検索結果

木材

全10000件中2041~2060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築2年目のシロアリ被害

    シロアリ予防の注入材を使った、新築2年目です。 全部の木材ではなくて主要な柱のみです。 今回1階靴箱から2階のクローゼットにかけて被害にあいました。 施工会社に確認してもらったんですが、保証はできないと言われました。 知り合いのシロアリ駆除業者に相談したところ、建築保障(施工店側)の範囲内であると言われました。 どんな確認をして、施工業者に話をすればよいのか教えていただけませんでしょうか。

  • 【DIY】キッチンに向いてる自然塗料は?

    キッチン台を素人が一から作ろうとしています。。 予定では、木材やベニヤで棚のように組み立てて、下地を塗って、そこに漆喰を塗って仕上げる予定です。 (イメージは画像のような地中海風のキッチン) ですが、以前質問した際に、漆喰はキッチンには不向きと意見をいただいた事があり、漆喰以外で画像のような雰囲気を出せる塗料はあるのかな?と思い質問しました。 また、漆喰が不向きな理由などもわかればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 天井の防音、素人でできますか

    一戸建ての2世帯住宅です。2階の音が響きます。 ドシンドシンと歩く音、姉がコロコロローラーでごみをとってる音が特にひどいです。(ゴリゴリと) 天井は石膏ボードで、梁(12cm位の木材)が半分埋まっている天井です。 梁は90cm間隔で並んでいます。石膏ボードから6cm出ています。 石膏ボードに電灯用のレールが付いている所があります。 こんな天井ですが、あまりお金をかけずに自分でできる防音対処策はありますか?

  • 物質が 最も 反発しやすい 条件とは?

    とある物体に棒をぶつけて (正確には 棒を使って、叩く)  出来るだけ反発(振動)を起こしたいのです。 この時、棒はどの状態だと反発しやすいのでしょうか? ・棒の密度は? (固め?やわらかめ? 重め? 軽め?) ・棒の長さは? (長くすれば良い? 短くすれば良い?) ・その他、もっと反発できる工夫 棒の材質は木材の予定です。 我ながら、分かりづらい説明文と承知してますが...。 生きていての経験上、専門知識等、勘 なんでも良いです。 宜しくおねがいします。

    • yuu0323
    • 回答数1
  • 家を建ててる最中で屋根がない時に雨に降られるとまずいですか?

    最近豪雨がひどいですね。 目の前に家が建っているのですが、ちょうど柱や壁を組み上げて まだ屋根がない状態です。 当然、木材が雨に濡れてしまってますが、工事は中断することなく、 雨の日も土日も続いています。 濡れたまま工事が進むのは、湿気がこもりそうでイヤな気がするし、 乾かしても木がねじれそうな気がするし、 家を建築中に雨に降られるという事は何か影響ありますか?

  • ホームタンクの防火対策

    私が経営する事業所に消防の立入検査があり、灯油のホームタンク周囲の防火対策をするよう指摘されました。 周囲1m以内は不燃材料でなければならないとのこと。 現状はホームタンク上(1m以内)に2階のウッドデッキがあり、それをも一部不燃材料にしなければならないとのことでした。 ホームタンクの移動は難しく、ウッドデッキの木材部をなんらかの対策をとるしかありません。 安価で済む良い方法はないでしょうか?

  • ヤスリがけ後でも塗装がはじいてしまう件(家具の塗り替え)

    こんにちは。家具の塗り替えについて、お願いします。 家具の色を替えたいのですが、上手くいきません。 塗り替えたい家具は、ウレタン塗料と書いてあります。 その家具を白木が出るまでヤスリがけした後で オイル系浸透性木材着色塗料(カルデット270)で塗ったのですが 塗料がはじいてしまい、色も薄くしか染まりませんでした。 少し調べてみましたが、よくわかりませんでした。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新築分譲マンションの水漏れ

    買って2ヶ月になります。先日ブレーカーが落ち原因を確かめるとシンク下の止水栓から水漏れしておりコンセントが漏電していたからでした。水漏れは前からしていたみたいでシンク下に水がたまるほどぬれており周辺の建具(木材・ボード等)も濡れています。近々に事業主と話し合いです。1階ですので下の階への水漏れもないしですがどこまで責任追及できるのでしょうか?損害賠償等はいただけるのでしょうか??

  • 直角なDVIアダプタ?

    ってあったりしますか? 何でかというとディプレイアームをしているのですがDVIケーブルの 差し込み部分が下向きのため折りたたむとケーブルが机にこすってしまいます。 そこでL型になっているDVIアダプタがあれば解決するのではないかと思ったのですが 自力では見つけられませんでした。 また、同じような状況で他に良い方法があれば教えてください。 (もし無ければ木材を加工して固定部分に挟み込もうかなと思ってます)

  • リビングのテーブルの傷

    75センチ×90センチ 高さ30のリビングテーブルの上が傷ついてしまいました。たぶんテーブルの上に椅子か何かを置いて台にした時についた傷だとおもいます。引っかいたようなのが5~6本。集木材の堅い感じで厚さは5センチ。表面はムクの学習机のような色です。(うす茶色) まだ新しく頑丈なので私としてはなんとか補修して使いたいのです、良い方法をお教えください。

  • 奈良でいい工務店を探しています!

    北葛城郡広陵町に家を新築しようと思っています。木材でできるだけ自然なローコスト住宅を、と思っているのですが、何処に頼んだらいいのか全く分かりません。モデルハウスなんかに行っても、いいことしか言われない気がします。やはり一番信頼できる「口コミ」で捜したいと思ってるのですが、広陵町近辺、または橿原市内で、お勧めの工務店はないでしょうか?または逆に、避けた方がいい工務店ってありますか?教えて下さい!

