検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 1歳2ヶ月の育児について

    初めまして。1歳2ヶ月の息子がいます。 育児について色々と質問させてください。 (1)おっぱいを辞めさせたい 昼は保育園であげてはいませんが、夜寝かせるときのみ おっぱいをあげています。あげているときの寝顔がとてもかわいいので もっとあげたいくらいなんですが、母乳も前と違って出なくなり歯も噛まれて痛いです…。 断乳と決めたときすごい暴れて異常に泣くので断念しまいました…。 自分も仕事もあるので出来るだけ辞めさせたいです。 そこで色々サイトで調べたら「わさびを塗る」「顔を書く」等が出てきましたが効果はあるでしょうか? 1番気になるのはわさびを塗ることです。子によって1日で成功したみたいですね。。 気になるけど子供にとっては可哀想かな・・? また自分は耳が聞こえないので口話も上手くないので 簡単に「おっぱいバイバイ」みたいなことを言っても大泣き。。 断乳に成功したママ先輩教えてください!>< (2)トイレトレーニングについて これもネットでは1歳から等書かれていましたのでこれもそろそろした方がいいですか・・? ちなみに言葉の理解は出来ていますが、伝わることはまだです^^; 保育園でも暖かくなったらトイレトレーニングをします。と言われたような気がします; 何歳からがベストでしょうか?するときはまず何をしたらいいでしょうか? 長文となってしまいましたが、ママ先輩よろしくお願いします!

    • mmk_nzm
    • 回答数5
  • 1歳6ヶ月、「おしっこ」と言葉がでなくてもトイレトレーニング初めていいですか?

    家には1歳6ヶ月になる娘がいます。まずはトイレにおまるをセット(便座に乗せるだけのやつ)して、「おしっこし~してね」など声掛けをすると、必ず少量だろうが、おしっこをしてくれます。お風呂でもここでおしっこしてみてと言えば、しゃがみこんでします。(と、いっても本当に出ないときは、しゃがみこむポーズだけして出ないときもありますが。)うんちの時はさずがに「うんちしてね」といってもすぐには出ないので、娘が顔をあかくして踏ん張っている時などを見つけると「うんちでるの?」と声掛けをします。そうすると娘はうなずくときもあれば自分のうんちのことで精一杯なときもあるのでそのままオムツを脱がせてトイレにすわらせます。言葉の理解もだいぶできていて、おしっこしようねとこちらからいえばその行動ができるし、トイレ行ってねといえば自分でトコトコとトイレに向かっていきます。ただ、まだ「おしっこ」という言葉がでていません。他の言葉は単語で少し出ていますが、おしっこを「ちー」といったりもしません。なのにこの状態のトイレトレーニングを続けていってもいいのでしょうか? あと、おしっこが出そうなときに親に教えないんです。ママ~と呼んだり、トントンと肩をたたいたり しません。なのに、最近おしっこが出そうなとき など、勝手にトイレにいってパンツを脱ごうとしている時があります。(と、いってもズボンの上げ下ろし もまだまだ一人前にできませんが。)確かに自分から勝手にトイレに行く子は楽かもしれませんが、上の子の時とどうも違うのでとまどってしまう部分もあります。つい先日も勝手にオムツを下げようとしていて 何やってるんだろ~と思っていたら勝手に トイレに向かってドアをドンドンしていました。 子供から教えるということがないのはこの年齢では普通でしょうか?

  • どうなんでしょう?トイレのモラル。何が違うの?

