検索結果

バイオリン

全7850件中2381~2400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 川井郁子さんの物議を醸した振袖姿

    こんにちは。 さきほど、ウィキペディアでヴァイオリニストの 川井郁子さんの項目を見ていたところ、次のような 記述がありました。 >2007年1月に放送されたテレビ朝日系列「題名のない音楽会21」では >振袖姿で出演し、物議を醸した。 この放送は、私も見ていたのですが、川合さんは振袖姿で ヴァイオリンを演奏されていただけで、あれの何が物議を 醸すほどのことがあるのか、よくわかりません。 クラッシック界には、振袖を着て演奏をしてはいけない といった不文律でもあるのでしょうか。 それとも川井さんが既婚であるため、振袖姿が問題に なったのでしょうか。 何がどう物議を醸したのか、ご存知の方、教えて下さい。

    • noname#145744
    • 回答数1
  • 楽器をはじめたいです

    今20代後半ですが、これから趣味として何か楽器をはじめたいと思っています。 興味があるのは、バイオリンやトランペットです。 どちらも音をマトモに出すまで根気が必要ということですが 楽器自体がコンパクトですし、家でも練習が出来そうなのでこのどちらか悩んでいます。 ただ、今まで楽器の経験は一切ありません。 音符も読めません・・・。 ・趣味として楽しめる(取り掛かりやすい) ・家で練習が可能 ・ピアノやギターと一緒に演奏して楽しめる というポイントから見た場合、どちらのほうがお勧めでしょうか? またこれからはじめる場合、どういう風に取り掛かれば良いか、ポイントなど アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いしいたします。

  • オーケストラの編成の決め方

    なんとなくクラシック好きの一般人です。 オーケストラの編成(バイオリンの人数・フルートの人数・・・などなど)について教えてください。 オーケストラは、曲によって演奏する人数が違いますよね。また、同じ曲でも編成が違うことがありますよね。 「編成は作曲者が決めているけれど、音の厚みを出したいときに楽器を増やすことがある、またはシンプルにしたいときに削ることがある、新たに楽器を加えることは無く、そういう場合は「編曲」になる。」という回答が別の質問にありました。 ここでいう「増やす」「削る」「加える」というのは、指揮者が行うのでしょうか。また、それぞれの楽器の位置についても色々あるようですが、これは指揮者が決めるのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。

    • noname#104782
    • 回答数4
  • 都会の人はどこで楽器の練習をしているのですか?

    半年前に上京して、今はアパートで一人暮らしをしています。 実家にいたころは田舎の戸建で隣の家との距離もあり、日中は周りを気にせず楽器の練習ができたのですが、 今住んでいる部屋は隣や下の話し声が聞こえてしまうくらいなので楽器の練習はとてもできません。 都内(都会)でバンド活動をしている人や楽器の練習をしたい人はどうしているのでしょうか。 最近バイオリンを習いたいと思っているのですが、週に1度くらいしか触れないと上達できないのではと困っています。 同じような環境の方、どこで練習しているのかなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 楽器を弾けるようになんて、いまさらもう遅い・・・?

    只今、20代半ばで、いままで特にそのような教育や練習の機会には接して来なかったのですが、でも、今は音楽の才能(表現として正確ではなかったらごめんなさい)に、物凄く憧れます。 何か、楽器を(正直にいうと、一番はピアノです。その次はバイオリン)弾けるようになれたら、と思っているのですが、この年まで全くの未経験者です。 どうなんでしょうか?やっぱりある程度子供の内から親しんでいないと、無理なものなんでしょうか? それとも、どこかに習いにいけば、もしかしたらすこーしは身につくものなんでしょうか? ちょっと、本当の所は どうなのか分からないのですが、もしよろしかったら 何か、御回答やアドバイス等お願いします。

