検索結果

消費税

全10000件中2081~2100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 委託契約にかかる消費税について

    こんばんは。経理初心者です。 業務委託契約(調査業務)を締結するのですが、その消費税額の計上で分からないことがあります。 消費税は、(直接人件費+直接経費+諸経費)×5%だと思いますが、直接経費には、消費税を含まない金額を計上する必要があるのでしょうか。 例えば、直接経費に計上されている旅費や、業者が物品を購入した場合の経費が消費税込みの金額になっていた場合は、さらに消費税を計上すると二重になってしまうのでしょうか?

  • 資産除却の雑損失の消費税は?

    資産除却の雑損失の消費税は? 伝票の起票の仕方を教えて下さい 資産除却の雑損失の処理に消費税発生しますか?... .

    • osy
    • 回答数2
  • 消費税取り扱いについて教えてください

    建築業の決算をしています。 外注費の中に一人親方がいます。一人親方へ支払った場合は手間代、給料とみなされ仕入れ控除できなく、なると聞きましたが、他にも外注費で仕入れ控除出来ない場合はありますか? 教えてください。

    • disney_
    • 回答数2
  • 賃貸住宅に掛かる経費の消費税区分

    会社の所有物件(アパート)を賃貸して毎月その家賃収入を上げているのですがこれは非課税売上として処理しています。 それに対して、電気代などを非課税対応仕入として処理しているのですが、正しいでしょうか? また、例えば管理会社に管理をお願いしてある場合に入居者を決めてもらった場合の仲介手数料などの消費税区分は何になるのでしょう・・・。その辺りの線引きが曖昧でよくわかりません。 消費税ってほんと難しい・・・。 アドバイス等頂ければ幸いです。

    • kaisei
    • 回答数1
  • 海外顧客に対する消費税について

    海外向けにオンラインコンテンツの販売をしようと思っています。 この場合、消費税は必要ないのでしょうか? 確定申告の際等必要はありませんか?(小規模ビジネスですが) 分からないことが多いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • マンション売却時の消費税について

    マンション売却を考えております。 仲介業者を通して売却する予定です。 そこで質問なのですが、個人で売った場合、消費税は納める必要があるのでしょうか? また、収める必要のある場合はどのような形で、徴収されるのでしょうか? ちなみに、売却予定額は2500万円程度です。

  • フリーランスは消費税を請求しますか?

    現在、フリーランス1年目のグラフィックデザイナーです。 請求書の書き方に非常に困っています。 こちらの作業費には特に決まった定価を付けていないので、 予算からリース代等の実費を引いた、残りの金額を私の作業費にしています。 例えば、予算が70万円のうち10万円(税込)が実費で使われて、 残り60万円があるとします。 そうすると、 「請求額540,000円に源泉税込みの600,000円を請求書の金額にして欲しい」と言われるケースが多いのですが、 そうすると、540,000円の中に消費税を含めるということになりますか? -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 消費税 25,715円 小 計540,000円 合 計600,000円 (内、源泉税10%=60,000円込み)←これを書くか書かないか?? -------------------------------------------------------- という請求書になるのでしょうか?? それとも、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 消費税 27,000円 源泉税 54,000円 合 計621,000円 -------------------------------------------------------- というのが、正しい気がするのですが、 そうすると600,000円を超えてしまいますよね? それとも、1年目=免税事業者という意味で消費税を抜いて、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 源泉税 10% 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- とシンプルに、請求書に書くのが正しいのでしょうか? もしくは、逆算していって、 600,000円から消費税5%=571,428円を小計とし、 571,428から源泉税10%を引いて、 514,285円を請求額とし、 -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 源泉税 57,143円 小 計571,428円 ーーーーーーーー 消費税 28,572円 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- と書くのが正しいのでしょうか? はたまた、グラフィックデザイナーに源泉税は不要だという説もあります。 なんだか、聞く人によって回答がまちまちなのと、 似たような数字がゴロゴロ出てくるので、 本当に分からなくなります。。。 ご指導宜しくお願いします。

