検索結果

芸大

全2981件中2181~2200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 藝大ピアノ入試で藝高と一般高校の募集割合について

    現在、高1の娘が東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻の受験を目指しています。 大学入試の募集要項を見ると、定員が98名(器楽科全体)とありますが、この中で付属高校(藝高)からあがってくる人数はどの程度でしょうか。 ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 聞くところによると一般高校からの入試はかなり厳しいと伺っています。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人になっての勉強(デザイン、ファッションなど)

    現在、都内の私立大学の4年生です。 就職活動を終え、来年から金融系の仕事に就くことになりました。 しかし、金融の仕事を本気で志望していたわけではなく、(もちろん、志望に沿わないからといって、「働きたくない」といったわがままを言うつもりではありません。)このままでいいのかと考えたところ、小さいころから好きだった(一応、絵画は10年以上習いました)、デザイン、アートまたはファッション、ヘアメイクを本格的に勉強したいと思うようになり、働きながら実現したいと考えています。 現在は、純粋に「勉強したい」「知りたい」といった気持ちが強いですが、もし、将来転職などで、自分の好きな方の道に進むことができたら、という考えもあります。(もちろん、厳しいとは思いますが。) (1)そのような場合、やはり通信よりも学校に通う方がいいでしょうか? (2)最短で知識や技術を身につけるには、美大よりも専門でしょうか?(美大と専門の違いも少し曖昧なのですが…) (3)東京でおすすめな美大・専門などはありますでしょうか?(自分でも調べてみます) まだ社会にも出ておらず、世間知らずですが、何か人生にやりがいを見出し、チャレンジしたいという思いがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 意味なくないですかね?

    高級住宅地のセレブ家庭の主婦がよく、見栄の張り合いや、庶民家庭の人に対し恥をかかせたりと、陰湿な嫌がらせをするドラマの描写なんかありますよね。 現実にも、そんなこと、本当にあるんでしょうか? 例えば、こんなこと。 大きな住宅街に住むのマダムのサロンで、子供たちが演奏会。 新しく越して来た、子供を演奏会に誘って、楽器を習った事が無いのに、みんなの前で演奏の機会を与え、拍手で引っ込めないようにして、強要が無いことをアピールして恥をかかせる。 権力あったり社会的名声のある大の大人がする嫌がらせにしては、かなり次元の低いこと、のような気がしたのですが、、、 そうした恥をかかされた人の復讐?なんでしょうかね? 例えばこんなことも。 ジャズの発表会なので広義にとれば、ジャズだろうと、イージーリスニング的に聴けるクラシックの曲だろうと自由。 そう出演を促しながら、畑違いを公衆にアピールして、クラシックやりたいのに、ジャズの教育の場に間違って来て、、、などと恥かかすとか、もあります。 でも、そんなことしていたら、嫌がらせした人の方が、かえって知識がないのがバレてしまうことも...。 クラシックは富裕層の人たちの教養に身につけることの多い音楽ではあることは、今も尚、受け継がれている様ですが、一部、勘違いが多いですよね? クラシックは、敷居の高い、お金持ちの音楽、富裕層しか出来ないもの、って。 本場ヨーロッパの歴史的背景から見ても、その富裕層に音楽の教養を教育していた人たちは、決して富裕層とか権力ある人たちに限ったことではなく、その邸宅の使用人とか、の出身の人たちであったわけで、、、。 当時の演奏家も、決してお金持ちではなく、富裕層のお宅に出入りしなければならないから、馬車を用意したり、富裕層の身だしなみに合わせて無理していたり、むしろ演奏家の経済的にバックアップして支えた側が富裕層でしたよね? たしか、メンデルスゾーンくらい? 富裕層で成功した演奏家って。 だから、クラシックがお金持ちの音楽や敷居が高いとか、偏見にすぎないんじゃないかな? と思いました。確かに、音楽にはお金かかるけど。 だからジャズのことも同じ。 日本の音大も、平成になるまでジャズ科なんてなかったわけだし、みんなクラシックの教養を教育されて、ジャズマンになっている人だっていますし、満足に教育を受けれない人の集まりでは、ないんですよね。 そうした出身の人もいれば、普通大学高学歴出身の人も、珍しいくらい、いるわけで、昔のように、酒場の音楽して経済支えてたクラシックの人(ブラームスとか)が、畑違いを強調されてしまうような時代ではないんですよね。 同じ音楽なのにジャンルで戦うとか、音楽を権力の道具にしたり、変な見栄で、未熟な人を相手に恥じかかせるとか、失敗なんかいつまでも引きずる弱い人など、音楽しないのに、しつこくしつこくいつまでも、励ますふりしてほじくり返したり、、、そんな策略考えてる時間あるなら、自分がそれだけたくさん練習したらいいのに、、、 足引っ掛けてないで正々堂々と、、、と思ってしまいました。 同様なことを感じたことのある方、こんな嫌がらせ、よくやってるよ、とか、実際のご経験でもOKです。 みなさんが現実に、見聞きしたこと、あったら よろしくお願いします。

