検索結果

アプリケーションエラー 対処 OS

全355件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Dドライブだけファイルの削除が異常に遅い

    Win95のころから業務でWindowsを使い続けてすでに7年。 市販ソフトのプログラマをしている自分ですが、 どうにも解決できないトラブルに見舞われてしまいまして、 諸先輩方のお知恵を拝借したくこの場をお借りしました。 現在使っているPC(Duron900MHz)はパーティションが CとDに分かれています。 1台のハードディスクがCとDに分かれているだけなのに、 なぜかDドライブのファイルを削除しようとすると 異常に時間がかかってしまうんです。 どれくらい異常かというと、全く同じ容量、数の ファイルをCドライブとDドライブに置き、 それぞれ削除にかかる時間を計測すると、 Cドライブにある方は40秒ほどですむのに対し、 Dドライブの方は45分以上かかってしまうんです。 もう明らかな異常だと思いあれこれ試してみました。 まず市販ソフトでデフラグ(最適化)してみましたし、 エラーチェックもしました。 Windowsがおかしくなった可能性もあると思い、 ためしにDOSでバッチ処理にて前述の削除テストをしてみましたが、 やはり同じ症状が起こるのでWindowsに起因するトラブルではないような気がします。 また、空き容量的にはCもDもほぼ同等(5GB以上)で、 他の作業と平行しているわけでもありません。 考えられる対処法は一通りためしたつもりですが、 何か見落としがあればご指摘いただけないでしょうか。 やはり物理的欠損でしょうか………。 WinXP Pro/NEC Lavie C:OS&主要アプリケーション D:データ&非レジストリ利用系ツール

    • noname#2968
    • 回答数5
  • Office 2007が起動できません。

    Office 2007が起動できません。 Microsoft Office 2007 Professionalのパッケージ版をインストールしたところ インストールは上手くいった(ように見えた)のですが、ExcelやAccess、Wordが 起動しませんでした。 以下の方法で起動を試みましたが、何れも失敗しました。 ・Windowsセーフモードで起動する。 ・Officeをセーフモードで起動する。(Windowsは標準起動) ・タスクマネージャーから[新しいタスクの実行]からアプリケーションの  実行ファイルを指定し起動する。 ・エクスプローラーから以下のディレクトリパスへ移動し、実行ファイルを  直接ダブルクリックするか、右クリックメニューから[開く]を選択するか  [プログラムを選択する]→[Micorosoft Excel]を選択し起動する。 ディレクトリ:C:\Program Files\Microsoft Office\Office12  実行ファイル:Excel=EXCEL.EXE、Word=MSWORD.EXE、Access=MSACCESS.EXE ・パッチ未適用であったため、SP2やそれ以降の最新のパッチの適用。 ・フォルダ内に保存している.xlsファイルや.docファイルを開く。 Officeに標準でついている復旧機能にて、インストール時の問題や メモリやHDDの状態のチェックを行ったのですがこちらも問題はありませんでした。 システム・ログを確認しましたが、インストール及び起動時のエラーは 記録されておりませんでした。 セキュリティソフトにNorton Internet Secrity 2010を入れているのですが 履歴にはOfficeの起動を停止したような記録は残っておらず、またファイル・ インサイト機能でも危険視されているわけでもありませんでした。 一度、再インストールしたのですがそれでも起動しませんでした。 ハードディスクに異常がありインストール時の書き込みに失敗したのかどうか、 Windows標準のエラーチェック機能やフリーのディスクスキャンソフト『HDD-Scan』を 使用しセクター不良をチェックしたのですが、特に問題は検出されませんでした。 ネット上の以下のブログに掲載されていた方法を試したのですが、xlstartフォルダ内に 何も入っておりませんでした。 また.xlbファイルについてはExcel以外のアプリケーションも起動できないため、 こちらは試しておりません。 ※参考したブログ http://plaza.rakuten.co.jp/he1pdesk/diary/200508010000/ 原因がつかめず対処方法も分からないため、投稿させて頂きました。 ちなみにパッケージ版をインストールする前に試供版をインストールしておりました。 試供版は問題なく動作しておりました。 パッケージ版を入れるにあたりアンインストールしたのですが、内部的に 何かバッティングしているのか、とも考えております。 解決方法についてご教示頂けると非常に有り難いです。 宜しくお願い致します。 ※動作環境 PC : Lenovo ThinkPad X61 7673-7AJ  OS : Windows XP Professional SP3 32ビット  CPU : Intel Core2Duo T7100  HDD: SATA 250GB RAM : 1.5GB  セキュリティソフト:Norotn Internet Security 2010  他 :Open Office 3.x ※Excelが起動できない場合の対処  http://support.microsoft.com/kb/919196/ja ※Officeのセーフモードについて  http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook/HP101407921041.aspx ※HDD-Scan  http://www.hdd-data.jp/software/hdd-scan/harddisk-technologies.html

