検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中学高校の音楽教諭
現在公立の中学校に通っている 中学3年女子です。 12年ほどピアノを続けており、 吹奏楽部や、吹奏楽団、合唱団などに参加し、 毎日音楽と触れ合っています。♪ ここで質問なのですが、 中学や、高校の音楽教諭になるためには、 どんな経路をたどって行かなければいけないのか、 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- yumi0729smile
- 回答数3
- デザインの仕事ができない
私はwebデザイナーの仕事をして約一年半たちます。悩んでいるのは、仕事ができないことです。 私は大学は文系の私立大学で、デザインの学校には入ったことがありません。 卒業までに就職できず、とりあえず職業適性などをしらべたりしたら、「芸術家」「デザイナー」などが向いていると出ました。 私は小さいころから趣味で絵を描いていたのもあり、やけくそで、とりあえずデザイン学校ではなく(高いので)、グラフィックソフトを安く教えてくれる教室が近くにあったので、「photoshop」と「lllustrator」の2級の資格を取得し、html、cssの勉強をし、デザインに絞って就職活動をしたら、今まではまったく履歴書を贈っても反応がなかったのに、ぽつりぽつりと面接までこぎつけることができました。 あるときは、県内で有名なデザイン製作事務所に最終面接までいったことがあります。(正社員の)(しかし、学校の成績がいまいちなのと、面接でうまく答えることができず、落ちてしまいました)。 そして、とりあえず今の会社に就職していますが、アルバイトです。 経験者優遇の世界であるし、まったくデザイナーの経験がないし、美大も出ていないので、いきなり正社員は難しいからと、経験を積むために働いています。 今の会社は、実は私が働く少し前にできたばかりで、自社サイトの運営をしているだけで、発注とかはありません。だから残業もないです。 しかし、悩みはセンスがないことです。特に、webサイトの製作の。印刷物はまだ少々ましかもしれませんが。 ボタンの形やレイアウト、色など、いろいろ文句を言われます。 雑とか言われます。 自分でもなんか変だとは思うのですが、なにがおかしいのか、どう直せばいいかわかりません。 しかも、その作った変なサイトをそのまま会社のサイトとして公開するので、会社の利益はまったく出ず、かなり経営は赤字です。 しかし、社長はほかの仕事も受け持っているので、会社はとりあえずすぐにつぶれることはなさそうですが・・・ 私が作った変なサイトを、そのまま使わず先輩方も少しは直してほしいとか思ったりもしますが、そんなことを思っていてもしょうがないので、早く恥ずかしくないサイトを作れるようになりたいです。 まったく会社に利益が出ず、直接的には言いませんが、私のせいにされているようです。 本当につらいです。 ほかの仕事に移ったほうがいいのかとも思ったりします。資格は簿記も持っていますが、経理はたぶん向いてないし・・・ どうしたら仕事ができるようになるのでしょうか。 才能がないのでやめるべきでしょうか。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#190834
- 回答数6
- フルートの演奏家になりたい
高3です。 私は中1からフルートを部活動でやっていました。といってもマイペースにやってきたので素人レベルなのですが。 3年生になり、進路や将来を考えるようになって、いままで思ったことはなかったんですが…フルートの演奏家になりたい…という夢ができました。 といっても、いまから音大を目指すわけにはいかないので、大学は普通の大学を目指します。 私のやりたいことは、デパートのイベントやパーティーやレストランなどで演奏することなのですが… こういったことをしている人はは、やはりみなさん音大出身なのでしょうか? あるいは大学は普通で、どなたか先生に師事していただいて、演奏活動をする…なんてことも可能ですか? 夢みたいな質問ですが…お願いします(>_<)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- oyatsu082
- 回答数2
- ファッションデザイン 学校