    • noname#173642
    • 回答数3
  • 専門学校か大学かで迷っています。

    今年センター試験を受けた私大志望の高校3年生です。 結果がよくなく、滑り止めのつもりで受けた私立大学の判定がCでした。 そこよりも下の大学となると、偏差値50ぎりぎりの大学になります。 私は演劇や舞台芸術にかかわるお仕事を目指しており、 芸術関係の学部を、そしてできればセンター利用のみで行ける大学を探していましたが、 そのような大学の評判や就職率をみると、専門学校のほうがよいのではとも思えてきて 迷っています。 しかし専門学校を卒業して就職するのは難しいとききますし、 社会的地位が低く大変な思いをするともききます。間違っていたらすみません。 舞台関係のお仕事を目指す場合、どちらがよりよいのでしょうか? アドバイスなど少しでも良いのでよろしくお願いします。

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

    • noname#181693
    • 回答数19
  • 30才から美術予備校

    こんにちは、自分は28歳のサラリーマンです。 自分は若いときに、家庭と金銭的な事情で、美大をあきらめ 普通の会社で普通のサラリーマンをしていました。 しかし仕事に対して悶々とした日々をすごしており、また貯金も貯まってきたこともあり。 30歳になったら会社を退職し日本画で東京芸術大学を目指そうと思っています。 インターネットでいろいろと調べたところ まず予備校に行くのが必須だと言うことがわかりました。 また、日本画の合格人数が多いところは 東京のすいどーばた美術学院と、河合塾美術予備校(名古屋)の 合格数が多いこともわかりました。 そして今この2校でどちらにしようか悩んでいます。 すいどーばたは、日本画合格者数、業界1番と記載されており 河合塾美術研究が次点といった感じでした。 また予備校に通うための部屋は、予備校から徒歩10分以内の場所に一人暮らしをする予定です。 名古屋(千種区)で一人暮らしする場合と東京(豊島区)で一人暮らしする場合は 月計算で、3万円ほど変わってきそうです。 予備校生生活は1年で見切りをつけようと思います。 そのときに出る費用の差額が36万円になります。 そう考えたときに、すいどーばた(東京)と河合塾(名古屋)どちらの学校を選んだほうが 良いといえるでしょうか? 選ぶ条件としては、やはり東京藝術大学に合格することが第一と考えております。 よろしければ、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 30歳の節目を迎えて真剣に考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 音大を浪人することをどう思われますか?

    現在高校2年です。音楽科の高校に通っているので、 大学も音楽の方へ進みたいと思っています。 今まで、第一志望の国公立と滑り止めの私立と、 二つ受けるつもりでいたのですが、 最近になって、第一志望の大学にどうしても行きたい! という気持ちが以前にも増して強くなってきました。 浪人してでもどうしても行きたい。 滑り止めの私立を受けずに、第一志望一本で受けようかな。 と思っています。 そこで、音大を浪人することのメリットやデメリット、 体験談、意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#213402
    • 回答数2
  • 能楽と去勢

    能楽と去勢の関係に関する質問です。 http://www.the-noh.com/jp/zeami/7stage.html 世阿弥の言葉に 「まず声変わりぬれば、第一の花失せたり」 というのがありますが、これを見て疑問に思ったことがあります。 男性でも去勢すれば声変わりを避けられますが、「第一の花」を守るために去勢した例はないのでしょうか? ヨーロッパでは少年の声を出すために去勢された男性をカストラートと称した時期がありましたが、日本ではそういう例はないのでしょうか。

  • 絵画を美術館に寄贈したいのですが、応じて頂ける方法

    私の恩人なのですが、人生を費やして描かれた絵画を美術館に寄贈したいのです。 とても大事な絵画なのです。 恩人の夢は、絵画を美術館で保管してほしいのです。(絵画を、より長く残したいからです。) 恩人は、無理だと思っています。 ですが、私は、恩人に恩返しをしたいのです。 とても難しいと思いますが、何かいい方法を教えてください。 (第8回中日展に入選しました。 入選者の一言として、文章とともに写真付きで絵画とともに記事に載りました。 他の作品は、6年前に、絵画展をしました時に、毎日新聞に記事が載りました。) 宜しくお願いします。

  • アニメの仕事、高校、大学について

    愛知県名古屋市に住む中2です。 将来アニメ関係の絵を描かない仕事に就きたいと思っています。 絵を描かない仕事ってどんな仕事がありますか。あと高校とか大学はどこを目指したら良いですか? お願いします。

