検索結果

消費税

全10000件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 営業委託時の消費税について

    とある飲食チェーン店に於いてその本部と営業委託契約を結び過去勤務していました。そこでの疑問なんですが…。 その当時、私は免税事業者だったので消費税に関して納税しなくても良い状態でした。 しかし、当時、税込みの売上を本部に納金し、税抜き売上より取り決められた負担金及び経費(人件費・材料費など)を差し引いた額を報酬として受け取っていました。 今となって思うのですが当時、免税事業者なので消費税は負担しなくてもいいのだから、売上の消費税分に関しては自身の報酬になるのではないかと思うのですが。 契約書にある、この事項に関係あると思われる条項を抜粋しておきます。 1・本件営業の報酬は1ヶ月毎に計算を行うものとし、甲は前条の売上金を月末で締め、その合計より、第四条(水光熱費・材料費・人件費・消耗費・営業経費・各種保険料)第五条(家賃負担金・ロイヤリティー・基本管理費)そのた乙が負担すべき費用、及びこれらの金額にかかる一切の消費税を控除した残額から源泉所得税10%を控除した金額を支払う。 (甲・本部 乙・自分) やっぱり契約書にこのように記載されている以上、消費税に関しては本部のものになるのでしょうか? ※長々すいません。 ※文書力がないのでわかりにくい表現があれば申し訳ありません。

    • tomonoe
    • 回答数1
  • 消費税の計算を早くするには

    小学校高学年の子供がいます。 %を学校で習っていないといってますが 消費税の計算ぐらい、ささっとできたらと 思い質問します。 100円のものは、お金を払うとき消費税が5%ついて105円になると 理解できてます。 が 300円のもの 2,000円のもの 10,000円のものになると わからない、ゆっくり時間をかければわかる、状態です・・・ 定価から何割引で買える、定価の何割で買えるも理解させたいです。 消費税の計算を勉強できる小学生向きのサイトなど ありましたら教えてください。 効果的な勉強方もお願いします。

  • 商品券等の消費税課否判定

    こんにちは。 今回の質問の内容は、以下の取引時における消費税の課否判定です。 事例:当社は、所属する商店街組合が発行する商品券(商店街のみで使用できる)を現金で仕入れた。 ケース(1)この商品券を社員にあげた。 ケース(2)この商品券を客にあげた。 そこで質問なのですが、この際、ケース(1)(2)では、消費税の課税区分が異なるのでしょうか。 教えてください。

  • 自民党マニフェストの消費税アップ時期で

    自民党のマニフェストでは「消費税率は景気の回復後にアップする」としています。 また「10年後に家庭の手取りを100万円増」とあり、「2010年度後半に年率2%の経済成長」 つまり来年度後半には年率2%の経済成長が見込まれ、その後も毎年2%の経済成長が続くという事ですが、 それらの内容からして自民党政権の場合、2011年度から消費税率がアップされると考えて宜しいのでしょうか?

  • 建物購入時の消費税は減価償却?

    マンション賃貸ビル一棟を去年購入いたしましたが、購入時に払った、消費税は、減価償却費に入れていいのでしょうか?

    • noname#207021
    • 回答数4
  • ビ-ル券の消費税に関して

    簡単な質問で申し訳ありませんが、教えてください。 百貨店や金券ショップで販売しているビ-ル券(500円と仮にします) これには、当然消費税法では、非課税扱いになっていると思いますが、 実際に酒屋さんや百貨店でビ-ル券相当分を購入した場合(これも500円とします)は、525円(税込)で買うことになるのでしょうか? 実際、酒屋さんでは、ビ-ル券を持参しても、消費税分を追加でこちらから現金を支払うケ-スがあるのですが、消費税の扱いに不明があります。

    • vanh
    • 回答数4
  • 工場渡しで輸出する際の消費税

    今までC&Fなどで輸出はしているのですが、初めて相手側の都合により工場渡しで輸出をします。 その際に消費税がかからないと言う人と、国内なのでかかると言う人がいて困っております。 ・相手は中国の会社 ・工場渡しなので、輸出許可証等はこちらには届かない ・輸出の申請は相手側 この場合、消費税は相手側に要求するのは駄目なのでしょうか?

    • un-none
    • 回答数1
  • 消費税の計算 どういう意味ですか?

    お客から送ってもらった明細書(Excelのファイル)に 消費税の計算式で 総額÷105x5 と入力されていました。 計算してみるとその通りなんですが、意味が良くわかりません。 どなたか説明していただけますか?

