検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HP等の中に初心者へISOの説明に使える資料はありませんか高齢者介護福祉施設の事務職員です。 現在、ISO9001を取得中なのですが、ISOのことをパートのおばさん達に理解してもらえるような資料を探しています。 HP等でありましたら、是非ご紹介願います。 第一段階として、ごくごく初歩的なもので結構です。 抽象的ではなく、具体的な例が載っているものが良いのですが。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - nabe427
- 回答数3
 
- ISO 外部監査(第三者監査)についてISO9001:2008、14001:2004を認証取得しています。 定期的に行われる外部監査(第三者監査)のことで質問です。これは、どのくらいの期間で行わなければいけないというようなことはなにかで定められているんでしょうか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - take-r2d2
- 回答数2
 
- 半導体製造業のISOの記録の保管期間についてISO9001の監査があり、品質記録の保管期間について決めるように指摘が有りました。その為、期間をどのように規定すれば良いか検討しています。 決め方として何か参考となる法律、一般的な規定などありますか? 宜しく御願いします。 - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - knight2000000
- 回答数2
 
- 神戸製鋼所(KOBELCO)がJIS登録を取り消さ神戸製鋼所(KOBELCO)がJIS登録を取り消されたそうですがJIS登録証が付けれないと出荷出来ない製品はどうするんですか? あとISOも取り消しされると思うので、小さい会社でもISO9001の登録会社でないと取引出来ないというルールを決めている会社との取引も全部無くなるのでコベルコどころか神鋼は潰れるのでは? JISマーク付けれなくなったら外国にしか出荷出来なくなるけどISOも取り消されたら全方向を塞がれて倒産か他社に買収してもらうとしか道がないのでは? - ベストアンサー
- アンケート
 - america2028
- 回答数5
 
- ISOを続ける意義とは?3年前社長の一言で取ったISO9001ですが、社長が自ら書類作りをしてくれて問題はなかったのですが、引退して引き継ぐことになり、改めて書類作りに頭を悩ましています。 ISOって経費や書類作りの煩わしさのデメリットを考えるとメリットがないように思われます。 大会社ならともかく、10人ほどの小さい会社では無理があったのではとつい思ってしまいます。 審査員の人からもISOをやめる会社が増えたと聞きました。 ISOを取っていない会社ではダメだという取引先もなく、いやだな~と言う気持ちにかられてしまいます。 皆さんはどういう気持ちでISOに取り組んでいらっしゃいますか? - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数6
 
- 品質目標とプロセスの監視及び測定お世話になります。ISO9001の要求事項に品質目標とプロセス監視及び測定が要求事項としてありますが、違いがよくわかりません。区分の仕方をご教示お願いいたします。いづれも目標に向け取り組む内容で同じと思いますが 、また、分ける必要があるのでしょうか。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数4
 
- ISOの営業展開について現在ISO9001認証取得を目指しています。 基本的には社内改革のためにやっているのですが、労力とお金をかけてやっているということもあり認証が取れたら、営業活動にもそれを活かして売上をあげたり今まで取引のなかった会社との取引をしたいと思っております。 具体的な方法としてISO9000を活かした売上拡大の方法というのは、どのようなものがあるでしょうか? 皆様是非よろしくお願いいたします。 ちなみに当社社員数20名で金属部品加工の会社です。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数5
 
- 調達品の妥当性確認についてISO9001を持っている製造会社では出荷時もしくは納入時に自社製品の妥当性確認を行うと思いますが、調達部品は自社製品に組み立て後に妥当性確認を行うと思いますが、調達品受入前に調達先で部分的に妥当性確認を行うことはあるのでしょうか? 
- 定年後の就職先は何時からどこで捜したらいいですか?関西在住の58歳のサラリーマンです。 2015年2月に60歳で現在の会社を定年退職します。今までは、研究開発、品質保証、環境、ISO14001、ISO9001の仕事をやってきて、環境関係の資格は大卒程度の資格をエネルギー管理士、環境計量士、公害防止管理者、高圧ガス関係等11種類もっています。普通の会社で必要な環境法はほとんどわかります。 定年後の再就職先は、何時頃からどのような機関(公的、民間の両方)で捜したらいいですか? 
- 計量のトレーサビリティーに関してISO9001 ISO/TS16949おいて 監視機器及び 測定器の校正をする場合 ISO/IEC17025に適合した JCSS認定事業社に依頼しなければ ISOに適合する計量のトレーサビリティーは確保できないのでしょうか。 その測定機を製造したメーカー 【非JCSS認定事業社】に校正を依頼したのでは トレーサビリティーは確保出来ないのでしょうか。 もし出来るとしたら 各規格のどの部分を どの様に解釈するのか教えて頂けないでしょうか。 計量値は圧力です。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数2
 
- 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 - 締切済み
- その他(品質管理)
 - noname#230358
- 回答数3
 
- 建築業界のISOについて現在会社でISO9001の取得を目指しています。 タイトルのとおり建築業なのですが、「建築」と一言で言っても丸々一棟建てるときもあれば、ドアノブをドライバー一本で直すときもあります。 ISOのいろいろな書籍等で勉強しながら独学でシステムを構築していますが、どの書籍を見ても設計を伴なう様な大きな工事については記載されていても、設計するまでもないような小さな工事の扱いについては記載されていないのです。 建築業のISOでは、一般的にこのような小工事をどのように扱うのでしょうか? どなたか回答お願いします。 
- ISO9000、14000、BS7799等の認証合格率ISO9001、ISO14000、BS7799等の認証審査の合格率はどの程度なのでしょうか? 私の周りでも多くの企業が認証を取得していますが、初回審査でも継続審査でも不合格になったケースを聞いたことがありません。 実際に不合格になった企業をご存知の方、もしくは不合格を出したことがある審査員の方、いらっしゃいますか? また、その時の不合格の理由は何でしょうか? 企業名は出せないと思いますので結構です。 
- 内部監査の監視って必要ですか・・・?ISO9001の定期審査で、内部監査プロセスのシステムの有効性が明確でないと指摘を受けました。(実際そうですが・・・) 従って内部監査のプロセスを監視する必要があると考えて、「プロセスの監視及び測定」に『内部監査で行った品質マネジメントシステムのプロセスの有効性を監視する。』を追記しましたが、具体的な監視方法が考え付きません。 どのような監視(データ?)があるでしょうか? 宜しくお願いします。 
- 7.6監視機器及び計測機器の管理計測機器管理の件でご教示をお願いします。初歩的な質問ですが、ISO9001が要求している計測機器管理の中に精密分析装置(FTIR,蛍光X線)の定期校正は 要求されているのでしょうか(精密分析装置を使用して製品評価は実施しません) 製品検査に使用する計測器(ノギス、マイクロ、粗さ計、真円度計、レーザーマイクロなど)は、定期校正を実施しております。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数3
 
 
  
  
  
 