検索結果

琵琶湖

全3420件中2541~2560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ?池にフナが大量発生

    http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/230128036.html 鮒が、寒い冬に池の表面に大量に集まるという現象が報告されていますが、 専門家でも説明できないというこの不思議な生態の原因は何でしょうか? 生活用水が流れ込み、酸素不足にでもなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

    柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

  • 伊丹空港から京都までのアクセス

    11月に飛行機で関西に行きます。空港は伊丹空港です。 (1)この空港からの京都市街地までのアクセスはどのくらい時間がかかるのでしょうか? (2)紅葉の季節のため、紅葉がきれい(見事な)観光地は、伊丹空港から最短で行けるとしたら どの観光地になると思いますか? (すべて、回答者さまの主観的な回答でかまいません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? なお、宿泊は大阪のリーガロイヤルホテルになります。 その辺の立地も考慮して、京都の紅葉をおすすめしていただけると嬉しいです!

    • bobobin
    • 回答数10
  • 京都駅浸水の疑問

    2013年8月5日の大雨で、京都駅の地下が浸水など被害がありましたが、 ニュースで、時間雨量40ミリと聞きました。 近年、ゲリラ豪雨が多発して、雨量を聞くことが増えましたが、 だいたい、浸水などの被害が出るのは、数時間で100ミリ前後の雨が 降った場合がほとんどと認識しています。 気象庁のデータを見ても、一時間に30ミリ降ったという記録しかなく、 この程度の雨であんなに水がはけなかったのか?という印象です。 あの雨量で、京都駅が浸水したのは、なにか理由があるのでしょうか? 事情をご存知の方、教えてください。

  • 横浜大阪間在来線で行くと?

    今度大阪へ行くのですが横浜駅から大阪駅へJR在来線で行くと大体何時間かかりますか? 詳しい行き方と料金も教えていただけるとうれしいです

  • 神戸から電車でいけるデートプラン

    僕は高校三年生です。 今受験勉強真っ最中なのですが、お盆に一日だけ息抜きとしてデートを彼女とするつもりです。 少し遠くに行きたいと思っても、僕が地元以外に疎く、特に電車のことについて全くわからないのでここで質問さしてもらいました。 希望としては、交通費が2000円前後で、少なければ少ないほど良いです。 出発地は三宮。時間は朝十時から、夜七時には三宮についてる位がいいです。京都はなしがいいです。 デートとしては交通費含め総額四千円以内には収めたいと思っています。 繁華街で食べ歩きはなしでお願いします。 また、ガチャガチャと賑やかなところにいくのもなしでお願いします。 注文が多く申し訳ないですが、良ければ知恵をお貸しください。

  • 日本全国を回るクルーズトレインの可能性

    本日ななつ星が運行しましたが、九州内という狭い範囲を移動しています。 そこで、日本全国を回るクルーズトレインの可能性はないでしょうか? JR東海だけはどう考えても参加しそうにないので、JR東海、JR貨物を除くJR5社が協力してということで・・・まあとてつもないことでしょうけど詳しい方のコメントをお待ちしております

    • jugyou1
    • 回答数9
  • 現代京都の基礎知識

    京都といえば神社仏閣と食や工芸などの伝統文化ですが、近現代の京都を楽しむにはどこを訪ねたらよいでしょうか? 地元の方でも回り切れないほどの神社仏閣、名所、伝統文化といいますから、私なんぞが見て回ったのはまだほんの一部だとは思うのですが、少々飽きてしまいました。先日テレビを見ていたら京都に残る近代建築として銀行の跡地を紹介しており、「おお、なるほど。そういうところを見るのもアリか。」と思った次第です。それは一例で「歴史」を見て回るには違いがないので、もっと違った、京都で活動されている絵画、彫刻のアーティストですとか、京都にしかない○○博物館、資料館、○○専門店、有名なレコード屋さんやライブハウス、ジャンク(ファースト)フード店とか、そういったものがあればご紹介願いたく思います。 ちなみに、当方下戸なので夜の街はあまり得意ではありません。 あと、イノダコーヒーは行きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自転車だけで一人旅がしたいです。