    • ikaros
    • 回答数16
  • リトミックとソルフェージュ

    子供(2~3歳児)が音楽を好きなようなので、何かやらせてあげたいのですが、ここで色々検索していたら、いきなり楽器をやるよりリトミックやソルフェージュをやってからの方がいいみたいな事が書いてありました。 そこで、お聞きしたいのですが、リトミックとソルフェージュって、それぞれどんなものなんでしょうか? 全然別物なんですかね? ヤマハの音楽教室みたいなのって、それに当たるものなんでしょうか? もし、いきなり楽器から音楽をやった方がいいのでしたら、ピアノかヴァイオリンをやらせてみたいと思っています。 音楽を初めてやる場合、まず何から始めればいいんでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

    • noname#10989
    • 回答数2
  • 物理のクラスで発表: テーマは「音」

    今、物理のクラスをとっています。 今度、クラスで発表しなければなりませんん。 物理に関する実験ならなんでもいいそうです。 それでテーマを「音」にしようと思っています。 私はギターとバイオリンが弾けるので そのどちらかを使って演示してもいいな、と思っています。 でも、具体的に何をするかは決まっていません。 ハーモニクスについて発表してもいいんですが 聞く方はみんな私と同じ学生なので分かるかどうか不安ですし、 面白くなかったりするかもしれません。 いろいろ検索しているんですが、それでもなかなかいい案が見つかりません。 どなたか良い案ありませんか? 物理の授業でこんな面白いのを見た、というのでも結構です。

  • 様々な楽器に関し…大きな音で演奏するためには

    音の大きさを決定する要素について疑問があり、色々な楽器の立場でお答えして頂きたいです。 小さな音だと弾けるけど大きくしようとすると力が入る…ということはありませんか?私はその克服法に悩んでいます。 音を大きくするために必要なのは力ではない、まして指の振幅の度合いでもないと言われます。スピードだと。 しかし力の入れ方を変えず、振幅幅も変えずにスピ-ドを増すなどと言うことができるのでしょうか? 例えばピアノは小さく弾く時と大きく弾く時で何が違いますか。指の振幅の度合い、スピード、ちから? 管楽器は空気の圧力でしょうか? ヴァイオリンは弓の圧力? 打楽器はやはり腕の振幅でしょうか?

  • 就職の面接に関しての質問です。

    こんにちは。現在就職活動中の大学生です。 私はエントリーシートの自己PRや学生時代に打ち込んだことに “オーケストラでの演奏活動”や“絵をコンクールに出展したこと”と書いているのですが、 面接で「実際に演奏してみてほしい、絵を見せてほしい」と言われることはありますか? 今楽器が壊れてしまっているので、もしそういうことがあるのであれば修理しておかないと、と思うのですが・・・ちなみに楽器はバイオリンです。 絵であれば写真を準備しておけばいいのでしょうか…。 でも芸術に全く関係のない営業職の希望なのでこういうことはめったにないですよね? もうすぐ選考を控えており、不安なので回答いただけると嬉しいです。

  • 猫の鳴き声のような楽器なにかありますか?

    趣味で鳩時計のような感じで洒落で猫時計を制作してみようかと考えています。 鳩時計の「カッコー」はたき火などを煽ったりするのに昔使われていたフイゴという物のミニチュア版で笛に風を送って出しているのですが、猫の鳴き声をどう出すかで悩んでいます。 猫の鳴き声に一番近いと思われる楽器って何かありますか? 管楽器、弦楽器、打楽器なんでもいいです。 バイオリンあたりかな?とは思うのですがすごく音感が無いというか音痴なので自信が無いです。 電子基板とブザーとかではなく自然な材質で音を出したいのでシンセサイザーとか以外でもしなにかあればお願いします。

