検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 小学校英語、その対策
このカテにははじめて書き込みます。 私は、小学校教員を目指している者です。 今度から小学校英語が必修となるとのことで、ただ今改めて英語の勉強をしはじめました。 驚いたことは英語をすっかり忘れていることです。 そこで質問なのですが、英語をしゃべるには中学校英語程度ができれば十分なのでしょうか。 小学生が相手なのでそこまで高度な内容はない(そもそも教科として存在するわけではありませんし)のですが、ある程度しゃべりたいと思っています。 また、きちんとした発音やリーディングをするためには、英語学校に通ったほうがよいのでしょうか。 金銭的に辛いので他の方法があれば教えてください。 ちなみに、私が教師になるのは早くても平成20年度からになります。
- ベストアンサー
 - 英語
 
- saitamasan
 - 回答数5
 
 - 卒論:小学校英語教育
こんにちは。 英文科4年で英語教育に関して卒業論文を書こうと思っています。 中でも小学校の英語教育や早期英語教育に興味があります。 とは言っても、何を研究したらいいのかまだはっきりとした考えがありません。 ゼミでは第二言語習得理論や教育学を勉強してきたのですが、 テーマを一つに絞って研究対象にするという所までは… questionaireかexperimentをしなければならないので、 なるべく早くテーマや研究内容を決めなくてはいけないのです… 何か可能なテーマなど、アドヴァイスしてくれませんか? お願いします。
- 締切済み
 - 英語
 
- mini4real4
 - 回答数4
 
 - 小学校の分校化
現在素案の段階ですが、文京区で小中学校の統廃合が出ています。これによると、小学校によっては、2箇所の敷地に学年別の校舎ができる分校となります。 分校化の是非、また分校化した場合のメリット、デメリットなど教えてください。
- ベストアンサー
 - アンケート
 
- oharanaomi
 - 回答数2
 
 - 小学校での保険
愛知県在住です。 息子が今度小学1年生になるので、先日入学説明会に行ってきました。 ですが、小一時間の話しの三分の一が保険加入の話しでした。 絶対保険に加入しなさいとの事。しかも手渡された資料には2つの保険(共済)があり、2つ(市教育委員会主催の共済とPTA連絡協議会による保険)とも加入しなさいとの事でした。(名目上強制ではないが、ほぼ強制) 2つとも全く同じ内容の保険ではありませんでしたが、ほぼ同じ内容の保険のような気がします。 我が家は個人でも息子に保険をかけているので小学校で2つも入ると合計息子に3個保険を掛ける事になります。 小学校で加入する保険はそんなに高額ではなく、助成金も出るものもあるので、金銭的にどうのこうのと言う事はありませんが、2つともに加入する事にどうも納得がいきません。 教頭先生は最後の最後まで保険のことをしつこく言っていました。 保険は2つとも入るべきなんでしょうか? もし仮に一つしか加入しないとすると息子が先生に目をつけられるのでしょうか?(説明会ではそんな勢いでしたが・・・) みなさんはどう思われますか?
 - 小学校の給食時間
幼稚園教諭です。 小学校にもうすぐ上がる子達を担任しています。 発達その他に特別就学に向けた不安材料はないのですが、今年のクラスに、ものすごく食べるのが遅い子が2人いて、ちょっと心配しています。 というのも、うちは毎日お弁当なので、当然本人が食べ慣れているものが中心です。 残すこともないですし、昼食時間が過ぎても(平均45分)とりあえず完食させています。 お母さんも子どもが食べきれる量しか入れていません。 ものすごく遅い子は、いつも直径2cm程度の一口おにぎり4個、ウインナー1本、みかん2房など、非常に少量です。にも関わらず、45分で終わらない… 食事中のお話もまぁ少なくはないですが、それほど集中を欠いている様子もありません。 (周りは30分以内にほぼ食べ終わるので、そうなると一人で食べるので集中せざるを得なく、私も結構しつこく声をかけています) 主食がどーんとおわんに盛られ、皿にはおかず、なんて状況は今のあの子達から見たら2倍以上の量です。 とてもじゃないですが、食べきれるように思えません。 それで気になったのは何分かけて食べているんでしょうか?給食時間… 確か30分もなかったような気がして、ここへ来て、自分が小学生の頃残すのを許されず食べ終わるまでずーっと食べさせられた記憶がよみがえり(私も今じゃ同じように弁当は完食させていますが…)大丈夫かなぁと思っています。 小学校の先生、保護者の方、よろしくお願いします。
 - 公立小学校の制服
広島の事件で、公立の小学校で制服があるという事を初めて知りました。 私は都内で2つの小学校(文京区と世田谷区)に通いましたが、どちらの小学校にも制服はありませんでしたし、周りの小学校にも制服がある小学校はありませんでした。 地方の小学校に制服は多いのでしょうか。 東京の学校でも公立で制服のある小学校はわりとあったりするのでしょうか。 出来れば同世代前後(現在20代半ばです。)で小学校で制服があったという方回答頂きたいです。 現在お子様が通ってる小学校で制服がある、という方でも構いません。 現在の年齢 どこの区(または市) どんな制服だったか わかれば今もその小学校には制服があるか 制帽だけはありましたが私立ではなく公立の小学校で制服があるのにすごくびっくりしました。
 - 小学校教員の年収
私は現在、大学生です。 小学校の教員を目指したいと考えています。子どもが好きで、現在もボランティアで小学校によく通っていて、本気で考えています。 しかし、仕事をして家庭を養っていくことを考えると、収入も職選びの重要な要素かと考えます。地方の場合、教員の給与水準は高いと聞きました。東京で小学校の教員の場合はどうなのでしょうか。企業よりは低くなるのでしょうか??公立の場合です。よろしくお願いします。 また、現職の方などいらしゃいましたら、差し支えない範囲で具体的に教えていただけると幸いです。
- 締切済み
 - その他(学問・教育)
 
