検索結果

芸大

全2981件中2541~2560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 服飾系の大学とデザイン系の大学

    わたしは将来、 洋服に携わる仕事に就きたいと考えています。 一番の望みは自分でハンドメイドのお店を開くことなのですが、 そういった場合、服飾系の大学に進むべきなのでしょうか? また、洋服のデザインを考える仕事もしてみたいと思うのですが、こういった場合はデザイン系の大学に進むべきでしょうか。 様々な大学を調べてみたのですが、よくわからなくて…。 具体的な大学名もあげてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • イラストで食うまでのつなぎの仕事

    学生ではなく社会人でイラストレーションを学んでる人、またはすでにイラストレーターになった人におうかがいします。 日々描く時間をつくるために、日中どのようなお仕事をされていたのでしょうか。 特に一人暮らしで生活をしていかなくてはならなかった人におうかがいしたいです。公募に入選されている方の職業を見ると「事務」という肩書きの方が多いと感じるのですが、それはやはりグラフィックデザイナーなどだと描く時間が制約されてしまうため、描く時間に重きをおいて一般的な可も不可もない「事務」を選ばれたのでしょうか。 できるかぎり刺激、プレッシャーを受ける場所に自身を置いて描きためていった方がいいのかと思うのですが。 また、もしよろしければギャラリーとかでのバイトとかアート系の会社がたくさん掲載された便利なサイトがあればご紹介いただきたいな、と思います。 また普段どんな風にテーマを決めて作品づくりをされていますか。 ただ好きなものを描くだけのときもありますか。 デビューできるまで何で食いつないでやっているのか非常に興味があります。 今求職中で本当に一般的な事務にするのかどうか困っています。 大家族を養っている家庭のドキュメンタリーとかの子供さんを見ると今の自分は すごくわがままだ、とつくづく思うのですが、どうしてもイラストレーターになりたくてしょうがないのです。

  • テレビの照明マン

    私は現在中3です。 将来テレビの照明マンになりたいのですが、4年制の大学で照明マンになれる大学が分からず、今高校選びで迷っています。 私は頭がそんなに良いわけではないので、できれば難関じゃない所を教えていただきたいです。 回答お願いします。

  • 建築学部の大学について教えて下さい

    初投稿です。 僕は偏差値が50前後なので、大阪市立大や京都工芸繊維大学などは、かなり 難しいと思っています。 僕の希望としては、 国公立がいいですが それ以外でも、結構です。 また、大学によって ある特定の単位を取得すると、資格の受験資格が 得られたりしますが やはり、メリットが ありますか? 教えて下さい!

  • 今後の進路について

    公立高校卒業後、国立大の建築学科を目指して1年間浪人したのですが、失敗し、滑り止めの私立大の建築学科に奨学金の貸与を受けながら通っている、22歳の学生(男)です。現在、3年生です。 小学生くらいのときから「建築家」になることを夢見て、大学まで進んできました。 しかし、大学入学後に「建築家」とは別に「グラフィックデザイナー」という職業に興味を持ち始め、次第に「建築家」ではなく「グラフィックデザイナー」になりたい、と本気で考えるようになりました。 幼い頃から絵を描くことは好きで、高校のときからはPhotoshopなどを使って描いたりしています。趣味だけではなく、大学のイベントのポスターを製作したり、PCのコンペサイトでロゴマークのコンペに応募したこともあります(選ばれませんでしたが、とても楽しかったです)。 今悩んでいることは、新しい目標ができたのにも関わらず、大学にこのまま通い続けていいのだろうか?ということです。 このままダラダラと「目標」とは違うことを学びに大学に行くことは、「時間とお金の浪費」ではないかと思ってしまいます。 一刻も早く、グラフィックデザイナーを目指すためのスキルアップや情報収集(専門学校に通う。または、アルバイトとしてどこかに雇ってもらう)をした方がいいのではないか、と思ってしまい学業にも身が入りません。。 その一方、専門学校に通うことによる効果に過信しているのではないか、という不安もあります。 でも、大学にいるよりは「グラフィックデザイン」に近づくことはできると思っています(当たり前ですが)。 今現在、取得単位数が危険な状態で、今学期下手をすると留年の可能性もあり、甘ったれたこと言ってる暇はないのですが、どうすればよいのか分からず悶々としてしまい、とても悩んでいます。 学校のことだけでなく、就職活動もしなければならないのですか、悩みの影響でまだ何もできていません。。 グラフィックデザイナーは、何よりも「デザイン力」と「経験力」が大事であるということを、前にどこがで読んだ(見た)気がします。 それならば、グラフィックデザイナーを目指すために<今すぐにでも>行動を起こした方がいいのか…(大学中退) それとも、今学期どうにか頑張って単位を取得して4年生に進級し、グラフィック系の仕事を目指して就職活動した方がいいのか…(大学卒業) グラフィックデザイナーとして、一生食って行きたいと考えています。 ①グラフィックデザイナーになるために、大学を卒業することは有利になるのか。 ②大学を中退してまで、専門学校に行く意味・利点はあるのか。 特に、上記の①と②に関して、どなたかアドバイスがあれば、どうかよろしくお願い致します。 長文乱文失礼しました。