  • 消費税は良い税制なのですか

     初歩的な質問ですいません。  最近、消費税上げの話が賑やかになっているのですが、実のところ「消費税で行く」という理由が分かりません。そもそも消費税って、公平というか良い税制なのですか?どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?全くわかりません。  当方、貧乏人のため、所得税・法人税の累進課税率を上げる方が、消費税を上げるより有り難いように思えるのですが。

    • noname#45430
    • 回答数6
  • 消費税の課税・非課税について

    会社員です、経理を担当しています。 消費税についての知識が乏しいもので・・・。 大まかな課税・非課税については分かるつもりなのですが、会費など内容によって変わりますよね。 どんな風にやって勉強されたりしましたか? 参考にされた書籍、サイトなど教えてください。

  • 輸出者でない会社の消費税還付

    輸出の会社をしております。通常は自社で商品を仕入れ、海外へ出しており(弊社が輸出者)、仕入れ代金の支払いおよび海外からの入金があり、消費税の還付金も受け取ってます。 今回、輸出代行をA社から依頼され、A社が買った商品をB社(海外)に売り、B社(海外)からは直接A社に支払いがあります。弊社は輸出者として輸出書類作成等をしてA社から輸出代行手数料を頂きます。輸出許可証の"輸出者"が弊社になってしまうのですが、A社が消費税の還付をすることは可能でしょうか。

  • 消費税で雑収入が発生する訳。。

    消費税の決算仕訳で雑収入が発生する訳が(雑損)わかりません。具体的な数字をあげて教えていただければ幸いです。 仮受消費税と仮払消費税の残高を0にする仕訳をして、その差額を未払消費税として仕訳を切れば良いわけではないのですか? 稚拙な質問で申し訳ありません。教えてください。

  • 海外取引に対する消費税について

    経理初心者です。弊社は中国から商品を輸入して国内で販売しています。消費税課税業者です(税抜き経理)。海外からの商品の仕入れた時支払う関税・輸入消費税・乙中費用は「仕入諸掛費」という科目を使用しております。この場合、海外から商品を仕入れたときの仕訳で、消費税の扱いがよくわかりません。前期は簡易課税だったらしく、当時の経理担当者は海外仕入高・関税・輸入消費税などは税込で処理してありました。原則方式(消費税)の場合はどうしたらいいのでしょうか? 私の質問わかりにくいと思いますが、是非御回答お願いします

    • euhiro
    • 回答数3
  • 仲介手数料と消費税について

    仲介手数料と消費税について教えてください。 売主と買主の間に中間業者が絡む場合に、例えば1000万円(税別)の商品を売主が買主に売る場合に売主と中間業者に入る金額はそれぞれいくらなのでしょうか?(中間業者の手数料は10%) 私が推測するに、買主は1000万円+消費税分の1050万円を中間業者に払い、そこから10%+消費税分の110万2500円を中間業者が抜き、売主は939万7500円を受け取るのではと考えています。 そして中間業者の純益は消費税分を抜いた105万円、売主は同様に895万円の純益になるのではと思うのですが、これは正解でしょうか?違っていますか? または中間業者は1000万円の10%+消費税分である105万円を抜き、売主は945万円を受け取るのでしょうか? そしてこの場合のそれぞれの純益は消費税分を抜いた中間業者が100万円、売主は900万円になるのでしょうか? 見識のある方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします!

    • asset
    • 回答数5
  • 海外取引に伴う消費税について

    弊社は海外A社の代理店です。A社が日本国内のB社への製品販売と日本国内への発送、通関、配達までを受注しました。支払いは全てB社からA社へ直接行われます。弊社は上記にともなう業務の仲立ちをして製品販売の10%を販売手数料(外貨建て)として請求、また国内の通関・配達費用に利益を乗せてA社に請求します。(通関配達の請求はA社からB社へ同じく利益を乗せて請求されます。) 質問は消費税についてです。 輸入通関時に支払う消費税及び国内手配で生じた消費税を海外のA社に請求するのか? そうであるならば海外のA社からB社へ同じく消費税が請求されるのか? そうでないならばB社は消費税を支払うことなく製品を仕入れることができるのか? 弊社がA社に請求する販売手数料には消費税がかかるのか?(恐らくこれは外国の事業者に対するサービス提供として免税になると思いますが。) ネットで調べまわっては見たのですが良く分からなくて質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

    • usjytk
    • 回答数2
  • リコール補償金の消費税について

    こんばんは。 勉強不足でわからない点があり、みなさんに教えていただきたく書き込みさせていただきました。 現在勤め先ではFC契約を結び加盟店として事業を展開しているのですが、 先日取扱商品に不良品が発生し、リコールを行うという事態が発生しました。 それについてFC本部から補償金が支払われたので、雑収入で計上しようと思っているのですが、 この場合消費税は計上するのでしょうか? しなくていいのかなと思っているのですが、自信がありません。 非課税?課税対象外?それとも課税なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • eadgbe
    • 回答数2
  • 交通費に消費税かけるのはおかしい?

