検索結果

交響曲

全3387件中2161~2180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • あなたの思う格好良いクラシック曲

    「激しい」とか、「格好良い」といったクラシック曲はどのようなものがありますか? どんな曲を「激しい」「格好良い」と取るかは人それぞれですが… 私ならヴィヴァルディの「四季」から「冬」の第一楽章や、プロコフィエフの「モンタギュー家とキャピュレット家」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第5番などを挙げます。

    • noname#154672
    • 回答数11
  • 60年代の洋画のいくつかの曲は日本製?の件

    10年前後昔、某新聞の記事で呼んだのですが、60年代に日本で上映された数本のヨーロッパ映画に日本上映用に日本人作曲家による音楽をつけた、とありました。 そのうちの何作かは見たことがあり、とても驚きました。 と、ここまでの記憶があるのに、記事にかいてあった映画のタイトルを一本も覚えていません。作曲家の名前も分かりません。どなたか、昔の洋画の配給に詳しいかた、お教え頂けませんか?

  • 音楽療法

    統合失調症は癒しの音楽で治りますか?

    • noname#157236
    • 回答数1
  • ラプソディ・イン・ブルーの時代は?

    夏休みのレポートで自分で選んだ曲を調べないといけません。 私は、「ラプソディ・イン・ブルー」が素敵だなあと思ったので この曲を選んだんですが・・・。 調べても調べても、ラプソディ・イン・ブルーが作られた『時代』がわかりません汗 例えると、曲名が「ピアノ曲集『練習曲集』」だとすると時代が「ロマン派」みたいな感じです(^_^;) あと、私が調べた事です。 違っていたら指摘お願いします。 曲名:ラプソディ・イン・ブルー(できた年:1929年) 作曲家名:ジョージ・ガーシュウィン(1898年)~(1937年) 時代:? 演奏者:ポール・ホワイトマン楽団(国名:アメリカ) 国名:アメリカ 演奏時間:約68分

    • leirei
    • 回答数6
  • 眠れるクラシック音楽

    不眠症に悩まされております。 睡眠薬は処方されておりますが、 私は交感神経優位で副交感神経への切り替えが苦手なようです。 そこで、副交感神経優位にする方法をいろいろ試しています。 本日「自律神経に優しい音楽」というものを知りました。 ただ、BGMのような音楽や、自然の音ではリラックスできないので、 できればクラシックでそのような音楽があればと思い投稿しました。 クラシック音楽はとても好きなのですが、いかんせん知識がありません。 心地よく眠りにつけるクラシック音楽がありましたら 教えてください(iTunesなどで購入できるものが良いです)。 ご自身が「安らぐ」といったようなものでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • クラシックの世界ではポピュラーミュージックは…

    クラシック、現代音楽の世界では、ポピュラーミュージックはどう思われているのでしょうか? 50年ぐらい(?)前の時代では当時のポピュラーミュージックを口ずさんでいただけでえらく叱られたという話を聞きました。 現代ではどうなんでしょう? 1.クラシック(現代音楽を含む)以外は音楽ではない 2.ポピュラーミュージックは音楽としては認めるが、芸術音楽は断じてない 3.ポピュラーミュージックの中にも芸術として認められるものはある。 4.クラシックだけを音楽的にずば抜けて優れたものとみなす見解は現代ではもうない 5.その他

    • r_cup
    • 回答数5
  • 音楽的な文体とはどういう意味ですか

    批評や解説を読んでいると「音楽的な文体」「音楽的な文章」という表現に出くわすことがあります。 「音楽的な文体」とはどういう意味ですか。 ある本で音楽的とされていた上林暁の作品や、三島由紀夫の一部の作品を読みましたが、音楽的な印象は受けません。 ・特定の子音や母音の連続が何度も出てくる(音楽である音型をくりかえし用いるように) ・文章の意味のひとつひとつを構成する部分の長さが長くない(音楽で数小節をひとフレーズとするように) といった意味合いかと当たりをつけていますがなかなか実感できません。 また、音楽は、リズム・音の高さ・和音で構成されていますが、 リズムについてはスローテンポなものからハイテンポなものまであるので、どんな小説にもその小説のリズムがあるといえそうですし、 音の高さや和音についてはちょっとわかりません。 音楽的な文体とはどのような意味でしょうか。 よろしければ教えてください。

    • izwata
    • 回答数5
  • メジャーキーとマイナーキーの違い

    自作で曲を作っているのですが、 キーを「Cメジャー」にした場合、「C F G」のスリーコードよりも、 曲のメロディーが全体的に暗いため、 代理コードであるAm、Emまたは、Dm、まれにBmなどを使う頻度が多く、 曲の始まりと終わりには、AmまたはEmを使用しています。 基本のスリーコードは、ほとんど使わないような曲です。 キーがメジャーなのに、マイナーコードが多いのは、 キー自体が、マイナー向けなのでしょうか? 「Cメジャー」と、「Aマイナーキー」の違いを教えてください。

  • 持っていたら、本当に腐ってしまったお宝・・・

    「宝の持ち腐れ」と言いますが、実際に、ずっと持っていたために腐ってしまったり傷んでしまったというお宝は、何かありましたか? 因みに私の父は、和綴じ本の蒐集が趣味でしたが、私は全く興味がないので、父が亡くなったあとも実家にそのまま置いていたら、殆ど全部が虫食いで何の価値もなくなってしまいました。 骨董商に見せたら、ものすごく貴重な本も多かったと言われ、まさに「宝の持ち腐れ」を実感しましたね。

