検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中2561~2580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 64bitOSで32bit仕様のソフトを動かしたい

    のですけど、簡単にできますか。 そのやり方や準備の仕方、参考になるリンク、その他必要となる情報など教えてください。 具体的なご回答をお待ちしています。 なるべく簡単にできる方法がより良いと思ってます。 OS:Win7 64bit

  • 雷によりパソコンの電源が切れました!

    スリープ状態のパソコンが雷により電源が切れました。 電源を入れてみたところ画面がつきませんでしたので強制終了してもう一回試みたところ起動でき、ネットにもつなげることが出来ました。 不具合を今のところ感じてはいない(起動がちょっと遅い?)のですが、大事なパソコンなので何か問題があれば早めに対処したいです! そこで質問なのですが、パソコン全体が問題なく動いているか調べる方法を教えてください!

  • 修理か買い替えか...?

    DELLのPC、中古で買ったものですが、最近は電源が普通に切れず、勝手に入る。電気が勿体し、省エネの世に逆行するとコンセントを抜いておきます。すると、今度はなかなか電源が入らず、HDDが見当たらないだの失敗しただので中々使えない。デスクトップなので開けて見ても、コンデンサーとかの膨らみは無いのですが...。03年製造のこのPC,修理(どこを?)か、買い替えか、どう思われます? 正直、資金的には苦しいので...。

    • GX270
    • 回答数4
  • Windowsの占有力とLinuxの影薄さ

    パソコンOSのシェアを調べてみると、Linuxは2%でした。9割がWindows、1割がMac、その 誤差を埋めて合計を100%にするくらいの微小シェアがLinuxです。 Linuxは高品質なOSだと思うし、とにかく安さが魅力的で0円だったりします(ubuntuとか)。軽快さやセキュリティ面では、WindowsよりLinuxの方が優れているといった声も聞きます。なので、Linuxは3 割くらいのシェアを占めるのが本来の形では? 消費者もパソコンメーカーも、OSを選ぶ事が出来ます。高額なWindowsにするのか安価な Linuxにするのか、それはユーザーが好き勝手に決める事です。にも関わらず、このWindows の驚異的シェアは何なんでしょう?マイクロソフトのマーケティング力でしょうか? Windowsは数万円しますが、Linuxよりも高額なだけ優れているのでしょうか。 ユーザーは、安いLinuxという選択肢を棄てて、高いWindowsを選んでいます。高い費用を支 払って、それに見合う「付加価値」「対価機能」を得ようとしているのでしょうか。市販パソコンの殆どがWindowsをプレインストールしているのが最大の原因ですが、それをやるのに 1台1万円の使用権費用をパソコンメーカーがマイクロソフトにパソコン支払って、パソコンの小売価格が上乗せしてますよね?同じ機種でubuntuなどをプレインストールすれば、パソコンが安くなって、消費者は食い付きませんか?たかがWindowsに1万円の値上げは痛くないかな。 ヤマダ電機も、高いWindows機より安いLinux機を仕入れたいのでは? ヤマダ電機の店頭に、Windows機と同数のLinux機が並ぶ日は来るでしょうか?東芝のdynabookに、Windowsと同数のLinuxのプレインストール機が生産される日は来るのでしょうか?

  • Windows7が起動しません

    先日、Windows7が起動出来なくなってしまいました… 電源はつくがWindowsを起動しようとするとブルースクリーンになってしまいます。 色々調べた結果、ブートファイルが無いんじゃないかなと思いまして、コマンドプロンプトで「bcdboot.exe c: windows /l ja-JP」で直ると聞き、いざやってみると 「ブート ファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。」と出てしまいます… 最後に起動したときはprogramfileの所有権を自分のユーザーに変更していました。 東芝32bitコスミオダイナブック 型番はPQF60N-002001 Windows7Home Premiumです。 皆様の貴重な意見や打開策を教えて下さいm(__)m ガキなので細かく教えてくれると嬉しいです。 宜しくおねがいます!!