  • 構造用耐力壁について

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在、ハウスメーカーと木造住宅の打ち合わせ中のものです。 構造用耐力壁を2社勧められて検討しているところなんですが、 一つは、ノダ製のハイベストウッド 二つ目は、ニチハ製のあんしん どちらが、どう良いのか一通り調べてみましたがどうもわかりません。 ただ、木材の材料費が高くなってきているからだけなのでしょうか? 胴ぶちもたぶん関係していると思うんですが? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 室内ドアの蝶番のネジがゆるんで、たてつけが悪くなってきました

    現状は、質問タイトルの通りです。 肝心のネジですが、何度か、ネジの増し締めでしのいだ結果として、ドアの枠の側のねじ穴がゆるんでしまい、すでに増し締めではどうにもならない状態です。 ドア枠の側のねじ穴を、本来の木材と同じ強度でふさいでくれる様な補修材があれば、そこに改めてネジを締める事で修理が出来そうに思えます。 何か良い補修材をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 駐車場で車を置くのに相応しい2cmの板は?

    コンクリートの駐車場ですが、車止めと車が干渉するため、車のフロント側だけを2cm上げたく考えています。よって、タイヤの下に置く2cmの板を次の条件で探しているのですが、どの様な物(材質?)がよいでしょうか? ・サイズは、少なくとも30cm×30cm以上 ・車を動かした際に容易に動かない様に適度に重い物。(木材では、直ぐ動くと考えています。) ・値段的に、高くない物 よろしくお願い致します。

    • PIDIN
    • 回答数3
  • ウェザーメーターの中古が欲しい

    現在、木材関係の仕事をしているのですが、急遽ウェザーメーターという耐候試験機を購入する話が出てきました。 予算が無いため、中古の試験機を購入が条件となったため、いろいろ調べたのですが、耐候試験機の中古などほとんど無く、 見つからない状況です。 そこで、試験機をとは言いませんので、試験機の中古を扱っている業者を紹介していただけないでしょうか? できればウェザーメーターを扱っている業者があればありがたいです。

    • Hiyuki
    • 回答数1
  • ガラスの切断面の加工について

    ダイアモンドカッターで厚さ3mmの板ガラスを切断しましたが、切り口の処理をどうしたらよいか教えてください.用途は木材の足と組み合わせて、小さな飾り棚を作ろうと思っています.当方の手持ちのツールは(といえるようなものは) ルーター:ダイアモンドポイント・シリコンの研磨用のパーツ ガラス用のダイヤモンド鑢(金属製) サンドペーパー数種 サンドブラスター 彫金用鑢等のセット 位です.きれいに面取りが出来なくても安全に問題が無いくらいになれば満足です.よろしくお願い致します.

    • mumu-d
    • 回答数5
  • カッターの刃にドリルで穴開けたいのですが?

    写真の ごく普通の カッターの替刃に穴をあけ、左右2個の穴に、木材の柄をあてがい ボルトで挟み込み スクレーパーをつくろうと思い、自宅にある ステンレス対応のドリルで穴を開けようとしたのですが開かず、すべってしまうのですが、 カッター刃は鉄なので、ステンレス用ドリルで開くかと思いましたが・・? 焼きが入っているからでしょうか?いずれにしても カッター刃に穴を開けられるドリルの刃 もしくは 穴を開けられる方法をお教えください。

    • foco1
    • 回答数9
  • インナーフォースALCとAL

    自分はシェークハンドにF面にエクリプス・ソフト、B面にスーパーアンチをはっています。戦型は、前陣異質攻守型です。主にブロック・カウンターを使って戦います。 今使っているラケットはブロック・カウンターが非常にしにくいので(木材が硬く、弾みすぎる)、新しいラケットに変えようと思います。候補はインナーフォースALCとALです。どちらが自分にあっているか教えてください! ALC・・・相手が攻撃型でなければドライヴを打ちまくるから。それと、これからずっと使い続けていくので、「抜群の使いやすさ」というのに目がいったから。あと、人気があり、信頼感があるから。 AL・・・コントロール性能が高く、守備型に向いていると聞いたから。軽いというのも魅力的。

    • NBK1696
    • 回答数3
  • 最近の格安住宅は25年くらいしかもたない

    ハウスメーカーが作る、最近の格安の住宅は、使い捨てて25年くらいしか もたないと聞いたのですが、本当でしょうか? また、国産の木材を使って長くもつ家をつくるには 良い職人の技術が必要で、そういう技術を伝承した職人も国内にたくさんいるのだが、 格安住宅のせいで、腕を発揮する機会がないのが問題だそうです。 消費者とすれば、やはり少しでも安いほうが良いに決まっているし、 格安住宅が売れるとすれば、しょうがない気もします。 ちゃんと長く持つ家をしっかり作るというのは、もはや理想なのでしょうか? このあたりに詳しい方いらっしゃいましたら 何卒よろしくお願いいたします。

    • noname#179453
    • 回答数12
  • バスウッドのテレキャスターについて

    通販でFENDER JAPANのスタンダードテレキャスターを検討しています。しかし、バスウッドという材が、あまりにも酷評されているため躊躇しているしだいです。あまり値段が変わらずにアッシュ、アルダーのモデルがありますがVWHのカラーでメイプルネックはこれのみですから、どうしても気になっているわけです。試奏できればいいのですが、僻地に在住のためできません。音とは主観的なもので多様な意見があると思うのですが、バスウッドではテレキャスター特有のジャリーンとしたトーンは出ないものでしょうか?また耐久性などは他の木材と比べて劣るのでしょうか?PUは後々交換してもよいのですが。よろしくお願いいたします。

    • alisonn
    • 回答数3