検索結果

消費税

全10000件中2261~2280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税課税事業者の該当・非該当判断

    消費税課税事業者の該当・非該当の判断について教えてください。 昨年度の売上が初めて1000万円を超えました。が今年度に、昨年の売上の一部が返品となりました。返品分を差し引くと、昨年度の売り上げは1000万円を下回ります。 この場合、消費税課税事業者には非該当となりますでしょうか。

  • 新消費税率表示の切り替えについて

    4月から消費税率が8%に変わりますが、 4月1日を過ぎても5%表示のままだと、違反になりますか? 仕事で、商品のプライスを8%表示に切り替えているところなのですが、 自社ホームページに掲載している商品の数が多く、 プライスの切り替えが間に合うかどうか分からない状況になっています。 もし間に合わなさそうなときは、 「5%表示のままになっています」のような表示をすれば問題ないのでしょうか? それとも、更新が終わるまで一時的に商品ページのリンクを外す、などの対処が必要なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 消費税増税しろ、いう経団連会長、なぜですか?

    >増税避けて通れない…経団連会長 (10/17 NHK) というニュースがありました。 経済オンチの私には、どうして経済界が消費税増税を政府に要請するような発言をするのか解りません。 消費税があがると、消費者の消費意欲は下がります。 8%増税の後、街の商店では割引クーポンを発行するとか、必死の努力をしています。 私もクーポンがない時にはあまり買い物したくなくなっています。 一部の大手企業は給与や賞与を挙げたようですが、就業者の50%近くが非正規雇用者になってしまっている現在、給与が上がったと実感している人がどれだけいるのか疑問です。 消費税はもともと福祉予算に充当する、ことになっていて、社会福祉が充実すれば消費が増える、ということは、一応いえるでしょうが、だから、経団連が増税を求める、というのもなんか遠回り過ぎて納得できません。 目の前の消費者の消費行動がますます消沈していく増税を、経団連が求めるのはなぜなんでしょうか? 経済のしくみも政治のからくりも解らない私に、どなたか教えてください。 お願いします。

  • 消費税増税で、社会保障は変わりますか?

    今度の選挙は、消費税の増税が、大きなキーワードのようです。 確か・・・消費税の増税は、社会保障財源のためという説明を聞いた事があります。 そこで、質問です。消費税の増税によって、社会保障は、どう、変わりますか? ・・・と、言うのも、私自身、切実な事情があります。 75歳の母は、脳梗塞と、極度の認知症と、外傷性てんかんで、入院していまして、国の方針だとかで、先日、退院させられました。 ・・・で、現在、中国人の私の嫁が中心となって、在宅介護をしています。 母は、現在、食事、排泄、着替え、入浴、、会話、歩行、起き上がり、一切、何も出来ません。 ケアマネージャが、特別養護老人ホームなど、施設を探して申し込みをしていますが、空きが無く、かなり待たされるようで、他もなかなか無いです。 現在、医療費は1割負担ですが、それで、生活が楽かというと、医療費自体が高額なので、そうでは無く、さらに、施設への入所が決まったとして、月額8万円という料金、母の年金は月額3万円ほどしか支給されません。 泣き言、愚痴を言って、不愉快に思う人も多いと思いますが、経済的負担、肉体的負担、精神的負担、かなりのものです。 消費税増税によって、経済的負担が、少しでも軽くなったら良いと思いますが、現実はどうなのでしょうか? みなさまのお知恵を、お貸しください

  • 工賃に対する消費税の請求について

    個人でパソコンなどの修理を行っています。まだ副業レベルなので売り上げ的には年に100万程度なので免税事業者になり消費税の納付を行ったことはないのですが、この場合でも工賃に対して消費税分を請求するようなエクセルの請求書を使っているのですが問題はないでしょうか。

    • noname#217999
    • 回答数2
  • 消費税増税 前倒しで決定、どういう意味が?

    昨日のニュースで甘利氏が消費税増税を前倒しで決定する趣旨の発言をしている というニュースをやっていました。甘利氏は一部の経済指標(名前忘れた)の確認の必要はなく、その前に消費税増税の決めるといった趣旨の話をしているのだとかなんとか。 なぜ消費税増税を前倒しにする必要があるのですか?

  • 消費税の仕訳について教えてください。

    自営の会社の経理を素人なりに会計ソフトでなんとかやっていて、前期から今期へ問題なく移行できたと思っていたのですが、今期の決済書類を作ろうとして不明な点がでてきました。 調べていくうちにわかったのが総勘定元帳の前期の未払い法人税等の次期繰越に載っていなかった金額が今季の前期繰越に載っていました。 そこで前期の中でその金額にあうものを探したら消費税の支払いの際にした仕訳で 租税公課(消費税) ○○円/預金 ○○円 というものでした。何が間違っているのかさっぱり検討がつかず、どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 ソフトはEPSONの財務応援Lite7です。

  • 消費税を景気に合わせて調整する政党

    消費税をその時々の景気に合わせて増やしたり止めたり減らしたりする そんな政党があったような気がしますがどの政党だったでしょうか?