    まだかけ出しのフリーのライターです。いろんなサイトを見て,個人事業者であっても(また年間売上が1000万を超えるかどうかわからなくても)請求額に消費税はかけていいというご意見が多いことを知りました。それで私もそのようにしたら,たちまちへんなことが発生しています。 例えば:1泊である場所に取材。仕事は取材・撮影,原稿執筆 請求項目: 取材撮影料 30,000 原稿料:  70,000 交通費: 電車 500円      新幹線 10000円      タクシー 2000円 宿泊費:  10,000円 上記の合計は122,500円ですから,それに対する消費税6125円を加えた 128,625円を請求しました。122,500円が報酬(ただし,交通費と宿泊費は実費であり,1円も余分に請求していません)なので,その10%が源泉され,源泉後の110,250円に6,125円を加えた116,375円が振込み額,というつもりで請求書をおこしたところ, 1) 交通費には消費税をかけてはいかん(宿泊費にはいい) 2) 交通費と宿泊費のどちらにも消費税をかけてはいかん ということを異なる会社の担当者から言われました。 それとは別ですが,領収書のコピーをつけろというところも結構あるのですが,これはなんのためですかね?宿泊費やタクシー代を上乗せしていないことを確認するためですか。でも,タクシーはともかく,ホテルや交通(飛行機など)の手配だけでもそれなりにこっちは時間をとっているんだから10%や20%くらい乗っけても当然なんじゃないでしょうかね(実際はしません[できません]が)。そういうことを言うのであれば,飛行機や新幹線のチケットは用意してこちらに送ってきてもらい,タクシーは常に一緒にのって会社のひとが払い,ホテル代も発注者が払うか,発注者の会社に請求書が回るようにしてもらいたい,と思うのですが....。請求した金額が振込まれるよりも,カードの支払が先に来ることが結構あるのですよ。すいません,愚痴になりました。 もう一つ,真面目な質問です。 例えば,新幹線代などは当然内税表記されますよね(例えば10,000円とします)。 ホテルの領収書などはどちらもあると思うのですが, (1)10,000円,消費税500円,合計10500円と表記されている場合と (2)10500円と表記されている場合(この場合は内税ですよね) で違いはありますか? この場合,新幹線代10,000円,宿泊費10,500円((1)の場合でも(2)の場合でも),合計20,500円が旅費交通費で,請求はこれに対して消費税5%を加えた,21,525円,でいいんじゃないでしょうか。 最近,また別の会社の担当者から,外税の宿泊費[(1)の場合]10,000円に対しては(私の請求書で)消費税をかけてもいいが,新幹線は内税だから消費税をかけてはいかん,とかもうなにがなんだかわからんこと言ってきます。 消費税というのはすべて税込み金額に対してかかっているものなんじゃないでしょうか。消費税がかからない取引(商品)というのは,保険とか土地とか,医者の支払とか,いくつか決まっていますよね。それ以外はみな消費税対象ではないのでしょうか。

    • kenme
    • 回答数5
  • 消費税課税業者 廃業した場合。

    消費税課税業者です。 廃業の危機に陥っています。 もし、心機一転雇われて、給与という形で収入を受け取るようになった場合、手続き等、なにをしなければいけませんか? ・青色申告廃業届け?消費税はどうなりますか? 落ち込みぎみで何から手をつけていったらいいのか、頭の中を整理して何とか廃業は避けたいのですが、もしそうなったら・・教えてください。

    • cha-miy
    • 回答数3
  • リース解約金の消費税について

    ファイナンスリースの中途解約金は、タックスアンサーのサイトなどによると、バージョンアップ目的の借換などを除き、滅失やユーザー倒産の場合は課税対象外であると記載があります。 しかし、実際に滅失などで解約金の請求が来る場合、複数のリース業者が消費税額を明記しています。 これは単純に先方が間違っているのでしょうか?それとも滅失の際でも課税される根拠があるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 個人事業主の消費税について

    前年、前々年の売上が1000万を超えたので、今年から消費税を払わなくてはいけないようです。 「消費税課税事業者届出書」というものは、税務署から届いたので、郵送で提出しました。 しかし、納付の仕方が分かりません。 納付書のようなものも届きません。 どうしたら良いのでしょうか? また、今年は売上が減って 1000万未満になる予定です。 その場合は再来年が消費税非課税になるのでしょうか? それとも一度課税対象になってしまうと、ずっと消費税を払うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • satki
    • 回答数4