教えていただければ助かります。 1)XPのアップグレード版でも物理的にIntelMacにインストールできるのか? XPのアップグレード版は、インストール時に旧OSのメディアチェックが必要になります。 自分なりに調べてみたら、Mac本体のドライブはソフトイジェクトということで、メディアチェックのためのディスク交換ができないから、外付けドライブが必要だ、のようなことが書いてありました。 実際のこのあたりの状況はどうなのでしょうか。実際にアップグレード版をインストールできた方はいますか? (サポートうんぬんは別として) 2)ブートキャンプは64bitOSに対応しているのか? Vistaのパッケージ版は、1つのライセンスで32bitでも64bitでも使えるので、IntelMacに64bitのVistaUltimateをインストールしたいというお客さんがいました。 前にちょっと調べたときは、64bitOS非対応だったような覚えがあるのですが、現状はどうなのでしょうか? 新しく64bitに対応したのか、それとも非対応だけどなんとか動いているのか、それともまったく動かないものなのか。 部分的でもかまいません。何かしら参考になるような情報があれば、教えていただければ助かります。 WindowsOSを買いに来るMacユーザーのお客さんへの接客がスムーズにできればな、と思っています。
- 起動時の改善策をお願いします。
2010年購入のMacBook Proで、諸般の事情により「Windows」も使えるようにと思い、あれこれ試した結果、ブートキャンプアシスタントなどを活用し、Windowsをインストールまでは出来たのですが、Mac miniでのトラブルからの苦肉の策。と思ったんだけど、内蔵の光学ドライブがダメになっていて、こちらのMacBook ProにもWindowsを初期インストールは成功した物の、やっぱりダメだった。という事はあきらめがついています。 しかし、普通に電源オンで、いろいろ試したのですが、今は一択しか無い起動デスクを選択するためダケに「オプションキー」を押しながらでは無いと起動出来なく成ってしまいました。。。 (Mac miniの方は、そう成らなく成ったのですが。。。) ブートキャンプでWindows用のパテは削除し、フルにMac領域に変えましたし、出x漉くユーテリテーからもパテ切りとパテ捨てと統合も行なったんですが、これだけでは解決出来ていません(涙) 現在移用しているOSはスノーレパード(購入時に入っていたバージョンから、マイナーアップは全て完了)です。外付けHDDにはエルキャピタン、ハイシリアを入れて、そちらからの起動も可能な状態(ハード的に古すぎるので、新しいOSバージョンはモッサリ、、、使いたくないな。。という事と、なによりPPC時代の一部ソフトが、使いたいという事から、メインはいまだに雪豹での起動で活用中です。) 添付画像の(直接キャプ出来なかったので、ガラケーでの撮影ですが。。。)という状況から、開放出来る方法は、私の試してみた範囲では無理でしたので、他の手法などのアドバイスやヒント等が御座いましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- iBook 2001
- 回答数2
- PCが少し前からおかしいです・・・。
少し前からパソコンの挙動がおかしいんです。 2、3年前に購入した、iMac27インチ MC507J/A を使っています。 Intel Core i7 860 2.80GHz メモリ 8GB ブートキャンプでWindows7 Pro を入れています。 最初に出始めた症状は2、3ヶ月前で、Windowsを起動すると、右下のネットワークのアイコンにビックリマークが出て、ネットが繋がっていないということが問題ない時とで半々ぐらいありました。 その際は、そのアイコンをクリックし、「ネットワークと共有センターを開く」を開き、トラブルシューティングをすると繋がりました。 (この頃、Macでは問題なく繋がっていました。) 次にMacの方で、Chromeで新しいページを開くと時々固まるようになりました。 エラー画面に出てくる、試せることは大体やりました(ウイルススキャン、アドオン無効、フォルダ名変更)し、再インストールしても症状は変わらずでした。 たまにMac自体も固まるようになりました。(初めてだったと思います。) そしてWindowsでもChromeが固まるようになったので、今は使っていません。 最近は、ドキュメントウインドウを開くのにも時間がかかる時があったり、コントロールパネルを開くとそのウインドウのみほぼ100%で固まります。 先程の右下のネットワークアイコン内の「ネットワークと共有センターを開く」をクリックしても固まりますし、デスクトップで右クリックして「個人設定」を押しても固まります。(ガジェットはOKでした。) また、ネットを見てるだけなのに、ファンが回りっぱなしの時もあります。 