  • 給料から引かれる消費税について

    給料にかかる消費税についてお聞きします。 現在契約社員にて働いておりますが、そこの給料ではさほど収入がないため休みの日に副業としてカルチャーセンターにてとある講座の講師をしております。 生徒が支払う講座料の4割がこちらの取り分との事でした。仮に生徒一人の講座料金が1回2100円(税込)だとすると、税込みの金額の4割(この場合なら840円)がこちらの取り分となるのでしょうか?それとも税を抜いた金額(この場合なら800円)が取り分となるのでしょうか。 実際に給料を受け取ってみると税抜きの金額800円が給料となっていてそこに消費税40円と80円の源泉徴収が引かれて680円が給料となっておりました。 源泉徴収はともかく、給料に消費税までかけられたのは初めてでしたのでこれが正しいのかどうか悩んでおります。 どなたか詳しい方、お教えいただけますでしょうか?

  • 3年間 消費税を0%にします

    景気対策として定額給付金を12000円(子供と年寄りには 20000円)給付するより とりあえず3年間 期間限定で消費税を0%にしたほうが 景気対策になると思うのですが 3年間 消費税を0%にすれば 3年の間消費は 伸びるはずです 家 家具 家電 自動車 ・・・・ 税金の減収分を 法人税の税率アップと高額所得者の税率アップすることでまかないます (消費が伸びれば 企業の収益も伸びるはずですから 増税のしても問題無いでしょう) 消費が伸びれば 雇用も促進されるはずですから 雇用対策にもなります 良い事ばかりだと思うのですが 現実的に 出来ないのでしょうか

  • 土地売買に係る消費税について

    数年後にマイホームをと思い土地を探していましたが、やっと見つかりました。 支払いの話になり、総額(印紙等は除く)は土地代+仲介手数料+消費税と言われました。 土地に消費税がかかるはずなどないと思い確認しましたが、仲介の場合にはかかると言われます。 詳しい説明はありませんでした。 何か隠されたものがあるのか、素人には分かりません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

    • aki_123
    • 回答数5
  • 消費税について(非居住者関連)

    はじめて質問させて頂きます。 先日、出版業を営んでいる知人から、海外に居住している作家さん(国内に住所や居所はありません)の著書を日本で出版代行することになったと聞きました。 本の著作権は作家さんにあり、知人は出版代行手数料をその作家さんに請求するそうです。 その際に、消費税を預かるのかどうか判断がつかないと質問を受けました。 消費税法施行令第17条2項第7項、基本通達7-2-16を見たところ、「国内において直接便益を享受するもの」の意味合いがはっきりしませんでした。 このケースの場合、消費税法上は課税になるのか免税になるのかご回答頂けますと大変助かります。 参考意見程度でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 代車請求費用の消費税について

    自動車の販売、修理を営む者です。 この度、保険会社より支払われる代車費用の消費税についての解釈が食い違い、見識者の意見をお聞かせ願えたらと、考えた末に書き込みさせて頂きました。 当方の場合これまで、一般的な修理などではお客様へ対し、無償で代車をお出ししておりますが、先方過失100%の場合や、代車特約などが付加されている保険修理のケースに限り、保険会社へ代車費用を請求しておりました。 この保険会社が支払ってくれる代車費用は、業界では私の知る限り10年以上一律¥3.000となっており、内税処理ということで日数×¥3.000で入金されておりました。 しかし我々事業者は年に一度消費税を国へ納めているわけで、内税¥3.000であれば実質(実際は申告法などにも左右され異なります)¥2.857となり値引きにあたるのではと、前々から不満に思っており、零細企業ながら本年度より今後は「内税処理は一切お断りします。」という方針へとしたのです。 これに対し保険会社は当然認められないということで、修理代も含め入金は滞ったまま、未だ互いに納得できない状況です。先方の言い分としては 「代車はあくまでも保険会社の好意で、こちらの減価償却分を負担してあげている。従ってそれに対する消費税は支払えない。」 に対し当方は 「なんであろうと課税対象となり、入金された分に付随する消費税はこちらが国に納めているのであるから、今後は絶対にこれは支払ってもらい、弊社が責任を持って預り金としていずれ納税する。」 といったもので埒があきません。 代車費用収入の課税対象云々については、顧問の税理士さんとも話し合った上で、これを免税として申告することは違法であり、代車費用の消費税はきっちり請求するのが筋であるということで意見は一致しております。 実はこの件については当初から揉めることは想定済みで、解決の糸口がない場合には少額訴訟を起こし、司法の判断を仰いで今後の身の振り方も考えようと思っていたのですが、先日保険会社よりこんな資料が送られてきました。 「道路運送法第80条」 自家用自動車は国土交通大臣の許可を受けなければ、業としてこれを有償で貸し渡してはならない。 「道路運送法第98条」 次の各号(80条含む)のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。 私と税理士さんの見解は間違っているのでしょうか? 行政が推進する安価な費用で相談に乗ってくれる弁護士さんを利用させてもらおうと思っているのですが、待ち時間が長く延滞請求→内容証明→訴訟手続きまでの時間に間に合いません。 見解が間違ってないのであれば、自信を持って持論を正論とし、戦って行きたいと思ったのですが・・・・・ ほんの数千円のことでなにをと思われる方も当然いらっしゃることと察しますが、全国規模で消費税法導入以来この慣例が行われているのですから、保険会社は億単位の納税を逃れたことになります。 もし私が正しいのであれば、なんとかこの状態を打破したいと考えておりますので、間違っている!正しい!・・・といったご指導ご鞭撻賜れたら幸いです。 長々と文章を連ね、読むのが面倒かと思われますが、どうぞよろしくお願いいたします、