    こんばんは。 昔から気になっていたんですが。 街中を歩いていて、女性(女の子も含む)が街中や外で、トイレ以外の場所で用(小の方)を足している姿は、今まで全く見かけたことがありません。 しかし、男性は子供から大人まで、街中でもビックリするような場所で用(小だけですが)を足している姿を間近で目撃することがあります。 ちなみに自分は女性なので、男性のモラルは分かりません。 例えば、日中だと駅付近や街中でも、ちょっと脇道だったり、ちょっと死角になる場所では、かなりの頻度で目撃するのです。 その他、店の駐車場や歩道など。 夜だと気が緩むのか?、お酒を飲んでいるからか?、 駅のホームや、駅の改札のちょっと脇や、飲み屋の外壁(店で飲んでいたんだから、店に戻ればいいのに・・・)でも見かけて唖然としました。 女性の私から見ると、どういうモラルなんだ?と不思議に思いますし、大の大人が恥ずかしい・・とも思います。 学生のような人もいますが、いかにも立派なサラリーマン、というような人も見かけます。 というのも、うちの主人もサラリーマンでありながら、ありえない場所で用を足すことが多く(特に休日)、私は???です。 息子もこれから成長して分かるようになると、こんな父親をどう思うんだろう?と思います。 男性には、絶対にトイレ以外の場所では用を足すべきでない、という考えはあまりないのでしょうか? それとも、意志とは反して、緊急事態(小を我慢できない)が発生するのですか?? 友人は、男性は女性よりもトイレを我慢できないから、仕方ないと言いますが本当ですか? それならば、話は違うのですが。。。 女性の私は、どんな緊急事態でもなんとかトイレにたどり着くことはできるので、男性の行動が理解できずにいます。。 多分、ほとんどの女性は、何が何でもトイレに駆け込んでいると思います。 これから、息子のトイレトレーニングの参考にもさせて頂きたいので、宜しくお願いします。

    • taramon
    • 回答数8
  • おまる購入、その他もろもろ悩んでいます

    いつもお世話になります。 来月で一歳を迎えるわが子におまるを用意しようと思っています。 ですが、たくさんありすぎて悩んでいます。 補助便座スタートよりまずおまるからスタートですよね? また、ステップタイプのおまるの方が経済的ですよね? 最近はコンビhttp://item.rakuten.co.jp/orange-baby/205382/ リッチェルhttp://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4973655467817/が人気みたいですが・・・ 私的には、日本育児のステップタイプのおまるが気になっています。 http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4955303701450/ でもこれはおまるタイプでは蓋がなさそうな気がするので、 絶対トイレに置いておかないといけないですよね。 (部屋だとおまる内に手をつっこみそうなので) でも、おまるって部屋内で「しーしーよ」と十数分座らせてトレーニング するんですよね?そうするとトイレ内でずっといるのはこれからの季節 寒いのでデメリットでしょうか。 また、おまるなんて使わない方法もあるのでしょうか? それならこの商品→http://item.rakuten.co.jp/cocoleca/mh001/が いいなと思っています・・・。 お勧めの物があれば教えてください。 またトレーニングの事は本で軽く読んで勉強した程度なのですが、 実際のトレーニングは過酷でしょうか? 予定は未定ですが(死語?)、二子を考えているので早めにトレーニング開始 した方がいいと思い今回おまる購入をする予定です。 それともう1つ・・・いいですか? 第一子という事、私が気にしすぎる性格なのもあるのでこういった事いちいち気になって 調べたり色んな人に聞いたり、離乳食に関しては保健センターに電話したりしているのですが神経質すぎるでしょうか? 周りの第一子を育てている同じ月齢の子を持つママ友を見ていると ケーキを食べさせたり、離乳食初期から大人の物を食べさせたり お菓子をたくさん食べさせたり、ジュースをいつも飲ませていたり・・・されています。 それがいけないとか、私のやり方が正しいとかそんな事は思っていないですが 分からない事だらけだからと育児書を読みすぎてる私が神経質すぎていけないのか 心配になってきました。(→こんな発想が根本的にいけない?) よく他のママ友に「よく気にかけてあげているね」とか 私が○○してると言うと「え~!そんな事を?」言われます。 (例えば夏の汗かき時期は一日数回行水していたとか) いっそのこと育児書を手放した方がいいのでしょうか・・・。 子供のために良かれと思っていることは実は自分の自己満足のためなのではないかとか 実はいい母親と思われたいだけなのかとか やっぱり偽善者なのかとか・・・よく分からない事まで思ってしまいます。

    • mamacky
    • 回答数4
  • 2才の寝具(防水シーツや布団) どの順番がベスト?

