検索結果

芸大

全2981件中2321~2340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • テキスタイル

    服飾デザインやラグなどに使われているテキスタイルに興味をもち、 自分なりに作成して書籍や広告デザインに取り入れていきたいと思っています。 独学でデザインを覚えきているので、美術等に関する知識に疎いので、 美術書や参考書でお勧めの本を教えください。 DTP関係の書籍は遠慮願います。

    • natuzon
    • 回答数3
  • この時期での志望大学の変更について

    先日、第一志望の地方国立大学(音楽系)のオープンキャンパスに行きました。しかし、その大学の雰囲気が私に合わず、さらに、志望する学科の人にどういうことを勉強するのか詳しく質問したところ、実際は私のやりたいこととは違いました。 私はこの大学しか考えていなかったので、絶望しています。この時期で志望大学を変えるのはもう遅いでしょうか? というのも、私は音楽高校に通っていて、十分な勉強(国語・英語・数学・理科・社会ともに)をしてきていません。国語と英語はベネッセの模試を受けたのですが、国語偏差値60(100点ちょっと)と英語偏差値55~57(90点あるかないか)くらいです。 これでは当然、(1)センター試験が受けられません。 それに加えて、 (2)家の金銭的な事情で国立か私立短大しか行けない という悪条件です。 上記の大学は、センター試験がないため、私にはこの大学しかない、と担任に言われていました。 そこで、それを踏まえて他の道を探してみました。 (1)私は、前から文学に興味があり、将来は本に関わる仕事がしたいと思い、書店店員になる、または出版社でアルバイトをするということを夢見ているのですが、そうなると都内の大学に進学した方がいいと聞きます。 ・社会学部(情報メディア) ・文学部 この2つならそれに通ずることが学べると思うのですが、都内で国立または私立短大で、センター試験を受けなくても受験できる大学はあるのでしょうか? (2)音楽をやってきたことを生かして、私立短大の音大に入る。ということも考えました。 しかし、やはり音大でしかも短大となると就職が厳しい気がします。 私は、オープンキャンパスに行ってからすっかりやる気をなくしてしまいました。試験はあと3ヵ月しかないというのに。 余計に東京に出たい、文学をやりたい、出版社での仕事を経験してみたいという気持ちが強くなってしまいました。 今の第一志望の国立で我慢して4年間を過ごす方がよいのでしょうか。 自分の中で、4年大学を卒業したいという気持ちが強く、短大に踏み込めません。私立の4年大学に行かせてもらえないことを恨んだって仕方がないのに、でも国立でやりたくないことをやるのも辛いです。 考え方の問題でしょうか? 混乱していて文章がまとまっていないかもしれませんが、皆様の現実的で厳しいご意見を頂戴したく、質問に至りました。 どうかご助力ください。よろしくお願い致します。

    • noname#145331
    • 回答数16
  • 学歴のことで嫉妬してしまいます。

    私は芸術学部に通う大学生です。 芸術学部に入学する前は恥ずかしながら絵の勉強をしてきたというわけではなく、デザイナーに本気でなりたかったというわけでもなく、ただただ絵を描く事が好きで...という漠然とした思いを抱えて入学しました。 奇跡的に入学してから自分のデザインに対する思いの甘さを思い知ったり、知識不足で恥ずかしい思いをしたりもしましたが今は芸術に対して本気の気持ちになっています。 それだけに、他所の大学の子達に嫉妬してしまいます。 通っている大学がよくないというわけではなく、寧ろ大切な事を教えてくれたいい大学だと思っているのですが、どうしても五美大というものに憧れてしまっています。 五美大に通っている知り合い等に会うと嫉妬で具合が悪くなったり、合格したという話を聞くと素直に喜ぶことができません。 こんな自分はとても性格が悪くて嫌です。 実力に学歴は関係ないとはわかっているのですが...。 もっと昔に自分の意識が違っていれば、一から芸術を学ぶ事ができたのにと過去を振り返ってばかりいます。 どうすればもっと広い心で物事を見る事が出来るでしょうか?