  • HDDのディスクエラーで、削除も修復もできず困っています。

    使用環境 OS:Windows XP SP3 HDD:Cドライブ(160GB)、Jドライブ(300GB)、Xドライブ(250GB) 【これまでの経緯と問題】 先日PCがフリーズし、強制終了後から挙動がおかしくなりました。 調べてみたところ、Prefetchというフォルダに異常が起こり、 フォルダにアクセスすることも削除する事もできなくなっていました。 Cドライブのエラーチェックを行ってみたところ、 フェーズ1で「Windowsはディスクの検査を完了できませんでした。」 というメッセージの表示と共に終了してしまい、 「修復する」にチェックを入れて再起動後に検査を実行させても チェック機能が働かない状況になってしまいました。     幸い(?)Cドライブの別フォルダに問題のPrefetchフォルダを移す事ができ、     新たにPrefetchフォルダを作り直す事でPrefetchの機能は使えていますが、     移した先の旧Prefetchフォルダへは、アクセスする事も削除する事もできません。 問題のフォルダにアクセスしようとすると、 「0x7c950caeの命令が0x0000006dのメモリを参照しました」 というメッセージと共に、アプリケーションエラーが起こってしまいます。  また、通常使用時においても頻繁にブルーバックが出たり、  ウイルスチェックの際に問題の箇所から進まなくなったりと、  今後の使用に不安を抱えております。 過去の事例を検索してみると、ハードディスクの問題との意見が多く、 完全に壊れる前にバックアップを取っておきたいところですが、 エラーチェックで引っかかるハードディスクは、 問題のあるセクタで引っかかってコピーが停止してしまうとの回答を 市販のバックアップソフトの担当者から頂きました。 http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr140700/  現状、自力で対処できる方法としては、  Cドライブに入っている一般データを全て別のHDDにコピーし、  HDDを交換後にソフトを全てインストールし直す。  という事しか思いつきませんが、  一部ソフトのディスクやシリアルが見つからず、  できれば避けたい選択肢であります……。 【当方の希望】 理想としては、ディスクのエラーが修復できて 問題が消え去ってくれることです。 市販品を用いてでも 別のHDDに現在の環境を丸ごとコピーする事で 問題のディスクと交換が可能であれば助かります。 これまで無策だった事を恨む事しかできずにおりますが、 どなたかこの現状を打破する、一番手間のいらないアイデアをお持ちでしたら、 どうかアドバイスをお願い致します。

    • vi-
    • 回答数3
  • 高速化ソフト使用、マイコンピュータの中身が消えた

     一般的によくある「アイコンが消えた」ということではなく、 言葉で説明するのが難しいのですが、マイドキュメントなどから階層を上げてもマイコンピュータにたどり着けないのです。 「”マイコンピュータ”という概念がPCから消えた」かのような印象を受ける状態です。(現在一番上の階層はデスクトップになっています)  具体的な現象は、スタートメニューからマイコンピュータへのアクセスが消え、そしてマイコンピュータ内に表示されていたドライブ表示を含めすべての項目が表示されなくなってしまいました。  ショートカットから空のマイコンピュータのフォルダ自体にアクセスすることは出来るのですが、他の場所から辿ってアクセスすることはできません。また、マイドキュメントなどのフォルダには変化がなく中のファイルは通常通り使用可能です。 セーフモードに入っても状況は変わらずです。  自分としては直前に操作を行ったフリーソフト”Win高速化Classic”が第一の原因であろうと思うのですが、検索しても対処法が見つかりません。ソフトを使う前に復元しても現象は改善されませんでした(ソフトの機能使用)。アンインストールはまだ行っていません。 どなたか原因もしくは対処法をご存じないでしょうか。 ●環境 OS  … WinXP Professional Service Pack 3(Vistaからダウングレード) CPU … Intel(R) processor 600MHz メモリ…1014MB 工人舎のSHシリーズのノートPCです。 ★直前の現象★ ・フリーソフト”Win高速化Classic”を使用。(マイコンピュータに関与する項目の最適化は行っていないつもりです。)   ↓ ・調子が悪くなる前に「drwtsn32.exe を終了します」というPOPが出ました。 再起動後にファイル名指定からdrwtsn32.exeを実行させましたが、アプリケーションエラーのログに目新しい物は見つけられませんでした。 ●随分前の環境変更 デスクトップからマイコンピューターのアイコンを消去するためにregeditに一箇所手を加えたことがあります。 (このような方法で行いました。http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#675) 第二の原因かと思い、現在は消去してあります。 以上です。PCにそこまで詳しくなくお手上げ状態です。どうぞよろしくご回答願います。