WindowsでCドライブをスキャン、修復、デフラグもしましたが、変わらずです。 最近したことと言えば、Macで外付けHDDのデータをコピーしたぐらいです。 (Macは466GBに対し、空き容量が57GBになりました。Windowsの方も、ほぼ同じです。) 何が原因なのでしょうか? 触わると固まる箇所が分かってきたので、触らないようにしてネットぐらいはできますが、他にもやりたいことはあるし、不便です。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただければと思います。 また、このような場合、問い合わせ先はどこになるのでしょうか? そちらもご存知であれば、教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- Lost_lamb7
- 回答数2
- 起動しません(HD破損?)【その後の状況】
前回「起動しません(HD破損?)」という質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018512.html その後、故障しているLavieのHDを外し、USB経由で別のWinノートパソコンに繋げたところ、外付けHDとして認識しました。デフラグやクリーンアップ、ウィルスチェックをして問題ないようでしたので、この結果からHD破損はないように思いました。 そしてHDを取り外した状態でLavieを立ち上げると「Operation System not found」という表示が出ます。 HDを取りつけた状態で、たまたま手元にあったWin95の起動ディスクから立ち上げ、MS -DOS画面でCドライブを読み込もうとしてみました(dir c)が、アクセスしてくれませんでした。 相変わらず、BIOS(F2)を初期化しても変化はなく、セーフモード(F8)、再セットアップ(F11)は全く動きません。セーフモードを押すと短いビープ音が3回鳴ります(メモリーエラー?) 現状の状況では、なんとなくマザーボードがおかしいのではないかという気もしますが、どうでしょうか。 正常に動くWin XPのノートパソコン(Sharp Mebius)が手元にあり、LavieのHDのRecovery Systemも覗けるのですが、この領域をDVDに焼いて、Lavieで立ち上げると方法は無駄でしょうか?(CD-Rに焼けない理由は、Lavieのドライブが故障でCD-Rを読まずDVDしか認識しないのです。しかもMebiusはDVDが焼けません。インターネット経由でマックからダウンロードして、それをWInフォーマットでDVDに焼こうかなと思ってはいるのですが・・・) 【Recovery System 参考URL】http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1888525 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- mkjohn
- 回答数1
- フォーマットしたHDDをHFS形式に戻したい
これまでiMac(Mac OS 10.5)で1TBの外付けHDDを使用していたのですが、iMacが正常に動作しなくなり外付けHDDにデータを保存することもできなくなった(コピーしようとすると途中で止まる)ため、新しくWindow7 PCを購入しました。 そのHDDをWindowsで使おうとするとドライブを認識しなかったので、論理フォーマットの意味もよくわからないままNTFS形式でフォーマットしてしまいました。 データを復元しようとして、フリーソフトのWise Data Recoveryを使いましたがスキャンできず、フリーソフトのRecuvaを使っても進行10%のところでスキャンが止まってしまい、一部のファイルは復元できましたが、100%はスキャンすらもできない状態です。(HDD内のファイル数が数十万以上あり、多すぎるのが原因かなと思っています。) フリーソフトのHFS Explorerを使えば、Windows上でMacのHFS形式のファイルを見ることができるようなので、もしかしたらと思って試しましたが、NTFS形式でフォーマットしてしまったあとだったので、うまくいきませんでした。(フォーマットしてしまったあとにHFS Explorerというソフトの存在を知りました…。) フォーマット形式を変えてしまっただけなので、もう一度HFS形式に戻せばデータを元に戻せるのではと思っているのですが、なんとかHDD内のデータを元に戻し、Windows上で使えるようにする方法はないでしょうか? フォーマットの問題があるだけで、データ自体は無事なはずなので、有料の「ファイナルデータ」などのソフトを買うしかないのかと悩んでいます。 できれば「データを復元する」というより、「フォーマット形式を元に戻して、すべて元どおりにしたい」(HFS形式に戻せればHFS Explorerを使ってWindowsPCにデータを移せるのではと考えています)のですが、復元ソフトを買う以外にほかに良い方法はないでしょうか? できればお金をかけずに、この論理フォーマットしてしまったHDDを何とかしたいと思い、方法を探しています。 パソコンに詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願いします。
