検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 働いて数年。今後大学で学ぶか、それとも。
私は、現在児童福祉施設に勤めているものです。日々、これで良いのかと感じています。それは、子どもに対する処遇に関してもですが、自分自身の自信の無さにも問題を感じます。 子どもに対してもっとより良い対応をしたり、どのような考え方で子どもに関わっていくことが必要なのか、問題が複雑な子に対して私たちができることは・・・?とずっと考えてきましたが、心理学を勉強してみようかという思いが強くなってきました。これまでも思ってはきましたが、違う方向から子どもに向かったほうが建設的だと考えていました。 自分の力の無さというものに、なんとか専門領域を学んだら変わるか?とも思うのですが、結局、子どものことを名目に自分のことをなんとかしたいのかもしれません。 いったん仕事を辞めて大学で勉強するか。それともこのままただ過ごすか。大学へいくとしたらまず編入を今は考えています。 この仕事は人間のトータル的なことが問われる仕事だと感じます。 今のままでは自信も持てず、他人と比較して落ち込むだけで、なんの進歩もありません。もう20代後半です。この先どうしようかと考えています。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- kokorokoko
- 回答数1
- 大学院修士課程での交換留学
現在福祉関係の仕事をしているものです。 働いているうちに、心理学、特に障害者の発達心理学について学びたいと思い来年度の大学院入学を考えています。 もともと現在の仕事に就いたきっかけが、高校でのアメリカ交換留学だったこともあり、アメリカで学びたいとも思っていたのですが、今自分にとって必要なのはしっかりと専門知識を見につけることだと思い、すぐに留学する必要性はないのではないかと感じ始めています。 調べてみると、私の志望校では大学院に進学したとして、2年次に大学の交換留学制度を利用して留学が可能であることを知りました。 しかし帰国後の卒業時期はどうなってしまうのかが心配です。 順調にいけば2年で修了するところ、卒業時期は延びてしまいますよね? それでも構わないのですが、3月の卒業を逃してしまった場合、次の3月まで在籍することになるのでしょうか。 もしくは、卒業時期はもう少しフレキシブルになっているのでしょうか。 大学によって違うとは思いますが、大学院で交換留学を経験された方など、ご意見いただければ幸いです。
- 大学院入試について(愚痴ですみません)
大学院へ進学を希望している理系大学4年生です。現在、卒論の実験で夜遅くまで学校にいます。大学院は外部を受けます。過去問を見ましたが、めちゃくちゃ難しくはありませんが、今の自分では解けません。勉強が必要です。 しかし今の生活を考えるととても勉強ができません。受からない気がしてきました。試験前に1か月院試のための休みはもらえます。 みなさんはどのように卒論と院試を両立させましたか? あと院試は何%得点すれば受かるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 150majesta
- 回答数5
- 研究計画書とは??