  • windows11のMicrosoft.net

    今夏旧パソコンにwindows11をインストールしました。機種は東芝Dynabook T873/77Jです。対象外製品ですがyoutubeの動画により規制を外してインストールしました。全て順調で問題なく作動しております。ただ一点だけ私の能力では対処しきれないメッセージが出てきます。次のメッセージです。[続行][終了]をクリックしてもなんの影響も無いように思えるので出ないようにしたいのです。詳細情報を見ると32bit対応のアプリケーションのように思います。対応の仕方をしえください。 ******************************* Microsoft.net Framework アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルれていない例外が発生しました。[続行]をクリックするとアプリケーションはこのエラーを無視し続行しようとします。[終了]をクリックするとアプリケーションは直ちに鵜終了ます。 指定された実行可能ファイルはこのOSプラットフォーム対して有効なアプリケーションではありません。 [詳細情報]                   [続行]   [終了]  ******************************* 詳細情報内容 Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、 ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。 ************** 例外テキスト ************** System.ComponentModel.Win32Exception (0x80004005): 指定された実行可能ファイルはこの OS プラットフォームに対して有効なアプリケーションではありません。 場所 System.Diagnostics.Process.StartWithCreateProcess(ProcessStartInfo startInfo) 場所 System.Diagnostics.Process.Start() 場所 System.Diagnostics.Process.Start(ProcessStartInfo startInfo) 場所 ToshibaPlacesGadget.modVirusbuster.getVBRegistry(String param) 場所 ToshibaPlacesGadget.modVirusbuster.getVirusbusterStatus() 場所 ToshibaPlacesGadget.clsBaseContentsData.makeParam() 場所 ToshibaPlacesGadget.clsBaseContentsData.DownloadContents() 場所 ToshibaPlacesGadget.clsBaseContentsData.InitDownload() 場所 ToshibaPlacesGadget.clsBaseContentsData._Lambda$__2(Object a0, EventArgs a1) 場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e) 場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m) 場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam) ************** 読み込まれたアセンブリ ************** mscorlib アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9181.0 built by: NET481REL1LAST_C コードベース:file:///C:/Windows/Microsoft.NET/Framework/v4.0.30319/mscorlib.dll ---------------------------------------- ToshibaPlacesGadget アセンブリ バージョン:3.1.5.0 Win32 バージョン:3.1.5 コードベース:file:///C:/Program%20Files%20(x86)/Toshiba%20Places%20Gadget/ToshibaPlacesGadget.exe ---------------------------------------- Microsoft.VisualBasic アセンブリ バージョン:10.0.0.0 Win32 バージョン:14.8.9032.0 built by: NET481REL1 コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/Microsoft.VisualBasic/v4.0_10.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/Microsoft.VisualBasic.dll ---------------------------------------- System.Windows.Forms アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9181.0 built by: NET481REL1LAST_C コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms/v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.dll ---------------------------------------- System アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9214.0 built by: NET481REL1LAST_B コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/System/v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll ---------------------------------------- System.Drawing アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9032.0 built by: NET481REL1 コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/System.Drawing/v4.0_4.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Drawing.dll ---------------------------------------- System.Configuration アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9032.0 built by: NET481REL1 コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/System.Configuration/v4.0_4.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Configuration.dll ---------------------------------------- System.Xml アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9032.0 built by: NET481REL1 コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/System.Xml/v4.0_4.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Xml.dll ---------------------------------------- Accessibility アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9032.0 built by: NET481REL1 コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/Accessibility/v4.0_4.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/Accessibility.dll ---------------------------------------- System.Runtime.Remoting アセンブリ バージョン:4.0.0.0 Win32 バージョン:4.8.9214.0 built by: NET481REL1LAST_B コードベース:file:// さらに多くの情報があります。