    現在高校3年で進路も決まり高校でやり残すこともないので、自転車で一人旅をしたいと思いました。 ここから3週間以内に出発するつもりです。 大阪→福井→兵庫のルートで、福井では福井県立恐竜博物館に行きたいと思っています。 兵庫では、ひいばあちゃんに会いたいので、久斗山のほうに行く予定です。 ママチャリでのんびりと進みたいと思っているのですが、女一人での宿泊や携帯のバッテリーなどに不安があります。 ルートもグーグルで検索したものでよいのか不安です。 もしよろしければ、具体的なアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 各県の有名なものを絵を文字にお願いいたします(3)

     日本語を勉強中の中国人です。外国人に日本を紹介する資料に各県の有名なものを絵で挙げられており、文字はありません。どなたかそれらの絵を明確な文字に表示していただけないでしょうか。一部自分で当ててみましたが、あっているのでしょうか。 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 大根 沖縄 徳島 愛媛 香川 高知 大阪 京都  奈良 大仏 兵庫県 牛肉 滋賀 三重 和歌山  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 京都から日帰りor1泊で温泉を楽しみたいです。

    こんにちは。 この2ヶ月程、ほとんど休みなく働きまして、 そろそろキャパオーバーになりつつあります。 1、2日ただ休んだだけでは、どうにもリフレッシュできず、 なかなかスッキリできていません。 以前、城崎温泉に日帰りで行ったことがあるのですが、 異世界に来たような感覚になれ、 また旅館の食事もおいしく、温泉にも入れ、たくさんの足湯を楽しめたので 心身ともにかなり癒されました。 京都市内から全部で1万円という価格だったのも良かったです。 そこでまた、癒され旅行をしたいと思うのですが、 京都市内から日帰り、もしくは1泊で行けるおすすめの温泉宿やプランを 教えていただければと思い質問させて頂きました。 求める条件としましては、 できるかぎりお安く(電車賃込みで14000円以下)で、 温泉が楽しめ、食事が1食は付いているところです。 方面は、どこでもかまいません。 女性2人で行く予定です。 JRやじゃらんなどでおススメのプランがあれば そういうのもぜひ教えていただけると有り難いです^u^ のんびりできるところがいいな…と思っています。 どうぞ、よろしくお願い致します。

    • 310f
    • 回答数6
  • 神戸から北関東までの途中で、いい観光スポット

    神戸から北関東までの途中で、いい観光スポットや絶景スポットを教えてください。 今度、実家の車を貰いに帰省します。車は自分の手で運転して持っていくのですが、せっかくいろんな場所を通るので、気分転換を兼ねて色々な景色を見て見たいのです。 自然なものや人工物でも構いません。 ルートも特に決めていないので、沢山の場所を教えて貰えると助かります!

    • ureyuki
    • 回答数6
  • 滋賀米原から京都網野町への最短コースを教えて。

    今週末に網野町へ車で行きたいのですが敦賀経由コースと京都縦貫道コースではどちらが早いでしょうか?雪も心配なのですが(ー ー;) ふた通りのコースの詳しい情報を教えて頂けませんか?

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • この魚の詳細を教えてください。

    この魚の詳細を教えてください。 近くの湖で親戚の子と網で採ったのですがなんという魚か分かりません。 手前の手長エビと一緒に比較的浅いところで取れました。 画像が悪くて申し訳ないですが分かる方情報お願いします

    • ベストアンサー
  • パチンコ遠征:関西のパチンコはアカン?