    2才の子供がおります。 寝汗がひどいのは防水シーツのせい?と思い、はずそうかと考えたのですが、 最近少しずつトイレトレーニングを始めたので、今後の夜のおねしょに備えて やはり防水シーツはあったほうが安心ですよね。 そこで、防水シーツを敷いていても汗びちょにならない寝具の順番をアドバイスください。 現在、大人のベッドと高さをそろえるためにマットレス+敷き布団を使用しています。 マットレスはできるだけ長く使用したく、敷き布団はおねしょをしなくなったら廃棄も考えています。 マットレスと敷き布団の間には何も敷いていません。 上から、以下のような順番を考えているのですが、いかがでしょうか?  シーツ  汗パッド  敷き布団  除湿シート(購入検討←必要?)  防水シーツ  マットレス  ベッドのすのこ どうぞよろしくお願いします。

    • pupunp
    • 回答数1
  • 腸過敏性症候群 → イメージトレーニング

    神経質で感受性が強く、子供の頃から腸過敏性症候群 の症状があります。 特にシーンと静まり返った場所で集団の中にいる、 という状態が苦手です。 学生時代なら朝礼、試験、成人してからも諸々の 発表の場 (ダンスの舞台・楽器演奏)の時には予め 下剤を用いることもあります。 起床時は(旅以外ではほぼ毎日)一時間以内に トイレに3回は行きます。 これは何らかの不安感から きていると思います。 こういった緊張、不安感は最悪な結果を考えてしまう 習慣からくると感じます。  自律訓練法は試したことは何度かありますが、効く ときと効かないときがあります。 (例:http://www.chousennana.net/02/post_7.html) やはり この方法が一番でしょうか。 もう少しわかり やすい自己暗示・トレーニング法がありましたら どうぞご教示ください。 

  • ウンチがトイレでできない(長文です)

    3歳1ヶ月の娘がいます。 おしっこは完璧にトイレでできるのですが、ウンチの時はわざわざ紙おむつに履き替えてウンチをします。 ウンチが出そうな感覚はよく分っています。 トレーニング初期の頃はトイレでウンチを何度かしていたのですが、私がお尻を拭く前に子供がお尻をずらしてウンチを覗き込んだため、1,2度、便座カバーにウンチが少し付いてしまったことがあったのです。 汚したことを叱ったりすることはまったく無かったのですが、 きれい好きな子なのでそれがどうもひっかかっているようで、「ウンチが付くからイヤ!」と言います。 あと立ってウンチをしているので、座ってきばりにくいというのもあるかもしれません。 おまるを使ってもできません。 一応はトイレの便座にも座るのですが、すぐ「出ない」と言います。 最後は叱るのも必要だと友人に言われ、とにかくオムツをやめさせたかったので「もうオムツはだめ、どこでもいいから汚してもいいからウンチしてみて」と言って、新聞紙を敷いたら、その上に立ってウンチを何度かしたこともあります。 買い置きのオムツがまだあるので、「もうオムツ買わないよ、今ある分だけだよ」と言い聞かせながら結局2ヶ月近く、この状態が続いています。 本人は全然できないのに「○○ちゃん、トイレでウンチできるの」と自慢気に言うので、「そうだね、賢いからできるね」とか「もうすぐできるようになるね」と励ましたりもしていますが、実際ウンチのときになると「できない~!でない!」と言ってできません。 一体どうしたらいいのやら…と悩んでいます。 大きくなってもオムツでウンチするわけはないと思いつつ、いつできるようになるのやら… アドバイスをよろしくお願いします。

  • ママより子供が先に妊娠を察する事ってありますか?