  • アップグレード後Win Xpが起動しないのです

    皆さんこんにちは。 実は友人から貰った正規でないと思われるCD-ROM(Win Xp Pro)…(1)を、 パソコン(FMVデスクパワーC7/1007T(Windows Me))にインストールしてしまい、Windowsが起動しなくなってしまったのです。 認証が必要ということを知らず安易な行動でした。ここまでに至る経緯を説明します。 ・友人から貰った(1)をパソコンにインストールし、Win Xp Pro SP2までアップグレードは成功するが、アップデートの際、正規のものではない警告を受ける。 ・これはいけないと思い、OEM版Windows XP Pro SP2(正規品)…(2)をインターネットオークションで購入。 ・出品者より、現在パソコンにインストール済みのOS削除の指示を受け、“アプリケーションの追加と削除”にてXPを削除したが、Meはできなかった。 ・仕方なくMeのまま(2)のインストールを試みるが、作業開始後わずか1分程で、プロダクトID入力無効のエラーが出て失敗に終わる。 ・出品者から対応策を教えてもらうまでの間、Windows認証をしない前提で、先程の(1)にて再度Me~XPのアップグレードを図る。 ・インストール開始2時間後、画面はアイコン表示のないデスクトップ画面のまま変わらずおかしいと判断。電源を強制終了させた。 ・電源を入れると、Windows Xpロゴマーク出現後、Cドライブのスキャンディスクが始まり結果も出る。”ようこそ”が出た後、アイコン・スタートボタン・タスクバー表示のない”デスクトップの画面”になる。数分後に再起動がかかり、一連の動作(ロゴマーク出現~アイコン表示無しのデスクトップ画面~再起動)を繰り返す。 ・XPアップグレード後にかかわらず、スキャンディスク画面ではファイルシステムがFAT32となっていました。 以上、対処方法に付きおわかりの方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • windows7がフリーズの嵐

    現在持っているwindows7にフリーズと砂嵐が舞って、困っています。 詳しく言うと、 1.電源をいれて、通常通りにログインします。ログインしてデスクトップ画面になってから10秒で砂嵐状態になり、完全フリーズしました。ここで強制的に再起動しました。 2.再起動したら、スタートアップの修正を聞かれたので、修正を選択しました。選択したら、フリーズしました。また強制的に再起動しました。 3.再起動中にBIOSを読み込まなくなったので、BIOSのリセットを行いました。 4.リセットをかけても状況が変わらないので強制的に電源を落としました。 5.5分後、再度電源投入したら、スタートアップの修正を聞かれたので、修正を選択しました。修正をかけている途中で写真のような画面になり、完全にフリーズしました。 ここであきらめました。 上記の症状が出た日の前日にwindows updateとお掃除ソフトのシークリーナーのアップデートがあり、アップデートを行いました。 ネットとかで調べると、BIOSのエラーや冷却ファンの目詰まりが原因だといっていますが、中を開けてもCPUの冷却ファンやアルミの放熱板にほこりはたまっていませんでした。BIOSエラーはリセットで改善したはずです。 パソコンは2010年に購入したものですが、2012年にタコ足配線をしたせいでフリーズ→OSを再インストール。そのあとで原因がタコ足配線と判明。 その後、異常もなく快適でしたが、2013年から上記のような砂嵐やフリーズの症状が頻繁に出まくっています。 一応、パソコンに負荷をかけないためにサーバーとかのサービスを切りまくりました。 デスクトップ画面をクラシックにしました。(逆に負荷がかかるという説があるが) 電源は、壁のコンセントから直接取っています(エアコン用のコンセントから。もちろん100Vです) フリーズが出る状態をいうと、 ・ログイン後のデスクトップ画面になってから。 ・アプリケーションを何も立ち上げていない状態 砂嵐は ・ログイン後のデスクトップ画面になってから。 ・エクスプローラーやブラウザを開いたら ------------------------------------------ CPUやチップは熱くなく、ぬるい感じでした。 HDDも同様でした。 メモリチェックはできませんでした。(2013年にメモリチェックを行いましたが、異常はありませんでした。) まったく原因がわかりません。 ハードなんかソフトなんか。 まさか、前日にやったアップデートのせい? 最悪の場合、HDDをフォーマットしてOSを入れ直し、PCの中のパーツを全部変えようかと思います。 こんな症状を経験され、対処された方のご意見が聞きたいです。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。 スペックを上げておきます。 PC:BTO品 OS:windows7 pro sp1 32bit CPU:Phenom II X4 955 GPU:Radeon HD 4290(オンボード) MB:AsRock(チップは890GX相当) メモリ:4GB HDD:1TB 電源:550w セキュリティーソフト:マイクロソフト・セキュリティー・エッシェンシャルズ(MSE)