    • Wotack
    • 回答数2
  • 商品を返還した場合の消費税

    先日店舗でコンタクトレンズを購入しましたが、どうしても合わず返品しました。その際にコンタクトレンズの価格のみ返金され、消費税の返金はありませんでした。こういった場合も消費税は支払わなければいけないのでしょうか?

    • webee
    • 回答数2
  • 委託販売時の消費税について

    このたび、弊社の新たな業務として物品の委託販売を始めようと思っているのですが、分からないことが出てきて困っております。 具体的には、委託商品を税込み105000円で販売した場合、20%の手数料をこちらで頂くとすると、依頼主に支払う金額は84000円になるのでしょうか? この場合、弊社に販売手数料21000円に対する消費税1000円、依頼主に消費税4000円分の納付義務があると思うのですが、依頼主が個人のお客様などの場合は納付されないお金になってしまうと思います。 それとも、依頼主には80000円を支払い、弊社で100000円分に対する消費税の5000円をまとめて納付するのでしょうか。 手元に残るお金はどちらの場合も同じですので、考え方としては後者のほうがしっくりくるのですが、この場合依頼主へ支払う80000円は仕入れ金となるのでしょうか? また、顧客が個人の場合と法人の場合でも変わってくる部分などありますでしょうか。 どういう処理を行えばよいのか、ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

    • tel1999
    • 回答数1
  • 銀行の支払手数料と仮払消費税

    経理初心者です。どう処理すればいいのか分かりません助けて下さい。 売掛金が振込入金されたのですが仮払消費税の所で動けなくなりました。 請求金額は17820円です。 支払手数料は当社負担ですので請求金額から差し引いて貰います。振込入金額は16920円でした。支払手数料は900円。までは分かりますが仮払消費税はどう振替伝票に記載すればいいのかが分かりません教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。

    • furikae
    • 回答数2
  • 補助金に付随する消費税の処理

       初歩的な質問になりますが、よろしくお願いいたします。  府から補助金(特定収入)をもらい事業を行った本則課税事業所です。非課税収入割合は5%未満になります。    以前までは特定収入割合が5%超だったのですが、前々年度の割合は5%未満となりました。    前々年度にうちにくれる補助金を算定する際、府では補助金の目的である事業の費用だけでなく、消費税分も含て算定しました。ところが、その年の決算は特定収入割合が5%未満となってしまいました。そこで消費税の確定申告時に特定収入に係る仕入税額控除の特例を適用をしないで計算しました。結果、特定収入割合が5%未満にもかかわらず府は、補助金に消費税をつけてきました。  府がくれたこの消費税の処理は、補助金の不要分として府に返還すべきなのでしょうか、それとも府に返還しないで税務署に借受消費税申告漏れ分として納付すべきなのでしょうか。    よろしくお願いいたします。

