検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 内部監査の解釈ISO19011内部監査について質問です。この監査のための指針では「望ましい」という言葉が頻繁に使われています。これは、「~しなければならない」ではないので必須ではないってことですよね? 原文(英文)?が手元にはないのですが・・・ 監査のフォローアップについても「望ましい」とあり、ISO9001の是正処置では、「組織は~処置の有効性をレビューすること」とあるので、フォローアップ(処置の検証)の実施者は、内部監査員ではなく関連部署の責任者にしたいのですが・・・ 問題あるのでしょうか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - take-r2d2
- 回答数1
 
- ISOの返上方法弊社は10年以上前にISO9001を取得しましたが、システムが安定したという判断で看板を返上しようと考えております。とは言ってもシステム上は維持しながら審査だけをやめるつもりなのですが。 ところが具体的な手続きの方法がわからず困っております。 近年返上企業や団体が増加していますので、どなたか方法を知っている方は教えていただけませんか? - ベストアンサー
- その他(職業・資格)
 - jun0313
- 回答数4
 
- ISO90001 マイクロメーターの点検方法ご教授ください。 マイクロメーター社内点検方法です。 社内定期点検を、2級ブロックゲージ(校正品)で 実施しております。 どこかで、マイクロメータの点検は、 1級以上のブロックゲージでないといけいと 見たような気がするのですが、そのような要求事項はあり ましたでしょうか?メーカー推奨でしたでしょうか。 また、2級ゲージで社内点検した場合、ISO9001の 審査で不適合となる要素はありますでしょうか。 よろしくお願い足します。 
- 中小企業向けのISOは?ISO9001の取得を考えている中小製造業です。 ISO取得により、実際の業務の流れを明確にして、体外的にも信頼のおける会社作りを目指したいと考えております。 教えて頂きたい事は、中小製造業にあった「コンサルタント」の存在です。取得した事により、業務が煩雑化して効率の悪い運営になり兼ねないとも一部聞かれます。現状システムとは、異なる形で業務が実施されるにしても、非効率な業務は避けたいと考えます。中小企業・製造業にあう「コンサル」や注意点等を実際に取得されている製造業の方にお聞きできれば幸いと思います。 宜しくお願い致します。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数7
 
- ASPによるアンケート調査顧客満足度調査にASPによるアンケート調査の導入を検討しています。こういう用途にお勧めのサービス・会社をご存じのがいらっしゃったら教えてください。 ・対象顧客は800社前後 ・設問は5~10問 ・実施頻度は毎月~四半期毎程度で検討中 ・アンケートの協力願いは請求書に依頼文を同封 ・回答者の中から抽選で景品贈呈 ・目的は顧客満足、きっかけはISO9001:2000対応 よろしくお願いします。 
- 製作途中での納期変更は、設計変更・・?ISO9001に沿って、装置設計製作をしています。 製作は協力会社に委託しています。 製作途中で、客先より納期変更がありましたが、 「設計・開発の変更」になりますか・・?? 当社の「設計・開発の変更管理」は、、、 『設計・開発後(製造工程以降)に生じた、機能・性能・安全性等に影響する設計・開発の変更を管理する。』としています。 また、どの様な書類で記録を残しておいたら良いでしょうか、、、。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数2
 
- LANケーブルについて教えてください。ジャンク屋さんで ケーブルを購入しました。LL58663 CSA AWM I A 80°C 30V FT1 ETLVERIFIED TOTIA/EIA 568A CAT5e utp 24awg 4PAIR ISO9001TW384とかいてあります。 ハブ経由でパソコンにつなげたらインタネットに接続できませんえした。ストレートじゃなくてクロスタイプという事でしょうか?ケーブルは8極8芯です。詳しい方1つよろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
 - macpm8600
- 回答数3
 
- システム開発における品質とは・・・現在、システム開発における品質について、勉強中です。 ネットでいろいろと調べてみると、ISO9001取得、CMMIレベル5取得などと書かれています。 品質を向上させる、品質を維持していくためには、どういった努力が必要になるのでしょうか? そもそも、品質と言ったものが漠然としか理解できてないため、うまく質問できないのですが、品質とはこうあるべきだと言う意見がありましたら、いろいろと教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
 - ThunderV2
- 回答数5
 
- 計測器の校正と検証の意味の違いISO/TS16949の7.6 監視機器及び測定機器の管理のa)には『定められた間隔又は~校正または検証する』と要求されています。 ここで言う校正と検証の違いがぴんと来ません。 ある参考書(ISO9001はこう使う)には、 校正:標準との器差を与える活動 検証:器差を確認する。すなわち測定精度を維持していると判断するだけでもいい。 とあります。器差を与える活動と、器差を確認する活動とどう違うのでしょうか。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数5
 
