• 締切済み

保証範囲はどこまでですか?

よく商品を販売して その目的が果たせず どうしてくれるんだ?という苦情が起こります 販売員はその矢面にたたされますが 製品の初期不良による 販売員や製造元の責任範囲はどれほどのものでしょうか? また、説明書をよく読まない 教えてくれなかったケースそれぞれの 責任範囲はどれほどのものでしょうか? 製造元対応、お客様の対応如何で 真ん中の販売者が対応不備を落とし所で 辞職や解雇など人生を断たれるケースは 多いと思います。

みんなの回答

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.1

度々出てくる質問者様の質問でしょうか 間違っていたら失礼いたしました 商品にもよります 例えば保険に限らず契約の場合等は「重要事項説明」の 説明を販売員がしっかりと説明し、顧客に確認の署名をもらう必要があります 重要事項の説明をせずに契約した場合は契約が無効になる場合があります 一般の商品についてはそこまで販売員の責任は問われていません 説明書をよく読んで使用するのは、消費者の義務となっています もし責任をとらされるとしたら、説明書に消費者の不利益事項や危険な 取り扱いについての記載が漏れていた場合、何か事故が起きれば製造者(販売元)の 法的な賠償の対象となります 説明書に記載されている事を消費者が読まなかったために起きた事故、不利益は 消費者自身の自己責任になります

takashi1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらには度々質問させて頂いております。 世の中は不条理に満ちています。 痛かったり苦しかったりが嫌だから結果生きているだけですが なにか新しい切り口の見方や考え方が 聴けないかと思い利用していました。 すいません。 今回の質問、販売した商品が 調子が悪く使えなくて どうしてくれるんだという実際のクレームから きています。 所謂初期の不良ですが、結局末端の販売員の 対応が悪かったから問題になった という結論で落ち着きました。 トカゲの尻尾切りでないですが、 結局弱い立場の人から切られるのです。 法律に詳しくないので実際はどうなのか気になったので 確認の意味で質問しました。 何事も100%、絶対はないのです。 100%を販売員のが保証して だめなら販売員の未来が不利になる それが常識なのかですね。 なかなか無料では道義的、感情的な回答が多く 法律に基づいた 回答が得られないものですね。 下らない捌け口でした。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検品会社の賠償責任の範囲について教えてください。

    検品会社の賠償責任の範囲について教えてください。 当社は中国の検品会社です。日本側輸入元の依頼で、中国で製造された品物を検品しましたが、日本へ着いた商品が日本での検査後不良が大量に発生しているとのクレームが起こりました。 不良率が高いので(具体的に何パーセントの不良率かを輸入元は教えてくれませんが)、 良品も不良品も含めて、全商品を返品と言う形で処理されました。 しかも、返品後、商品はキャンセルとされ、修理品も受け付けないとの処理となりました。 まず、ここで、各々の立場を明確にしなければならないのですが、当社は検品のみを請け負う会社で、製造委託は、日本輸入元と中国製造業者の間でなされています。 そこで、検品会社の賠償責任として、すべての検品費用の請求の放棄、ならびに、商品の日本からの返送にかかった費用をすべて負担いたしました。 問題となっているのは、検品会社に対して、更に、返品処理となった商品の製造費用と、加えて、輸入元が本来販売したときに得られたであろう利益分を載せた代金で(つまり消費者小売価格にて)、損害賠償を請求されています。 返品となった商品については、中国側製造者は、引き取り及び損害賠償を拒んでいます。 彼らの理由としては、「第三者の検品会社がOKを出して出荷したのだから、出荷の時点で品質は承諾された。」という理解だからです。 製造請負をしていない検品会社は、商品の代金まで責任を負う必要があるのでしょか? ちなみに、このような賠償責任は、契約時に一切結んでいません。 どうか、見識者のかたのご意見をお聞かせください。