    • untares
    • 回答数5
  • 現在使用していないパソコンがありますが

    昨年、それまで4年間使っていたパソコンがうまく立ち上がらなくなり、(多分メモリ不足)新しく買い換えました。電気屋さんが、まだ使えます、と言ってメンテナンスをしてくださったので主人が練習台にすると言い出し、そのままつないであります。WIRE-LESSなのでパソコンが2台並んでいます。 しかし、主人は1度も手を出したことがなく、出来ればどこかにしまいたいのですが、今日又尋ねたら、捨てないでと言われました。私が今日、使ってみたのですが、立ち上がりが遅くて私は使う気にはなりません。ワード専用としたらいいのでしょうが、インターネットでの使用はかなりの忍耐が必要です。 主人は、とても慎重な性格で、新しいパソコンを壊したら困ると思って古いパソコンを練習台にするつもりなのでしょうが、1年間、使ったのを見たこともなく、その形跡も私にはわかりませんでした。 古いパソコンはそのまま、つないでおかないといけないものでしょうか。コードをぬいてしまったら、使えなくなってしまうのでしょうか。 何年たっても初心者のままで、お恥ずかしいのいですが、どなたか教えてください。 パソコンはwindow vista、2007年富士通製です。

  • WPA2-エンタープライズが設定できない

    Windows7で無線LANプロファイルを新規作成するとき、セキュリティーの種類に WPAエンタープライズやWPA2エンタープライズを選択すると「予期しないエラーが 発生しました」と表示され、中断してしまいます。 WPAパーソナルのプロファイルを作成し、後からセキュリティーの種類をWPAエンター プライズやWPA2エンタープライズに変更しても、変更したとたんにExplorerがクラッシュ してしまいます。 社内LAN環境で、OS再インストールは簡単にできません。 原因がわからないため、無線LANアダプターのドライバー更新などを行ないましたが、 変わりません。 何が問題なのでしょうか。

  • デバイスマネージャーで躓いています

    ここ最近ずっとパソコンから音が出ない状態です。サウンドデバイスがインストールされていないとか何とか言われます windows7での解決方法を紹介するサイトを回っていますが、あるポイントで頓挫してしまいます なぜなら、コントロールパネルのデバイスマネージャーからサウンドデバイスを再インストールしようにも、添付画像の通り、サウンドデバイス系統の項目がそもそも見当たらないからです これはもう完全に修理に出すべきレベルの故障なのでしょうか?それとも自力でどうにか出来るレベルでしょうか? 他の方法は上手くいかず、一度家電量販店に相談に行った際は初期化レベルの対策が必要じゃないかと言われました 修理に出すべきならそうしますが、いくら調べても同様の相談が無いこの問題について一度お聞きしたくて書きこみました どなたか心当たりがあると助かります

  • VAIOのOSアップデート

    デスクトップのVAIO VPCL13AHJを使用してます。現在Windows 7 ですが、8あるいは8.1へのアップデートは可能でしょうか?あるいはしたほうがよいのでしょうか? よろしくおねいします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • kasatsu
    • 回答数3
  • オーディオインターフェイスのUSB規格について

    現在UA-4FXというオーディオインターフェイスを使っています。 http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/ このIFのUSB規格が1.1なのですが、USB1.1とUSB2.0では、音質面で差が結構出たりするのでしょうか? 1.1規格が24bit96hz対応が限界で2.0が24bit192hzまで対応していることと、通信速度が1.1が最大12Mbpsで2.0が最大480Mbpsであることは理解しています。 それ以外で、通信速度による音の劣化?とか安定度とかが1.1と2.0で大きく変わってしまうのかなぁと疑問に思ったので今回質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします

  • PCの電源が唐突に落ちる

    4年程前から愛用しているパソコンがあるのですが、 ここ最近になってパソコンの操作中に唐突に電源が落ちる現象が発生し始めました。 具体的には (1)パソコン操作中に電源が唐突に落ちる (2)電源が落ちた後はすぐに(勝手に)電源が入る (3)その後は、頻発はしませんが、たまに最初のWindowsの起動中画面が表示されてる時にまた落ちる→そのまま(2)へループ 上記のような現象が発生した後は、しばらくPCの電源を入れずに放置してから再度つけ直すと正常に起動されたりします。 このような現象が発生しているのですが、一体何が原因と考えられるでしょうか? 最初は電源ユニットが劣化して、電力の供給量が足りずに落ちてるとも思ったのですが、電源ユニットが原因だった場合は、電源が落ちた後に(2)のようにすぐに付いたりはしないように思うのですが・・・。 極端な話、PCも言ってしまえば消耗品なので、最悪PC自体を買い替える事も視野には入れています。(それでも4年で故障するのは早すぎる気がしますが・・・) ですが、出来る限り低コストで改善出来ればと思っていますので、電源ユニットの交換で済むならそれに越したことはない、とも考えています。 私自身あまりハード面に詳しくないので、よろしければ皆さんのお知恵をお借り出来ないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • デバイスマネージャに表示されるタイミングが変です