- ISOは規約を守らなくても取得できる?製造業です。会社がISO9001を取得したそうです。 社員もアルバイトも派遣も、みんなでISOを守るという宣言書を書き、勉強会まで開かれていました。 しかし、会社の端っこの方にいる人たち(パート。ISOの宣言書”私は不良品を出しませんなど書いて捺印した紙”は携帯)は、ISOの約束を守っていません。休憩時間に働いていたり、労働時間に休憩したり、マニュアル通りの作業をしていなかったり、その数人は同じ作業をしているのですが誰がどれを作ったかわからなかったり・・・。 なぜ、あの一画だけはISOとは無関係なのか社員に尋ねたのですが「あそこは別でいい」とのこと。わかりません。 あの端っこで作業する人たちのことは、別会社の請負の人たちなのでしょうか。それなら、同じ建物で働いていても、ISOを守らなくても良い事になりますよね。でも、あの端っこにいる人たちに聞くと「私たちも同じ会社で働いています」とのこと。 同じ会社なのに一部だけ別扱いして、会社の良いところだけを申請してISOを取得するなんてことができるのでしょうか。 - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - 24saeoh00
- 回答数2
 
- ISOの購買先の評価について取引先がISO9001準拠を前提に購買マニュアルなるものを作成し、購買業者のランク付として以下の様な基準を設けています。 ・不良率 ・納期遅延率 ここまではわかるのですが ・コストダウン という項目を設けており10%以上、5%以上、1%以上、1%以下のコストダウンをすることにより評価するとありました。 10%以上のコストダウンを行なうと(年1回なのかどうかはマニュアルには記載してありませんでした)A評価で、支払ベースの優遇や相見積の免除などが特典としてあるようです。(というか黙っていても10%以上の値引きを勝手にするなら相見積自体必要ないのではないかとも思うのですが) これはISOや倫理的に問題ないのでしょうか?ISOを盾に取った取引先のコストダウンの強制と見てしますのですが御意見頂きたくお願いします。 - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - mukumuku2005
- 回答数2
 
- ISO審査の際の座席表今年、ISO9001の更新審査を受けますが 5日間かけて80部署の審査を行います。 この審査のために座席表というのは作成した方が良いでしょうか? 出席名簿は各部署ごと作成するのですが、 座席表(机と椅子の位置と各人の座る場所がリアルに書かれたもの)も作るよう上司から言われています。 私はそこまで作る必要はないように思います。 各部署の出席者は2人以上8人位です。 皆さんの会社はどうしていますか? 
- 医療、薬事従事者の皆さんに解答お願いします会社から医療、薬事マーケットにコンサルタントビジネスを仕掛けるように辞令がありました。 講習会を受けたのですが、病院機能評価とかISO9001とか13485マネジメントシステムを病院に進める内容です。医療機関が一番やりにくいともききました。 人間の命とその場その場で対応している医療、薬事関係者がマニュアルとか手順書に従って仕事ができるか 疑問です。事務方がどんどんISOを進めるそうです。 このような気持ちを発言したら部長から理屈を言うならば首といわれました。 医療、薬事関係者の方はどんな風にお考えでしょうか こんな国際規格とかお上の規格は必要とは考えないのでしょうか。解答を参考にして辞表を出そうかとも考えていますよろしく、ご解答の程おながい致します。 
- ISOの登録書を取り下げできるのでしょうか?私派遣社員で、ISOを取得した会社の工場で働いてます。理由は分かりませんが、審査員が来るたびに、倉庫に隠れるように言われたり、帰らされたり、その日の給料は払ってもらえず、腹がたっています。工場では免許を持ってないのに、リフトを運転させられたりと、労働基準法に違反した無茶苦茶な工場なのに、審査の日だけ工場内をきちんと整理して、ISO9001を取得し、素晴らしい会社と謳っていますが、とんでもない会社なのです。今月の十五日に、この工場 を辞めさせられます。労働基準監督署に違反の内容を知らせに行きますが、JQAに相談すれば、登録書の取り下げなど出来るのでしょうか?このひどい会社にお仕置きする方法を教えてください。 
- 技術士と中小企業診断士のどちらが有利か?56歳のサラリーマンです。 環境関係の仕事をしていたので、現在次のような資格を持っています。 1.エネルギー管理士 2.環境計量士(濃度、騒音・振動) 3.公害防止主任管理者 4.公害防止管理者(大気第1種、水質第1種、振動、騒音) 5.高圧ガス取扱主任者(化学、機械) 6.甲種危険物取扱責任者 7.有機化学物質取扱責任者、特定化学物質取扱責任者 8.技術士補(環境) 現在は、品質関係のISO9001の仕事をやっています。 定年後、ISO監査員あるいはCSRの監査員の仕事がやりたいですが、環境関係の技術士と中小企業診断士のどちらの資格を取ったら有利でしょうか?時間的に、どちらか一方の資格しか取る余裕がありません。 - 締切済み
- その他(職業・資格)
 - Yukie-Win
- 回答数4
 
 
  
  
  
 