  • 日芸 デザイン学科について

    将来グラフィックデザインを学べる学校に進学したいと思っています 去年からいくつか専門学校のオープンキャンパスに参加したり 資料を取り寄せたりなどしていたんですが、 最近、日芸にデザインを学べる学科があると知りました そのデザイン学科について難易度、雰囲気など詳しく知りたいです。 特に入学試験は実技と学力試験があるみたいですが、 どの程度の難易度なんでしょうか? 日芸というとブランドですし、 実技はやはり美大とかわらないくらい、 学力試験も相当なレベルだと思うんですがどうなのでしょう? 詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学

    自分は、東京芸術大学の「音楽環境創造科」で音響の勉強がしたいのですが 今まで普通科で、音楽の勉強をしたことがありません、センターの点数だけであれば受かることが可能なのですが、芸術面での試験があるみたいで悩んでいます 芸術面の試験の内容、あと、それは今から間に合いそうか、見解でも良いので教えてください、お願いします。

    • punpkin
    • 回答数4
  • 映画の美術スタッフ、小道具etc...

    はじめまして。 私は工業高等専門学校の4年生なのですが、進路の決定に迫られています。 このまま就職する。専攻課に残る。または大学に編入する・・・などといった進路がベターで、学校や先生もそれらを薦めてきます。 ですが、今頃になって自分のやりたい事が見つかり、どうしたら良いものか悩んでいます。 そのやりたい事とは、映画の美術スタッフ(小道具?)です。 もともと映画が好きで、特にSFやアクションものを好んで観ているのですが、たまたま本屋で買った「AVP2 メイキングブック~モンスター工房の舞台裏~」という本に載っていた小道具製作の過程や現場を見て、このような仕事がしたいと考えるようになりました。(この本では主にプレデターの武器や道具などを製作していました) それにあたって小道具製作や造形の技術を学びたくて調べてみたのですが、思うようなものが見つからず、どのような所に行けば良いのか全く見当もつきません。 おそらく美大や専門学校なのでしょうが・・・。 どこか良い所を知っている方、教えて頂けたら助かります。 また、工業専門学校ということで「就職しないのはもったいない」などの意見も聞きました。そのあたりも含めてアドバイス等も頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • keibi-
    • 回答数2
  • 高校1年生 進路について 

    今高1です 自分は映像編集・映像演出に興味を持っていて将来After Effectsなどのソフトを使った仕事をしたいと思っています なので今からいろいろ調べているのですが、HAL東京で言うデジタル映像学科は大学等だとどのような学部・学科になるのでしょうか? 教えてくだされば有難いです

    • rannku
    • 回答数3
  • 私立医学部は世間の評価は低いらしいです

    が、名門とはやはり言わないのでしょうか?