  • ピープ音らしき音について

    先日、ゲームをしている最中にスペースキーを長押ししましたら ピープ音のような音が5秒以上して(もっと長いかもしれません)、 その間ずっとフリーズしてしまいました。 音がやむとすぐにフリーズはとけ、操作も通常通りできました。 作業中だったアプリケーションがおちることもなく、エラーメッセージもでません。 これ以後、ゲーム以外の場面でも シフトなどを押したときに同様の現象がみられることがあるようになりました。 ただしシフトやスペースを押ししたからといって必ずしも音がするわけではなく 割合にして1日に何度も押したうちの1回か2回です。 また、この現象がおきるのは必ずキーボードのキーを押した瞬間からです。 (今のところ、シフトとスペースのみ) この音はなんなのでしょうか。 (他のパソコンで聞いたことのあるピープ音よりは小さくて低い音に感じられました。) ハードディスクやメモリなどに異常があるのでしょうか。 あるいはキーボードの問題でしょうか。 もし何か問題があるとして、対処法はありますでしょうか。 パソコンは EPSON の Endeavor AT951 で インテル(R)Celeron(R)D 325(2.53GHz) メモリ512MB(256MB×2) DDR SDRAM 40GB Ultra ATA/100対応E-IDE 7200rpm コンボドライブ 3.5型内臓FDD インテル(R) 865GVチップセット内蔵 AC'97 100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 106コンパクトキーボード OSはXPSP2です。 今年の3月に購入したデスクトップです。 最初に申し上げたゲームというのは、 http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se304976.html の『HIST-NAGE』です。 気になるのは、音がいわゆるピープ音よりは不安定な音であるということです。 なんというか、音が震えています。 あえていうならピールルルルルルールルルーという感じです。 パソコンのボリュームはミュートにしてます。

  • 2GBを超えたPSTファイル。

    Outlook2000を開くと新しく個人用フォルダを作成するか、既存の個人用フォルダを開くかを聞かれます。 既存の個人用フォルダを開くを選択すると、「PSTファイルが読み込めません。受信トレイ修復ツールで修復して下さい」と表示されます。 なので、scanpst.exe(受信トレイ修復ツール)を実行しましたが、途中でエラーが発生し、修復できない状態です。 PSTファイルのプロパティを見たところ、ファイルサイズが2GBをほんの少しだけ超えていました。(異常な程でかいですけど…溜め込んだせいです…) それで調べたところ、Microsoftのページに思いきり載ってました。 「[OL2000]2GBの制限を越えた.pstファイルが使用できない」 対処方:修復する事はできません。(scanpst.exeでも修復できません。) http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP266/7/09.asp と書かれていました。 要するに2GBのメールは諦めなさいとMSさんはおっしゃってると言う事でしょうね…普通に考えれば… OfficeのSR-1を当てていれば問題は発生しなかったようなのですが後の祭りです。 しかし、何とかこの2GBをほんの少しだけ超えてしまったPSTファイルを参照、又は分割する方法、Outlook2000で再度使用可能にする方法、思いつく方いらっしゃいませんか? ダメ元でPSTファイルをメモ帳で開いて、文字化け文字を適当に切りとって容量を2GB以下に減らして見ましたが、それでもOutlook2000で読み込めませんでした…(当たり前のような気もしますが…) 拡張子PSTを開けるアプリケーションがあれば、編集して容量を減らして、Outlook2000でも開けるのではないかと思っているのですが、探しても見当たりません。そんな都合の良いアプリは無いのでしょうか? 誰か知恵をお貸しください。助けください。お願いします。2GBのメールを諦めるのは痛いです。 (ちなみにOSはWindows98SEです。)