今年大学院への進学を決めました。そこで調べたら研究計画書を書かなくてはいけないと書いてあったのですが研究計画書とは実際にはどんな内容の事を書いたらいいのですか?また書き方などはあるのですか?ちなみに今経営学部ですが大学院は法学部に行き、税法を専攻しようと考えています。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- unotre
- 回答数1
- 院進学の動機2
親しい友人(院決まった友人や就職(研究職)決まった)に相談するのですが、「ほとんど院進学するしなんとなくという気持ちが強い、とりあえず就職のことを考えて」とか「研究の仕方を学べるから」、「院試験の知識って直接使っていないけど、研究室残るための手段として割り切って勉強した感が強い」「将来どの分野に就職するかわからないんだし、考えすぎではないか」と言われます。就職決まった友人に食品会社の商品開発に決まった友人がいますが今の研究室は生化学関連です。就職先で必要となる知識と今の研究は直接はあまり関係しないと言っていました。でも研究のプロセスは学べるのではないかな。みんなそういいますが、自分にはとても表面上のことを言っているように聞こえます。自分がなんて言ってもらうことを期待しているかはわかりませんが。 正直、化学を勉強して、その知識将来メーカーで何ができるのか、したいことは漠然とあるが、そのためにはどんな勉強をすればよいのか、見失っていて、正直化学を選んだのも今思えば、受験勉強をしていて、まあ得意だったから(受験での勉強は暗記・問題演習でなんとかなりますが)といった感じで一応難関と呼ばれる大学に入ってここまできましたが、今のこのモラトリアムな時間に、なんとかしないとという気持ちが強いし、今の勉強の意味とかも考えてしまいます。資格での仕事(理学療法士、栄養士とか)なら勉強の目的もはっきりするのに、目標が1つに決まっているから・・とか最近考えてしまいます 皆様の実際の体験談、この文章を読んだ上での、アドバイス、批判なんでもよいのでよろしくお願いします。 きっかけが欲しい、またみつけないといけないと思う毎日なのです・・。お願いします 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=391015
- 女性の大学院への進学(理系)
今、大学3回生で、化学について学んでいます。 今まで就職するつもりでしたが、先生に勧められ、院への進学も考えるようになりました。 しかし、両親の事、お金の事、女性だと院に行った方が就職しにくいらしいという事を考えると、そこまで行きたいという熱意はないんです。 今の大学で実家に戻っても、就職しにくいような気もするのですが、何の仕事をしたい!という具体的な事もわかりません。 自分で全てを考える研究職に付きたいというより、「これをやっておいて!」といわれた研究というか実験をしていたいのですが。。。 長い人生なんだから、院行ってみてもいいかなぁ~という甘い気持ちでいいんでしょうか? 有機は無機は苦手だけど、生化学や実験は大好きです。 今の大学では一応頑張っていますが、他の大学院に行ってついていけるものなのか?という不安もあります。(今の大学の院に行く気はありません) 考えてもナカナカ答えが出ません。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いしますm(__)m
- 恋愛と就職について・・・
私は今大学3年なんですが、彼氏はあと半年で就職のため関東へ行き、遠距離恋愛になります。最初は出来るだけ関東に近いところへ就職しようと考えていましたが、最近になって親が「せっかくだから大学院へ進学したら?」と言ってきました。院へ進学して勉強することにも惹かれますが、そこまでまだ考えられません。今の自分の中では、彼氏の近くで就職したい気持ちが勝っています。しかし、私は九州出身で、行ったこともない関東へ就職することに少し不安を感じています。親は私に九州の大学院に行ってもらいたいようですが・・・ 長々と書いてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
- 研究テーマに興味が持てない・・
とても子供っぽい悩みなのですが、どうかアドバイスをお願いいたします。 「なんとなく」大学院にすすんでしまった私は、現在の教室の研究テーマに興味が持てず、悩んでいます。 もともと大学の学部は希望どおりで勉強も楽しかったです。その延長で院も選んだのですが、やはり現場は違うなと感じてしまいまして・・。周りは院にすすむだけあって、みんな一生懸命研究をしようという熱意のある人ばかりなのですが、私はなんとなく院までいったほうが就職に有利かな、もうすこし勉強しようかな、程度できてしまったので・・ もし今やめてしまったら、就職にも困るし、逃げたような形になってしまうと思うのです。でも、こんな中途半端な気持ちで学費を払って、院に通うのもなんだかうしろめたい気もしています。 研究はまったくいやというわけではなく、あまり熱心になれない・・・という程度なんです。それでもいいから頑張れば、そのうち役にたつから、と親は言ってくれています。 こんな私に、なにかアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