  • 将来の仕事ついて。

    これからの将来について悩んでいます。 わたしはボカロに携わる仕事がしたいです。 ・ボカロに携わる仕事には何があるか。 ・その仕事をするにはどこの会社に就職すればいいのか。 ・高校を卒業したら専門校に行った方がいいのか。 がわかりません。 まだ16歳で高1なんですが、通信高なので暇な時間が沢山あります。だから、将来のために時間を有効活用したいのです。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

    • 1059193
    • 回答数4
  • 文学部の就職

    御観覧ありがとうございます。 私は本が好きです。 つい最近、国語の授業で古文をしたことにより、 さらに好きになりました。 遠いことなのですが、 大学は文学部で好きな国文学が学べたらな、と今から思っております。 やはり、いい大学に入るには良い頭が必要なわけで、 そう簡単に有名な大学に入れるとは思っておりません。 ましてや、今の自分の頭で一流と言われている大学に入れるはずがないと思っておりますので。 私の一番近い受験は高校受験なのですが、 大学を視野に入れ、高校を探しています。 いい大学に入るにはやはり、それなりの高校に入らないと、 高校は放っておいて、塾だけに頼って勉強するのは難しいと思います。 そして本題は先ほど述べた、文学部(国文科系)の就職についてです。 私は今、大阪に在住しておりますが、私大のトップといえば、早稲田、慶應。 もちろん家からも近い京都大学を目指す、というのがいいのかもしれませんが、 このままいくと、何回浪人するのやら、親にどれだけ負担をかけるか計りしれません。 しかし、私大となると学費もそれなりに必要になりますし、 東京で暮らすとなると学費に加え、寮費、食事代、その他消耗品代や水道代、光熱費代やガス代もかかってきます。 お金に関していえばはやはり地元が強いといえますが、 本社の多くが東京にある中で(もちろん大阪にも沢山ありますが) 京都大学、大阪大学などの国公立大学、関関同立以外は見向きもされないのではないか、と不安です。 せっかく私大に入ったのに、就職ができなければ親にも負担と苦労をかけます。 幼い頃から、ピアノ、スイミング、習字、そして塾に行かせてくれ、 おもちゃも買ってくれ、好きな洋服などもそれなりに買ってくれ、 遊びにもたくさん連れて行ってくれた両親に不安を残させたくないのです。 しかし、文学部は就職率が悪いなどと言われ、 無理をしてでも、難しい法学部などを目指すための勉強を今からたっぷりした方がいいのかなと 考えています。(ちなみに私はもっぱら文系です。) 4年間、あまり興味のない法律を学び、いいところに就職するか(就職できるとは決まっていませんが。)、4年間、大好きな国文学を学びながら、就職に多くの不安を持ちながら過ごすのか、 どちらがいいのか、まったくわかりません。 自分の好きな国文学を学ぶか、親孝行するために法学を学ぶか、 どちらがいいのかこんがらがっています。 もうすぐ、最新の模試の結果が帰ってくるのでまたその時に高校のことは質問させてもらうつもりでしたが、どうしても不安なので質問させて頂きます。 勉強するに越したことはないのですが、その種類によって人生が変わってしまうとは 怖いものです。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 (補足としては性格はおとなしい方で派手な事や人、物は苦手。  中学の成績はいい方で、校則を破ったことはありません。  控えめそうで欲張りな性格です。大阪府の南部に住んでおります。  多分なのですが、ごく普通の中流家庭で、親は共働きです。) P,S 混乱して文がおかしいところが多数ありますが、お気になさらずに    分からないところはお気軽にご質問くださいませ。

    • warei
    • 回答数6
  • 京都の美大教えてください('_')

    京都の美大教えてください 一覧表みたいにしてくれるとうれしいです)^o^( おねがいします

  • 学生におすすめのPCスペックについて

    学校で「今,お勧めのパソコン(スペック)について発表せよ」という課題が出て 今度、みんなの前でプレゼンします。 私は対象を学生に絞って発表しようと思うのですが、 PCについてそれほど詳しくはなく困っています。 学生におすすめのパソコン(スペック)にはどのようなものが ありますか? 最後「...よって,現状においては□□を重視し,△△な構成のパソコンがお勧めである。」 といったような括りでシメたいです。

  • 自分の絵を好きになるには?自信を持つには?