    ちょっとわかりづらい文章になるかもしれません。 3歳の娘をもつママです。 1年位前から2人目を希望しています。8ヶ月前くらいから基礎体温を測り始め、排卵検査薬と併用して毎月子作りに励んでいます。周期は27日~30日です。最終月経は10月8日から6日間あり、11、16、18、23、31、昨日と性交渉しています。18日に排卵検査薬を使用し、陽性反応が出ました。 22日から高温期に入り、28日から今日まで36.9から37.2度をキープしています。 それと子供にちょっと変化があります。 既にトイレトレーニングは完了しており、ウンチもオシッコもトイレで出来、夜もおねしょしなくなったのに、1週間ぐらい前から急に出来なくなりました。それから、元々甘えん坊でわがままな所があるのですが、さらに甘えん坊で、わがままもエスカレートしています。 子供が急にこういう風になり、ちょっと戸惑っています。 でも2日前から胸の張り、顔に吹き出物が出来たりと生理がくる兆候がある様な感じでもあります。 複数の友人に話をしたら「それってきっと妊娠してて、○○ちゃん(うちの子)が妊娠を察しているんだよ」と言うんです。 本当にこういうことってあるんでしょうか? 経験された方いますか? ご回答、ヨロシクお願いします。

  • 3歳児 毎日夜中トイレで起きます

    こんにちは。 3歳4ヶ月の息子がおります。 私自身がトイレトレーニングにのんびり構えていたので、 3歳2ヶ月から本格的に始めて、1ヶ月ほどで昼間のオムツは 取れました。 夜に関しては、「身体の成長を待つしかない」といわれて いるので、紙おむつをはかせています。 1週間ほど前から、毎日夜中2時頃に「おしっこ」と言って 起きるようになりました。ようやく下の子どもが朝まで 寝てくれるようになり、「夜の育児は楽になったなぁ」 なんて喜んでいたのも束の間、今度は上の子に起こされる 毎日で、ちょっとがっくりきています。 もちろん、嬉しい成長なんでしょうが、夜中無理に起こして トイレに行かせるのは良くないと言われていますよね。 息子は自発的に起きているので無理矢理ではないですが、 ぐっすり眠れないのはかわいそうな気もしますし、何か 対策がないものかと考えております。 寝る前に水分はあまり取っていませんし、夜中おむつに おしっこをすることで責めたことはありません。 同じようなご経験をされた方、また何かご存知の方、 アドバイスをいただけないでしょうか。 やはりこれも子どもの成長の一環として見守るしかないので しょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • トイレトレーニング(うんち)

    こんにちは。 3歳と2ヶ月の2人の子供のママです。 タイトルと通りですが、3歳の子供のトイレトレーニングをしているのですが、おしっこはきちんと出る前に、「おっしこでーす」とママに教えてくれて、ちゃんとおまるに行っておしっこができ、ほとんどパンツを濡らすことなく過ごせます。 ですが、うんちとなると全く逆で、黙ってパンツにしてしまいます。どこか、見られないような部屋の隅に行ってうんちをしてから、しばらくして、「。。。うんちしたー」と言ってきます。何度も、「うんちのときも、おまるでしようね」と言って教えていたのですが、まだ出来ずにいます。おまるでウンチが出来たときもあるのですが、それっきりです。ウンチのときにおまるに座るのをとても嫌がります。おまけに、「おまるでするんだよ。」と教えても、「うん、うん、わかった、わかった、やだよー、べー」とか返事をしてきて、へらへらしているので、いいかげんにしろー!と私もかなり腹が立ってしまい、3歳の子供に怒鳴ってしまいました。。。うんちを上手く出来る方法あれば教えて下さい。宜しくお願いします。