  • 大学の合否分布について。

    こんばんは。大学の合否分布について質問させていただきます。 私は国公立大学文系志望の高3で、今日センターリサーチが返却されました。 センター試験の結果は、傾斜配点のボーダー得点と50点離れていて判定がEでした。席次もはるか下です。 しかし私は諦めきれず、昨年の合格最低点を参照し 二次試験の得点率70%を目指して勉強を開始したいと思っていました。 今日の面談でそれを学校の先生に伝えたところ、「不可能だ」と言われました。 まず志望が難関大なので私には70%の得点率を目指せないということ、センター:二次試験=1:1なので挽回は難しいということ、最後に「合否分布」でボーダーから離れていると合格者はいないということを提示されました。他の大学を勧められました。 二次試験で満点取っても無理と言われたら受け入れるのですが、私が見出だした「昨年の合格最低点を取るために二次試験70%得点する」という可能性を捨てきれません。 合否分布は、全ての可能性が否定されるものなのでしょうか? 私の考えかたの甘い部分も含めてご指摘いただきたいです。 好きに出願しろと言われそうですが、面談に同席した母が「不可能なら傷ついてほしくない」と言って涙ぐみ、私の決意は揺らいでるので質問させていただきました。

  • 東藝、金沢美、愛知県立を前期中期後期と連続受験

    国公立の彫刻科に進みたい思っています。 お金の問題があるので私立は受験しません。 現在京都府に住んでいます。 日程的にはなんとかなるのですが、おそらくほとんど家に帰れない状態になります。 私のように三期連続で受験する人はいるでしょうか。 むずかしいでしょうか。

  • 劇団四季に関わる仕事

    私は、高2の女子です。 昔から劇団四季が好きで、歌を歌うのも好きです。 歌もダンスも習っていませんが、リズム感と音感はあります。 劇団四季を好きな気持ちはとてもありますし、いろんな歌も歌えます。 よくYouTubeで劇団四季の動画を見て、一緒に歌っています。 それくらい好きです。 テレビやDVDでは、 ・人間になりたがった猫 ・夢から醒めた夢 ・エルコスの祈り ・赤毛のアン ・異国の丘 劇場では、 ・ウィキッド ・アイーダ(2回) を見ました(^0^)★☆ それで、そろそろ進路を考えないといけないので、 どういった道を進めば劇団四季に入ることができるのかを教えていただきたいです。 もし入れなかったら、劇団四季に関わる仕事(裏方とか)でもいいです。 オーディションについて、裏方などの仕事について、・・・など いろいろ知っていることを教えてください。

  • 文学部の就職

    御観覧ありがとうございます。 私は本が好きです。 つい最近、国語の授業で古文をしたことにより、 さらに好きになりました。 遠いことなのですが、 大学は文学部で好きな国文学が学べたらな、と今から思っております。 やはり、いい大学に入るには良い頭が必要なわけで、 そう簡単に有名な大学に入れるとは思っておりません。 ましてや、今の自分の頭で一流と言われている大学に入れるはずがないと思っておりますので。 私の一番近い受験は高校受験なのですが、 大学を視野に入れ、高校を探しています。 いい大学に入るにはやはり、それなりの高校に入らないと、 高校は放っておいて、塾だけに頼って勉強するのは難しいと思います。 そして本題は先ほど述べた、文学部(国文科系)の就職についてです。 私は今、大阪に在住しておりますが、私大のトップといえば、早稲田、慶應。 もちろん家からも近い京都大学を目指す、というのがいいのかもしれませんが、 このままいくと、何回浪人するのやら、親にどれだけ負担をかけるか計りしれません。 しかし、私大となると学費もそれなりに必要になりますし、 東京で暮らすとなると学費に加え、寮費、食事代、その他消耗品代や水道代、光熱費代やガス代もかかってきます。 お金に関していえばはやはり地元が強いといえますが、 本社の多くが東京にある中で(もちろん大阪にも沢山ありますが) 京都大学、大阪大学などの国公立大学、関関同立以外は見向きもされないのではないか、と不安です。 せっかく私大に入ったのに、就職ができなければ親にも負担と苦労をかけます。 幼い頃から、ピアノ、スイミング、習字、そして塾に行かせてくれ、 おもちゃも買ってくれ、好きな洋服などもそれなりに買ってくれ、 遊びにもたくさん連れて行ってくれた両親に不安を残させたくないのです。 しかし、文学部は就職率が悪いなどと言われ、 無理をしてでも、難しい法学部などを目指すための勉強を今からたっぷりした方がいいのかなと 考えています。(ちなみに私はもっぱら文系です。) 4年間、あまり興味のない法律を学び、いいところに就職するか(就職できるとは決まっていませんが。)、4年間、大好きな国文学を学びながら、就職に多くの不安を持ちながら過ごすのか、 どちらがいいのか、まったくわかりません。 自分の好きな国文学を学ぶか、親孝行するために法学を学ぶか、 どちらがいいのかこんがらがっています。 もうすぐ、最新の模試の結果が帰ってくるのでまたその時に高校のことは質問させてもらうつもりでしたが、どうしても不安なので質問させて頂きます。 勉強するに越したことはないのですが、その種類によって人生が変わってしまうとは 怖いものです。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 (補足としては性格はおとなしい方で派手な事や人、物は苦手。  中学の成績はいい方で、校則を破ったことはありません。  控えめそうで欲張りな性格です。大阪府の南部に住んでおります。  多分なのですが、ごく普通の中流家庭で、親は共働きです。) P,S 混乱して文がおかしいところが多数ありますが、お気になさらずに    分からないところはお気軽にご質問くださいませ。