    • dle
    • 回答数1
  • 【DCP-J4140N】電源が入らなくなる

    ■製品名を記入してください。 【DCP-J4140N】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【オンラインスリープから電源が完全に落ち、電源ボタンでも起動しない】 昨年11月頃から度々発生するようになった現象です。 普段はオンラインスリープで待機している状態ですが、PCからプリンタが見えなくなる場合があります。 スリープ状態では本体の液晶画面を触れたりすると起動しますが、電源ボタンを押しても全く起動しない状態になります。 コンセントからプラグを抜いて、再び差し込むと本来は自動的に起動しますが、それも反応がありません。 コンセントはテスターで電圧確認するとちゃんとAC100Vは電圧がかっかています。 電源プラグを何度か差し直すと、突然プリンタが起動できる状態なり、復旧しますが、上記の状態を何度か確認しています。 本日もその現象が発生し,何とか起動しましたが、その後プリンタからは白紙のみ出力され印刷されない現象も発生します。 白紙が出る場合はヘッドクリーニングをすれば印刷できるようになります。 これは、スリープ状態のとき、何らかの原因でプリンタ電源が落ち、ヘッドのインクもなくなってしまっているという現象かなと考えていますが、他の方でこのような現象が発生された方また、対処方法をご存じな方はいらっしゃいませんか。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows11】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【アプリケーションに関係なく。本体でのコピーもできない状態になります】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【光回線】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • mjinnai
    • 回答数3
  • 富士通のノートPCとEPSONのプリンター

    富士通のノートPC(BIBLO NB55L、OSはWin XP)にEPSONのPM-2000Cを接続しています。 11月にモノクロ印刷したときは印刷できたのですが、年末からこちら、正常に印刷できません。(印刷頻度は数ヶ月~半年に一度程度です) どうすればまともに使えるようになるのでしょうか? また、Windowsに元々入っているプリンタのドライバ?の部分だけを再インストールする方法はありますか? 対処法をご存知の方、おられましたら何卒ご教授宜しくお願いいたします。 ↓現況です。 ■印刷の指示をしても、プリンタが反応しないか、暫くしてからエラー表示になります。 >葉書1~2枚の内容で、さして送信に時間がかかるとも思えません。 >印刷ドキュメントはその都度消しています。 ■本体のみでのヘッドクリーニング・目詰まり印刷は出来るのにPCからの指示ではできないことも多いです。 ■本体側USB・プリンタ側シリアルのケーブルで繋いでいます。 ■プラグアンドプレイでの認識がされません。(手動でプリンタの型番を指定してインストールしました) >プリンタの名称が(ポートごとに?)4つもあって面倒だったので、インストールされているプリンタを削除して再登録してみたせいかも? ■トラブルシューティングで、コマンドプロンプトで印刷できるかという設問があり、試してみましたが印刷されませんでした。 >正常なら紙送りがされるらしいのですが、USB●●●(接続してるポート名)を上書きしますか?とか出るのです。一度yesとしてしまいました。 ■USBポートは4箇所ありますが、プリンタのプロパティのポートタブでは多くて2つ程度しか出てきません。 ■プリンタに付属のドライバはXPに対応しておらず、メーカーHPにも対応のドライバはUPされてないようです。 ■目詰まり印刷した際、カラーのうち、濃青は(調子の良いときでも)殆ど印刷されませんでした。 ■純正インクに詰め替えをしていたのですが、インクカートリッジに問題があるのかと思い、今日、黒・純正/カラー・リサイクルのものに交換。それでも印刷できません。 ■本体のエラーチェックをしてみましたが改善されていません。 ■11月末に外付けHDDを購入、接続しています。(電源入れてない時間の方が長いですが) ■HDD接続に伴い、使用頻度の低いアプリケーションソフトを多数、削除しています。(家庭の医学とかホームページビルダとかゲームとか)

  • 「timer」の不思議

    以下のようなコードを書くと timer2 < timer1となります。 不思議です。 幾らパソコンが速いといえどもおかしいのでは。 救える方法はあるのでしょうか。 timer1 = timer timer2 = timer そもそも、この質問は、 1秒ごとに、経過時間(hh:mm:ssのように)を表示したいと思い、、 ロジックを考えていて発見しました。 こちら(時計表示)についても合わせて教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • メモリ不足で困っています。