私は今、高校2年です。 将来はファッションデザインに関わる仕事につきたいと思っています。 そこで、大学や専門学校を探していたのですがどこがいいのかよくわかりません。 デザインだけでなく、服を作る技術なども学べる所、真剣に学べる所がいいです。 そのような専門学校、大学を教えてください。 また、専門学校、大学では卒業後どのように変わってくるのでしょうか?ちなみに卒業後は海外の学校でもっと経験を積みたいと思っています。 どちらの質問でもよろしいので回答お願い致します。
- 今更なのですが自分の将来に悩んでます…
こんにちは、現在美大生で芸術などを学んでいるものなのですが、 最近どうも自分の意思で絵を描くことに苦痛を感じるようになってしまいました… (課題などでは全然へっちゃらなのですが) 色々と検索してみると自分は要するに絵を描くこと自体が好きな人間ではなく、 絵をほめられることが好きな人間だと気づき、そして今あまり評価されなくなっている 現状で本当に今自分はこの道であってたのかと悩んでおります。 ですが親にも多大な金額を負担させており、そう簡単にはやめるというわけにもいかず たぶんこのままですと下手すればずるずるとこの感覚を引き摺ったままの状態になるかも しれないのでとても不安です… 出来れば同じ思いをした方にアドバイスが欲しいです。 叱咤激励はどんとこいです、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- nikola63
- 回答数5
- グラフィックデザイナになるには
高2女子です。 私は将来グラフィックデザイナーになりたいと思っていますが、特に絵が上手いとかいうわけではないし何も知識のない超初心者です。ただ「グラフィックデザイナーになりたい!」という思いだけは誰よりも強い自信があります。 こんな私でもなれるものなのでしょうか?? あとグラフィックデザイナーを目指す場合、やはり大学は専門学校の方が(就職なども考えて)いいのでしょうか? どのような進路があるのか自分で調べてみてもよくわからなかったので、詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- noname#251126
- 回答数6
- 大企業のインハウスデザイナーになるには?
今は高校1年生で、大企業のインハウスデザイナーになりたいと考えています。 そのような職業に就くためにはどのような大学がよいのでしょう? くわしく教えていただけると幸いです。
- 芸術系の高校に行きたいのですが決めかねています…。
私の実家は滋賀県にあって、芸術系の高校に行きたいのですが通学などの問題で決めかねています・・・。 寮や下宿などは親も快く思ってくれているのでそういうところがあれば紹介して欲いですが、 なければ地元の工業高校か高専に行こうと思います。 でもできれば高校でもちゃんと美術がしたいです・・・!>< 因みに県内に一校ある美術科のある高校は偏差値の問題で行かないかと思われます・・・。
- 学生におすすめのPCスペックについて
学校で「今,お勧めのパソコン(スペック)について発表せよ」という課題が出て 今度、みんなの前でプレゼンします。 私は対象を学生に絞って発表しようと思うのですが、 PCについてそれほど詳しくはなく困っています。 学生におすすめのパソコン(スペック)にはどのようなものが ありますか? 最後「...よって,現状においては□□を重視し,△△な構成のパソコンがお勧めである。」 といったような括りでシメたいです。
- 締切済み
- ノートPC
- momoichiggg
- 回答数3
- 職業適性・これからの道について。
はじめまして。20歳男性です。 現在の職業はドラッグストアでのバイト。フリーターです。 一昨年の春に工業高校を卒業し、ホテルに就職しました。 ホテルといってもホテル一階のレストランでのウェイターです。 私はおたふく風邪が原因の左耳難聴です。 これまで特に困ったことはなく、自分の明るさや人づきあいの楽しさ、そういった点で就職したのですが何をしてもうまくいかない、指示されたことを聞きとれていない、失敗をしクレームがくる・・・ そういったことが理由で反応性うつ病と診断され、2カ月で退職しました。2か月といっても正式な退職が2カ月で、手続き等を抜きにすればもっと短くなります。 