    • noname#63778
    • 回答数4
  • オムツはずれ

    姉が子供のことで悩んでいるので私が代わりにこちらで相談させていただきます。 姉の子供は来月で2歳になる女の子です。 子育てに関して悩んだり落ち込むことも多少ありましたが どれも考え方を変えて前向きに取り組んできたことにより子供も健やかにすくすくと育っています。 親の言うことも聞くとてもよい子です。生活リズムも整っており姉が寝かしつけをしなくても自分で寝る子なんです。 だけど、オムツが濡れているとかうんちをしていても気付かないというか教えてくれないんです。 何度も教えてねと言うのですが一向に教えてくれることをしないんです。 姉は本を読むのが好きでたまに集中しすぎて気付いたらこんな時間!と思うくらい時間が経ってしまうことがあるんですが、 そんな時、子供がうんちをしていたのに気付かず子供も教えることをしないのでお尻が荒れてしまったことがあり、泣くほど痛そうしていることがありました。 オムツはずれを開始するサインがあるらしいんですが、姉の子供は全て当てはまっているから今年の春~夏くらいにトイレトレーニングを開始したいと言っています。 だけど、当の子供はおしっこもうんちもしたことを教えてくれずいつしたとか分からないからこんな状態で始められるのかどうか悩んでいます。 皆さんのお子さんのオムツはずれはいつで、どんな感じで進んでいったか。 またうちの姉の子のように全く教えてくれなかったお子さんのオムツはずれの経緯や進め方など教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 母子分離

    母子分離 2歳9ヶ月の娘の話です。 週1回、四時間の母子分離の英語のプレスクールに通い始めて3ヶ月たちます。 小さいときから英語に慣れさせたいのと、私自身少し子育てから離れて生き抜きしたいという理由で行かせています。 はじめはママからすぐ離れて楽しく通っていたのですが、 2ヶ月目におしっこを漏らしてしまい(トイレトレーニング中)、子どもなりに傷ついたらしく それ以降行くのを嫌がるようになりました。 毎回とりあえず頑張ると言わせるようにもっていき出かけますが、いざ教室がちかずくとコアラのように私に抱きついてきて最後は先生に引き裂いてもらって分かれます。 はじめの一時間ちかく泣いていて、その後は楽しくやっているようですが、毎日数十回と私に英語にいかないと訴えてきて、最近では私が参ってしまっています。 こんな生活が1ヶ月続いています。 成長過程のしょうがないこととみて、それでも頑張っていかせるべきか? まだ2歳児なので子どもの要求にこたえて辞めさせたほうがよいのか? このことばかり考えてしまって、毎日ため息ばかりです。

