検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もし国民党が共産党に勝利していれば?
以前、興味深いQ&Aを見たのですが、探しきれないので改めて質問します。 今の中国ですが、その昔に共産党と国民党が政権争いをし、最終的に国民党は台湾へ逃れ、中国本土は共産党が支配する事になりましたよね。 その後、中華人民共和国が発足 → 大躍進 → 文化大革命 → 市場経済導入という過程を経て今に至っていると思います。 仮定の話で恐縮なんですが、もし蒋介石率いる国民党が政権を奪取し、逆に毛沢東共産党が負けて台湾に逃れていたとしたら、戦後の中国はどのような国家になっていたと考えられますか? 今の中国よりもっと民主的でリッチになっていた? あるいは国中に腐敗や混乱が蔓延して中央政府のコントロールが効かなくなり、結局はまた内戦が勃発し、政情が極めて不安定な状態になっていた? それとも全然違った形に? それとアメリカ、ソビエト、日本などとの外交関係は?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#48778
- 回答数6
- 与党の国会審議拒否について
先日、国会の予算委員会において、与党が欠席して予算委員会の審議拒否、安倍首相以下の大臣も欠席してしまいました。 参議院選挙の期日変更まで行って、全国の選挙管理委員会に混乱と余分な費用までかけ、国会の会期延長を行ったにもかかわらず、審議拒否。 参議院議員は本人の選挙運動・衆議院議員も応援のため、選挙区に帰ってしまいました。 野党の審議拒否の場合、絶対多数の与党に対して抵抗する方法がほとんどないので、『議員としての義務の放棄である「欠席」をあえて行って、異常であるという、アピールをしている』という理屈を持っています。 今回の与党の審議拒否について、『○○なので○○である。』と国民に対して説明する理屈はあるのでしょうか? 私には思いつきませんでしたし、私が見聞きした限りでは、報道・評論家のコメントにもありませんでした。 『防衛大臣の辞任について説明したくないので、審議をボイコットしたのである。』という、国民に対する説明にならないものは別として、何か説明はあるのでしょうか。
- なぜ朝鮮は中華の中に入れなかったのか?
中国の春秋や戦国時代初期以前は、華北周辺を中華を考えていたと思います。 その後の楚や秦の地も蛮地と考えられていたはずです。 戦国時代を経るに楚や秦も中華に含める様になり、現在までも中華の中にあります。 しかしながら、華北に近く漢の時代には楽浪郡すら置かれながら、朝鮮は中華の中には含まれる事がありません。 清の時代にはチベットやウイグルすら藩部になりましたが、朝鮮は属国であり中華に入ることが出来ません。 中国の歴代皇帝が朝鮮を中華に含めなかったのには何か理由があるのでしょうか?
- アメリカ・イギリス イスラム信者
Wikiを見たのですが、イスラム教はイギリス・アメリカでは国内第2位の信者数を有する宗教であるそうです。 私は宗教に興味があり、東南アジアへよく行きますが、今まで出会ったムスリムはモスクだけでなく電車で家や会社でも毎日必ず5回の礼拝をします。 そして格好からも男性は礼拝中には帽子を被り、女性は頭を隠していてムスリムとわかります。 アメリカやイギリスではクリスチャンのイメージが強く、映画や音楽などにもキリストに関することがらが見受けられます。 ゴッドセーブザクイーンやアーメンなど。 ですがムスリムが多いにしてはイスラムらしい格好をアメリカやイギリスであまり見ないし、礼拝についてもあまり聞きません。 町を歩いていてもイスラム圏のようなモスクは見つかりませんし、コーランも聞きません。 アメリカやイギリスのムスリムはあまり熱心ではないのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#43321
- 回答数5
- ハワイとグアムはオセアニア?北米?
カテゴリーについて質問です (アンケートカテのほうがいいのかもしれませんが) ハワイとグアムはそれぞれどのカテゴリーにあたるんでしょうか? その他に入れている方が多いような気もしますが 本来はオセアニアにするべきか北米にするべきなのか? ハワイは北米で グアムはオセアニアまたはアジアなのか・・・・ どう思われますか? もし類似質問が過去にあったようでしたら教えてください
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#38837
- 回答数4
- 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?
橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。
- アイヌに対する差別て何? チベットと中国のような差別は存在しないと思うのですが
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1106945.html 江戸とか昔の話でなく最低でも明治以降の話でお願いします。 日本による差別とは、そして差別の解消とは何なのでしょうか? 北海道の土地をアイヌに返せとかそういうことですか?
- 締切済み
- 歴史
- noname#57495
- 回答数6
- 破滅への序曲・・・史上最悪な北京五輪の予想は?