  • 複雑な土地付建物の貸付の消費税

    こんにちは このような場合、どのような税務適用関係になるのでしょうか。 添付図のような土地付建物を借主甲社が「Aさん、Bさん、Cさん」と四者で賃貸借契約を結んだ場合 甲社は「Aさん所有の建物」で小売店を営業する予定です。 外見上、Aさん、Bさん、Cさんの土地がひとまとまりとして使用できる土地です。 土地の賃貸の消費税の非課税の規定は 「施設の利用に伴つて土地が使用される場合」 が除かれますが、 この場合のAさん、Bさん、Cさんの土地の賃貸借は消費税法上どのように取り扱われるのでしょうか。

    • pkweb
    • 回答数5
  • 預かり金の振替時の消費税について

    仕訳について教えてください。 毎月従業員に給与を支払い、その中から自己負担の経費を一旦預かり金で処理し、 (1)経費(5%)/預かり金(対象外) (2)預かり金(対象外)/経費(対象外)or(5%) この二つの仕訳で預かり金の振替を行っています。 →(2)の仕訳で経費が5%にならない場合はありますでしょうか?実際の仕訳において、(2)の仕訳が多く発生しており、正しくは5%なのではないかと思うのですが・・・ これが対象外になるのは、発生した経費も(対象外)で仕訳が作成されたからでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「消費税増税は国際公約」の意味とは?

    以前からよく言われてきたことですが意味がわからないのです。 わかりやすく教えて下さい。 国際公約、と言うことは 日本ではない国が、日本の増税を歓迎している、 ということですよね? ・どういった理由で日本の増税を歓迎している のでしょうか? 検索してみたのですが、「公約だから、とは許せない」というような感情論ばかりで 結局何を言っているのか?がわかりませんでした・・・。

    • azicyan
    • 回答数6
  • 消費税増税時の税率切替えについて

    消費税増税(予定)に関する質問です。 ご存知の方、回答よろしくお願い致します。 私は木造住宅の建築している工務店の者です。 2014年4月より、現行の5%から8%に切替えられる予定ですが、2014年3月中までに下請業者へ 工事完了を請負ってもらっていた場合(きちんとした請負契約を交わしている状態)、3月末までの工事完了の場合は5%でよいと思いますが、以下の理由により4月の完了となってしまった場合の税率について教えて下さい。 (1)下請業者の工事遅延による遅れの原因。 (2)天災などによる事故的要因による遅れの原因。 (3)元請けからの変更工事要望(若しくはやり直し)による遅れの原因。 4月に入ったこと自体で、如何なる理由があろうともその税率は5%から8%に切り替わるのかとは思いますが、先に請負契約を交わし、その金額面も確定している状態の場合、切り替わる3%分を追加契約で取り交わすのか、それとも当初の請負契約を一度解約し、8%にした状態のもので改めて取り交わすといったことになるのでしょうか。 不足の3%分を追加契約とした場合、その3%分の注文金額に対して、更に8%の税率が発生するとしたら、ちょっと腑に落ちない感じもします。 以上の2点が質問事項となりますが、建設業で過去(3%から5%)に経験がある方、また税に関する法的知識を有する方からの回答をお待ちしております。 何分にも社内システムの準備等もあり、どのような対応をしたらよいか検討中です。 よろしくお願い致します。

    • kit1210
    • 回答数3
  • 輸出案件の消費税の取扱について

    部品を販売している商社の者です。 輸出案件の消費税の取扱について教えてください。 契約 : 日本弊社 ⇔ マレーシアの顧客 物流 : (弊社範疇 日本国内指定倉庫渡しまで) ⇒ マレーシア顧客が輸出手配 上記の場合の消費税は請求対象になりますでしょうか? 請求用のインボイスをエビデンスとして、還付手続きは可能ですか? ご教示頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 修正申告がある場合の中間申告(消費税)

    こんばんは 税理士試験の消費税の勉強をしています。 やっている問題集で、期の途中で前期の消費税の修正をした場合の中間申告に関する計算があるのですが、どうも解答での計算式をそのまま電卓で計算すると答えが違ってくるのです。 分かりにくいので具体例をあげますと(問題集の数字をそのまま書くと、著作権の問題がでるかもしれませんので数字を変えますが…) 課税期間4月~3月 前課税期間の消費税額が1,000,000円で、8月末に修正申告を行い40,000円の消費税額が増加した。 六月中間申告の計算 (1,000,000+40,000)÷12×6=501,996→501,900円 これを、計算式通り計算すると502,000円になると思いますが、 なにか、特別な計算方法があるのでしょうか。 ちなみに上記の計算は私仕組みが分かっていませんので、計算が間違っているかもしれませんが、とりあえずなぜかどの同様の問題の解答の計算式もすべてこのように1円の位がすくなくなっています。 おわかりになられる方よろしくお願いいたします。

    • pkweb
    • 回答数2
  • 選挙で「消費税」は争点になりますか?

    、、◎◎次の衆院選挙であなたは「消費税」を重視しますか? 、、増税賛成派を選びますか? 、、増税反対派を選びますか? 、、その他、ご意見をお聞かせ下さいますか?