  • オークションで購入した商品の『保証書』の責務範囲

    先月、某オークションにて「バイク盗難防止センサーアラーム装置」を購入しました。 取り付けてから随分とバッテリーの調子が悪くなり、そのたびに充電をして対応しておりました。 エンジンをあまりかけないと、放電してしまい調子が悪くなる現象は、以前から感じていましたので、深くは考えなかったのですが、 フル充電をしてから4日後にエンジンをかけようとしても、全く反応が無いので、 これは、ただの放電ではなく、何かに電流が流れ、無くなっていたことを初めて考えるようになり、 バッテリーから電源を取っているものを探すと、以前購入し、装着したアラームの他ありませんでした。 そこで、保証書に記載のある「販売元」へメールで連絡を取ったところ、「初期不良の可能性があるため、購入店で交換対応をしてください」とのこと。 そこで、購入店に対し、オークションサイトの掲示板、メール、電話をしましたが、音信不通(住所、電話番号、担当者は分かっており、その出品者は依然として出品を続けている状況です)です。 話を分かりやすくするために、 保証書に記載のある「販売元」を「A社」 出品を続けている出品者を「B者」 「私」 とします。 A社「弊社は輸入元であり、小売りはしていない。B者に対応してもらってください。」 私「B者と連絡が取れないので、ご連絡をしています。そもそも、保証書に販売元と記載があるのに、その意味を理解していないのでは?」 A社「では、購入日の証明できる書類を提出後、弊社で不良品か否かを調査しますので、送料はお客様負担で商品を送付してください。」 私「保証書に販売月日の記載が無いので、購入日時を証明するものはありませんが、落札した日は○月○日で、商品を受け取った日にちは定かではありません。そもそも、このような商品の性質上、1か月以内であれば、のくだりは適正なのか?」 以上のような、やり取りをし、今日に至ります。 このやり取りは、ごく最近、2~3日間で終わっています。 改めて、疑問ですが、 (1)販売を行ったB者を放置しておいて良いのか? (2)A社は1か月以内ならと言うが、想定するに、微妙に過ぎており、A社への責任も無くなるのか? (3)私は最終的にどこにこのお話を持って行くことが適切なのか? (4)私に非があるのか? A社の担当者は外国(おそらく中国)人であり、見解の日本語の使い方も「そこ、認めちゃってるのに、言っている結論は無茶苦茶」である。 このままでは納得が行かないので、どうか、専門的な見解が受けられる筋道に導いて頂きたいです。

  • コンドームの品質管理はどの様になされていますか?

     お知りの方教えて下さい。 コンドームの不良が原因で妊娠した場合は 製造元に苦情は言えますか? 教えて下さい。

  • 日産プリメイラに乗って走行わずか8キロでエンジン及びシャフトトラブル。

    日産プリメイラに乗って走行わずか8キロでエンジン及びシャフトトラブル。交換料金30万円を請求されました。これって、メーカーの製造不良品ではないのかしら。通常20キロ以上は走行可能と聞いています。販売店から日産本社に苦情を入れてもらいましたが、全く取り合わず。利用10年ですが、この不景気時代に収入もなく大事に乗り続けるつもりだったのに泣き寝入りしなければいけないのかしら。不良品を作ったメーカーに製造責任として無料交換を要求できないのでしょうか。

  • 情報教材における返金保証の責任範囲について

    情報教材における返金保証の責任範囲について 初めての質問です。宜しくお願い致します。 情報教材というものを初めて購入したのですが、販売ページに「返金保証」とあり、 安心して支払いを済ませ、送られてきたPDFファイルを読んだところ、 既存に存在する他者のネットサービスを月額継続使用料を支払い利用する指示が書いてありました。 既に情報教材の代金を支払い、金銭的に余裕のない私には 他サービスに毎月支払う為の余裕などありません。 販売ページで別途月額継続費用が必要な旨が書いてあれば手持ちの予算も考えて、 購入を見合わせたのですが販売ページにはその様な事は全く書いていませんでした。 この様な状況で、返金保証による返金は法律的に可能なのでしょうか? 正直、騙された私が悪いのですが高額の情報教材だった為、あきらめがつきません。 販売者の不備をつける点があれば、是非教えてください。 【販売ページ】 「ブックメー●ー解体新書」 http://www.1babel.net/urllinks/kaitai7.html

  • 通販購入品が不良品での、売買責任について

    宜しくお願いします。 通販で銀行振込、代引き等で支払い後、宅配便で商品が届きました。 開梱すると、不良品でした。 販売店に返品しました。 そこで、疑問が発生しました。 通販店Aに連絡したら。 「うちは、販売だけで、商品に関しては卸売業Bに問い合わせて」という回答でした。 そこで思ってしまったのが、 もし連絡したとき 卸売業Bに連絡しても、さらに「卸売業Cに問い合わせて」や、「製造元Dに問い合わせて」という回答されそうな気がします。 まして、輸送中に不良になったかもしれないから「うちは責任無い、宅配便会社に問い合わせて」というような、たらい回しは、ありえますか? 購入品の不良は、原則どこが責任もつのでしょうか? どのような手続きで対応すれば、スッキリ解決しますか? (不良品は返品したため、物が無いのに金だけ通販店に渡してしまった状態ですから、騙されたんじゃないか、心配です。)

  • 不良品の確認について

    教えてください。 先日、カメラ関係の部品を接続する商品をインターネットの通信販売で購入しました。 商品が届き、取り付けてみたところ、接続する金具が正しい向きを向いていない不良品だったので、販売元に状況の写真とともに、不良品の交換を求めたところ、扱っている商品が多く、それが不良品なのか販売元では、わからないのでメーカーに直接確認してくれと言ってきました。メーカーが不良品だと認めたら交換してやるよと言わんばかりの応対でした。 本来これって、販売元が責任をもってメーカーに確認し対応する義務などは(特定商取法など)法的にはないものなのでしょうか? 売っておきながら、商品には詳しくないから、不良かどうかはメーカーに自分で確認しないと交換してやらないというのは、あまりにも無責任な態度と思いまして、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 保証期限切れのクレーム、期間内に分かる不具合の場合、法的な解釈は?