真剣に私なりに個人的な意見ですが… 大変なことになるんじゃないですか? 開幕を前にどんどん世界中の批判が集ってる もう開幕まであと少しなのにこんな状況で開幕したら大変なことになるんじゃないですか? しょうじきどう思いますか? 北京五輪は成功ですか? それとも失敗に終わると思いますか? 個人的な意見でいいので理由もつけて予想を教えてください。 モラルもマナーもない人民の行動と交通状況 会場周辺で観光客目当てで売られてる海賊版と偽物コピー商品、そして五輪便乗商売への強引な客引き 会場の工事をヘルメットなし上半身裸で工事してる関係者(中国では夏場上半身裸の男性が大量発生) 晴れでも遠くが見えない大気汚染、 一方会場を外れる衛生のない飲食店 道路がゴミ捨て場化してる町並み… 環境問題・人権問題で日本より敏感なアメリカ・EUの人が見たらと考えると 競技が無事終わっても21世紀もっとも発展市場とされた中国への投資や関心はさめるでしょうね。 今フランスが叩かれてますけど 中国人はなんでも自分が正しいと思うエゴな民族です。 共産党に操られてると思わない間違った愛国者です フランスが反対した理由は全く考えないで反対した行為に反対ww 本末転倒もいいところ このまま行けば自分はこうなると思います。 1 すでに中国国内ではチベット旗を禁止したし共産党 北京五輪開催中に人権団体が抗議活動 ↓ 逮捕されて、もしくは、なぞの失踪・不可解な死亡事故 共産党発表によると反社会思想のテロリストとして逮捕・極刑 ↓ 国際社会が抗議するも共産党の仏頂面を崩せず・・・ ↓ 人民は中国国内で盛り上がる ↓ 抗議する諸外国 ↓ 五輪競技中に不可解な審判及び観客の暴動 国歌の妨害 ブーイング 試合終了後の乱闘 ↓ 諸外国撤退 ↓ 共産党が陰謀と発表 ↓ フランスなどを批判するとEU全体を敵に アメリカも賛同 ↓ 日本が悪い(おきまりのパターン) 日本は外交弱いから・・・ これになりそうで怖いです。 あと建物崩壊・・・ ありえないシナリオではないでしょ
- 締切済み
- オリンピック・パラリンピック
- lucapulio
- 回答数5
- 北京オリンピックとチベット問題
ある事件が発生し、それに対して色々な視点から多様な意見が出るのは もっともだと思います。そして、それらの意見には先入観によるもの 歴史的認識に欠けた表層的意見等々。 これからが皆さんのご意見をお聞きしたいところなのですが、今回チベット問題での中国政府の対応に抗議し、オリンピック聖火のコースで 人権団体などが妨害行動などに出たことに対して、中国の知人が私に チベット問題は、あくまで中国国内の問題であり他国が、それに対して非難するのは内政干渉であり、聖火リレーの映像はCNNの捏造であると述べました。誰にも考え方に偏りがあるのは当然だと思います。 しかし、私個人としては中国の知人の考え方は理解を超えています。 歴史的にみれば、どこの国も同じような事をしてきたのではないか? と思うと、ある点では知人の考え方も教育等々によって洗脳?された 被害者であり加害者であり、傍観者のように思えるのですが、今回の 一連の問題に対して正当化する知人などの思考回路が確立する要因等に ついてどのように皆さんはお考えになるか教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- lovesong4u
- 回答数14
- 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか?
2008年の北京オリンピックの聖火リレーが始まりましたが、 ロンドンでもパリでも大規模な抗議でもで多くの逮捕者も出ました。 まさに聖火リレーはオリンピクで中国の恥を世界に晒す結果となりました。 パリでは混乱がひどくて途中で聖火リレーは中止になりましたが、 この時点で北京オリンピックは失敗したと言えるのではないでしょうか? うそぶいた中国側の見解を見聞きするたびに、見るに耐えない醜悪さを中国人に感じざるを得ません。 そこで質問ですが、日本は、「恥の文化」があるといわれております。 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか? チベタン、同情します・・・。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- houmutarou
- 回答数13
- チベット人への”虐殺”なんか お聞きしたいんですが
単刀直入ですが、”中国政府のチベット人への虐殺とか強権とか迫害など”を殆どの日本人方がご存知ですが、そこで 1.虐殺と迫害などは具体的に何ですか?それに対して決定的な証拠は(ビデオとか映像とか写真とか)どこにありますか? 2.みなさま 普通どうやってチベットのことまたは中国のことをご存知でしょうか? もしチベットにお出でになった方またはチベットのこの六十年間の歴史を詳しくご存知の方はいらっしゃいましたら ぜひお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- skyboyfu
- 回答数9
- 聖火リレーで邪魔をしようとするのはなぜ?
最近聖火リレーをしていますが、道端からいろんな人が聖火リレーを邪魔しようとしています。昨日も30人ぐらい捕まっていました。 こんなことになるのは中国と関係あるからなのでしょうか?教えてください
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- noname#62413
- 回答数17
- 中国がナショナリズムを主張するなら、チベットは民族・言語・宗教が違うので別国家になるのでは?