- himawaritomochan
 - 回答数5
 
 - 小学校のパソコン授業
4歳の娘がいます。 いまや小学生でもパソコンを使う時代 と、今から教えております。 小学校でキーボードの入力を教えているのでしょうか。 もし教えているとしてそれは「ローマ字入力ですか」「カナ入力ですか」 娘には「ローマ字入力」で教えているため、小学校で「カナ入力」で教えられると今までの苦労が水の泡になってしまいそうで不安です あなた(もしくはあなたのお子さん)は、学校でどちらの入力方法を教わりましたか? 学校によっても違うのかしら
- ベストアンサー
 - 小学校
 
- noname#11836
 - 回答数8
 
 - 小学校での暴力
先日下記の件で質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486000 その後、加害者の母親と電話で話をしました。この後カウンセリングを受けさせるそうですが、再度暴力事件が起こったらどうするか、という問いに、再度カウンセリングを受けさせるとの事でした。その際、加害者の保護者として、我が息子にどのような責任を取ってくれるのかと言う問いには、無言で責任は取らないと言う感じでした。 子供は学校に行きたいけれど加害児童がいるのでいやだと言ってます。 解決に向けてどうすればいいでしょうか>
 - 東京都の小学校
ただいま年中の男の子の母です。彼が小学校入学時に都内に引っ越す予定でいます。子供にいい教育環境を与えられる場所に引越ししたいと考えているからなのですが、学力を伸ばすことに熱心で、かつ子供が自発的に取り組むことを習慣にさせてくれるような小学校を教えてください。公立私立ともに検討したいと思っています。なので、現在東京都の小学校に通われている方、情報をお願いします。公立でそういう小学校を求めるのは難しいのでしょうか?私が望む教育環境を提供してくれる私立があればお受験になるのかな、とは思いますが、それがない場合、学費のかからない公立にしていい塾を見つけて通うのもありなんでしょうか?ちなみに、なぜ東京かというと、主人の希望です。ご回答、よろしくお願いいたします。
 - 公立小学校の制服
私が最近引っ越ししてきた大阪市内の南部なのですが、とても人口が多いのかどうか大阪市立の小学校の数がとても多いように思えます。 極端な例では交差点を挟んで向かい合わせにそれぞれ小学校があり、さらに大人ならば完全に徒歩で行くことが可能な範囲にもいくつか小学校があります。 それらの学校はほとんどが私服で、先に挙げた交差点を挟んで向かい合わせにある学校も私服なのですが、その交差点から大人の足で20分くらいの場所にある別の学校が制服になっています。 これまでにテレビでの始業式や終業式の模様を見ていて、公立の小学校でも制服があることは不思議では無いと思っていたのですが、身近で近く同士にある小学校で一方は私服で、もう一方が制服になっているのを見ると何か不思議に思えてきました。 これらのケースの場合、小学校を制服着用にするというのは校長の権限で決まっていることなのでしょうか。そうだとしたら、校長が変わった場合にこれまで制服だったのが私服に変わったり、私服だったのが制服に変わるということもあるのでしょうか。
 - 小学校への送迎
もうすぐ年長になる娘を持つ母親です。非常に親ばかで心配性です。ちなみにいうとシングルマザーです。 来年までは保育園なので私が付き添っての登園・降園となります。が来年の春からは小学生。私が住んでる自治体では、集団登下校の地区が少ないようで、まだリサーチはしてませんがどうも通学先の学校も集団登下校ではなさそうな雰囲気です。(この春引っ越します) 最初に言ったように私は非常に心配性で、昨今女児が登下校中などに被害にあってる事件などから、子供を一人で登下校させる事に非常に抵抗があります。私立などだと自家用車登校もありえるのでしょうが、そんな余裕はなく公立です。 自家用車ではなく徒歩だったとしても、親同伴で登下校することは学校としては許すのでしょうか?またそのことで「過保護」と言われて子供がイジメにあう可能性はあるのでしょうか?もしくは保護者会などで私が直接言われたり…。 今、実際に登下校の際、校門までとは言わずともある程度近くまで送迎してる方っているのでしょうか?ご自身がされてる方、何か言われますか?もしくはそういう親御さんがいる場合どう思われますか?知人の子はまだ未就学児が多く、近所のママさんたちは子供だけで登下校させる事に抵抗がないみたいです(危機感がない?) ちなみに近くには国立の付属小学校もあります。こちらなた送迎も不可能ではないのでは?と言う思いや、私の母が教育熱心な事から「国立も…」なんていう発言が出る今日この頃です。国立なら送迎はOKなのでしょうか?(残念ながら私立は近くにはありません) 家で商売をしてる関係上、自宅住所は知られてるし、子供も営業の一部で活躍してくれてるため、子供の存在を知ってる人も多くいます。なので余計心配なのですが…。
- ベストアンサー
 - 小学校
 
- noname#30427
 - 回答数15