今思えば、義務教育や高校という、大人に守られている環境でぬくぬくと育ってきて、いきなり親元を離れ、また自分は自分で守るしかない状況に置かれパニックになっただけ、だと思います。 正直に言うと、振り返ると辞めるほどのことだったのか?とも思いますし、一方で戻りたいとも思いません。これについてはそのままの戻りたいとは思わない、という気持ちと今更戻れるわけが・・・という気持ちの問題もあるとは思います。 私はこれまで人づきあいが好き、とかとっても明るい、とか思っていた自分が一気に崩れたように感じました。それからは一人暮らし先のマンションで引きこもる日々が続きました。それでも1か月、2カ月と経つと段々前向きな気持ちも出てくる時もあったのですが次の瞬間落ち込む、といった不安定な状況が続き、バイトでもしようと思うのだが一歩踏み出せない状況が続きました。それまで親もせっかく自立しようとしているのだからもうしばらく見守ろうと連れ戻そうとはしませんでした。そのままその年の暮れを迎え、さすがにもう無意味だろうということで実家に戻り、1月に今のバイト先に入りました。 それからはバイトでの与えられた仕事をこなす一方でこれからどうするか・・・とやんわり考えていました。なんだかんだで1年が過ぎ、今年ももう残すところ半分。 私には2歳離れた弟がいるのですが、その弟が今年高校3年生で、先日就職試験に東京へ行ってきました。今は結果待ちです。これまでも弟が就職して、実家を出て行き仕事をするのに、自分がバイトでしかも実家にいるのはさすがにみじめだ・・・と思っていましたが、いよいよその時が迫ってきているようです。 そこでなんとか職を見つけようと思うのですが、自分がどんな仕事に向いているのか、また自分にはどういう道があるのか、が分かりません・・・ 完全に自分を見失っています。 一応自分なりにかけるだけのことは書きます。 高校3年生当時の就職に決めるまでは、水族館職員やアクアショップ店員を養成する専門学校に通いたいと思っていましたが学費がネックとなり断念。 今もちょっとした気持ちはあるのですが、はたしてその専門学校で学んだからといって100%その職につけるものか。需要はあるのか。将来性は・・・など現実的な問題に加え、一度就職して退職してしまったことによって臆病になってしまっているようです。 また、私には大好きな優しい祖父母がいます。正直この祖父母が亡くなってしまったら・・・と怖くてたまらなくなる時があるほどです。 祖父母と重ねているのか、バイト先のお店にくるおじいちゃんおばあちゃんが可愛くてしかたなく、普段よりもより優しく接しています。 そういうところから、母からは介護士なんてどう?と言われていますが、以前から介護職はいわゆるブラック企業にも似た印象を持っています。聞いた話では大変きついのに給料は安いだとか人間関係が・・・とか。介護職の方、本当にごめんなさい。 私も年配の方のお世話は好きですが、私の考えている介護と、実際の現場ではかなり違うところもあると思います。きついとはどれほどのものなのか、など正直びびっています。 私は海が大好きです。 海といっても沖縄や奄美などのエメラルドグリーン?の海とセットの白い砂浜とか。 将来は日本なら奄美沖縄あたりの小さな島に住みたいと思っています。 小学6年では町主催の青少年育成事業で3泊4日の奄美旅行へ行き、奄美少年自然の家を中心に過ごしました。 中学1年では県の青少年育成事業で奄美大島の江仁屋離島での一週間の無人島サバイバルに参加し、ダイビングなどを体験しました。 沖縄や奄美のあの島の雰囲気そのものが大好きです。 退職後に一度ハローワークへ行きましたが、まだ私が不安定な時期だったのでうまく自分の意見を言えない、うまくしゃべることができず結局行くのをやめてしまいました。 バイト先では最初、まじめでまったくしゃべらない子。そういった印象だったようですが、今ではよく喋るし、大きな声も出る、冗談も言える明るい子になった。本当に変わった。と言われるようになりました。今ハローワークに行けば普通に自分の意見を言い、うまくやりとりができると思います。 町の小さなカフェ(全従業員で4人ほど)お客さんはほとんど常連さん、とてもアットホームで仕事終わりにこれから飲みに行く?とか〇〇さん明日遊びません?とか実は相談が・・・とか気軽にできるのが一番の理想ですが、そういうところはまずないだろうと思っています。