    お世話になります。 windows8.1のノートPCですが、先程デバイスマネージャを見たら ソフトウェアの欄にmicrosoft RRAS Root Enumeratorが、 ネットワークアダプタの欄にWANミニポート関係が複数追加されていました。 ドライバの詳細を見ると数日前にインストールされたようですが、 デバイスマネージャはwindowsイベントログの確認で昨日も今朝も見ており、 その時にはこれらは全く表示されていませんでした。 メニューにある「非表示のデバイスの表示」ボタンを押したわけでもなく (試しに押すと更にいろいろ表示されました) 単に表示が遅れただけなのか、ドライバの適用自体も遅れていたのか謎です。 イベントビューアにイベントID11、129、131、10114といったエラーや 警告が多数あるのですが、この表示遅れもまた何か関係があるのでしょうか? 上記IDについてはネットで調べて出てきた対策をやってみましたが、 それのせいなのかまた違うエラーが記録されたりしています。 修理から戻ったばかりのパソコンなのでとても気持ち悪いです。 修理では内蔵HDDとマザーボードが交換されているのですが、 ハード的な問題なのでしょうか? 気にせず使っていいか不安なのですが…。

    • noname#208446
    • 回答数4
  • Linux mintのwindowsメリット

    Linux mintとwindows7SP1のメリットデメリットを教えてください。

  • Windows10っていつ頃ダウンロード出来るの?

    Windows10がダウンロード出来るようになってから1か月近くたちましたよね? だけど準備が出来たら通知するのままでいつまでたってもダウンロード出来る気配がありません 2台予約したのですが2台とも同じ状態です こんなに遅い物ですか?

    • noname#210453
    • 回答数5
  • プログラミングやアプリ作りについて教えてください。

    自分は重度の白血病患者で1週間前に退院をしました。 再発の心配もありますが何時までも家族やまわりに頼るわけにも行きません、元々は外仕事をしてましたがやはり復帰できるものではなくオフィス系で仕事をしようと考えてます。 そこで質問です(質問は多数あります) 1.パソコンというものを一から勉強しようと思ってますが教材となる本のおすすめはありますか? 2.パソコン選びとして 基準は用途などで変わりますが私はプログラミング、アプリの開発などを視野に入れてます。 (プログラミング、アプリ開発は高性能でなくてもよい、使う物によっては容量や高性能でなければというふうに調べ理解しました) 3.パソコン技術と言ったらワード、エクセル、動画編集(初歩)などのものです。 このレベルでもプログラミング、アプリ開発を一から独学で学び作り生計をたてれますか? 元々どの職も甘くないことは分かってます。 4.私の様な初心者でかつ独学でやられてる方はいらっしゃいますか? 参考までに聞きたいのですが生計をたつまでに期間としてどれ程有しましたか? パソコンは現代では殆どが消耗品でメンテナンスを加えれば長く物はもつと分かりましたのでメンテナンスの方も行く行くは学んで行きたいですので 1代目のパソコンは消耗品と割りきって購入を考えています 予算としては少ないとは思いますが5万~10万ちょいです。 パソコンによっては中古品で1万で買えたり 5.なにかの契約、例えば回線や端末の購入の時についてくるものでパソコンがありますよね?そのような方法で安く購入できるなどあると聞きましたが本当でしょうか? 知識も差ほどないのに良いものを買おうとは思いませんが安くて良いものは買いたい気持ちです、汗 補足 アプリ開発にあたり基本 iPhoneアプリはmac AndroidアプリはWindows と知りましたが、macでもAndroidアプリを作ることは可能と聞きましたが本当ですか?逆にWindowsでiPhoneアプリを作ることはできますか? プログラムを作り販売をしてる方もいると聞きますが独学でもやれることですか? 今、私が質問した内容はどれくらいの期間で普通は物にできそうですか? 私は天才ではないので一から10には行けませんが一から二と順序を通ってみっちり勉強するつもりです。 期間として最速で1年と見てますが最低3年で物にならなかったら諦めます。 追記 私には彼女がおり闘病生活では迷惑をかけ苦しい思いをさせっぱなしでした、彼女の応援もあり闘病生活中も苦が和らいだりと本当に支えになってくれた彼女の誕生日が5月26日でそれまでに自分で働いて貯めたお金ですこし良いとこのレストランとプレゼントをあげたいんです 今自分にとってはこれが一番の夢なんです お金は貯金してたものや保険で降りるものがありますがそれでは駄目なんです。 こんなど素人な私ですが来年の誕生日までに間に合いますか? 臨時でも構いません、来年に自立するまでとは言いません。 長い文になってしまいすみません 経験者や本職としてるかたから見ると失礼を書いてるとおもいます 私の身勝手なものを書いていますが努力は惜しみません私は普通の人よりは正直1日が暇ですので勉強に時間を費やします。 こんな私ですが親身になって応えてもらえたらありがたいです。 改めて解答者の方々よろしくお願いします。