    私は昔から絵を描くことが好きで、気ままに絵を描いてきました。 昔(1~2年前)は、「自分は絵が下手だなぁ、全然ダメだ」など あまり思いませんでした。 でも最近、すごくうまい絵を見ていたら 「自分なんて、全然だめだ。下手すぎる!」と思い続けているうちに、 いつの間にか、全然自信がなくなっていて、自分の絵が嫌いになっていました。 自分が描いた絵を見返すのも苦痛で、拷問レベルできついです。 その気持ちは日に日にエスカレートしています・・・; しかし、嫌いだと思いつつも、上手くなりたいという気持ちは変わらないから、 少しでも自信を持てればと思い、毎日絵の練習を続けましたが、あまり気持ちは変わらなかったです^^; でも、その嫌いな気持ちと同じくらい「誰かに自分の絵を好きになってもらいたい」と いう気持ちがあるんです。。。おかしいですよね。矛盾してますよね・・・ 友達には、「もっと自信を持って!」と言われるんですが。。 そんな簡単に自信を持てるはずもなく・・・ 人に好かれたい絵を描きたいなら、まず初めに自分が自分の絵を好きにならないといけないのかな・・・とか思ったり。 どうしたら自分の絵を好きになれますか・・?? もっと努力して絵を描き続けると好きになれますか?? アドバイスお願いします・・・!!

    • ma02175
    • 回答数5
  • ヤマハ J専3年目 講師について

    今ヤマハのJ専3年目に通う娘がいます。 今年、今まで教えてくださった講師が退職され違う講師になりました。 娘も母である私もまた心機一転ではないですが新しい先生のもと、頑張っていこうと思っていたのですが。 娘は作曲が苦手です。JOCは1年目苦戦し、辞めようと思って先生に相談したこともあります。 先生が一緒に励まし、教えていただいたおかげで何とか作りました。2年目も辞めようとまでは思わなかったですが大変な思いをしていました。 3年目、先生が変わり、レッスン中に作曲する場面があった時に新しい先生がうちの娘に「すごく作曲が苦手だけどせっかく作ってきたのだからみんなも聞いてあげてね」と言ったそうです。 また、娘としては家で作ってきたのに「今即興で適当に作ったんじゃあない?」と言われたこともあったそうです。 娘も1度弾いたけど「もう一度」と先生に言われて泣きだし弾けなかった時もありました。 他の子どもさんも「つまらない曲」とか、練習してきているのに「練習してないんじゃない?」とか、言われているみたいです。 また、「私は1年の臨時の先生なんだからね!」とすご~くやる気のない投げやりな態度で子ども達に言い放ったそうです。 先日は遅刻してきたのに子ども達にあやまりもしなかったそうです。 私もなかなかフルタイム勤務で時間がとれずレッスンの様子や娘の作曲につきあってあげられず気付かなかったのですが、今日他のお母さんから詳しく聞きました。 こんな子どもやる気を失わせるような言葉をたくさん言われるのってどうなのかな?って思っています。また、あやまりもしない態度って大人としてどうなの?とも・・・。 今年先生が変更になる際とても前の先生が苦労されて見つけてきたようです。 というのも、J専を教えられる先生がいないからということでした。 ここでお聞きしたいのですが。 (1)先生を変えてほしいと思うのですが、J専を教えられる資格をもった先生は本当に少ないのでしょうか?どんな資格が必要なのでしょうか? (2)クラスが解体した場合、他のJ専のクラスへの編入は出来るものなのでしょうか? (3)他のクラスに編入出来なかった場合、ヤマハで個人だけにして個人の先生に教えてもらうことはできるものなのでしょうか?(個人になった場合はJ専を教えられる資格がなくても大丈夫なのでしょうか?) ヤマハはある程度大きくなった子供たちのことはどうでもよいのでしょうか? J専を存続させるにはこの先生しかいなかったということだったのですか、あまりにひどい対応で「教えてやっているんだから」と思われているような気がします。 娘はとてもヤマハやピアノ・音楽が大好きだし励みになっているみたいなので私も何とか続けさせてあげたいのですが、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文ですみません。

  • ファッションデザイン 学校

    私は今、高校2年です。 将来はファッションデザインに関わる仕事につきたいと思っています。 そこで、大学や専門学校を探していたのですがどこがいいのかよくわかりません。 デザインだけでなく、服を作る技術なども学べる所、真剣に学べる所がいいです。 そのような専門学校、大学を教えてください。 また、専門学校、大学では卒業後どのように変わってくるのでしょうか?ちなみに卒業後は海外の学校でもっと経験を積みたいと思っています。 どちらの質問でもよろしいので回答お願い致します。