  • 生後約2ヶ月のラブラドール♂のしつけ

    初めて子犬からの飼育、しつけをしています。 ブリーダーさんから購入したラブラドール♂、うちにきて約1週間になります。 色々ネットで検索して「賢いと思われがちだが子供のころは破壊王」とか、 「1歳をすぎればおとなしくなる」…等の意見を読んで 今の暴れん坊状態には納得しているのですが 資料によってしつけの仕方が異なっており、どうしたらいいか困っています。 ラブラドール飼育経験のある方にアドバイスをいただけたらと思います。 我が家の環境は2Fの自室でケージを用意し、中央を低い板で区切り 自然に排泄の多いほうをトイレ、そうじゃないほうにベッドをごはん、水を用意しています。 現在は部屋の大きさ(6畳洋室)や家具の関係でサークルは使っていません。 二人暮らしですが私は家にいることが多いので長時間一匹にはしてません。 資料によって異なるのが A. 噛んだり悪さをしたらケージにいれてしばらく放置する a. 悪さをしたときケージに閉じ込めるとケージに対する印象が悪くなり入りたがらない B. トイレはケージ内で場所わけをし、きちんとそれと平行してトイレトレーニング b. ケージ内にトイレを作るのは犬の本能に反しているのでトイレは家の別の場所、または屋外 C. 遊ぶのは10-30分程度でOK、終わったらケージへ c. ケージは犬がもっとも安心できる場所なので自然に戻るようにする どちらも一理あると思うのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。 [トイレ] 現在はゲージにはいってるときは、トイレ側できちんと排泄してくれますが 外に出すとバラバラの場所でします。トイレの設置とトイレ以外での消臭はしています。 [罰] よほど強く噛んだりした場合のみ閉じ込めますが、最近は大きな声でダメ、イタイなどで やめてくれるので罰で閉じ込めてはいません。 [遊び] 外で遊ばせてうとうとしたころを見計らって中にいれますが すぐに出てこようとするので扉をしめています。 暫くの間吠えますが無視しているとベッドで眠っています。 今後どのようにしていけば良い方向にむかうか よろしくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    犬のしつけに詳しい方、アドバイスを頂けたら幸いです。 我が家は私、夫、子供二人の4人家族です。7か月のミックス犬(小型~中型犬の間くらいの大きさ)女の子を飼っています。 最近ではトイレトレーニングもほぼ完了していますが、たまーにいきなり変なところでおしっこをしたりする程度です。 今回、質問させてもらったのは夫のいう事はすごくよく聞くのに私と子供のいう事は夫ほどよく聞きません。犬は家族の中に一人リーダーを作ると読んだ事があるのですが、まさに夫がリーダーで、私たちは“その他”なんだと思います。でも日中、 私が世話をしているので、私のいう事も聞いてもらわないと困ります。 お座りやお手、待てなどは誰がやってもしますが、『こっちにこい』や、訪問者が来た時に興奮した時なんかは私たちでは手がつけられません。そういう時、夫がコマンドを出すと躊躇しながらも聞き入れます。 夫は私たちは犬に構いすぎと言いますが、彼のしつけ方も犬が若干怖がっている?感じがあります。 夫がリーダーである以上、うちのわんこは『その他』な私たちのいう事はあまり聞かないのでしょうか。散歩などは今はトレーニング中で『ジェントルリーダー』というのを使っているのでそれほど引きが強くないですが、夫と散歩している時より、そのリードを嫌がったり、頑張って引っ張ってみたりしています。 犬と過ごす時間が明らかに多いのは私なので、いう事を聞いてもらわないと困るのですが、これからどのようにトレーニングしていったらよいか分からなくなってしまったので、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pote56
    • 回答数1
  • 保育園を「先生怖い~。お休みする~。」と言います。対処法はありますか?

    今、二歳半の娘の事です。前回、こちらでこのようなhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1533291質問をして、私なりに考え、少々嫌がっても、保育園に行かせてました。  担任の先生がとても若くて、それが不満と言うわけではないのですが、少し不安なところがあります。  例えば、前の保育園では、子育てのベテランみたいな保育士さんが多かったので、いろいろ相談に乗ってもらえてたのですが、見るからに子供がいないような担任の先生に、相談できなかったり・・・。お迎えに行ったときに、結構厳しい口調で子供を叱っていたりとか・・・。「もう、早くお着替えして!!」みたいな感じで・・。  トイレトレーニングをして下さい。と頼んでおいたのに、全くしてくれず、(トレーニングパンツを置いていても使ってくれていなかった)気まずいまま、最近もう一度頼んでみたら、「お友達はみんなしてますよ。準備しといて下さい」と言われるなど、なんだか不安になることが多々あります。食後に歯磨きはしないのかな~?と思っている矢先、思いついたように、「明日から歯磨きをするので、歯ブラシを持ってきてください」というような、出来たばかりの保育園でもないのに、一貫性のない教育方針に、少し戸惑ってしまいます。  若い先生への偏見かもしれないし、初めのうちは不満がでるのは当たり前だと思っていたのですが最近、「先生怖い~。お休みする~」と、朝になると決まって言い出します。行きたくないから嘘をついているんでしょうか?  このような場合、誰に相談したらいいのでしょうか?先生に直接言って、角が立つのも嫌ですし・・・。  とりあえず、今は夏風邪も引いてるので休ませてますが、行かせる時に、子供になんと言ってあげればいいでしょうか?  同じような経験がある方、何か良いアドバイスなどありましたら、お願いします。  