    もう5年~6年ぐらい前の話ですがパチンコやスロットが好きな居酒屋の顔見知りの人(60代ぐらいのオッサン)から聞いた話です。 「地元の大阪は特にせやけど関西のパチンコ屋は釘も設定も悪いし1回交換とか台移動が出来んとかシビアな遊技制限があるしそのクセして出玉の換金率が悪すぎる」「ボッタクリにもほどがある」「関西のパチンコ屋はいいトコ無しや」「ぜんぜん勝てん」「大阪でパチンコやる奴はレベルが低いから店も客を完全に舐めとる」 「せやから月2、3回ぐらい仕事が連休の時は東京とか名古屋、金沢、福岡に遠征しとんねん」 「関東、名古屋、金沢、九州はやっぱ関西とはちゃうわ(笑)」 「絶対って言う訳やないけどここら辺でパチンコやったらそれなりに回るし出るわ(笑)」「台移動も自由やし時短とか出玉制限関係無しにいつでもやめられる」 「しかも等価の店もあるし換金率がいい」 「遠征したほうが勝負になるわ」 「そこそこ稼げるし何よりも遊べる、楽しめる」 「飛行機代とか電車賃はたいてもまだ割に合うわ」 「大阪でパチンコやっとる奴はドアホやからなんぼストレートに負けてもずっとやりよる」 「せやから店は大阪のドアホな客を舐めてどんどんボッタクっとんねん」 「たぶん関東とか名古屋とか九州の客は出玉に厳しいんちゃうんか?せやから店も客に逃げられんようにそれなりの努力しとるんやろ」 「やっぱパチンコとスロットすんねんやったら交通費はたいても遠征したほうがええわ(笑)」 「連れも(おそらく一緒に遠征してる仲間が居るのだろう)言っとる」 自分は顔見知りのオッサンの話を聞いて「ホンマかいな(笑)」とクスッと笑いました。 5~6年ぐらい前の当時のパチンコ事情に詳しい方に質問です。 全国的に見て関西、特に大阪のパチンコ屋はドアホ客のレベルの低さをいい事に、いいトコ無しのボッタクリ商売で客を舐めまくっていたのでしょうか? 関西でパチンコをやるぐらいなら交通費をはたいてパチンコ遠征をしたほうがまだ割に合っていたのでしょうか? パチンコ好きのオッサンの意見に「確かに言えてる」と同意出来る方、「それは違うだろ?」と否定する方、是非ご回答お願いします。

    • noname#193483
    • 回答数4
  • 比叡山延暦寺までの行き方

    20代女性です。 比叡山延暦寺に太秦天神川駅から出発して行くのに、比叡山1dayチケットを三条京阪で買おうと思っています。他に何かお得な行き方はあるのでしょうか? また、東塔と西塔とあるようで思っていたより観光所が多く1日で見切れるか不安なので、せっかく来たならここだけは抑えたほうが良い場所などあれば聞かせてください。

  • 感動的自然スポット(名古屋から200km以内)

    貴方の最高の自然スポットを教えて下さい。 例えば、ここで見る夕日が最上だ、とか。 末期ガンの子がいるとします。 もしくはある友達を一度きりしか遊びに連れて行ってあげられないと仮定します。 貴方はどこに連れて行きますか? もしくはどこに連れてってもらったら良かったですか? やはり夕日が最高だと思うのですが、自然で感動できるロケーションならOKです。 できれば名古屋から車で2時間以内が良いです。

    • ferra
    • 回答数2
  • 飛鳥の亀石伝説

    言い伝えによれば、奈良盆地一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビと川原のナマズの争いの結果、当麻に水を吸い取られ、川原あたりは干上がってしまい、湖の亀はみんな死んでしまった。亀を哀れに思った村人たちは、「亀石」を造って亀の供養をしたという。 亀石は、以前は北を向き、次に東を向いたと言う。そして、今は南西を向いているが、西に向き、当麻のほうを睨みつけると、奈良盆地は一円泥の海と化す、と伝えられている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%9F%B3#.E4.BC.9D.E8.AA.AC より引用。 川原というのは亀石がある明日香村の地名ですね。 この伝説なんですが、まさか本当に當麻のヘビと川原のナマズが戦って、水が干上がってしまったために亀が死んだということを伝えたいわけではないですね? 當麻のヘビとか川原のナマズ、湖の亀とは何かの比喩なのではないですか? たとえば當麻の有力氏族と河原の有力氏族の間に闘いがあったとか。 當麻のヘビ、河原のナマズ、湖の亀とは何を表していると思いますか? 自説、とんでも説おまちしています!

    • noname#190665
    • 回答数3
  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?