    • lahannn
    • 回答数4
  • フルートの演奏家になりたい

    高3です。 私は中1からフルートを部活動でやっていました。といってもマイペースにやってきたので素人レベルなのですが。 3年生になり、進路や将来を考えるようになって、いままで思ったことはなかったんですが…フルートの演奏家になりたい…という夢ができました。 といっても、いまから音大を目指すわけにはいかないので、大学は普通の大学を目指します。 私のやりたいことは、デパートのイベントやパーティーやレストランなどで演奏することなのですが… こういったことをしている人はは、やはりみなさん音大出身なのでしょうか? あるいは大学は普通で、どなたか先生に師事していただいて、演奏活動をする…なんてことも可能ですか? 夢みたいな質問ですが…お願いします(>_<)

  • 大学受験と将来について。

    本気で悩んでいます。 高3です。 私の将来の夢は歌手になることです。 そこで迷っているのが進路です。 どれが最高の選択になるのか、世の中の知識がないので分からないです。 根本的に迷っているのは、東京にいくか、大阪に残るかです。 先日早稲田大学のOCに行ってきました。大学自体は素敵で偉大さを感じましたが、東京という地で一人きりの生活を思うと、生きるのに必死になって夢を追いかけることの時間が減るんじゃないか、東京の雰囲気に慣れて広い心や好奇心、すべてが変わってしまうんじゃないか。 そう思いました。 しかし早稲田大学はとても価値のある大学みたいですし、世間的評価もあるようです。 歌手になることを最優先に考えて 東京はよいのか、早稲田はよいのか、その辺がよくわからないのです。 歌手になる夢が絶たれたときの保険としてはいいと思うのですが・・(>_<) そしてもう一つの選択肢は大阪の同志社大学です。 大阪も日本の都市の一つなので充分音楽活動はできると思うし、経済的苦労もないので、のびのびと大学生活が送れそうです。。。 しかし早稲田にくらべたら、ってのがあります。 私が企業のトップとかになりたいというならば迷わず早稲田大学を目指すのですが 夢は歌手です。 歌手になるために、東京という地、早稲田大学はメリットになるんでしょうか? お願いします。意見を聞かせてください!!!!

  • 大学について

    美術系の大学についての質問です 私はアクセサリーや小物のデザインに興味があり、大学は美術系に進みたいと思っています。 私立も考えましたが、やはり金銭的に無理そうなので国公立の大学を探しています。 ちなみに今考えているのは宮城大学の事業構想学科、デザイン情報学部と、札幌市立大学です。 (宮城大学は美術というより経営中心ですが…) アクセサリーのデザイン(プロダクトデザイン)をやるにはどちらの大学が向いてますか? また、東北付近でオススメの美術系の大学があったら教えて頂きたいです^^ 長文失礼しました。