- WindowsのパソコンでDVDを焼く方法
こんばんは。 別のところでも質問したんですが、 DVDを焼くスピードが遅いような気がしたので なんとか早くする方法はないかと模索中です。 パソコンはエイサーのノートでtravelmate5720 core2duo T7500 まず、DVDもCD同様、ドライブアイコンへのドロップで 焼けると思ってたら、それは無理で、 ライティングソフトがないとだめだということまでは わかりました。(OKで調べて) NTI CD&DVD MAKERというソフトがバンドルされてたので これを使って焼くのですが、 DVDは最高8倍速までしかできなさそうなんです。 最近のマシンなので、もっと早いものだと思ってたんで、 ちょっと残念です。 会社のマックにて16倍速で10分程度の処理が、 1時間くらいかかってるような気がします。 これは、DVDドライブそのものの性能がそうなので これだけ差が出てしまうものなのか、または、CPUも含めたハード性能由来、もしくは、ライティングソフトに由来する物なのかを まず知りたいです。 もし、ソフトで改善が可能な場合、 フリーのソフトや市販品でのおすすめを おしえていただきたいです。 また、ハード的なことが原因の場合 外付けドライブを買えばもっとスピーディに なるのでしょうか あと、パソコンは今年1月に買ったのですが、 そのとき、ドライブがDVD対応とかは調べた上買ったんですが、 何倍速で書き込めるなどは、新しい機械なので 全然調べませんでした。で、今になって このマシンは結局メディアごとに何倍速対応なのかを プロパティなので探してるんですが、 いまいちよくわかりません。 そういう情報の一覧はどこで見ればいいですかね。 マイコンピュータからいくメディアのプロパティでは、最高64倍速まであるのですが、 メディアの区別は書いてないですよね。 DVD8倍速という認識は、件のライティングソフトで そう表示されたんでそう思ったのですが… 詳しい方、よろしくお願いします
- 締切済み
- Windows XP
- nisshy3293
- 回答数5
- Windowsバッチでコピーできません!
今回、Windows server 2003で、 Cドライブにある「共有」フォルダを、 バッチを利用して、毎日外付けのHDD(I)にバックアップを取るようにしています。 しかし、何故かバッチではバックアップが正常にできませんでした。 原因を探してみると、 どうやら、macからデータをアップしている人の 「com.apple.metadata:kMDItemWhereFroms」というファイル?が 邪魔をしているようです。 手動でファイルをコピーすると、 「ストリームの損失の確認」というアラートが表示されます。 (添付画像) バッチの内容は ------------------------------------------------------------- move I:\bkup\3 I:\bkup\4 move I:\bkup\2 I:\bkup\3 move I:\bkup\1 I:\bkup\2 md I:\bkup\1 xcopy C:\"共有" I:\bkup\1 /Q /E /A /I /Y if %ERRORLEVEL%==0 rd /s /q I:\bkup\4 ------------------------------------------------------------- 上記になります。 どうにかして、バッチで「ストリームの損失の確認」を回避して、 正常にバックアップバッチを動かしたいのですが、 どうすればいいのでしょうか? バッチに何か1文追加するだけでいいのか、 Windowsのフォルダオプションのどこかを変更するといいのか、 はたまた、どうしようもないのか、 切り分けもできておりません。 どうかお力を貸していただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- onojun1
- 回答数3
- OS X 移行の最善策を教えてください。