  • webデザイナーの道

    はじめまして。 私は今30歳で、独学でwebデザイナーになる為に勉強しています。 できるだけ早く現場に出て学び、独立したいと思っています。 そこで質問なのですが、webを創る上での技術は独学で学べても、デザインを司るアートの部分は全くの素人が独学では美術大等を出て専門に学ばれた方達には勝てないのではないかと思っています。 もしそうであるならば、webとは関係の無いデザインをしっかり学べる学校に通いながら、webの勉強は独学で続けるといった形の方が良いでしょうか。 また学校等で専門に学ばずとも、現場に出てからアート的な要素を学び、後に専門に学ばれた方を抜く事は可能でしょうか。 何事も不可能は無いとは思いますし、個人個人で違うと思いますが業界としての全体の傾向を知りたいです。 できれば、学校に通うことなく一刻も早く現場で働き学びたいのですが、もしアート的な部分の弱さでその後の仕事の選択肢が少なくなるのならば、どうにかその部分を最初に補っときたいです。 本当に甘くない厳しい世界だと思っていますし、覚悟もしています。 やれる事はなんでもし、努力は惜しみません。 決まった道など無いとは思いますが、どの様に歩んで行けば中村勇吾さんの様な有名なwebデザイナーになれる可能性が広がるのかを知りたいです。 どの様な意見でも構いません。 どうか本当にお願いいたします。

    • surfsea
    • 回答数4
  • 音大に行くためのレベルを教えてください!

    私は現在中学1年生です。4歳半の時からピアノをやっていました。 高校は、国立芸術大学付属の高等学校に、行きたいのですが。。。 この学校は、勉強もピアノも、かなりのレベルですよね。ですから、入りたいと言っても、なかなか入れません。  この学校に入るためには、どれくらいの事ができなければならないのでしょうか。ちなみに、今、チェルニー50番の1と、平均律1巻と、スケルツオ2を、練習しています。  教えてください!

    • noname#95303
    • 回答数3
  • 滝廉太郎作曲の花について

    春の~うらら~ので始まる滝廉太郎作曲の「花」 の調名と形式を教えてください!!

    • enila
    • 回答数1
  • 音楽系の進路に進むには…?(Ob奏者の高校生です)

    私は,高校からオーボエを始めました。 中学では金管楽器を吹いていたので まだまだ初心者です。 でも,音楽もオーボエも大好きなので 音楽系の進路(大学とか)に進みたいと思っています。 いまの実力ではもちろん無理なんですが 頑張ればいまからでも間に合うでしょうか…? あと,オーケストラの楽団などに入っている プロの奏者さんにお聞きしたいのですが, ◎プロの奏者の具体的な仕事の内容 ◎いる資格があればどのようなものか ◎プロになるために進学すべき大学の学部や学科 などがあれば教えていただきたいです。 ちなみにアマチュアの方とかでも構いません! 回答よろしくお願いします。

  • 音楽運動療法の第一人者 野田先生とどうやったらコンタクトがとれる?

    音楽運動療法の第一人者野田りょうさんと、どうしたらコンタクトが取れますか?ネットを調べまくったのですが、連絡先がわからないのです。どなたか、野田りょうさんへコンタクトを取る方法をご存じでしたら教えてください。

  • 親にイギリスの高校にぶちこまれます。

    現在高校3年生で進路が決まっていません。 その事を親に言うと勝手に留学会社に手配され、この前いきなり面接に連れて行かされたのですが 高校留学を強制的に行かされることになりました。 両親は共に東大出身で、父の会社を母がいつも手伝っているので私と姉弟はほったらかしにされている状態です。 今まで成績や勉強に関して一切言わなかった母が、いきなり私の進路に口を出してきたことにとても腹が立ちます。 でも留学すれば英語が出来るようになるのかと思えばちょっと嬉しいです。 少し怒ってはいますが、せっかく両親が初めて私にチャンスをくれたので留学してみようと思います。 私は留学するならアメリカの大学が良かったのですが、母が私の学力と英語力を考えると語学学校に金をぼったくられ大学を諦めることになると言われました。 だから高校生をもう一回やるようにと、男が付かないようにイギリスの女子校に行かされるつもりです。 ちなみにそのイギリスの女子校には日本人が一人もいないそうです。 前に情報が足りないと指摘されたことがあるので、私の情報を少しだけ書きます。 英検準2級と色彩検定2級を持ってます。 学校はサボってばかりでろくに行っていません。(成績悪い) 趣味はダンスとイラストを書くことです! 性格は明るくて(?)飽きっぽいと思います。 質問なのですが Q1 日本人が一人の状況だと、英語は上達するか Q2 もし仮に一年留学したとして、センター試験(英語)の80パーセントぐらい取れるようになるか Q3 イギリス留学するのが来年の1月からなのですが、それまでにこなしておいた方がいい参考書やTOFLEやTOEICスコアを教えて下さい Q4 私は東京の私立の美大付属に通っているのですが、留学先で得意科目は取っておいた方がいいですか? Q5 こんな糞親をどう思いますか?