    • 2222_2
    • 回答数1
  • 職業適性・これからの道について。

    はじめまして。20歳男性です。 現在の職業はドラッグストアでのバイト。フリーターです。 一昨年の春に工業高校を卒業し、ホテルに就職しました。 ホテルといってもホテル一階のレストランでのウェイターです。 私はおたふく風邪が原因の左耳難聴です。 これまで特に困ったことはなく、自分の明るさや人づきあいの楽しさ、そういった点で就職したのですが何をしてもうまくいかない、指示されたことを聞きとれていない、失敗をしクレームがくる・・・ そういったことが理由で反応性うつ病と診断され、2カ月で退職しました。2か月といっても正式な退職が2カ月で、手続き等を抜きにすればもっと短くなります。 今思えば、義務教育や高校という、大人に守られている環境でぬくぬくと育ってきて、いきなり親元を離れ、また自分は自分で守るしかない状況に置かれパニックになっただけ、だと思います。 正直に言うと、振り返ると辞めるほどのことだったのか?とも思いますし、一方で戻りたいとも思いません。これについてはそのままの戻りたいとは思わない、という気持ちと今更戻れるわけが・・・という気持ちの問題もあるとは思います。 私はこれまで人づきあいが好き、とかとっても明るい、とか思っていた自分が一気に崩れたように感じました。それからは一人暮らし先のマンションで引きこもる日々が続きました。それでも1か月、2カ月と経つと段々前向きな気持ちも出てくる時もあったのですが次の瞬間落ち込む、といった不安定な状況が続き、バイトでもしようと思うのだが一歩踏み出せない状況が続きました。それまで親もせっかく自立しようとしているのだからもうしばらく見守ろうと連れ戻そうとはしませんでした。そのままその年の暮れを迎え、さすがにもう無意味だろうということで実家に戻り、1月に今のバイト先に入りました。 それからはバイトでの与えられた仕事をこなす一方でこれからどうするか・・・とやんわり考えていました。なんだかんだで1年が過ぎ、今年ももう残すところ半分。 私には2歳離れた弟がいるのですが、その弟が今年高校3年生で、先日就職試験に東京へ行ってきました。今は結果待ちです。これまでも弟が就職して、実家を出て行き仕事をするのに、自分がバイトでしかも実家にいるのはさすがにみじめだ・・・と思っていましたが、いよいよその時が迫ってきているようです。 そこでなんとか職を見つけようと思うのですが、自分がどんな仕事に向いているのか、また自分にはどういう道があるのか、が分かりません・・・ 完全に自分を見失っています。 一応自分なりにかけるだけのことは書きます。 高校3年生当時の就職に決めるまでは、水族館職員やアクアショップ店員を養成する専門学校に通いたいと思っていましたが学費がネックとなり断念。 今もちょっとした気持ちはあるのですが、はたしてその専門学校で学んだからといって100%その職につけるものか。需要はあるのか。将来性は・・・など現実的な問題に加え、一度就職して退職してしまったことによって臆病になってしまっているようです。 また、私には大好きな優しい祖父母がいます。正直この祖父母が亡くなってしまったら・・・と怖くてたまらなくなる時があるほどです。 祖父母と重ねているのか、バイト先のお店にくるおじいちゃんおばあちゃんが可愛くてしかたなく、普段よりもより優しく接しています。 そういうところから、母からは介護士なんてどう?と言われていますが、以前から介護職はいわゆるブラック企業にも似た印象を持っています。聞いた話では大変きついのに給料は安いだとか人間関係が・・・とか。介護職の方、本当にごめんなさい。 私も年配の方のお世話は好きですが、私の考えている介護と、実際の現場ではかなり違うところもあると思います。きついとはどれほどのものなのか、など正直びびっています。 私は海が大好きです。 海といっても沖縄や奄美などのエメラルドグリーン?の海とセットの白い砂浜とか。 将来は日本なら奄美沖縄あたりの小さな島に住みたいと思っています。 小学6年では町主催の青少年育成事業で3泊4日の奄美旅行へ行き、奄美少年自然の家を中心に過ごしました。 中学1年では県の青少年育成事業で奄美大島の江仁屋離島での一週間の無人島サバイバルに参加し、ダイビングなどを体験しました。 沖縄や奄美のあの島の雰囲気そのものが大好きです。 退職後に一度ハローワークへ行きましたが、まだ私が不安定な時期だったのでうまく自分の意見を言えない、うまくしゃべることができず結局行くのをやめてしまいました。 バイト先では最初、まじめでまったくしゃべらない子。そういった印象だったようですが、今ではよく喋るし、大きな声も出る、冗談も言える明るい子になった。本当に変わった。と言われるようになりました。今ハローワークに行けば普通に自分の意見を言い、うまくやりとりができると思います。 町の小さなカフェ(全従業員で4人ほど)お客さんはほとんど常連さん、とてもアットホームで仕事終わりにこれから飲みに行く?とか〇〇さん明日遊びません?とか実は相談が・・・とか気軽にできるのが一番の理想ですが、そういうところはまずないだろうと思っています。一応理想として。 私の趣味はアクアリウムです。小2の頃から父の影響で始めました。一時期辞めた時もありますがまたはじめてしまうところをみると本当に好きなんだと思います。このことで先ほどの専門学校も検討したのですが、学費・需要・将来性などで悩んでいるところです。 料理や絵画なんでもですが、はい。じゃぁこれ好きにやってみて。というのがほんとに苦手です。例えば円を書いてください。と言われればコンパスを使いたい。線を描いてください。と言われれば定規を使いたい。変なところでこだわりというか頭の固いところがあって・・・ ベースはこれです。これをしてください。あ、ちょっとアレンジ加えてもいいですよ。ぐらいだとできます。 私は人見知りをしてしまい、慣れるまではほんとにびびってます。かと思いきや慣れてしまえばほんとに親しくなりたいとも思っています。 誰かと関わりは持っていたいのでライン等は合わないのかな、と感じます。 飲食系は最初の職がトラウマになっているというか・・・避けたいです。 すごくぐだぐだしてきましたが・・・ そもそもハローワークですべき話ですよね・・・。 皆さんは職業適性・これからの道についてどのように考えますか? ご自身が職を考える際、どのように職業適性等を見出しましたか? 職業適性テストがネット上で多数ありますが、あれはアテになりますか? よろしくお願いします。