一応理想として。 私の趣味はアクアリウムです。小2の頃から父の影響で始めました。一時期辞めた時もありますがまたはじめてしまうところをみると本当に好きなんだと思います。このことで先ほどの専門学校も検討したのですが、学費・需要・将来性などで悩んでいるところです。 料理や絵画なんでもですが、はい。じゃぁこれ好きにやってみて。というのがほんとに苦手です。例えば円を書いてください。と言われればコンパスを使いたい。線を描いてください。と言われれば定規を使いたい。変なところでこだわりというか頭の固いところがあって・・・ ベースはこれです。これをしてください。あ、ちょっとアレンジ加えてもいいですよ。ぐらいだとできます。 私は人見知りをしてしまい、慣れるまではほんとにびびってます。かと思いきや慣れてしまえばほんとに親しくなりたいとも思っています。 誰かと関わりは持っていたいのでライン等は合わないのかな、と感じます。 飲食系は最初の職がトラウマになっているというか・・・避けたいです。 すごくぐだぐだしてきましたが・・・ そもそもハローワークですべき話ですよね・・・。 皆さんは職業適性・これからの道についてどのように考えますか? ご自身が職を考える際、どのように職業適性等を見出しましたか? 職業適性テストがネット上で多数ありますが、あれはアテになりますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- ablaze-days
- 回答数5
- 声優になりたいですがどうしたらいいですか?
はじめまして。色々初歩的な愚問を投げかけてしまうことをお許しください。 僕は声優になりたいです。僕は一度無職期間が長くて人より対人スキルや一般常識が他の方より一つ二つ衰えていると考えています。 無職期間が長かったおかげで対人スキルや営業スキルがどんどん衰えていき親からは軽作業や工場で働いて接客からは離れなさいと言われています。 でも、高校生の時にコンビニで6カ月だけですが何かしらの注意を受けた覚えはなくただ遅刻はするなといわれただけですし、高卒後もコンビニで募集があったのでそこに無事雇ってもらえましたが対人関係よりもまず声の大きさに注意を出されただいつもちっさい声だからという理由で退職を命じられました。その日はとても悔しい思いでしたが僕のこれ以上何を出したらいいんだというくらい一生懸命仕事をしていたつもりです。 僕は対人関係を築くのが苦手です。ですが、声優になるための階段式に言えば四段階段で、一番下が毎日規則正しい生活をする。二段目が年をとるのは待ってくれないので日払いや週払いのバイトをしながらボイストレーニング教室に通う資金を稼ぐ。三段目がボイストレーニング教室で声の大きさや響きのある声を出す感覚を掴んで自分に自信をつける。四段目が声優養成所のオーディションを合格する。 と設計しています。対人関係の欠如については多分声優養成所に入るまでまだ日にちはあるので三段目の教室で声自体や性格も変わってるのではないかと思います。それで養成所にオーディションを受けるまでは接客業をしようと思っています。 声優と言えば良く運が左右するとか自分を売り込んでいかに事務所の人に人物を分かってもらいデビューさせてもらうとか声優だけでは食べていけないと聞きます。僕が一番これから困難だろうと思うのは、自分を売り込む社交性スキルです。今の僕にはまるでないです。声優はたくさん読書しないと漢字や国語力に強くなるだけでなく台本の深い意味まで短時間で理解できる力がないといけないと聞きました。やはり、社会人になってからの人より今芸能世界にでてる芦田真菜さんとか鈴木福くんみたいな天才というより子供の頃からそういうところに精通してないといけないですか? やはり僕みたいな人が仮に声優になれたとしても他の大物声優の方の士気を下げるだけでしょうか・・・? そこでいくつかお聞きします。 (1)社交性性格、いわば明るい性格になるにはどうすればいいですか? (2)性格を180度変えるのは一朝一夕には至難と思います。そういう甘い夢見がちの自分を目覚めさせるために声優養成所に試験を受けに行くよりも諦めた方が100人に聞いても誰もがそういいますか? (3)今日青二塾に詳しい試験内容を聞くため電話してみました。すると、オーディションは朗読と中学校程度の一般常識と簡単な面接があると聞きました。朗読はキャラクターのセリフを演じるのでしょうか?それとも、小説とかの文章を文字通り朗読するのでしょうか? (4)中学校程度の一般常識はどんな本を読んだりどんな本を勉強したらいいですか? (5)本当に声優学校の試験に一回いっただけで自分の知識や熱意をすべて出し切りたいです。そういう本番でも最高のコンディションでのぞめるためにすることはなんですか? (6)養成所のオーディションの朗読は何を常に意識すればいいですか?詳しく教えてください。 本当に養成所のオーディションにまず合格したら肩の重みがすごく外れます。でも今はそれがすごい身にしみていてそれが怖くて質問しました。