- 他大学から東大大学院に入られた方に質問です。
こんにちわ、いつもお世話になってます。 わたしは早稲田の教育学部を卒業したのですが、 4年間勉学にも勤しんだものの、他のこともいろいろやってましたので、 結局不完全燃焼のまま卒業をしました。。 今は卒業して社会人してるのですが(教育とは関係なく) やはり教育・社会への関心が強まるばかりで、 今大学院にいくことを希望しています。 具体的に研究したいものはいくつかあって、 これから絞って、研究準備をしようと思ってるのですが、 わたしが入りたい!と思ったのは東大なんです。 もともとあまり怖じけづくほうではなく「なんとかなるさ、受かるだろう」 と楽観視してしまう性格なのですが、 ふと「でも東大だよな。。。(^^;あたしレベルで合格するのか?!」という 不安もなきにしもあらずなのです(^^; とりあえず「やるしかない」ことはたしかなのですが、 実際他大学からの受験は難しいのか? どのくらい準備をしたか? そのたいろいろアドバイス等ありましたら伺いたいです。 ちなみに東大を目指す理由としては、 国立でお金を少しでも安くしたいということもあるのですが(^^; 出身校である早稲田でお世話になった教授がもう定年退職してしまった ということ、 東大の教育学の先生の本を読んで「この先生のもとで勉強したい!」と 思える先生がいたことです。
- 化学研究者になるために今やっておくべきこと(化学研究者の方に質問です)
現在、化学科の3年生ですが、将来化学の研究者になりたいと考えております。研究者になるには修士卒でなければ難しいそうですね。なので、大学院に進学しようと思っています。 研究者になるために今やっておくべき事などを教えていただけたら嬉しいです。 今英語をやらなければと思っておりますが、外国人とペラペラ話せる程度まで英語を勉強しなくてはならないのですか?私はリスニングが苦手なもので・・・。 英語以外やっておいた方がよいことなどありましたら、教えていただけないでしょうか? どんなことでもいいので回答よろしくお願いします! また研究者の生活なども教えていただけたらお願いします。
- 研究補助について教えてください
5年間、臨床獣医師として働いてきましたが、以前より、興味のあった研究職に転職希望です。 学生の時の研究室も臨床系だったため、基礎系の知識、技術は講義で得たものだけです。 そんな私でも、採用される機会はあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kyuuo
- 回答数1
- 他県から公立高校を受験できる裏技教えてください。
探して探して探して探した結果、(前に教えてgooに質問しました。是非見てください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144330 )弟の行きたい学科のある高校を全国で☆1校☆だけ見つけ出すことができました!!!(寮付きです。)しかし。。。他県の《公立高校》だったんです。。。私立高校も片っ端から探しましたが、行きたいと思っている学科の有る高校は、1校もありませんでした。 公立高校は、他県に住んでいる者は受験することができないんです。家族全員で、その高校の有る県に移らなければ不可能だそうです。しかしどう考えても、それだけは、無理でした。 どなたか、他県の公立高校に 入学された経験の有る方、方法を教えてください。 わたしは、以前、【その県に、住民票のみを移して...】と聞いた事があるような..違ったような... もうすぐ入試!弟は、この公立高校の存在を知ってから、受験勉強に、熱が入ってきました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hajimemacite
- 回答数4
- 他大学の大学院を目指す手段についてと、合格したところの辞退についてですが・・・。
文系の4年で、大学院進学を考えています。色々迷うことが多く、今までも何回かここで質問をしているのですが・・・。 秋、受けたところが受かったのですが、親に反対されて(有名なところではなかったのが一番気にかかるらしい)入学はあきらめました。そこで辞退の手紙を書かないとと、思っているのですが、どのように書いたらいいのか・・・。 もうひとつは、その、前述の辞退騒動(?)からこのかた、さっぱりやる気が起きないというか、自分のやりたい分野がまだまだ未熟であるのが思いやられてきて、春、本命で受けようと思っていた院(ここは難しいですしかも)の受験を、やめて科目履修生としてそこで1年修行させてもらってから受け直そうかという考えが、浮上してきたのですが・・・。そもそもそんなこと可能なのでしょうか。 今は考古学ですが、院では文化史(特に仏教美術)を学びたいと考えています。 考え方が逃げに入っている気がします。困りました・・・(^^;