現在、Power Mac G4 Digital Audio 533MHz、内蔵メモリ258MBを使用。 主な使用目的 DTPソフト(勉強、趣味程度)、メール、インターネット、iTunes(iPod、CD作成)、動画再生&編集 ※但し、可能性は少ないがDTPの仕事用として今後使用 する場合もありうることを考慮して、ご回答いただきたいと思います。 素人が考えつく範囲で恐縮ですが1~4を考えました。どの方法が一番よいでしょうか?他に何かご提案があればアドバイスして下さい。 1. 今のマシンでOS9をそのまま使用。外付けHDにOSXを インストールして、OS9、OSXどちらも使用できる環境にする。(この方法は実際可能でしょうか?) ・メモリ増設256MB+512MB ・内蔵DVD-R/RW、CD-R/RWドライブ取り付け (現在のマシンではDVDが読み込めないため、OSXのイ ンストールが不可能) ・外付けHD160GB ・OSX コスト 5万円位 2. 新しいMacを購入 不安なのは、クラシック環境でのDTP。仕事用に使用することがなければ問題ないのでは…と思ってはいますが、フォントは今まで通り使えるのか…等、デメリットを具体的に教えていただけると助かります。 また、できればノートを購入したいのですがibookでも十分使用目的に耐えられるのであればibookにしてコストをおさえたいです。 3. 今のマシンをDTPに使用。新しいMacを購入し、その他の使用目的に使用する。 4. 今のマシンを単純にOSXにアップグレード (コストは1.と同じ位になると思います) ・補足質問 OSXを購入してインストールしても、新しいMacを購入しても、どちらにもクラシック環境はありますか? 将来的なことも考えて、なるべく今後デメリットが少ない方法でいきたいのですが、最善策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ノートパソコンを始めて買おうと思って3台でどれがい
ノートパソコンを始めて買おうと思って3台でどれがいいか迷っています。 今まではデスクトップしか経験がなく、持ち運びたいのでノートを買う決心をしました。 希望の機能やスペック ・HDDではなくSSDで最低128GB以上 ・メモリ4GB以上 ・CPUは第7世代か第8世代でCore i5以上 ・バッテリー駆動時間は最長10時間以上 ・重さ1.5Kg以下 ・大きさ13.5インチ以下 ・価格15万円以内 これらを考えて店頭で見たり説明を受けた結果… 1. NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ550 2. NEC LAVIE Note Mobile NM550 3. Microsoft surface Laptop DAG-00106 この3つで迷っています。 DELLが安くていいなって思ったのですが1.6キロで重いのとバッテリーが5時間くらいしか持たないとのことで却下です。 1. NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ550 店頭価格 税抜150,000円 メモリ4GB SSD 256GB 13.3型ワイド フルHD 1920×1080ドット バッテリー10時間 重さ831g 他のと比べてメリットデメリットは… ・タッチパネル併用 ・3台で一番軽い ・メモリが4GBと少ない ・3台で一番高くて税込だと15万円超えるがギリギリ許容範囲内にした 2. NEC LAVIE Note Mobile NM550 店頭価格 税抜136,500円 メモリ8GB SSD 256GB 12.5型ワイド フルHD 1920×1080ドット バッテリー11.6時間 重さ925g 他のと比べてメリットデメリットは… ・指紋センサーあり ・USBや電源などが全て背面にありスッキリ(後ろで面倒でデメリットの可能性もあり) 3. Microsoft surface Laptop DAG-00106 店頭価格 税抜124,800円 メモリ8GB SSD 256GB 13.5インチ 2256×1504ドット バッテリー14.5時間 重さ1252g 他のと比べてメリットデメリットは… ・USB接続口が1つだったりCDドライブがなかったりで無駄を省いてメリットにもデメリットにも。 ・見た目がシンプルでスッキリ ・マックと似ていて意識高い系な感じ ・3台で一番安い ・3台で一番重いが許容範囲内 ・3台で一番バッテリーが長い ・他のPCと違い液晶側が重い と… 3台の比較を私の独断と偏見を交えて書きました。 surfaceやマックとかカッコいいなとも思っています。 スマホはiPhoneです。 今までNECバリュースター→SONYのVAIOとデスクトップを8年ずつ使ってきましたが、最近はパソコンは使っていなかったのですがアフィリエイトなどネットで副業をしたいと思いノートパソコンを買おうと思いました。 自宅で仕事が捗らないタイプで喫茶店やマックでやろうと思ってます。 DVDなどは外付けドライブやプレイヤーで観ます。 ワード、エクセルはオープンオフィスなどのフリーで十分です。 これら、私の考えも踏まえて意見やアドバイスなどお願いします。
- HDDレコーダーで録画した番組をMacで無劣化編集してDVD-Rに焼きたい