- 映像を学べる大学へ進みたい
現在高校三年の男子です。 最近になって今までの志望進路を変更する許可を親から得まして、 以前から学びたかった映像について学べる大学へ行きたいと思っています まだ「将来◯◯になりたい!!」などの希望はないのですが、 映画やテレビやゲーム等の映像編集や、CG・アニメーション製作などに参加できる仕事に就きたいと思っています。 しかし、デッサンなどを入試課題に出す美大は事情があって無理なので、 一般試験だけの大学を調べてみたところ ・日本大学 芸術学部 映画学科 ・東京工芸大学 映像学部 ・立命館大学 映像学部 などの大学が出てきました。 (立命館は遠いのであまり考えていませんが…) 僕の志望している進路を目指すためにはどの大学が最適なのでしょうか? 僕の挙げた選択肢以外でもお勧めの大学があれば是非教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。
- 専門学校について
私は高校1年生でまだ進路について考えるのは早いと周りに言われるのですが 早いうちに色々調べたいと思っています。 私の今考えている進路は「就職」か「専門学校」で 就職は被災地であまり就職先が何とも言えない状況で・・・ 専門学校については昔からイラストや絵関係の仕事に就きたいと思っていて 調べると「デビューした方がたくさんいる」とか「仕事(絵)をとことんサポート」 「就職率も100%」などなど色々書いてありました。 しかし実際専門学校に通ってる方の話をきくと 「授業、勉強内容、先生が最悪」 「途中やめていく人がたくさん。大学いけ」 「就職率100%と言いながら就職できない人達がほとんどで 挙げ句の果てには自分の意思で就職を辞退という契約書を無理やり書かされた」 など散々でした。それで質問なんですが、この話のようにどこの専門学校も 同じようなとこばかりなのでしょうか。ただお金の無駄になるだけなのでしょうか。 ちなみに大学は親があまりいってほしくないみたいで(お金関係で困ると) 専門学校ならまあいいと言われました。 回答よろしくお願いします。
- 希望に合う大学がみつからない!
高三の受験生です。今、希望に合う大学がわからなくって困っています。 音楽、声楽、美術、工芸などいろんな事がちゃんと学べる大学ってないでしょうか? 声楽なら声楽だけ、絵画なら絵画だけっていう大学はあるんですけど・・・。 これが当たり前やとは思うし大学は一つの事を深く勉強するところでそれが 大事なのは頭ではわかってるんですけど、いろんな事に興味があってどれも やってみたいんです。そんな大学あるでしょうか。教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m
- 教えてください!
9月3日から一週間沖縄へ旅行に行きます。 宿泊するホテルにコインランドリーがない事がわかり 困ってしまいました。 どなたか、首里の沖縄都ホテルの近くにあるコインランドリーを ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- yasu-mari
- 回答数4
- 通信大学の必修科目。
来年から通信大学に行きたいと思っています。候補としては玉川、明星、創価などです。そこで質問なんですがこの中で必修科目に英語が入っていないところはありますか?英語がすごく苦手なので絶対に避けたいと思っています。あと数学などはあるのでしょうか?このほかの通信制大学で英語がないところがあれば教えてほしいです。暇な時でいいので、どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#3033
- 回答数4