- 高校の物理をやるべきか
現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。 ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。 生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。
- 東大(本郷)の哲学の院を突破する必要条件(2)
生徒時代から哲学に興味があり、大学では哲学の勉強をしようと考えていました。しかし、大学受験で東大文(3)の受験に失敗し、現在は都下の国立大に通っています〈2年男子)。現在、念願の哲学の勉強をしていますが、日に日に哲学への思いが強くなり、研究者として哲学でメシを食べていきたい!とまで考えるようになりました。そこで色々調べた結果、本郷の方の哲学院に行くのが研究者の登竜門だとわかりました(本郷でも今は崩れる人が多いようですが、まだ他大に比べてましでしょう)。そこで、質問があります。 2、現在、東大哲学院には、ギリシア哲学、近代ドイツ哲学、近代英米哲学、近代フランス哲学の4人の指導教官がいらっしゃいますが、一つ問題があり、それは私の専門が現代哲学orマルクスであるということです。この場合私は、現代orマルクスでは、院生として受け入れてもらえないのでしょうか?(マルクスではまず無理だとも聞きますが・・) やはり二次試験の口頭質問の時にヘーゲルなどに変えたほうがようでしょうか??(卒論はヘーゲルで書いても良いか、指導教官の意見が現時点ではわからない、おそらく書ける) あくまで院試突破という観点からご意見頂ければ是れ幸いです・ 字数が800字を超えてしまい、勝手ながら2回に分けて質問させていただいて申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208787
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#1370
- 回答数4
- どちらの大学院に進学するか迷っています
この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。
- 卒業論文について
心理学系の学科に通う、大学3年生の者です。 このあいだゼミで卒業論文についてやるので、来週までに扱いたいテーマを用意してこいと突然言われ、どうしたらよいのか全くわからず途方に暮れています。 恋愛に関するものでやりたいな、と、漠然と考えてはいたものの、 いざテーマとして絞ろうとすると、一つに絞れず悩んでいます。 そこで質問なのですが、卒論のテーマはどのように絞っていくのですか? また、私は、自分の問題にも絡められることを扱いたいのですが、そういったものでも良いのかどうか、また、どうやって調べていったら良いのか全くわかりません。。 ゼミの先生は良くいえばとて自由にやらせてくださる先生で、普段のゼミではとても自由に発表をさせてくださってとてもやりやすいのですが、大学の教授ではなく、精神科の先生が講師として来てくださっているので、卒論などの書き方については何も仰ってはくれません。 私が知らないだけなのでしょうか。。 勝手なお願いで申し訳ないのですが、アドバイスを宜しくお願いします。。
- 考古学者になるためには・・・?
私は今将来のことについて悩んでいます。私的には考古学に興味があるので、考古学者になりたいと思っています。 しかし、考古学者になるには、どうやったらいいのでしょうか?何処の学校に行ったらなれるのでしょうか?学力はどのくらい必要なのでしょうか?と言った疑問が次々に出てきます。 どなたか知ってる方教えてくれませんか?大変難しい質問とわかっていますけど。 どうぞ、おしえて下さい。
- 大学院生ってそんなに忙しいですか?
こんにちは。私はつきあって2年の彼氏がいます。 私は社会人で、彼氏は某有名大学の大学院生(化学専攻)です。 彼が「学校がいそがしい、レポートがいそがしい」といっているので、1ヶ月以上会っていません。少なくても2週に1度は会っていました。 メールで連絡をとるのも1日おきぐらいです。 電話は以前からする習慣がありません。 私が会いたいと言っているわけではないのですが、ここまでほっとかれていると、「つきあっている」という意識が薄れてきてしまいました。 彼のことは信頼してきたのですが、だんだん信じられなくなってきました。 大学院生って、そんなに忙しいのでしょうか?彼女のことが大切なら、忙しいけど平日の夜とかに時間を割いてあってくれたりしますよね?どうなんでしょうか・・・