    FMV-BIBLO NF40WでWindows Vistaを使用しております。最近メモリの容量が足りないというメッセージが頻繁に出てきて困っています。 とりあえず使っていないプログラムは削除し、ディスククリーンアップもしたのですが、それでも足りないようです。 他に削除していいのかどうか分からないプログラムがいくつもありますので、削除していいのかご教授願えますか? 3D Media Surfing Flinger Flower Omnipas Plugfree Network Power Utility-スケジュール機能 Power Utility-リモート管理機能 Roxio Easy Media Create Home Synaptics Pointing Device Driver Ulead DVD writer 5 for Fujitsu Urban Viewer for Web Version1 ワンタッチボタン設定 プロアトラスSU2 この中でも私一人しかこのPCを使っていないのでFingerFlowerは必要ないと思うのですが、いかがでしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • QX4.1のアドレスエラー

    QX4.1で、文字設定や検索やルビなどの一般的な機能を使うと『アドレスエラー』となってフリーズしてしまいます。 何が原因かおわかりの方、お教えください。 3.3だと普通にできます。 OS9.2です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • bromo
    • 回答数2
  • ネット接続が終わる?

    どういう風に説明してよいのか分からず、大変申し訳なく思うのですが、具体的に説明させていただくと最近インターネット接続中、新しいページを表示させようとすると突然強制終了のようになんのエラー表示等もなくWindowsの最初の画面に戻ってしまう現象が時々起こります。主にページを表示させるのに時間がかかるときに多いような気がするのですが、確信はもてません。考えられる問題及び対処法をご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • PCが起動しなくなりました

    PCが起動しなくなりました。 キーボードのランプが点滅しっぱなしです。 その前にWindows98SEが不安定になって、再起動を何回かしました。 やはりBIOSが故障したのでしょうか? ちなみにハードディスクをちがうPCにつけかえたところ何事もなく起動しました。 Windowsが起動しなくなったのもハード側の調子が悪くなってきたからでしょうか? お答えお願いします。

  • XPでoffice2000のワードを使用するとエラーが・・・

    XPホームエディションに、以前のワードソフトoffice2000ワードをインストールして、使用していますが、ファイルを編集して保存すると必ず以下のエラーメッセージが出ます。無視すれば何ら問題ないのですが、毎度毎度出てうっとうしく感じます。どなたか対処方法を教えてください。環境はペン3の1GBに256MB搭載マシンです。「winword.exe-アプリケーションエラー "0x44e27780" の命令が"0x0.f11ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[ok]をクリックして下さい」 ちなみにおなじオフィス2000のエクセルは何ら問題なく動作しています。

    • first
    • 回答数2
  • USER EXEエラーについて

    先日、Windouws98からWindouwsMEにあげたのですが、それから、立ち上げるごとに(controlが原因でUSER EXEにエラーが発生しました。controlは終了します。問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してください。)と出てきます。再起動してもまた、同じように出てきます。閉じるをクリックするとあとは、問題なく使えるのですが。 何が原因なのでしょうか?また、起動するたびに、いちいち閉じるをクリックするのも、まぎらわしくて。まだまだ、初心者で全くわかりません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#2548
    • 回答数1
  • svchost.exeのエラー

    svchost.exe アプリケーションエラーで"read"ができないメッセージが出て、その後OfficeやIEが開けない等の障害が出ます。 再起動してもしばらくすると再発します。ネットワークが繋がっている時だけです。 この件で、Blasterウイルスと思いMSのサイトのパッチやSP4にアップグレード等もしましたが、どうしても取れません。。。亜種もチェックしたのでないと思いますが、確信は持てません。Corp.版のウイルスバスターでも見つけられません。再起動ばかりで仕事になりません。。。とても困っています。どなたかアドバイスをお願いします!!

    • redneck
    • 回答数8
  • ウィルス駆除ができませんでした

    ウイルス感染してしまい、メーカーに修理をお願いしました。結果 駆除できず、戻ってきました。 (今はサブのパソコンを使っています) 最悪なんですが、もう買い換えるしかないんでしょうか? セッティングしましたが、相変わらず不安定のままです。