  • 子供(2歳2ヶ月)のオムツはずし

    今日、保育園で子供(2歳2ヶ月)のオムツはずしを勧められました。 私も時期的にはこの夏がチャンスかなぁと思っていましたが、実は、明後日が第2子出産予定日なんです(予定日より遅くなりそうと言われていますが)。 なので、オムツはずしをしても、赤ちゃん帰りしてオムツに戻ったり失敗が増えたりする可能性が高いんじゃないか、お互いストレスになりそうなら3歳の夏でもいいのではないか、と思っていたので、先生に勧められて悩んでしまいます。 赤ちゃんが生まれても、ちゃんと上の子を見てかわいがっていれば赤ちゃん帰りもそんなに心配要らないし、保育園と家庭の連携ができていていればトイレトレーニングもうまくいくと思う、と先生は言います。 皆さんはどう思われますか?

    • pideon
    • 回答数7
  • トイレトレーニング・・・他

    私の娘はもうすぐ1歳と2ヶ月になります。 この間、私の母と話をしていると「もうすぐ、トイレトレーニング始めたら?」と言われました。 私は友達に相談すると「まだ1歳なったばかりなのに?」っと言われました。 でも、母は私が1歳半の時から始めて2歳になる前にはしっかりする様になったようです。 もう、母はちょっとでもうーうー言うと「しーかな?しーかな?」っと言ってはトイレに連れて行ったそうです。それに、「○○(私の名)はオムツかえる回数が少なすぎるんじゃない?そろそろトレパンマンか布にしたらどう?」っとすすめてきます。 私自身もそれは早くすすめてできる様になってくれたら嬉しいですがまだ「しー」とか言葉もしゃべれないのに・・・っと少し抵抗があります。 それに、実際は娘は私がトイレに行く時は嬉しそうに入ってきますがいざ座らせるととても嫌がって泣きます。 最近、娘は人の真似を始めてきて知らず知らずの間にコップも勝手に持って飲む振りをしたりします。(中身はもうありません)子供は親のすることをよく見ているんだなっと痛感させられるので、無理に教えなくてもいいのではないかな?っと思ってもいます。 今回、他の件でも質問をさせて頂いていますが、よろしければ両方の質問のよきアドバイスお願いします。

    • noname#14110
    • 回答数4
  • 二次性徴前の子供の性?について

    カテゴリが違ったらごめんなさい。 無知な私からの皆様に真面目な質問です。 一般的に二次性徴前(小学校中学年位まで)の子供についてですが、写真、テレビなどで裸を写されてもモザイクがかからず、特に赤ちゃんや幼児なら、身内以外にもお風呂や裸で遊んでいる所を撮影した写真等が出回っているのも、あることだと思います。(最近はそうでもないのでしょうか?) また、保育園や幼稚園でも、男女一緒に着替えをしたり、温泉でも異性の浴室に行ったりしますよね? 私の経験では、小学校では低学年から、男女別で着替えていて、子供同士でも異性に 裸を見せてはいけない、という感じだったと思いますが、変わった学校だったのでしょうか? 着替えやお風呂は、小学校入学前なら他人や異性でも意識する人は少なく、見てはならない、見せてはならないという感じはあまりないのですよね? 小学校に入ると環境によるかもですが。 でも、トイレはどうでしょうか? おむつやトイレトレーニングの時期は別として、その時期を過ぎれば、園児でも一人で、個室で用を足しますよね? だから、自分でできるようになれば、(たまに失敗するかもですが)漏らすのは恥ずかしいことだと分かるし、人に見える所で排泄はしない(してはいけない)ですよね? 先ほど申したように、お風呂や裸で遊んでいる所なら写真を撮る人もいても、一人でトイレに行けるようになった子供の排泄を見る、人に見せる、写真で撮るなんて、普通は考えられないですよね? いや、私はそう思うのですが、皆さんはどう思いますか? 最後に想像してみて欲しいですが、あなたが小学校低学年の時(中学年でもいいです。)家では無いところで、あなたが和式トイレかおまるに排便している所を、親(日頃から過度に無神経な人)が戸を全開にして絶対に閉めてくれず、その姿を知らない人数人に見られたとします。 あなたはどう感じますか? (気にしない、少し嫌かも、物凄く嫌、死にたいと思うなど)