  • 音大 作曲家

    現在息子は県立高校の音楽科で作曲を学んでいます。とにかく楽器(ピアノ、三味線、ギター、etc)を弾くのが大好き。日本の音大に800万とか支払えるだけの費用は難しいのですが、なんとか息子が将来作曲の勉強ができ、働けるまでにしてあげたいのですが、どうしたらいいのか、、、今から出来る事は何か?まったく分からず、不安です。

  • 声優になりたいですがどうしたらいいですか?

    はじめまして。色々初歩的な愚問を投げかけてしまうことをお許しください。 僕は声優になりたいです。僕は一度無職期間が長くて人より対人スキルや一般常識が他の方より一つ二つ衰えていると考えています。 無職期間が長かったおかげで対人スキルや営業スキルがどんどん衰えていき親からは軽作業や工場で働いて接客からは離れなさいと言われています。 でも、高校生の時にコンビニで6カ月だけですが何かしらの注意を受けた覚えはなくただ遅刻はするなといわれただけですし、高卒後もコンビニで募集があったのでそこに無事雇ってもらえましたが対人関係よりもまず声の大きさに注意を出されただいつもちっさい声だからという理由で退職を命じられました。その日はとても悔しい思いでしたが僕のこれ以上何を出したらいいんだというくらい一生懸命仕事をしていたつもりです。 僕は対人関係を築くのが苦手です。ですが、声優になるための階段式に言えば四段階段で、一番下が毎日規則正しい生活をする。二段目が年をとるのは待ってくれないので日払いや週払いのバイトをしながらボイストレーニング教室に通う資金を稼ぐ。三段目がボイストレーニング教室で声の大きさや響きのある声を出す感覚を掴んで自分に自信をつける。四段目が声優養成所のオーディションを合格する。 と設計しています。対人関係の欠如については多分声優養成所に入るまでまだ日にちはあるので三段目の教室で声自体や性格も変わってるのではないかと思います。それで養成所にオーディションを受けるまでは接客業をしようと思っています。 声優と言えば良く運が左右するとか自分を売り込んでいかに事務所の人に人物を分かってもらいデビューさせてもらうとか声優だけでは食べていけないと聞きます。僕が一番これから困難だろうと思うのは、自分を売り込む社交性スキルです。今の僕にはまるでないです。声優はたくさん読書しないと漢字や国語力に強くなるだけでなく台本の深い意味まで短時間で理解できる力がないといけないと聞きました。やはり、社会人になってからの人より今芸能世界にでてる芦田真菜さんとか鈴木福くんみたいな天才というより子供の頃からそういうところに精通してないといけないですか? やはり僕みたいな人が仮に声優になれたとしても他の大物声優の方の士気を下げるだけでしょうか・・・? そこでいくつかお聞きします。 (1)社交性性格、いわば明るい性格になるにはどうすればいいですか? (2)性格を180度変えるのは一朝一夕には至難と思います。そういう甘い夢見がちの自分を目覚めさせるために声優養成所に試験を受けに行くよりも諦めた方が100人に聞いても誰もがそういいますか? (3)今日青二塾に詳しい試験内容を聞くため電話してみました。すると、オーディションは朗読と中学校程度の一般常識と簡単な面接があると聞きました。朗読はキャラクターのセリフを演じるのでしょうか?それとも、小説とかの文章を文字通り朗読するのでしょうか? (4)中学校程度の一般常識はどんな本を読んだりどんな本を勉強したらいいですか? (5)本当に声優学校の試験に一回いっただけで自分の知識や熱意をすべて出し切りたいです。そういう本番でも最高のコンディションでのぞめるためにすることはなんですか? (6)養成所のオーディションの朗読は何を常に意識すればいいですか?詳しく教えてください。 本当に養成所のオーディションにまず合格したら肩の重みがすごく外れます。でも今はそれがすごい身にしみていてそれが怖くて質問しました。