北京五輪の聖火リレーで中国のナショナリズムが噴出していますが、 近代的なナショナリズムの理論から言うと、チベットは民族・言語・ 文字・宗教が違うので別国家になるべきではないのでしょうか? チベット 中国 民族 チベット人 漢民族 言語 チベット語 中国語 文字 チベット文字 漢字 宗教 チベット仏教 無宗教(共産主義) 中国人はどういう理屈でここらへんの整合性を取っているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- bougainvillea
- 回答数7
- チベットについて詳しく知りたい
連日テレビでやってるんですが、多分、自分は知ってるつもりというか知ったぶり状態で実はよく分かってないんじゃないか?という疑念に駆られまして、1から勉強しようと思いますので、ご教授ください。 Q1 元々、チベットが独立してたのを中国が侵略して支配下に置いたんですよね。 Q2 ダライ・ラマはあくまでも自治を求めてるんであって、独立じゃないんですよね。 Q3 何でダライ・ラマは亡命せざるを得なかったんでしょうか? Q4 そもそも今に始まったことではないと思われるが、何故、今年になってから、明るみになったのでしょうか? Q5 あちこちで聖火リレーやってて中国人対チベットが起きてますけど、世界中に中国人が居るのは分かりますが、チベット人って世界中に居るのが不思議なんですが、そんなに居るんでしょうか? 他にも質問があるかも。思い出したら加えます。宜しくお願いします。
- 日本は なぜ親中(中国寄り)で反日的なのでしょうか
日本の政治 内閣総理大臣 福田首相は 親中 中国寄りで 福田内閣 与党自民党4役の内3役も親中派 与党公明党(創価学会)も親中 北京五輪・先進国で唯一日本の議員だけが支持 北京オリンピックを支援する議員の会 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%AE%E4%BC%9A 会長 河野 洋平 他200名以上の国会議員が参加 財界も もう親中 中国寄り 日本のメディアも親中 NHK 朝日 毎日は 親中で反日 (最近出来た 日中ジャーナリスト会議は 日本のナショナリズムを押さえ込み 中国の主張を 日本の番組で 日本のコメンテーターが伝えている・・・) 日本の教育機関も反日的 反日教育・自虐歴史観を日教組が教えている 長野聖火リレーで 日本の警察も中国寄りでした 日本は なぜ政治も経済もメディアも教育も親中で反日的なのでしょうか
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- soulfactory
- 回答数20
- 中国内にいるチベット人は生きているのか。
http://uygur.fc2web.com/tibet5.html こういうもの↑を見ていると、亡命人以外の中国内チベット人というのは いったいどういう生活をしているのでしょうか?貧困 重税 教育 医療 核問題による汚染 宗教・言論弾圧 育児制限 強制労働 政治犯の拷問・・ 中国にいるチベット人というのは存在しないも同然なのでしょうか? 存在していても、普通の生活をしている人はおらず、家畜のような生活をしているとしか思えない・・情報だけで判断すると・・普通に暮らしている人はいないんですか。 チベットに行ったことある人などどうですか。 今いち現実感が持てないのですが。。。。教えて下さい。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#76149
- 回答数5
- パンダ∈チベット?
巷では「パンダは元々チベットのものだった」 という話が広まっていますが、 いったい何を証拠にそう言い切れるのでしょうか? パンダの生息地がもともとはチベット領だった、 という話を聞きました。 調べてみると集中的にパンダが生息しているのは 四川省の岷山―甘粛省の南部―陜西省の秦嶺にかけての山脈だそうです。 当時チベット領だった青海省と四川省(まだカム地方と併合する前の) の境界にある岷山、 それと甘粛省の南部(同じく元チベット領)、 この二箇所だけにパンダが生息してたら まだ「元々チベットのものだった」という話も理解できます。 が、もう一箇所の陜西省の秦嶺は当時も(解放軍結成前)中国領だったので、 パンダはチベットのものであったと同時に中国のものでもあった、ということになりませんか? 可能性として、 当時はチベット領にのみ生息していたパンダだが、 保護して野性に返す際に元々中国領だった地域にも帰した、 というのも考えられますが・・・あくまで空論です。 何分、正式なパンダの生態調査が実施されたのが 1968年と、1955年のチベット各地方が中国に併合されたずっとあとなので、 パンダが果たして当時チベット領にのみ生息していたのかを知るのは 困難を極めると思うのです。 チベット政治学の権威ペマ・ギャルポ教授をはじめ、 いったい何を根拠にパンダはもともとチベットのものだった、 (だから五輪のマスコットにパンダを使用するのは政治利用だ) などと言えるのか、何かご存知のかたはぜひ教えてください!
- 古代の農耕社会と女性の地位に関して
ミルチア・エリアーデ著、荒木美智雄他訳「世界宗教史」 女性は植物栽培において決定的役割を果たしたので、耕作地の所有者になる。それが女性の社会的地位を高め、さらに、たとえば夫が妻の家に住まねばならない妻方居住制のような、特色ある制度を創ることになる。 さて、質問です。 この記述によれば一般に、狩猟採集、牧畜民族に比して農耕民族では女性の地位が高かったと読み取れます。これは定説ですか、仮説ですか。定説の場合、その傍証となる具体例を幾つか挙げることが可能ですか。 多分、このことに該当するのだと想像しますが、日本に於ける通い婚と古代のエジプトに於ける王位継承権が第一王女の婿にあったのは承知しています。これ以外の傍証を日本、エジプト以外に見出す事が可能ですか。事例があればご紹介下さいませ。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- sono-higurashi
- 回答数3