    • Ciccino
    • 回答数4
  • ちょうど二年後に学園祭で

    私は高校1年の男子です。 ちょうど2年後にある学園祭で友達とバンドをしたいのですが。 3曲演奏するうち一曲は『情熱大陸』です。 ボーカル兼バイオリンをS君がエレクトーンをKさんがするのですが、私がするのはアコギorエレキorベースorドラムということになります。ですがドラムは友達がある程度できるのでベースかギターが第一希望ということになります。 独学で演奏するにはどれが良いですか?アコギはコードが押さえにくそうですが一生使える楽器だと思います。ですがエレキなども捨てられません。どちらが良いでしょうか? それと2年でどうしたらかっこ良く弾けるようになりますか? 何でもよいのでご回答お願いします。

  • きちんと和訳ができないせいか、内容の理解ができなくて困っています

    下の英文なのですが、和訳がきちんとできないせいか中々理解できません。 誰か、和訳してもらえませんか? It is this that distinguishes the ethereal purity of a flute, the sound of which is dominated by low harmonics, from the rich tone of a violin, which contains energy across a wide range of harmonics. Instruments that produce intense high harmonics (e.g., a trumpet) will tend to sound "bright." Instruments that produce intense low harmonics (e.g., a French horn) will tend to sound "warm" or "dark." These characteristics are evident even if the different instruments are playing the same note. Figure 2.14 shows the waveforms and spectra of two complex tones with the same fundamental frequency but with very different spectra. The tone displayed on the bottom will sound brighter and more "trebly" than the tone displayed on the top, since the magnitudes of the high frequency harmonics are greater in the former case.

    • mist_to
    • 回答数2
  • クラシック調で新しい曲はなぜ無い?

    クラシックの分野では初心者です。 私の無知かもしれませんが、クラシックの新しい曲って、どうして無いのでしょう? 「クラシック」の意味を知ってるのかと言われそうですが・・・え~~っと・・うまく言えないのですが、 なぜ演奏家は、昔の曲ばかり一生繰り返し演奏するのでしょうか? モーツアルトやバッハやチャイコフスキーみたいな、だけど新しい人が新たに世に出てきて、新曲を次々と発表する、ということがどうして無いのか?不思議です。 それとも新曲は出てきているけど、数が少ないか、あるいは有名にならない、ヒットしないで消える、ということなんでしょうか? ピアノやバイオリンの新曲は無いのでしょうか? 実はあるんだけど、私が知らないだけなんでしょうか?

    • chocola
    • 回答数6
  • コントラバスの買取をしているお店を教えてください。

    知り合いの友人(韓国在住の韓国人)に、コントラバスの奏者がいます。 その人がこの度、諸事情により、所有のコントラバスを売却したいそうです。 NYで購入したそうですが、購入時、1000万円を越えたそうです。 そういった、かなり高価なコントラバスの買取を行っているお店を、どなたかご存知ないでしょうか? いくつかそういったお店が分かれば、直接、韓国からコントラバスを持って査定を受けに来るつもりがあるとの事です。 お店さえ分かれば、直接、電話で問い合わせしますので、そういった、いわば特殊な楽器の買取を行うお店をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。 (当該楽器の簡単なスペック) the Bass Violin made in Turin, Italy circa 1840

    • rubstc
    • 回答数2
  • 通奏低音

    通奏低音の勉強をしている者です。 和音楽器と低音楽器の組み合わせはどれだけ考えられるのでしょうか? ハープシコード&ガンバは有名ですがそれ以外にもチェンバーオルガン、テオルボ、ファゴット等の楽器があり組み合わせは多数あるようですが楽譜には単にcontinuoしか書いてありません。現代の古楽演奏ではチェンバーオルガン&テオルボという組み合わせがあり疑問に感じました。なぜならオルガンもテオルボも和音楽器であって低音楽器がないからです。低音線を強調する必要が無くても和音部分を強調する必要があるのでしょうか? またオルガンとテオルボでは両方が異なる即興演奏をすることもありえるのでしょうか? コレッリのヴァイオリンソナタ(メルクス盤)の変ロ長調がその一例です。