  • 映像を学べる大学へ進みたい

    現在高校三年の男子です。 最近になって今までの志望進路を変更する許可を親から得まして、 以前から学びたかった映像について学べる大学へ行きたいと思っています まだ「将来◯◯になりたい!!」などの希望はないのですが、 映画やテレビやゲーム等の映像編集や、CG・アニメーション製作などに参加できる仕事に就きたいと思っています。 しかし、デッサンなどを入試課題に出す美大は事情があって無理なので、 一般試験だけの大学を調べてみたところ ・日本大学 芸術学部 映画学科 ・東京工芸大学 映像学部 ・立命館大学 映像学部 などの大学が出てきました。 (立命館は遠いのであまり考えていませんが…) 僕の志望している進路を目指すためにはどの大学が最適なのでしょうか? 僕の挙げた選択肢以外でもお勧めの大学があれば是非教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。

    • syu25
    • 回答数7
  • 将来について

    大学受験真っ只中の学生です 私は将来手芸家になりたいです。しかし親が目標が変わったときに学歴がないと苦労すると言われ(本気で哲学を学びたい人には失礼ですが)興味のあった哲学科を受験し、今週末入試があります。ですがここにきてもまだ手芸家になる夢を捨てきれません。 私は親によく根性がないと言われます。部活動も中学の時は3回変えましたし習い事の水泳は軽いいじめがあったとはいえ(そのことも話したのですが信じてもらえませんでした)半年ぐらいでやめてしまいました。長続きしたものでも好きでやっていた日本舞踊5年と高校の演劇部3年くらいです。ですので今親に相談しても受験から逃げてると思われてしまいそうで怖いです。 受験は成功したいしそのために努力はしたつもりですが、手芸家になりたい気持ちの方が大きいです。ですが手芸家は実力や人脈が重要で、作品が売れるかどうかで安定しない職業と思っています。そのことを私も親もわかっているのでなかなか相談しずらいです。 正直今志望している哲学科も宗教や神話が好きで、というあくまで趣味の延長です。それだったら同じ趣味で金をかけるよりは辛くてもやりたかった手芸をやりたいです。 手芸家になりたい理由は昔から手芸・裁縫が好きだったし、正直私が将来役立てる特技といえば手芸・裁縫しかないからです。それに大好きだった祖母が手芸家で、小さいころから作品を置かせて貰っている喫茶店に連れて行ってもらったりと思い出深い職業です。祖母が手芸家としてやっていたのは年金があったからだと思うので私もアルバイトでもなんでもするつもりです。 甘えるなと思い人もいるかもしれません。厳しい意見もあるでしょうがどうしても他のお人の意見が聞きたくて質問しました。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 社会人になっての勉強(デザイン、ファッションなど)

    現在、都内の私立大学の4年生です。 就職活動を終え、来年から金融系の仕事に就くことになりました。 しかし、金融の仕事を本気で志望していたわけではなく、(もちろん、志望に沿わないからといって、「働きたくない」といったわがままを言うつもりではありません。)このままでいいのかと考えたところ、小さいころから好きだった(一応、絵画は10年以上習いました)、デザイン、アートまたはファッション、ヘアメイクを本格的に勉強したいと思うようになり、働きながら実現したいと考えています。 現在は、純粋に「勉強したい」「知りたい」といった気持ちが強いですが、もし、将来転職などで、自分の好きな方の道に進むことができたら、という考えもあります。(もちろん、厳しいとは思いますが。) (1)そのような場合、やはり通信よりも学校に通う方がいいでしょうか? (2)最短で知識や技術を身につけるには、美大よりも専門でしょうか?(美大と専門の違いも少し曖昧なのですが…) (3)東京でおすすめな美大・専門などはありますでしょうか?(自分でも調べてみます) まだ社会にも出ておらず、世間知らずですが、何か人生にやりがいを見出し、チャレンジしたいという思いがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音大

    私は今高1なんですが、音大に行きたいです ピアノが弾けないと音大に入れませんか? 楽器はヴァイオリンしか弾けません‥ ちなみに、作曲科に入りたいです 回答よろしくお願いします。