  • CDに入る時間

    普通に売っている 空のCDには何分くらい 曲が入るのでしょうか? 色々なCDをまとめて 1枚にしたいのですが どうしたらいいでしょうか。

  • 秋らしいおすすめのピアノ曲

    もうすぐ秋なので、なにか秋らしい曲をひきたいと思っています。 特に発表するとか試験をうけるとかではなく、 ただ単に秋の雰囲気を楽しみたいだけです(笑) 何か物悲しく、かつ優雅な曲があれば教えてください^^ 個人的にはクラシックがいいのですが・・・ レベルは上級者が2、3日あれば譜読みが終わる程度です。

    • noname#168484
    • 回答数7
  • 音大 作曲家

    現在息子は県立高校の音楽科で作曲を学んでいます。とにかく楽器(ピアノ、三味線、ギター、etc)を弾くのが大好き。日本の音大に800万とか支払えるだけの費用は難しいのですが、なんとか息子が将来作曲の勉強ができ、働けるまでにしてあげたいのですが、どうしたらいいのか、、、今から出来る事は何か?まったく分からず、不安です。

  • 入ったお店でどんな曲が流れていると嬉しいか?

    ランチやディナー、あるいはお茶で入った店で、 どんな曲が流れていると嬉しいですか? 曲そのものでもいいですし、歌手やグループ名、 または音楽のジャンルでも構いません。 どんな曲が流れているとあなたは嬉しいですか? あと、逆に、どんな音楽が流れていると逆に嬉しくないですか? 食事やお茶をしに入った店という設定でお願いします。 あなたの性別も書いていただければとても参考になります。

  • カーペンターズのFor All We Know

    カーペンターズのFor All We Knowの歌詞について教えてください。 Let's take a lifetime to~の部分についてです。 Carpenters "For All We Know" LyricsでGoogle検索すると http://www.lyrics007.com/Carpenters%20Lyrics/For%20All%20We%20Know%20Lyrics.html が出てきました。ここにはLet's take a lifetime to say と書かれています。 しかし実際に歌っているのを聴くと (http://www.youtube.com/watch?v=exhiNToY3eI など) Let's take a lifetime to see と言っているように聞こえます。 一方lifetime to seeとなっているサイトもあるにはあります。 http://mhie.tripod.com/forallweknow.html などです。 (carpenters "for all we know" "lifetime to see" で検索して見つけました。) でもlifetime to seeはとても少数派です。 carpenters "for all we know" "lifetime to say"では約9000件ヒットするのに carpenters "for all we know" "lifetime to see"では22件でした。 どちらが正しいのでしょうか?

    • katio
    • 回答数4
  • 音楽を聴きながら勉強…

    こういう質問がまえにもあった気がするのですが・・・ 質問しますっ 私は今年受験生で、最近勉強に力をいれています。 いつも勉強をしているときは音楽をききながらです。 それを、友達に言ったら 即答で「それって、勉強の内容頭に入ってこなくね?」 と、いわれました。 やっぱり、勉強をしながら音楽を聴くのはよくないんでしょうか・・・

  • 合唱でどのパートが主旋律かわかりません。

    よく合唱のときこの部分は、アルトが主旋律だとか、ここから先は、ソプラノがメロディだとか言いますが、どのようにしたら、その判断ができますか。合唱が初心者なのでお教えください。

    • tom9
    • 回答数5
  • ラフマニノフ

    ラフマニノフの肖像画を捜しています!学校の音楽室に飾ってあるような感じのものが欲しいのですが見つかりません。どなたか知っている情報があったら是非教えて下さい。お願いします。

  • 生まれて初めて感動した音楽

    皆さんのルーツとも言うべき、子供の頃に聴いて初めて感動を覚えた音楽は何でしょう? すごく興味本位の質問ですが、人それぞれ音楽の原点が違うんだろうな、と思ったので聞いてみたいです。 複数回答OKです。 ちなみに私の場合は小学生のときに母が持っていたボロディンの『ダッタン人の踊り』(ポピュラーの『ストレンジャー・イン・パラダイス』としても有名)と、かつての日曜洋画劇場のエンディング・テーマの『ソー・イン・ラブ』です。 これらを聴いて、何か大人の雰囲気に憧れたものでした。 私が知らない曲の場合もあるので、簡単な解説もお願いします。 なお漫画喫茶からの質問なので、お礼が遅くなることが予想されますので、ご承知置き下さい。 よろしくお願いします。m(_~_)m

    • noname#1976
    • 回答数33
  • モーツァルトの魅力について

    みなさんがモーツァルトの作品で魅力を感じるところを教えてください。

  • Halfte?

    オーケストラの楽譜に書かれている指示に関して教えてください。 楽譜に 1 Halfte → 2 Halfte → zus の順に指示が書かれています。 どのように弾いたらいいのでしょう? 「Halfte」は「半分」ですよね。 最初はオモテとウラで分かれて、その後tuttiかなと思ったのですが、別の場所にdivはdivときちんと指示されています。 いったいどういう意味なんでしょう。 具体的には ワーグナー/トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛の死 Cbパート に指示されています。

    • TopGear
    • 回答数3