    こんにちは。 以下のケースで、法的には販売店側にどこまで対応する責任があるのでしょうか。 ★ケース1) 通信販売にて お届け時に明らかに目で見て取れる初期不良や破損の類が合った場合。 初期不良は到着後1週間以内に連絡を書いてある場合に お客様が期間内に確認をしなかったために 2ヵ月後にそれを発見し、不良があったと連絡してきた場合。 ★ケース2) 保証期間1年の電化製品を開封せず、1年と2ヵ月後に開封した場合、不良が合った場合に、メーカーは保証する責があるのか? ------------------------- 以上です。 実は、参考にしたいトラブルは、もっと複雑です。 2ヵ月後にお客様から衣類の穴についてクレームがあり、2ヶ月間使用したということ。いったんお断りしたところ、お客様が消費者センターに持ち込まれました。 消費者センターでは、外的要因による穴(品質に伴わない、外部からのダメージによる破損)と判断されました。つまり、外的要因=穴があったとしたらお店から届けられたときから、と判断されました。もしこれが全くの未使用で2ヵ月後に初めて開封したのであれば期限を越えていてもお取替え対応をしましたが、実際に2ヶ月も使用されているため見極めが困難です。2cmほどの穴を当社で検品時に気が付かず販売した可能性はきわめて低く、また2ヶ月間お客様がそれほどの穴に気が付かなかった可能性もきわめて低いと思われます。メンテナンス(修理)対応を提案していますが納得していただけません。 では、もしも当社の責による初期不良であったと仮定して、お客様の確認の遅れ等によって期間を過ぎてしまったケースでは、どこまで販売者が責を追うべきものなのか、法律上での判断基準を今一度知っておこうと思い質問しました。電化製品等でも、多分よくあるトラブルと思いますが、それがどういう基準で運用されているのか、参考になると思われましたのでお願いいたします。

  • クレームするなら、製造元?販売元?どちらでしょうか?

    クレームするなら、製造元?販売元?どちらでしょうか? 知り合いの人が話していて疑問に思ったので教えてください。 ある化粧品(スキンケア)をネットで購入しました。 その化粧品が合わず、つけて数秒後には肌にプツプツが出来ました。 肌に良くなかったようです。 それで一言言ってやりたいと。。。 製造元と販売元のどちらに連絡するのかと私に聞いてきました。 こういう場合、肌の個人差はあるとしても、私もどちらにクレームをつけるのか迷いました。 責任としてはどちらが製品の責任を負うのでしょうか? 化粧品の中身が合わなかったので製造元? 売った会社が悪いので販売元? 知り合いはまだちょっと怒ってるくらいです。 よろしくお願いします。

  • 『保証書』の定義について

    先月、某オークションにて「バイク盗難防止センサーアラーム装置」を購入しました。 取り付けてから随分とバッテリーの調子が悪くなり、そのたびに充電をして対応しておりました。 エンジンをあまりかけないと、放電してしまい調子が悪くなる現象は、以前から感じていましたので、深くは考えなかったのですが、 フル充電をしてから4日後にエンジンをかけようとしても、全く反応が無いので、 これは、ただの放電ではなく、何かに電流が流れ、無くなっていたことを初めて考えるようになり、 バッテリーから電源を取っているものを探すと、以前購入し、装着したアラームの他ありませんでした。 そこで、保証書に記載のある「販売元」へメールで連絡を取ったところ、 「初期不良の可能性があるため、購入店で交換対応をしてください」 とのこと。 そこで、購入店に対し、オークションサイトの掲示板、メール、電話をしましたが、音信不通(住所、電話番号、担当者は分かっており、その出品者は依然として出品を続けている状況です)です。 話を分かりやすくするために、 保証書に記載のある「販売元」を「A社」 出品を続けている出品者を「B者」 とします。 A社「弊社は輸入元であり、小売りはしていない。B者に対応してもらってください。」 私「B者と連絡が取れないので、ご連絡をしています。そもそも、保証書に販売元と記載があるのに、その意味を理解していないのでは?」 A社「では、購入日の証明できる書類を提出後、弊社で不良品か否かを調査しますので、送料はお客様負担で商品を送付してください。」 私「保証書に販売月日の記載が無いので、購入日時を証明するものはありませんが、落札した日は○月○日で、商品を受け取った日にちは定かではありません。そもそも、このような商品の性質上、1か月以内であれば、のくだりは適正なのか?」 以上のような、やり取りをし、今日に至ります。 このやり取りは、ごく最近、2~3日間で終わっています。 改めて、疑問ですが、 (1)販売を行ったB者を放置しておいて良いのか? (2)A社は1か月以内ならと言うが、想定するに、微妙に過ぎており、A社への責任も無くなるのか? (3)私は最終的にどこにこのお話を持って行くことが適切なのか? (4)私に非があるのか? A社の担当者は外国(おそらく中国)人であり、見解の日本語の使い方も「そこ、認めちゃってるのに、言っている結論は無茶苦茶」である。 このままでは納得が行かないので、どうか、専門的な見解が受けられる筋道に導いて頂きたいです。