  • Windows10とWindows7についてです。

    Windows7に戻すことは可能でしょうか? もし可能なら簡単にできるのでしょうか? 今のPC内のデータをそのまま戻すことはできますか? サポート期間内(Windows10配布?から一年間だと聞きました)であれば、また無料でアップデートできるでしょうか? Windows10からWindows7に戻してまたWindows10にするということです 回答よろしくお願いします。

  • 新HDD購入!ディスクがない。

    5年使用したデスクトップPCが先日壊れました。 修理に持っていくと、HDDの交換と言われたので勉強がてら自分でしようと思いました。 1.5tbから1tbに降格しましたが 無事購入。 失敗がないように同じメーカーのものにしました。 しかーーーし! リカバリーディスクがありません。 もともとあったかどうかも忘れました。 そこで、osのリカバリーディスクを買おうと思うのですが、 プロダクトキーについてわからないことがあります! 壊れたHDDに入っているのは windows7です。そのプロダクトキーもあります。 この場合、このプロダクトキーはもう使用できないのでしょうか? それともリカバリーディスクを買えば このプロダクトキーは使用できるのでしょうか? 文章力なくてすいません(´;ω;`)

    • mugi77m
    • 回答数9
  • Windows10アップグレードの催促

    おとといのWindows update以来、PCを立ち上げるたびにアップグレードを催促するメッセージが出ます。「あなたのPCはアップグレードに進む準備が出来ています」に始まって、 ーメモリ:要件を満たしています。 ーCPU:1GHz以上 ータッチスクリーン不要 ープリンタとその他のデバイス:互換性あり ーアプリ:互換性のないアプリはありません ーデータとファイル:アップグレード可 と表示されます。 これだと問題が起きることはないでしょうか? アップグレードで手こずっている話をいろいろ聞きますので、まだ躊躇しています。

  • windows10 へのアップグレード

    現在使っているwindows7のパソコンですが、 「windows10を入手する手順」というMicrosoftのお知らせ画面?の中で、 「このPCは互換性があります」と出て、「レポートの表示」をすると、 「アップグレードに進む準備が出来ています」 「このPCはwindows10をご利用になれます」と出ていて、 「タッチスクリーン:不要」以外の全ての項目にチェックが入っていて、 「予約」をタップするようになっています。→まだ予約まで進んでいません。 このPCはメーカー(富士通)のサイトではアップグレード対象になっていませんし、 以前、富士通から以下の内容のお知らせが来たと記憶しています。 「この品番のPCのユーザーがwindows10にアップグレードしてトラブルが多発しているため、アップグレードしないで下さい」 やはり、アップグレードしてはいけないのでしょうか? 富士通のLIFEBOOK AH530/3B というノートPCです。

  • 常駐ソフトの意味は?

    win以外の常駐ソフトは何の意味があるのですか? win7です