    • iruka64
    • 回答数1
  • 育児に対する世間の厳しさ

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 2歳くらいから癇癪を起こすようになって、気に入らないことや思い通りにならないとところかまわず泣き叫びます。 新米ママの私はほとほと困ってしまい、心底悩み、いろんな人に相談したり本や雑誌を参考にしたりしました。 子供の話を聞いてやり静かに言い聞かせたり、一緒に悲しんだり、強い口調で怒ったり、時にはびしっ!と怒鳴ったり…。 本当にさまざまな方法で対処してきましたが、最近泣き叫んでいるときは何を言っても耳に入っていないというのがわかってきたので、もう気が済むまで泣かせてみることにしたのです。 そうすると本人も泣いても仕方がないと思うらしく、あきらめてくれるようになりました。 ようやく育児に自信がついてきていたのですが、スーパーやデパートなどで癇癪を起こされたとき、必ずといっていいほど周囲の冷たい対応に悲しい思いがします。 子供の泣き声が不快なのはわかるのでスーパーでは買い物もそこそこに早く引き上げたり、レストランではもちろん外に出たりしています。 それでも急いで用を済ませているところに容赦なく「うるさい」「なんで叱らないのかしら」等の言葉…。 トイレトレーニング中にトイレを嫌がり泣き叫んでいたら「かわいそうに」と一言。 ただでさえ子供の癇癪にへこんでいるのに追い討ちをかけられ、立ち直れなくなってしまいます。 もちろんそんな悲しいことばかりでなく、声をかけてくれて子供に話しかけてくれて「がんばって」と言ってくれる人もいるのですくわれてもいるのですが…。 最近のママは…という言葉はよく聞きますが、私はむしろ最近の世間の育児に対する厳しさのほうが気になってしまいます。 同じ思いをされた方はいらっしゃいますか?

  • もうすぐ4ヶ月のフラットなのですが子供を咬んで困っています。

    5月11日に3月1日生まれのフラットコーデットレトリバーのメスをペットショップで買いました(主人と子供の希望で)。今まで犬を飼ったことが無く、聞いたことの無い犬種だったのでネットや本で調べたりショップへも話を聞きに何度か行きました。そのお店は自分で繁殖させていてHPも店員さんもとてもよい印象でこの犬の兄弟や他の犬とも毎日ケージから出して遊ばせていました。「フラットは運動量が多いのでファミリー向けでとても飼い易く3・4ヶ月くらいが一番躾に適しています」と言われました。家に来て半月ですが特にこの4・5日は子供に対して飛び掛かって噛み付きその度に私が間に入って止めます。私には尻尾を振って擦り寄り体中触らせてくれます。予防接種のときに獣医さんに相談したら子供より自分が上だと思っているので子供を常に立てるようにと言われましたが3日前に下の子(4歳)のお腹に噛み付き遂に流血してしまいました。マニュアル本には叩いたりマズルを掴んではいけないと書いてありますが食いついたら離れないのでマズル掴んで引き離し犬が落ち着くまで掴んだままダメと叱っていますが方法は合っているのでしょうか?家に来てから2本歯が抜けては居るのですが甘咬みというよりは本気で攻撃しているように私には見えます。ペットショップにも相談したのですが親がしっかりと子供を上だと認識させて下さいと言われたのですがその具体的な方法がわかりません。今までは食事も人間と同時に食べていたのですが今日は犬をハウスに入れ先に子供たちに食事をさせました。他にどういった方法があるのでしょうか?ちなみにお座りと簡単な待ては出来ます。トイレは成功率小は80%大は50%です。無視をして部屋を出るとその間にトイレ以外で粗相をして困っています。トイレシートも食い破ります。抗体が出来るまであと10日位かかり散歩にもまだ出してあげられない為ストレスがあるのでしょうか?ドッグスクールの出張トレーニングも検討していますがどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yaseppo
    • 回答数3