    • wacky0
    • 回答数9
  • 16です。高校中退で高認をとったので、留学したいのですができれば留学体験や・・

    手続きなどを教えてください。 どんな機関が信頼できるかも教えてほしいです。 たくさんあってすいません。 よろしくお願いします。

  • 芸術工学部と工学部

    以前質問した九大芸工学部志望の高1です。 デザインと物作りに興味があるので迷わず芸術工学部の工業設計を志望しようと思っていました。 ですが先日の三者面談で親が「親としては工学部の方に行ってもらいたい」と言いました。 親の言い分は、「芸工なんて芸術にも中途半端。工学にも中途半端。一体何を勉強するのか」ということらしいです。 九大のホームページに行って芸工と工学部の両方をじっくり隅々まで読んで僕が感銘を受けたのは、芸術工学部の 『望ましい生活環境を構築するために、人間生活の多様な仕組みを把握することにより、道具・機器・装置・空間などの諸要素およびそれらのシステムを企画し、計画・設計できる人材を育成します。そのために人間特性と芸術・文化に照らして、感性的、科学的、工学的アプロ-チによるデザイン方法を習得し、人間生活システムにおける諸問題を発見し、解決に向けての具体的な対策を提案できる能力を養います。』 というアドミッションポリシーの一文でした。 また、『高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎を確実に習得し、さらに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。』とあったので、 工学を芸術的感性で学べるんだと思いました。この考えは甘いでしょうか。 芸術工学と言う分野に詳しい方、実際に勉強した方、教えていただけませんか? また、社会でモノ作りに携わっている方に教えていただきたいのですが、芸工という分野は役に立ちますか? 8月のオープンキャンパスには工学部と芸工学部の両方に行くつもりですが 親からは「芸工は楽しい部分しか見せないだろうからあまり夢を描き過ぎないように」と言われました。

    • t4reo
    • 回答数4
  • 東京芸術大学の邦楽科

    現在高3の者です。 今までは国立大学の教育学部を志望して勉強していたのですが、大学に入ったとして本当に自分は後悔がないのかを考えた結果、音楽に関わる事をしたいと思い、東京芸術大学の邦楽科受験を検討しています。 私は中学から部活で筝曲をやっていて、朝、放課後は時間がある限り練習にでて、高校では部長になり全国大会、県大会(ソロも弾かせていただきました)で最優秀賞をいただきました。しかし同大学について自分で調べた範囲ではどの位の演奏技術が求められているのか具体的にはわからず、小さい頃から先生に師事している人もいるということで、私程度ではあまりに無謀であれば他の進路を考えようと思っています。 実技の具体的な内容(曲)やレベルについて教えて頂けると嬉しいです。

    • kokoreg
    • 回答数1
  • 一般大卒社会人が音楽大学に入る場合・入試への準備 等

    4年制大の英文科を10年前に卒業し、10年間一般企業に勤務してきました。今後のライフプラン、またはキャリアプランを考えるに至り、どうしても学生のとき興味が高まった音楽史を学びたくなり、ひいては将来その研究や大学での講師などの職業を仕事に、と考えるようになりました。 しかしいわゆる「社会人入試」があるところはなかなかなさそうだと分かりました。 となると、一般の入試として1年生からやり直すことになる、という理解であっていますか?また、そういう受験自体(33歳が受験するなんてことが)可能なもののでしょうか。 また、聴音や和声?やら、専門的な科目の入試もあるようですが、これらはどこでどうして習うべきでしょうか?そして、こういった専門的な科目はハードルが高いものでしょうか? また、欲張って来年1-3月期の受験を考えるにあたり、今からの準備では、かなり大変でしょうか。 あと音楽大学を受ける下地として、音楽高校にも行っていなかった素人なので大丈夫か?という不安もあります。ピアノは6歳から17歳まで習い、最後はベートーベンの3大ソナタあたりでした。今でもある程度は動きます(がもちろん当時に比べるとひどい)。 聴音も教えてくれる先生だったので、今でもピアノの和音は3つくらいまでは何の音か分かります。(単音?なら何でも聞き取れます) ちなみに当方東京23区内在住で、子供もいるので東京近郊までで探さなくてはいけない状況です。 まとまりませんが、どのようなインプットでもいただければ幸いです。