  • 公営企業(水道事業)会計の消費税処理

     4月で公営企業(水道事業)会計担当になりました。会計システムの仮受消費税-仮払消費税額が確定申告納付税額だと思っていましたが、そうではないことを知ったばかりの初心者です。質問が長くなってしまいましたことご容赦ください。  分からないことばかりで、勘違いは正していただき、もっといい方法があればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。  次の項目について、全部じゃなくても構いません。いずれかの分かる項目だけでも構いませんのでよろしくお願いします。 ・確定申告納付税額の計算方法(手順)は仮受や仮払の消費税額は一旦戻して消費税込の合計収入、合計支出額に5/105をかけた額で差し引き計算するということですか。 ・公営企業の場合、収入と支出について、収益的収入・支出と資本的収入・支出に分かれています。 消費税の確定申告納付税額計算については、収益的と資本的の合計税込支出(以下収入についても同様)額に5/105をかけて計算するのでしようか。それとも特例?があって収益的合計税込支出額に5/105をかけたものと資本的合計税込支出額に5/105をかけたものを足せばいいのでしようか。 ・消費税に関する雑損失が生じるか分かりませんが、雑損失という科目を設定していなかった場合の話です。20年度予算の議会も終了してしまい科目の新設は考えていません。収入の合計仮受消費税-支出の合計仮払消費税の額<確定申告時納付税額の場合、収入の合計仮受消費税を5%を超えない範囲で多く設定して、その分税抜き収益が少なくなり利益も少なく算定しておけば、結果として利益の額は同じでも雑損失も生じなくさせることができると思いますが、他に何かいい方法やアドバイスをいただきたいと思います。 ・資本的支出の中に建設改良費と企業債償還金というのがあって、建設改良費の税抜合計額と固定資産増加額は一致することになると思います。これは、固定資産増加額は建設改良費の税込合計支出から×5/105を除いた額に一致するのですか。それとも固定資産増加額の中身は、○○水道管、□□配水設備といったように個々の税抜額になりますから、個々を積み上げた結果、合計額から計算した税抜合計と一致しなくていいのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • 消費税導入のお知らせについて

    文章力がないので困っています。 自営業飲食店です。現在まで消費税をもらっていなかったのですが 4月より消費税をもらおうと思っています。 その旨を書いたものを店内に掲示したいのですが、、、。 どのように書けばよいでしょうか?

  • 大工さんに支払う消費税について

    今、実家で家を建てているのですが、建設を依頼しているのが個人の大工さんで、先日請求書をもらって確認していたところ気になったことがあったので質問させて頂きました。 各業者さんから大工さんに請求書が届いて、それには消費税が加算されています。(各業者の請求書の明細書も私の手元にあります) 各業者の請求書を大工さんがまとめて計算して私に請求するんですが、総合計にまた消費税が加算されているのです。 これっておかしくないんでしょうか?? 説明不足な文章で申し訳ないですが、教えて頂けたら幸いです。 大工さんは一人ですべてをこなしていて、腕は良いと思うけど事務的なことはかなり大雑把にみえます。請求書も手書きで計算違いもあります(><;)

    • s-u10
    • 回答数6
  • 委託営業での消費税について

    とある飲食チェーン店に於いてその本部と営業委託契約を結び過去勤務していました。そこでの疑問なんですが…。 その当時、私は免税事業者だったので消費税に関して納税しなくても良い状態でした。 しかし、当時、税込みの売上を本部に納金し、税抜き売上より取り決められた負担金及び経費(人件費・材料費など)を差し引いた額を報酬として受け取っていました。 今となって思うのですが当時、免税事業者なので消費税は負担しなくてもいいのだから、売上の消費税分に関しては自身の報酬になるのではないかと思うのですが。 契約書にある、この事項に関係あると思われる条項を抜粋しておきます。 1・本件営業の報酬は1ヶ月毎に計算を行うものとし、甲は前条の売上金を月末で締め、その合計より、第四条(水光熱費・材料費・人件費・消耗費・営業経費・各種保険料)第五条(家賃負担金・ロイヤリティー・基本管理費)そのた乙が負担すべき費用、及びこれらの金額にかかる一切の消費税を控除した残額から源泉所得税10%を控除した金額を支払う。 (甲・本部 乙・自分) やっぱり契約書にこのように記載されている以上、消費税に関しては本部のものになるのでしょうか? ※長々すいません。 ※文書力がないのでわかりにくい表現があれば申し訳ありません。

    • tomonoe
    • 回答数1