    • Tallis
    • 回答数1
  • 初心者の素人から、バイオリニストの方への素朴な質問です。

    バイオリンの音色が大好きで、CDをよく聞いております。 ふと思ったのですがコンクールや演奏会ではご本人の気に入った、普段使っている楽器を使用されると思います。ただピアノと違い楽器を選べる事ができるので、その場合値段が高い楽器を使用した方が断然有利なのでは?と感じてしまうのです。。勿論安いものでも上手な方なら問題ないとは思うのですが、楽器の良い悪いで優劣がついてしまうことも多少はあるのでしょうか? また通常プロの方やコンクールを受ける学生さんは、おいくら位の楽器を使用されてるのでしょう? なかなか普段は聞けない質問ですが宜しく御願いいたします。

  • クラシックギターで情熱大陸を弾けますか?

    知人からクラシックギターを譲られて習ってみようと思いましたが、全くギターの事は初心者で、体験レッスンを受けに行った時、弾いてみたい曲を質問されて、葉加瀬太郎の「情熱大陸」と答えたら苦笑いされてしまいました。ヴァイオリンの曲だとは知っていましたが、何でも弾けるのだと思っていたのです。もしかしてとんでもないお門違いな事を言ってしまったのでしょうか?クラシックギターのための曲は禁じられた遊びくらいしか知らないのです。ヴォーカルなしでサザンとかユーミンとか映画音楽とかを弾くのは向いていない楽器でしょうか? せっかく楽器があるので何かいい方法があったら嬉しいと思います。

  • 指揮者になりたい小学生

    小学校5年生の息子がいます。 バイオリンは小学二年のときから 趣味程度に習っています。 鈴木メソッドでの練習で譜読は未だできません。 しかし最近 将来指揮者もしくは オーケストラで演奏したいと言っています。 音楽の道がとても厳しいのは想像できます。 我が家は特別お金持ちでもありません。 しかし 本人が本気でやりたいのであれば 道を閉ざすつもりはありません。 中学受験をする準備を進めてきたのですが いっそ音楽高校などへ進んだ方がよいのでしょうか? 今後どのようなプロセスを踏ませていけばよいのか 具体的にまったく分かりません。 ご存知の方 どうかご指導ください よろしくお願いいたします。

    • miruhi
    • 回答数3
  • ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★

    ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★ それぞれに他にはない魅力がある楽器・・・。 ピアノ、フルート、ヴァイオリンなど・・・、様々な楽器が思い浮かびます。 どれも素敵なのですが、その中でも、個人的に「これはいい!」っていう楽器は何ですか? ちなみに私は 1 ファゴット (自分が吹いていて、とても愛着がある楽器です) 2 チェロ   (なんともいいようがない、美しさです・・・) 3 コントラバス(低音が魅力的です) 4 ユーフォニアム(この音を聞くたび、鳥肌が立ちます) 5 オーボエ  (個性的で、響きが良いです) です。 吹奏楽経験者の方やオーケストラ経験者の方はもちろん、そうでない方にも気軽に答えて頂きたくて、アンケートカテゴリで質問しました。 回答お待ちしています。

    • noname#118045
    • 回答数16
  • 弦楽器か?管楽器か?

    最近、楽器を始めたいと思い始めました。 私としては弦楽器か管楽器ができるようになれたらいいな、と思っているのですが、 どれをやろうか考えているうちに、どの楽器もとても素敵に見えてしまって悩んでいます。 ちなみにピアノとギターの経験がありますが、身に付く前にやめてしまいました。(ピアノの楽譜は少し読めます) ジャンルはクラシック(小品や室内楽)、J-popが演奏できるようになりたいのですが、 両方のジャンルに特に向いている弦楽器もしくは管楽器ってあるのでしょうか? 以前ポピュラーな楽曲の演奏を聴かせてもらったことがあるので ヴァイオリンかトランペットかな、と思ったのですが経験者の方からのご意見を伺いたいです。