  • 仮払消費税の期末処理を間違えました

    はじめまして。よろしくお願いします。小さな会社の経理初心者です。 昨年の消費税中間納付時に 仮払消費税○○/普通預金○○ と処理しましたが、期末処理として 法人税等○○/仮払消費税○○ の処理が抜けているのに今頃気がつきました。 もう次の決算の準備が始まるのですがなぜ今頃(汗) この場合、今期の決算時に昨年末の抜けた処理として どちらが正しいのでしょうか…? 1)法人税等○○/仮払消費税○○ 2)前期損益修正損○○/仮払消費税○○ 税理士さんにも相談するつもりですが 額面的には小さな金額とはいえ昨年度の税修正も発生しそうで… なにか注意事項があればご指導ください。よろしくお願いします。

  • 消費税って上げなくてはならないもの?

    今、盛んに、消費税を10%から最高25%?ぐらいに上げようと 報道されていますが、 やはり消費税って上げなくてはならないものなのでしょうか? 私の勝手な思い込みかもしれませんが、 消費税を上げない、いわゆる増税をしないために、 みなは、民主党に投票をし、政権交代をなしたと思っているのですが、 違うのでしょうか? 日本国民も、いいように馴らされていて、 予定調和的にみんな「増税はしょうがないよね」って言っているのですが、 なんか違う気がするのですが、 いががでしょうか? 今回の消費税増税って言う話が、 どうしても納得できず、腑に落ちず、 もやもやした気分がしております。 消費税増税を受け入れるしか方法はないのでしょうか? もし、よかったら、お話を伺えたら、 幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大連立与党が消費税増税10%にする

    消費税増税に必死な自民党、民主党、公明党。 連立組めば確実に消費税増税10%でしょう。 ただ、国民の真意は消費税増税に反対。 これだけ介護や教育、医療費も 増大して国民の生活が疲弊していますから当然ですね。 また消費税増税しても増税効果は一時的で魔の税と揶揄される消費税では 大借金を返すのは不可能だと国民の多くは知っています。 でも、大連立与党を組んで消費税増税したら、国民はどこを拠り所に 生活していくのでしょうか? 大連立与党を組めば、独裁政治も可能ですが、それを食い止めるには みんなの党や共産党、幸福実現党といった党が優勢になってくるのでしょうか?

    • noname#135061
    • 回答数3
  • 消費税0%にすれば景気は回復する

    消費税0%にすれば景気は回復する と思います。 消費税ができてから久しいですが、偶然か厳しい世の中になったと思います。 貧富の差が拡大、貧困層が増えました。 幸せを感じられない、なにをやっても豊かにならない、 常に老後の心配があり仕事しても稼げない、 日本とはそういう国と思いませんか? すべての悪とは申しませんが、大きな一因として消費税があると思います。 財界にとって有利な消費税を導入し、法人税、累進課税を軽減していった先は 庶民に重い課税を課すという結果でした。 マルクス経済学では富裕層を豊かにすることで国が豊かになると教えられ、 それに取り組んできた結果、いまの状態です。 中国14億人は日本より低賃金ですが、人口効果は絶大です。 富裕層をなくし、富を分配し、消費税をなくし、中流層をもっと豊かにしていけば 古きよき日本を取り戻せると思います。 消費税増税と騒いでいる日本のほとんどの政党はなにを考えているのでしょうか? 財界からの献金を期待しているのでしょう。 本当に日本の借金を返そうとすれば、消費税20%にしても無理なわけで 結局庶民が疲弊し、さらに現役層に重い負担がかかります。 需要拡大は遠い話しです。 消費税0%にすれば、需要は簡単に拡大します。 エコ主張者にとっては消費税をもっともっと重くし、大量消費時代から脱却するのもよいかも知れません。 そういう話しもありです。 ただ、景気を回復しても日本の借金を減らすのはむりです。 理由は簡単。 役人、政治家に減らす気持ちがないからです。 減らそうと思えば、簡単に減らせるんです。 小学生でも収支をバランスさせることを知っています。 消費税0%にしても20%にしても借金は減りません。 このまま借金を返さなければIMFに出資を頼めばいいだけです。 超増税必至です。 政治家は国民を騙そうと一般税収の40兆円ばかりが議論していますが、本当のところ議論されるべきは250兆円の特別会計です。 厚生労働省が全国各地に無駄な施設を作り、毎年赤字を垂れ流し、格安で施設を売却しました。 日本国民が信頼している東大卒のキャリアがいい国を作ってきましたね。 本当にいい国になりました。 借金だらけですが、さすがキャリアです。 小学生でもできる収支をバランスさせることをしないでキャリアが借金を 増やしていきました。 借金を増やして、自分が返さない。 とても賢い方法です。 そんな東大に入って欲しいと願う親ばかりです。 もしかしたら愚民が愚かな国を作るだけなのかも知れませんね。 そんな私も愚民の一人です。

    • noname#135061
    • 回答数8
  • 中古ペンション売買に消費税はかかりますか?

    中古ペンション売買に消費税はかかりますか? 現在営業中で個人所有の中古ペンションを営業したまま個人へ売買した場合、建物に消費税は課税されるのでしょうか?