    • warei
    • 回答数6
  • 英語と美術の教員では忙しさなど違いはありますか?

    高校の教員免許を英語と美術で迷っているのですが 英語は授業時間が多く 美術は少ない テストなども英語の方が 多いので同じ教員でも職務に大きな違いがありそうで迷ってます。 忙しさやせいととのコミュニケーションの大小などが 違いがどのくらいあるのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします!

  • 女性の職について質問です

    高3の女です 先週卒業しました 私は看護師を目指して専門学校へ受験しましたが全て落ちました 今思うと親から看護師なれと言われ続けていたので、妥協して看護師になろうとしていたんだなと思います 気づくのが遅すぎですが…… 自分の甘ったれた考えに腹が立ちます 家族にも陰口言われます だからといって看護師以外にやりたいことが見つかりません… 女性の皆さん… 現在どんな仕事をしていますか?

    • gbk-k2j
    • 回答数9
  • 舞台俳優になるには

    私は高校生で俳優を目指しています。 地元の市民参加型ミュージカルにも小学生のころから参加していています。 同じ団体の同年代の子が音楽高校に入ったりと夢に近づいているのをみて自分も行動を起こさないと,と思っているのですが,ダンスも歌も本格的に習ったことはなく,習うとしても私の住んでいる所は田舎なので通いに行くのはとても難しいです。芸事の世界は甘いものではないと小学生のころから言われているので,大学を出て働きながらじわじわ攻めていこうと考えているのですがどうなのでしょうか。 また舞台俳優もしたいのですがテレビの女優もやってみたいと思っています。 何度も諦めようとしたけど諦めきれなかったこの気持ちは本物です。 よろしくお願いします。

  • 女優さん 平均何歳でデビュー?

    今ご活躍中の女優さん達は、 平均何歳くらいでデビューされているのでしょう? 今私は中1なのですが、海外に住んでいて 日本に帰るのは高校1年生くらいかと・・・ 私は日本で活躍したいのですが、デビューするのは、 高校1年生じゃ遅いですか?

    • noname#176978
    • 回答数1
  • 東京芸術大学に行きたいです

    私は今中学3年で、来年度から高校生になります。 将来はゲーム会社のデザイン科に勤めたいと思っています。 そこで、この会社には何処の学校の出身の方が多いのかを調べたところ、東京芸術大学出身の方が多いと分かったので、東京芸術大学デザイン工芸科に行きたいと思いました。 しかし、どんな予備校や絵の教室に通えば良いのが、今やっておくべき事は何か、どのくらいの学力を付ければ良いのか、が分からないです。 最近は、デッサンが大事と言う事が分かったのでデッサンを始めました、他にもやるべきことはあるのでしょうか? このような質問が多くありますが、自分の状況もふまえて質問をしたかったので、させていただきました。 できれば、詳しく余計に感じる事でも何でもいいので書いてくださると有難いです、知れる事は知っておきたいです。 分かりにくい文章で申し訳ないです、回答よろしくお願いします。

    • usagisi
    • 回答数2
  • 音大に向けてのフルートレッスンについて

    私は中2で部活と習い事でフルートを吹いています。 習うのは去年の10月からだったのですが、今年の都立高校(普通科)のために6月にやめることになりそうです。 自分のお小遣いで習い続けることはできるのですが、将来に貯めておこうか迷っていて・・・。 私は将来、大学は音大に行きたいので質問です。 高校は普通科から音大に入った人・知っている人に質問なのですが、高校受験のためにフルートはやめないほうがいいですか? それとも、まず高校に入るために全力で勉強したほうがいいのですか? 音大生にはどちらの場合が多いのでしょうか? ちなみにですが、高校にうかったらまたフルートを習い続けるつもりです。