検索して一通り類似の質問と回答を読み解決しなかったので、マルチメディアのカテゴリーに質問を投稿したのですが10日経っても誰からも回答が得られなかったので、こちらに投稿させていただきます。 現在、家電のHDD/DVDレコーダーでテレビ番組を録画しているのですが、DVD-VIDEOを作成するとチャプター境界線で一時停止のような動作をすることと、GOP単位で編集をしてもゴミが入るので、これらを防ぐためにMacで編集+DVD焼きを考えています。 いろいろ調べて一度はピクセラ社のPIX-DVRR/FW7を購入しようと思ったのですが、いざ購入しようとネットで価格を調べているうちに自分の選択が正しいのか不安になってきました。 使っているMacはPowerBook G4 Ti(初期)なので、スペック不足ですよね? 外付けドライブやオーサリングソフト云々をご相談したいのですが、その前に問題が山積みという気がします。 HDDの容量を増やす、メモリ増設、OSのアップグレード(現在はOS 9.2.2)が必要かと思いますが、どの程度のスペックが必要でしょうか? そして私の目的を果たせるハード+ソフトのお薦めを教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- flowerchild
- 回答数6
- フォトショップ CS6 自動処理解>像度縮小
教えて!GOO 初めての質問です。よろしくお願いします。 マックのフォトショップCS6、複数の写真のバッチ自動処理についての質問です。 デジタルカメラで写した、タテ撮りとヨコ撮りの2種類のファイルを自動処理する方法を教えてください。 現状: (1)ホームページ用の写真をIPHONE4Sで撮っています。それをブリッジで外付けHDDに落として、一括縮小用のフォルダを作り、フォトシで自動処理>バッチ>予め設定してあるアクションで一括縮小しています。 (2)アクションの作り方はワンパターンです。イメージ>画像解像度>widthの設定(比率は固定) (3)これでやると、バッチのファイルが横撮りだけなら一括で済むのですが、タテ撮りが混ざっているとヨコ・タテ撮りそれぞれのファイルがバラバラのサイズで仕上がってしまいます。 自分で考えた対処法: (1)ヨコ撮りとタテ撮りのファイルを別のバッチフォルダで処理する(フォルダへの仕分け作業と、2回のバッチ処理作業が必要) (2)ブリッジでカメラからハードドライブに落としたときに、ローテーションの処理をする(面倒なので却下しました) (3)ヨコ撮りしかしない!!(これが一番楽でしたが、他人からファイルを受け取る場合は無理) 希望の対処法: フォトショップのアクションで、写真の長い辺の片方だけを自動縮小(比率固定)する設定方法などありましたら教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- barrysorry
- 回答数3
- HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について
HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について疑問があります。 最近、Western Digitalの内蔵用2.5型HDD、7500BPVTを購入して Mac OS X 10.6.8 Snow Leopardにて Western DigitalのMy Passport Studio(My Passport Studio)↓ http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=205&lang=jp の中身と換装してiMac(2008 early)にFireWireの外付け用として使用しているのですが、 ディスクユーティリティから確認すると、S.M.A.R.T非対応と表示されます。 一方、SEAGATEの3.5型HDD、ST2000DL003をWindowsXP機に内蔵SATAで接続て 拡張パーティション・論理ドライブとして使用しているのですが、S.M.A.R.Tの 状況確認ツールを使用すると、温度等がしっかり表示されます あるいは、HITACHIの0S02599をMacBook(2008 Late)の初期HDDと換装して 使用しているのですが、こちらはディスクユーティリティS.M.A.R.T対応と表示されます。 一体、HDDのS.M.A.R.T対応・非対応を決める要因は何なのでしょうか? HDD固有の問題なのでしょうか、それともディスクへのフォーマット方法等の問題なのでしょうか? 確実に見極める方法、S.M.A.R.Tに対応させる方法等があればご教唆くだされば幸いです。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- spring_is_come
- 回答数2